自分で考える力が身に付く自立教材通販サイト。幼児、小学校、中学生などの教育教材、玩具を取り揃え通販しています。


HOME > 楽しい教材の選び方 > 理科実験について

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35

浮いたり沈んだりするヒミツをさぐろう

 

水中では、物体に上向きの力が働きます。

これを浮力といいます。

浮力は 水深が深くても浅くても変わりません。

 

 

 55763-1.jpg

 

55763-2.jpg55763-3.jpg

 

密度は、金属や木など、ものの材料の種類によって決まっています。

同じ材料でできているものは 大きさや形がかわっても浮き沈みは変わりません。

では 金属はどうでしょうか?

金属は水に沈むのに、どうして金属でできている船は水に浮くことができるのでしょうか?

 

55763-51.jpg

船が沈まない理由がわかったら、ペットボトルと水中モーターを使って船を作って試してみましょう。

 

 

55763_07.jpg55763_08.jpg55763-9.jpg

 

モーターの位置を替えることで、双胴船をつくることもできます。

 

55763-11.jpg55763-12.jpg

55763-4.jpg

 

船をつくって浮力がわかる!
解説書にそって迷わず研究を進めることができるセットです。

テキスト内容
・水がものを浮かべる力
・浮くものと沈むものの違い
・船が浮くのはなぜ?
・浮力を確認してみよう
・浮力の大きさは何で決まる?
・ペットボトル船を作ろう
・双胴船とは?
・潜水艦が浮いたり沈んだりできる仕組み

商品サイズ/組み立て済み:120×48.5×28mm 材質/PP、EVA
※ペットボトルは付属していません。
※単3電池一本使用(別売)

 

平成30年8月現在 この教材は 水中モーターペットボトル という名前に変わっております。

 

この教材を ヤフーショップ店 教材自立共和国で購入する

 

 

 

3種類の古代海棲生物の化石を掘り出そう!


発掘棒とハケ付で本格的な発掘体験ができる

56818-2.jpg

恐竜博物館や 化石発掘体験ができるところ

日本にいくつかありますね。

 

栃木県 木の葉化石園

群馬県 神流町恐竜センター

福島県 いわき市アンモナイトセンター

岩手県 久慈琥珀博物館

石川県 白山恐竜パーク白峰

福井県 かつやま恐竜の森

山口県 美弥市化石採集場

熊本県 御所浦白亜紀資料館

熊本県 御船町恐竜博物館

↑(H30年7月現在でリンク先URLを指定しています)

 

 

などが 有名です。

行かれた方も多いのではないでしょうか。

近くにないという方は がんばって一度は訪れてほしいと思います。

 

行きたくてもちょっと行けない という方も 安心してください。

そういうために化石発掘教材があります。

体験することは 大きな財産となりますので 子どもたちに あのわくわく感を

知ってほしいですね。

 

 

56818-1.jpg

 

 手のひらより少し大きめの白アンモナイト型の石膏を 発掘棒とハケを使って

掘っていきます。

机の上でできるので ちょっとしたあき時間などを利用して発掘できます。

中には ウニ アンモナイト 三葉虫のレプリカが埋め込まれています。

がんばって掘ってくださいね。

 

 

 

568181-4.jpg三葉虫

 古生代にのみ生息した節足動物です。

多数の体節をもっています。 海底を這ったり、泳いだりして生活していたものと想像されています。

56818-3.jpg

アンモナイト

海洋に広く分布し繁栄した 頭足類の分類群のひとつで、すべての種が平らな巻貝の形をした殻をもっているのが特徴です。

現在でも生息しているのは ウニだけですね。

何億年も前から地球上にいる生物についてもっと観察するのもいいですし

絶滅してしまった生物についても 調べてみるのもいいと思います。

どうして 絶滅してしまったのかなど疑問が生まれたら その先を調べてみましょう。

 

 

 

教材 化石発掘キット

 

この教材を ヤフーショップ店 教材自立共和国で購入する

 

 

分の目で見て しっかり理解

 

虚像と実像の世界

 

kyouzai-j_a008587.jpg 

みなさんは 虫めがねを使ったことがありますか?

見たものを 大きくして見ることができて とても便利なものですよね。

実は、虫めがねの レンズは、中心が膨らんでいますよ。

このように 中心がふくらんでいるレンズのことを 凸レンズ(とつれんず)といいます。

 

 

kyouzai-j_a008001.jpg

 

凸レンズに光を当てると、光は一箇所にあつまります。

光が一箇所に集まることを 焦点(しょうてん)といいます。

 

 

totu-1.jpg

 

上の図で 赤い丸の部分が焦点(しょうてん)です。

 

左からきた光は 平行に進み 凸レンズを通ると、一点に集まります。

 

-----------------------------------------------------------------------------

虫めがねで太陽の光を 黒い紙に当てると 紙がこげます。

(実験する場合は 必ず大人の人と一緒に行ってください。

また 虫めがねで太陽を見ないでください。)

-----------------------------------------------------------------------------

さきほど 虫めがねを使うと 見たものが大きくなると言いましたが、

このことを 虚像(きょぞう)といいます。

ちょうどいい場所でははっきりと見えますが、 さらに遠ざけると だんだんぼやけてきて

何も映らなくなります。

そしてさらに遠ざけると その物は 逆さま、上下反対に映るようになります。

これを 実像といいます。

 kyouzai-j_a008587-1.jpg

凸レンズの性質実験のわかりやすさを追求した、アクリル製の光学台です。


焦点距離の2倍の場合、上下反転して実物と同じ大きさで写ります。


焦点距離の2倍より外側の場合、上下反転して小さく写ります。


光学台とは・・・
凸レンズによってできる像の変化を観察する実験器具です。

 

kyouzai-j_a008587-2.jpg

 

どの位置になれば ランプの光が 逆さまになるのか など

目盛が入っているので 非常に記録しやすい教材です。

グループでの共同作業にも最適です。

ゆらぎランプが入っていますので 安全に実験することができます。

教科書の上だけで勉強するよりも このように 実験をすることで 

とてもよく理解ができると思います。

 

目で見て しっかり学びましょう。

 

 

この教材を ヤフーショップ店 教材自立共和国で購入する

 

この教材を 楽天市場店 教材自立共和国で購入する

 

 

アクリル製でなく 紙製のタイプもあります

 自然の現象にせまる実験 虹をつくろう

 

太陽の周りに光の輪のようなものが。東日本を中心に観測されました。

「日がさ」、英語で「ハロ」と呼ばれる現象です。

残念ながらこちらからは 全く確認できませんでしたので ツイッターより画像をおかりしました。

 

 

 

ハロ

画像はツイッターよりお借りいたしました。

 

光輪と呼ぶべき素敵な現象ですね。

 

この「ハロ」と呼ばれる現象は、上空の薄い雲に含まれる氷の粒に太陽の光が当たって屈折することから起こります。

一定の条件がそろわないと見られないものです。

 

 

サイエンスブック雲と虹の学習

 

条件が重なったら出るもので身近な実験ができます。

小学校の理科の時間にも習いますが、虹をつくる実験です。

 

 

実験のやり方

 

 

1.まずは 家の外に出てみましょう。

背中に太陽の光が当たるようにして立ちます。

 

2.そして霧吹きを何度かしてみてください。

細かい水のつぶに光が当たると 虹がでてきます。

 

-------------------------------------------------------------------------

※太陽を背中に向けて、水しぶきを出すと一番虹が見やすいです。

※太陽が高い位置にある時は、上手く虹を見ることができないかもしれません。

その時は午前中や夕方にやってみてください。

 

 

 

この教材は「スプレーボトルで雲と虹を作る」実験ができます。

虹の観察や雲の発生実験ができる空気圧縮式のスプレーボトルと学習ブックのセットです。


雲の発生実験や、霧による虹の観察を通して、雲や虹のでき方について学習できる教材です。
楽しみながら学習ができる教材キットです。 

 

 

 

この教材をヤフーショップ店 教材自立共和国で購入する

 

この教材を 楽天市場店 教材自立共和国で購入する

神秘的なミクロの世界をのぞいてみよう。

 

 

今日インターネットを見ていたら、「ハゴロモ」という昆虫がいることを知りました。

枝に一列にならんでいるのが 「ハゴロモ」です。

(画像は岐阜大学教育学部理科教育講座(地学)HPよりお借りしました)

一瞬何かわからなかったのですが とってもきれいな まるでハゴロモのような

青からピンクへの羽が美しいです。

おどろくことに この「ハゴロモ」ですが

幼虫で検索すると このような姿のようです。

 

 

 

 

 

 

 

虫に見えなーい。

綿が歩いてる!

 

アオバハゴロモ(青羽羽衣、学名:Geisha distinctissima)は、カメムシ目ヨコバイ亜目アオバハゴロモ科(Flatidae)に属する昆虫である。薄緑色の美しい昆虫だが、一部植物の害虫としても知られる。

きれいなのに害虫・・・

カメムシの仲間・・・

学名が芸者・・・

でも、昆虫って とっても 面白い!

昆虫だけでなく 知らないことを知った時の

なんか パリーンって殻がはじけたような空気感がなんともいえません。

そういえば 蛾の時もちょっとびっくりしたことがありました。

蛾は成虫になると 口がなくなるんです。

だから 食べることができなくなって 死んでしまう(>_<)

絶対 蛾には生まれたくないなー(/_;)

 

知っていそうで 知らないことがまだまだたくさんあります。

 

ということで、これから暖かくなる時期

虫や植物を目にすることが多くなりますね。

もちろん 目で見て観察ですが

ミクロならではの観察も新たな発見がありますよ。

サンプルプレパラート試料作成キットだからこれだけで観察ができる教材キットです。

総合倍率 100倍・200倍・300倍とばっちりな構造

楽しく遊びながら興味がわいてくる学習実験教材です。

めざせ昆虫博士!植物博士!

教材 理科実験 生物の観察 マイクロスコープ

 

この教材をヤフーショップ店 教材自立共和国で購入する


この教材を 楽天市場店 教材自立共和国で購入する

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画
お支払いについて

クレジット決済・楽天ID決済・代金引換・銀行振込・楽天銀行決済・楽天Edy決済がご利用いただけます。

楽天ID決済

※楽天ID決済とは、楽天会員の方が楽天グループ以外のサイトでも 「あんしん」「簡単」「便利」に、お支払いをすることができるサービスです。 お支払い額に応じて楽天スーパーポイントを貯めることも、使うこともできます。

商品の返品・交換

返品・交換をご希望の方は、商品到着後3日以内にTELもしくはメールにてご連絡下さい。
なお、お届けした商品が万一ご注文と異なる場合や不良品をお届けした場合に限り承ります。

送料
地域 合計
6,000円未満
合計
6,000円以上
北海道・
沖縄・離島
1,300円 1,100円
東北 980円 無料
関東・中部・信越・北陸・東海 860円 無料
近畿・中国・四国・九州 780円
(香川県のみ:650円)
無料

代引手数料:
 合計金額30,000円未満:440円(税込)
 合計金額30,000円以上:550円(税込)

■教材自立共和国では 通常日本郵便ゆうパックにて商品をお届けしております。

■ゆうパック以外の送付 送料負担の軽減の観点より、お届けに 最もよりよい方法をお選びしてお送りします。 お荷物のサイズ・重量・お支払い方法や到着指定日時のないもの等 条件によりますが 追跡可能なメール便(¥250)に変更し お送りさせていただきます。

商品ご注文時に、送料の金額についてはこちらで変更いたします。

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00