細部までリアルな作り
人体模型、骨格模型、標本・・
こういった言葉を聞いて、あまり気分のいい人はいないでしょう。
理科室に置いてある、授業には必要な備品ですが、
イメージ的に何か気味が悪いものがありますね。
学校の怪談や七不思議にも出てくる定番のものなので
そういったイメージが先行してしまうのかもしれません。
しかし、かっこいい骨格標本というのもあります。
それは・・恐竜の骨格標本です。
かっこいいですねえ。
恐竜の骨格標本というだけで、なぜ気味の悪いイメージから
かっこいいイメージに変わってしまうのか?
やはりそこには言い知れぬロマンがあるからかもしれません。
しかも画像の標本は黒いので余計にかっこよく見えます。
実はこれ、ダンボール工作なのです。
精密すぎて信じられないかもしれませんが
レーザーカットで細かくパーツを切り出しているので
このリアル感が可能なのです。
部屋を彩る小じゃれたインテリアとしてもかっこいいですよ(^^)
節分は鬼殺隊気分で
鬼滅の刃の人気はすさまじいものがあります。
「千と千尋の神隠し」を抜いて、興行成績歴代1位に輝きました。
日本人のアニメ好きはすごいですね。
鬼滅の刃って、あまり目新しいことをしているわけではないんですよね。
鬼の設定はゾンビやドラキュラを合わせたような感じだし
世の平和や家族のためにその鬼を倒すというのは
王道のストーリーです。
しかし魅力的なキャラクターがいたり、戦いの緊張感の中に
センスのいいギャグシーンを散りばめるなど
作者の方のバランス感覚がすごいと思います。
それに日本人はチャンバラものが大好きですしね。
主人公の竈門炭治郎も新しいタイプの主人公です。
ジャンプの主人公といえば破天荒で直感型のキャラが多かったですが
炭治郎は長男気質で、ピンチの時にもロジカルに状況を分析しようとします。
「僕のヒーローアカデミア」もそうですが、
最近はロジカルシンキングができるキャラや作品が人気です。
「約束のネバーランド」、「ハイキュー」、「おおきく振りかぶって」
なんかもそうですね。
時代にマッチした作品だと言えそうです。
そんな鬼滅の刃があるコラボをしました。
三菱鉛筆さんからでているジェットストリームというペンです。
従来のものに比べて書き心地が滑らかということで人気の商品です。
シックな感じがしてオシャレなデザインになっています。
もうすぐ節分の季節なので、持っておくと魔除けになるかもしれません。
もともと節分は豆をまいて鬼を撃退するというものですが
豆は魔を滅するという語呂合わせで使われるようになりました。
あれ・・待ってくださいよ・・ということは・・
豆って、鬼殺隊が持っている日輪刀のようなものじゃないですか!!
ということは豆まきをちゃんとする人は、鬼殺隊の一員ということですね。
このことをお子さんに教えてあげれば、
喜んで節分に参加するかもしれませんよ♪
ロボットの動作を考えてプログラムを組むこみ
プログラミング的思考を鍛えながら、
思いどおりにロボットを動かしてみよう!
コードランナーはパソコンを使わないプログラミングキットです。
頭部の5つのボタンで前進やバック、右左折などの命令を入力してプログラミングします。
プログラミングは、ものごとを順序だてて考えることからはじまります。
たとえば、歩く ということも
1.右足を上げる
2.右足を前に出す
3.右足を下げる
4.左足を上げる
5.左足を前に出す
6.左足を下げる
です。
もっと細かく設定をする場合は ふとももを何度(角度)あげるということも必要になるでしょう。
思い通りに動かしてそのおもしろさをぜひ味わってみてはいかがでしょうか。
もうひとつの楽しみは、プラモデルを組み立てることです。
部品数は181点で むずかしいはんだ付けはありません。
10歳以上の子どもさんであれば 2〜3時間程度で完成させることができます。
部品パーツを切り離して 効率よく組み立ててみましょう。
うまく組みあがったら さあ 動かすぞー!!
この コードランナーは3種類のロボットに組み替えて動かすことができます。
1.お絵かきロボ
ペンを持たせて文字や図形などを描くことできます。
2.お掃除ロボ
2本のほうきとちり取りで、テーブルの上のごみをお掃除します。
3.ショットロボ
スポンジ弾を発射! 3発まで発射可能です。
科学の粋が詰まった実験キット
この冬は大荒れの天候が続いています。
私どもの住んでいる香川県は、
日本の中でもトップレベルに気候が安定していて
雪が積もるなんてことは1年に1回あるかどうかという感じなんですが
12月のうちに早くも降雪が観測されました。
「今までこんなことはなかった!」なんてことはないですが
結構珍しいことです。
なぜ天気というのは日々刻々と変化するのでしょうか?
そしてなぜ年によって違いがうまれるのでしょうか?
学校で何となく習った気がするけど
何となくでしか覚えていない。
雨が降るメカニズムは
海面で蒸発した水蒸気が雲になって風で運ばれて・・
じゃあなんで風って生まれるの?
風の向きはどうやって決まるの?
考え出すといくつもの「なぜ?どうして?」が生まれます。
しかしこれこそが頭がよくなるチャンスです。
自分で天気天気予報ができるようになるキットです
風向きや風力を観測できる機材や
温度計や湿度計も入っています。
天気を予測するには様々なデータが必要になります。
最新鋭の気象用コンピュータを使っても予報が外れることがあるので
素人が予想を立てるのは至難の業です。
しかし、しっかりとデータを読んで近づくことはできますし
様々な要因を統合する能力は必ず役に立ちます。
たとえばエルニーニョ現象やラニーニャ現象というものがありますが
南米の貿易風が関係していることをどのくらいの人がしっているでしょうか?
天気の研究を重ねていくと
自分の身の周りと世界がつながっているんだということがわかります。
天気は様々なデータを用いて予想するので
科学の知識がかなり必要になってきます。
これをきっかけに知識の幅が広がると勉強が楽しくなってきます。
そして勉強がつらいものではなく楽しいものになった時
知の探究の入り口に立てることになるでしょう
寒い冬だから
明けましておめでとうございます。
今年も教材自立共和国を何卒よろしくお願い申し上げます。
さて年が明けて2021年となりました。
令和も3年目に突入しましたね。
しかし、12月くらいから、全国的に猛烈な寒さが襲いました。
1月〜2月こそが冬本番ということを考えると
もう少しこの寒さが続きそうです。
日本の暖房器具と言えば炬燵(こたつ)ですが
最近は置かない家も増えてきているみたいですね。
床暖や電気カーペット、エアコンやヒーターにその座を奪われつつあります。
確かに場所も取りますし、布団を洗濯しなきゃいけないし
その割に足元しか温めてくれないというところを考えると
利点が少ないのかもしれませんね。
でも、なんだか炬燵がある部屋を見るだけでも暖かい感じがしませんか?
我々日本人にはそんな感覚を持っているように思います。
今から炬燵を買うのはちょっと・・という方にはこんなものはいかが?
滝平二郎さんという、日本を代表する切り絵作家さんの作品です。
「モチモチの木」等の絵本の絵を手掛けたりと
絵本作家としても有名な方です。
少女が猫を炬燵に招き入れようとしていて、みかんまで置いてあって
日本の伝統的な冬の室内風景といった感じですね。
なんだから心からホッコリとした気分になります。
そしてなんとこれ、ただの絵ではなくジグソーパズルなのです。
年が明けましたが、まだまだ予断を許さない状況が続いています。
やはりワクチンが日本に本格的に提供されるようになるまでは
お家時間を大切にした方がよさそうです。
なのでこの冬はこういったパズル等を使って
のんびりとお家で過ごしながらホッコリ気分に浸ってみてはいかがでしょうか?
ここ1〜2年ほど暖冬が続いていましたが、
今冬はきちんと冷え込む冬になるそうなので
よりお家時間の過ごし方が重要になってくるかもですね。
どんな時でも楽しく過ごしたいものです(^^)
- 最新教材記事&動画
-
- 黒いティラノサウルスの骨・・。嗚呼なんとかっこいい響きなのでしょう。。段ボール工作 BLACK LABEL ティラノサウルス (ブラック)
- 鬼滅の刃が三菱鉛筆 uni ジェットストリームとコラボ。節分の時期に持っていれば魔除けになるかも?
- パソコンを使わないプログラミングキット
- 天気予報が自分でできる?そして気づいたら科学博士に!!「学研教材実験キット」 お天気予報パーフェクトセット
- 見るだけで暖かくなる(^^)ジグソーパズル 【滝平二郎きりえコレクション】炬燵でほっこりしましょ♪
- 自分で作る・組み替える・動く!ビルドロイドは楽しみがたくさん詰まっています。
- 干支の置物 丑年 ダンボールでつくる 工作
- 紅白でAI再現により話題になった伝説的歌姫、美空ひばり。AIだけでなくパズルでも再現されてますよ(^^)
- いまやトップアイドルの乃木坂46のメンバーもハマる麻雀!もうおじさんのイメージは古い?トラベルゲーム 麻雀はどこでも遊べて便利
- 文章力を上げるにはどうしたらいいの?感想文や作文が苦手な方にオススメの練習法
- もういくつ寝るとお正月・・。今年のお正月は飾りつけをしっかりして、お家でのんびりまったり。hacomo ハコモ えんぎもの 富士山&鯛 イベント 工作 お正月
- 最新映画も公開中で、今も昔も大人気のドラえもん。両面開きのペンケースになって登場!
- バンドの屋台骨であるドラム。自分で組めば配置もよくわかる。3Dパズル名人 楽器シリーズ ドラム
- プラモデルにも紙工作にも。様々なクラフト作りに役立つデザイナーズナイフ
- クリスマスはこれで盛り上がろう。フェイスペイントクレヨンはウェットティッシュで落とせるので簡単便利
- 来年は丑年。hacomo ダンボール工作 干支 縁起物 丑(うし)で可愛く新年を迎えませんか?
- 変形ロボはここまで来た!クリスマスプレゼントにも最適。ロボット工作キット スペースロボ7
- クリスマスや忘年会の余興に!これからのシーズンは、マジックをなにか覚えておくと便利
- 楽しい会食に対話は欠かせない そんな時の必須アイテムに 透明うちわ
- 音階名が分からない方でも楽器はできます。エアーウェーブは番号で演奏ができるハーモニカです。
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【315】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【60】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【137】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【68】
- 科学実験について【149】
- 学校教材について【12】
- 学童用品【119】
- 限定品【24】
- 工作について【312】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【9】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【6】
- 美術教材について【20】
- 防災【1】
- 万年筆について【7】
- 遊び&創意教材について【249】
- 幼児玩具について【83】
- 幼児教材について【84】
- 理科について【98】
- 理科実験について【171】