« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 次のページ »
聞いて覚える百人一首
ひとつひとつの句にかくされた 背景を感じよう
豊かな日本のことばを 感じてほしい教材
はるすぎて なつきにけらし しろたへの ころもほすてふ あまのかぐやま
上の画像にあるように 右側に見えている かるたの 一句です。
漢字を用いると このようになります。
春過ぎて 夏来にけらし白妙の 衣干すてふ天の香具山
そして この意味は
もう春が過ぎて 夏が来てしまったようです。
天の香具山に あんなにたくさんの白い着物が干されているのだから。
持統天皇が読まれた一句です。
日頃の忙しさがうかがえませんか?宮殿の中で常に仕事をされているのでしょう、ふと外の山をごらんになった時に あら?っと 季節の変わりをみることができたのだと考えますね。
では左側の
あきのたの かりほのいほの とまをあらみ わかころもては つゆにぬれつつ
漢字を用いると
秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ
秋の田んぼのそばにある小屋は、田んぼの番をするために仮に建てられたものだから
苫(屋根の編み目)が荒くて、すきまだらけで わたしの衣の袖が、夜露にぬれてしまっているよ。
という句は 天智天皇が作ったものと言われています。
天皇が 田んぼのそばの小屋にきたのかな~ 夜露ってことは 時間的にも夜だし??
などと 一つの句から 季節 時間 背景が絵になって頭の中にイメージしますね。
たった 何文字かの世界に どれだけの広さや深さが隠れているのかと思うと 日本語のすばらしさを実感することができます。
小倉百人一首について
『百人一首』とは、100人の歌人の歌を1人1首づつ選んだ歌集のことです。
平安時代末から鎌倉時代前期にかけて活躍した歌人・藤原定家が選んだとされています。
江戸時代に絵入りの歌かるたが誕生すると庶民に広がり、現在では札を取る速さを競う「競技かるた」でもおなじみです。
全部を一度に覚えるのは 大変です。
ひとつずつゆっくり意味を知り 情景をうかべていってみてはいかがでしょうか?
それから やはり 聞くことが強い味方になります。
CDで聞くことができますので ぜひ聞いてみてください。
いつも聞いておくだけで 自然に頭に入ってきますので 楽に覚えることができます。
教材 国語 百人一首・CD付き
この教材を購入する 他の国語教材を見る
教材自立共和国TOPへ
教材自立共和国ヤフーショップはこちらです
とっても簡単!くるくるっと丸めて作る工作
会話の最中、意味もなく何かをいじっている人っています。
よく見かけるのがストローや箸の袋 手にもってるものを いろいろいじっています。
話をしながら、ストローや箸の袋をねじったり、丸めたり、破いたり…、
実は これって本人も気が付かないうちにストレスが身体に溜まっているということで、心理学的にはそんな内に秘めたストレスを発散するために、身体が自然にそういう行動を起こしていると言われているんですって!
大変!ストレスを発散しなくては〜
と
心当たりのあるかたも そうでない方も必見です。
丸めてつくるこのクルクル工作で ストレス解消をしてみてはいかがでしょうか〜
用意するもの
くるるロング しろ 5本
くるるロング あか 1/4本
白丸シール 1
黒丸シール 2
ハサミ ペン ボンド
では まるめてつくる かわいいうさぎをつくってみましょう。
-- 顔と体を作ります。--
クルクルくるる白テープを2本つなげて丸めます。
それを2個作って下さい。
耳の形に切り 波型の方を外にして はりあわせておきます。
外側になる方
1.顔と体の部分をそれぞれ押し出して内側をボンドで固定します。
体は押し出したところが平らになるようにします。
2.顔と体をボンドでくっつけ、つなぎ目用くるるを巻きます。
3.赤を前にして 耳をボンドで固定する。
4.顔にシールを貼り、できあがりです。
花と口はペンで自由に描きましょう。
杵や臼 ススキなども つくれますよ〜。
できあがったころにはすっかり癒されることまちがいなしです。
身近な磁石を探す旅にでよう♪
磁石を持って冒険だ!
磁石(じしゃく)とは、二つの極(N極とS極)を持ち、双極性の磁場を発生させる物のことです。鉄などを引き寄せる性質を持ち、磁石同士を近づけると、異なる極は引き合い、同じ極は反発しあいます。
小学校3年の時に習いました。
N極とN極はひっつかない。
でもN極とS極はひっつく。
スチール缶にはひっつく磁石が、アルミ缶にはひっつかない。
とても不思議に感じたものでした。
身の回りにあるものの、何にひっついて何にひっつかないのかいろいろ試して遊びました。
くっつくもの・くっつかないものをいろいろ調べてみるというのは、
夏休みの自由研究にもぴったりですね。
自由研究は、どんなことをして、何を書けばいいのか、毎年悩みの種でした。
磁石について小学校3・4年生の子供たちが研究するならこんなことを調べてみれば?ということを書き出してみました。
◎どんなふうに実験をしたのか。
◎くっついたもの、くっつかなかったものは何か。
◎わかったことは何か。
◎磁石にクリップをくっつけて、そのクリップにさらにクリップをくっつけてみるとどうなる?
◎磁石からクリップをはずしてみたらどうなるかな?
◎砂鉄をつかって、磁力がどんなふうになっているのか見てみよう
◎砂鉄の動きを絵で描いたり、写真に撮る。
などはいかがでしょうか?
難しいことをする必要はないです。
学校の授業で習って不思議に思ったこと。変だな?と気になったこと。
それを考えてみる。
試してみる。
試してみた結果、失敗したならそれはとってもよい研究です。
失敗したことも書けばいいんです。
なぜ失敗したのかを考え、その考えも書く。
考えて試す。
失敗したら、また考えて試す。
これが、まさに研究。
正しい書き方やこうあるべきは考えなくても大丈夫!
自分の考えをすなおに書いてみましょう。
もちろん読んでくれる人にわかりやすく書くことは重要ですがw
テレビで見ましたが、最近は自由研究や読書感想文をお金をだしてやってもらう人がいるようです。
お金で簡単にすませてしまう。
時間の節約にはなるでしょう。
親が手伝ってあげる、一緒に考える手間も省けるでしょう。
その結果、子供になんのプラスが残るのでしょうか。
考える力をつけてあげる。
考え方を教えてあげる。
どうすればいいかのヒントをあげる。
お金ではなく、考える力を子供には与えてあげたいなと、私は思います。
教科書を読むだけの脳ではなく、直感で気になったことを掘り下げて考える。
インスピレーションがどんどん湧いてくる。
考えれば考えるほど右脳が活性化されて、あたらしいアイデアがどんどん湧いてくる子供たち。
いっぱいアイデアがわきすぎて、やりたい自由研究がいっぱいある!
そんな元気な子供たちになってほしいです♪
星座に月。きらきらと輝いている物語を知って、見上げてみよう
【月や星の早見板】
小学生のころ、学校で使ったことがあった、星座の早見板。
今は、小学校の4年生で星座について習います。
理科の授業で星座を習い、星座にまつわるギリシャ神話を面白く読み始めたのも同じ時期でした。
あれから何年もたちましたが、いまもあのころと同じ早見板がいちばん売れています。
でも、やはり進化しています。
私の持っていたものは、円盤をもって見たい方角をみるといういたってシンプルなものだったように思います。
が、この【月や星の早見板】はたくさんの特徴があります。
■特徴
1.全国のどの地域でも正しい位置に合わせられる!
2.月・日・時刻が簡単に合わせられる!
3.縁が波状なので指が滑らず使いやすい!
4.日の出、日の入り時刻がわかる!
5.月齢カレンダーを使って太陽と月の位置関係がわかる!
6.月齢と月の形が簡単に調べられる
7.月の観測時刻がわかる!
8.星座板と月の動きがドッキング!
9.表面で星、裏面で月の観測ができる!
10.大きくて見やすい星座面とよく光る蓄光インキを使用! (1・2等星)
11.北海道から沖縄まで全国どこからでも場所と時間をピッタリ合わせて観測できる!
12.経度補正板付!
13.日の出、日の入り時刻がわかる!
14.北斗七星・カシオペアから北極星を簡単に見つけられる北極星発見シート付!
15.その他、月齢カレンダーや星と月の記録用紙、盛りだくさんの内容!
16.シートの穴に星を入れると北極星が見つかる!
なんと、このうすっぺらい円盤に16もの特徴w
すぐれものです。
真夏の星空観測だけではなく、さまざまな流星群を見るときも、ただ流れ星を眺めるだけでなく、星座にも思いをはせてみるのも素敵ですね。
春夏秋冬
それぞれの星座そして月を見上げてみてください。
【月や星の早見板】
きらきら光る七夕かざりをつくる折紙キット
はなやかな くすだまが簡単に折れます
七夕はご存知の通り、7月7日に毎年行われているイベントです。
天の川に短冊と願い事。七夕は子供達がとっても楽しみにしています。
笹を飾って、短冊に願い事を書いて結びつけると願いがかなう。また、織姫と彦星が1年に1度だけ会える日という伝説が良く知られています。
色とりどりの短冊にお願いを書いて、天に向かってお祈りをした経験は誰もが持っているものでしょう。
地域によっては、願い事をつるした笹を海に流したり、そうめんを食べたりと、それぞれ独自の文化が発達しています。
笹と短冊を飾るのは何故?
笹が出来る竹は、まっすぐと天に向かって成長していく植物です。
そして、笹の葉は天近くで風に揺られサラサラと音を出します。
この音が天上からご先祖様の霊を呼ぶとされている事から、笹は神聖な植物だと言われています。
つまり、願いがちゃんと天やご先祖様に届く様にと、笹が七夕に使われているんです。
なお、笹に願い事を書いて結びつけるのは、日本独自の文化です。
江戸時代に庶民に広まった風習で、七夕の名前の由来のお祭りである 乞巧奠(きこうでん)で手芸の上達が願われていた事が元となっています。
※乞巧奠(きこうでん)
陰暦7月7日の行事。女子が手芸・裁縫などの上達を祈ったもの。もと中国の行事で、日本でも奈良時代、宮中の節会(せちえ)としてとり入れられ、在来の棚機女(たなばたつめ)の伝説や祓(はら)えの行事と結びつき、民間にも普及して現在の七夕行事となりました。
したがって、書かれていた願い事は、例えば「お金持ちになりたい」という様な願いでは無く、「習字が上手くなりたい」と言った手習い事の上達への願いでした。
ちなみに、貴族の間では平安時代には七夕の願い事はすでにポピュラーで、字の上達を願って和歌などをカジの葉に書いていたそうです。
みなさんの 今年の願い事はなんでしょうね。
キラキラの このくす玉に願をこめて折ってみてはいかがですか?
オーロラくす玉
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 節分には鬼のお面でもいいけど・・。フェイスペイントの方がいろんなパターンを楽しめますよ(^^)
- 黒いティラノサウルスの骨・・。嗚呼なんとかっこいい響きなのでしょう。。段ボール工作 BLACK LABEL ティラノサウルス (ブラック)
- 鬼滅の刃が三菱鉛筆 uni ジェットストリームとコラボ。節分の時期に持っていれば魔除けになるかも?
- パソコンを使わないプログラミングキット
- 天気予報が自分でできる?そして気づいたら科学博士に!!「学研教材実験キット」 お天気予報パーフェクトセット
- 見るだけで暖かくなる(^^)ジグソーパズル 【滝平二郎きりえコレクション】炬燵でほっこりしましょ♪
- 自分で作る・組み替える・動く!ビルドロイドは楽しみがたくさん詰まっています。
- 干支の置物 丑年 ダンボールでつくる 工作
- 紅白でAI再現により話題になった伝説的歌姫、美空ひばり。AIだけでなくパズルでも再現されてますよ(^^)
- いまやトップアイドルの乃木坂46のメンバーもハマる麻雀!もうおじさんのイメージは古い?トラベルゲーム 麻雀はどこでも遊べて便利
- 文章力を上げるにはどうしたらいいの?感想文や作文が苦手な方にオススメの練習法
- もういくつ寝るとお正月・・。今年のお正月は飾りつけをしっかりして、お家でのんびりまったり。hacomo ハコモ えんぎもの 富士山&鯛 イベント 工作 お正月
- 最新映画も公開中で、今も昔も大人気のドラえもん。両面開きのペンケースになって登場!
- バンドの屋台骨であるドラム。自分で組めば配置もよくわかる。3Dパズル名人 楽器シリーズ ドラム
- プラモデルにも紙工作にも。様々なクラフト作りに役立つデザイナーズナイフ
- クリスマスはこれで盛り上がろう。フェイスペイントクレヨンはウェットティッシュで落とせるので簡単便利
- 来年は丑年。hacomo ダンボール工作 干支 縁起物 丑(うし)で可愛く新年を迎えませんか?
- 変形ロボはここまで来た!クリスマスプレゼントにも最適。ロボット工作キット スペースロボ7
- クリスマスや忘年会の余興に!これからのシーズンは、マジックをなにか覚えておくと便利
- 楽しい会食に対話は欠かせない そんな時の必須アイテムに 透明うちわ
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【315】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【60】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【137】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【68】
- 科学実験について【149】
- 学校教材について【12】
- 学童用品【119】
- 限定品【24】
- 工作について【312】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【9】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【6】
- 美術教材について【20】
- 防災【1】
- 万年筆について【7】
- 遊び&創意教材について【249】
- 幼児玩具について【83】
- 幼児教材について【84】
- 理科について【98】
- 理科実験について【171】