« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ »
あの星空を、部屋いっぱいに うつしだそう
自分で工作して組み立てるから、感動もひとしおです
プラネタリウム
投影機から発した光をドーム状の天井の内側に 設置された曲面スクリーンに映し出すことで星の像およびその運動を再現する設備 あるいは施設のことです。
あのスクリーンいっぱいに広がる満天の星
プラネタリウムで思わす わあっと声を上げてしまったことがあります。。
それから、また行こう 行こうと思っているうちに 何年もたってしまって
残念と思っていたら 今こんないい教材が身近に!
ピンホール方プラネタリウムの組み立てキットです。
自分で組み立てる楽しさと
プラネタリウムを回転させて 季節や時間ごとの星空の移り変わりが学習できます。
投影角度を変えることができますので さまざまな経度で見られる星空を部屋に映し出すことができます。
北半球に対応しております。
今の時期にぴったりの 理科工作教材です。
銅線のエナメルを取り除くところと、投影部の円筒を糊付けするところは 少し難しいかもですが そのほかは 簡単に工作することができます。
出来上がって、家族やお友達 みんなで星空を見上げたときの驚きと満足感は言葉にできません。
プラネタリウムクラフトキット
CREATIVE CHILD AWARDS 2014 CHOICE 受賞商品!
どんな変化をするのかな?自分の目で見て確認しよう。
【物の正体をつきとめろ!回転分離マシーン】
遠心分離機。
病院や研究施設で使うものというイメージで、私には関係ないものと思っていました。
が、先日、突然「遠心分離機」がほしい!という瞬間が訪れましたw
テレビの影響です。
毎週欠かさず見ているお気に入りの番組で、「カクテル」の特集をしていました。
お酒とジュースを混ぜて作る飲物のことです。
私自身はお酒に興味がないのですが、そこで面白いものを見ました。
↓ ↓
この液体、なんだと思いますか?
トマト100%のジュースです!
赤色の、あの、普通のトマトです。
遠心分離機にかけ、トマトの果肉を高速で回転させ、皮やタネなどを分離すると、透明だけど、味は完全なるトマトジュースの出来上がりだというのです。
トマト好きの私は、この透明なトマトジュースを飲んでみたいと思ったわけです。
というわけで、遠心分離機ですw
でも、まさかいかにも高額そうな遠心分離機が子供たち用の教材として売っているとは思いもよりませんでした。
それも、とっても人気商品で、なんと2014年にアメリカで賞を取っているほどの賞品なんです。
「CREATIVE CHILD AWARDS 2014 CHOICE」受賞商品です!
「CREATIVE CHILD AWARDS」はアメリカの人気育児雑誌「クリエイティブ・チャイルド・マガジン」の名が冠された玩具分野で高く評価されている賞。選考商品すべてが母親はもちろん、教育専門家たちや実際の購買者たちにより審査されます。
セット内容は、本体×1、カバー×1、マイクロチューブホルダー×1、マイクロチューブ×6、解説書×1です。
のどの乾いた夏にごくごく飲むほどの透明トマトジュースを一気につくるわけにはいきませんがw、1分間に3000回転するほどの威力ですので、 キレイに分離した透明トマトジュースをみることができます。
いろいろなものを分離させてみて、どんな変化があるのかを観察すると、思いもよらない発見がありますよ。
分離させるまえに、どんな風になるかを想像してみる、考察してみる。
実際に実験してみる。
結果の確認、そしてまた考察。
教科書を読んで、写真をみて終わるのではなく、自分で考えて結果を自分の手で見る。
これに勝るものはありません。
教科書を読むだけでは脳は活性化しません。
想像し、考察することで、いつもは動いていない右脳が活性化していきます。
勉強を楽しいと感じて、興味をもって考えることのできる子供たちはどんどん伸びていきます。
小学校の小さいうちから考えるクセをつけてあげるのは、私たち大人が協力してあげないといけないことですね。
一緒に考え実験をして、結果をみて一緒に驚く。
いいコミュニケーションにもなります。
おすすめの商品です。
【物の正体をつきとめろ!回転分離マシーン】
CREATIVE CHILD AWARDS2014受賞
月のクレーターまで見えちゃう望遠鏡
【組み換え式望遠鏡-仕組みがわかる ガリレオ式・ケプラー式】
レンズを組み合わせて作られた望遠鏡のことを屈折望遠鏡といいます。
◆ガリレオ式(オランダ式)
歴史上最初に作られた望遠鏡は屈折式で、凸レンズを対物レンズに、凹レンズを接眼レンズとして使用したものでした。この望遠鏡の発明者は1608年にオランダのメガネ職人ハンス・リッペルスハイが特許申請した記録が残っているため、オランダ式望遠鏡と呼ばれます。ただ日本などではこの方式の望遠鏡で多くの発見をしたガリレオ・ガリレイの話と共に伝来した歴史からなのかガリレオ式望遠鏡と呼ばれることが多いようです。現代の屈折望遠鏡は、ケプラー式望遠鏡が主流ですが、ガリレオ式は高倍率を出しにくい反面、低コストで正立像を得られることからオペラグラスなどに用いられています。
◆ケプラー式
ケプラー式望遠鏡はヨハネス・ケプラーが考案した屈折望遠鏡で、対物レンズ、接眼レンズの両方に凸レンズを用いるものです。高い倍率にしても視野が狭くならないという利点があります。このため反射望遠鏡の出現以前には天体観測に広く使われました。倒立像(見る像の上下が、物体の上下と反対になるもの)になるのが欠点ですが、天体用としては倒立像でも問題ありませんでした。
このキットは簡単にレンズを組み替え、ケプラー式、ガリレオ式を切り替えられる望遠鏡です。最高倍率は25倍で、なんと!月のクレーターまではっきり見えるんです!
自分で組み立てていくことで、望遠鏡の仕組みを完全に理解することができます。
レンズを組み合わせて自分で「作る楽しみ」。
出来上がった後で、月などを「見る楽しみ」。
わくわくしながらの作業は、脳を、それも普通の勉強では使っていない右脳が元気に動き出します。
教科書を読むだけでは感じられない、わくわくどきどきしながらの体験は、記憶にも残ります。
お友達と一緒にいろいろなものをみるのも、コミュニケーションになっていいですね♪
(くれぐれも太陽をみないように気を付けてくださいね!目をいためてしまいます!!!)
◆セット内容◆
対物レンズ押さえ×1、レンズフード×1、鏡筒(短)×1、鏡筒(長)×1、接続筒×1、接眼筒×1、接眼支え×1、接眼キャップ(短)×1、接眼キャップ(長)×1、凸レンズ(f:420mm)×3、凹レンズ(f:50mm)×1、凸レンズ(f:50mm)×1、凸レンズスリーブA×1、凸レンズスリーブB×1、凹レンズスリーブA×1、凹レンズスリーブB×1、フェルトシール×1、解説書×1
この「組み換え式望遠鏡」は、「CREATIVE CHILD AWARDS 2014 PRODUCT」 受賞商品です!
「CREATIVE CHILD AWARDS」はアメリカの人気育児雑誌「クリエイティブ・チャイルド・マガジン」の名が冠された玩具分野で高く評価されている賞。選考商品すべてが母親はもちろん、教育専門家たちや実際の購買者たちにより審査されます。
【組み換え式望遠鏡-仕組みがわかる ガリレオ式・ケプラー式】
材料も 工作も そして使っても
ばっちりなエコ教材
牛乳パックを再利用する工作です。
完成後は 昼間に太陽電池で電気を充電します。
そして、周りが暗くなると自動でフルカラーLEDがピカピカと光りだすソーラーランタンになります。
ペットボトルを使うと 雰囲気のちがった光の工作ができあがります。
話題のLEDを身近に感じることができます。
子供たちにこれからの光であるLEDが どのようにして研究されたか、
研究した人たちがノーベル賞を受賞したことなど おりまぜてお話をしてあげて下さい。
光の工作は 心をあたたかくしてくれます。
できあがりの華やかさは 他の工作にはないものがあります。
光がともった瞬間の感動を子供たちとぜひ味わってもらいたいです。
牛乳パックの側面は、好きな形に切り抜いて下さい。
牛乳パックを家にみたてても面白いです。
牛乳パックソーラーランタン
誰かと同じのは、いや!と 思っているかた必見です。
自分だけのキーホルダーをつくりませんか?
また 大好きなあのキャラクターを自分で描いて
キーホルダーにするのも いいですね。
作り方はいたって簡単です。
あ、お鍋やフライパンは使いません。
オーブントースターがあればすぐにできます。
それではクッキングのはじまりです。
1分〜2分焼くだけ
材料から
透明板 180×127×0.35mm・・・・2枚
キーホルダー×1、回転ピン×1
1.油性または耐水ペンで絵を描きます
2.ハサミできります
3.オーブンに入れます。180℃で1〜2分
かなりくねくねと曲がりますが 平らになるまで待ちます
4.オーブンから出して おもしでおさえると さらに平らになります
厚さは2〜3ミリ 1/5〜1/6の大きさになります
温度の変化による物質の変化を体験できるキットです。
熱が加わると どうして縮むのかを学ぶことができます。
商品コード:A013402
プラ板セット
- 最新教材記事&動画
-
- ひまわりとすいかと金魚。夏が詰まった素敵な吊り飾り。夏休みの工作にも
- 目にも涼しいミニチュアモデル。夏にぴったり「縁日屋台キット / かき氷」
- ドラマ「量産型リコ」で模型の楽しさを再確認!ギアやクランク機構も楽しい。組立式木製カラクリ模型 空を夢見る冒険家
- 映画ジュラシック・ワールドの最新作も公開間近。「トリケラトプス1/35骨格模型キット」で自由研究にチャレンジしてみませんか?
- 夏と言ったら麦わら帽子。素敵なオリジナル帽子で、お子さんを熱中症から守ってあげてください。
- 小学生の自由研究 4年生から6年生 星座の観察
- 夏休みの自由研究にピッタリ!『アリの巣観察キット』
- 英語はまず単語が大事。文法を身に付ける前に楽しく単語を学ぼう。教材 幼児プレイブック英語版 なまえカード
- そえぶみ箋 気持ちを伝える→伝わる嬉しさに感動
- 夏の風物詩である風鈴。節電のために音からも涼を得よう。
- 折り紙工作 立体手作りキット ハサミを使わずにできます 高齢者に人気 作り方動画あり
- 七夕は例年通り雨の模様。おうち七夕で室内で楽しんでみてはいかが?
- ビニールプールやお風呂で楽しめる。夏にぴったりどきどきフィッシング
- 模型は空間把握能力が鍛えられる。簡単ダンボールキットから始めてみよう。hacomo PUSUPUSU[プスプス]由布院駅
- 風流な竹製のうちわ。自分で好きな絵を描いて、世界に一本だけのうちわを作ろう。
- とってもかわいいハムスターのダンボールキット。ノリやハサミも使いません(^^)
- 動物さんたちのお弁当を考えよう。おもしろ教材 ワーククリエイトシリーズ おべんとうブック
- 夏休みおすすめの観察 理科 おばけえび
- これがあればどこでも絵の練習ができる!コピックチャオ おでかけクリアバッグセット
- かわいいカエルがシャボン玉を発射!
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【384】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【61】
- ミニチュアハウスについて【27】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【139】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【73】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【26】
- 工作について【346】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【10】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【26】
- 防災【4】
- 万年筆について【9】
- 遊び&創意教材について【257】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【88】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】