育ててみよう
突然ですがみなさん、「追肥」という言葉を知っているでしょうか?
農業や園芸をやっていらっしゃる方なら知っているかもしれませんね。
読んで字のごとく、肥料を追加してあげることです。
植物や野菜は、成長していく段階でより多くの栄養を必要とするので
状況に応じて、肥料を追加してあげなければなりません。
趣味で園芸をしている人などで、このことを知らずに
最初だけ肥料を入れて、あとは水しかあげないという方もいらっしゃいます。
それだとうまく育たなかったりするので、追肥は大事です。
特に小学生の子たちが、自由研究で朝顔などを育てている場合
追肥をしないと成長が遅くなったりしてしまいます。
最悪、途中で枯れてしまう恐れもありますので注意が必要です。
追肥用の肥料は普通に売ってて買えますので、
ぜひ活用してみてください。
自由研究でも、追肥を行ったものとそうでないものの違いを
テーマにしてもいいかもしれないですね。
植物も生き物なので、栄養バランスを考えて育ててあげてください(^^)
一日一ページ
実は日記が脳トレになるってご存知ですか?
その日一日あったことを頭の中で整理して文章化することで
記憶の整理もできるようになり、脳にいい影響があるそうなのです。
しかしそうはいっても、毎日なんて続かないよという人も多いはず。
そういう人は真面目な方が多いのではないでしょうか?
真面目なら続くんじゃないの?と思うかもしれませんが、
日記というのはある種テキトーなくらいの人の方が続くのです。
真面目な人が日記を続けられない大きな理由が
毎日ちゃんとしっかり分量を書こうとしてしまうことです。
そうすると書くことが大変になって、イヤになってしまいます。
日記は必ずしも文章をいっぱい書く必要はありません。
芸能人の人でも日記を書籍化している人がいますが
必ずしも毎日いっぱい書いているわけではないのです。
日によっては一行しか書いてない場合もあります。
文豪の永井荷風さんという方も「断腸亭日乗」という日記本を出していますが、
いっぱい書いている日もあれば、一行の日もあります。
なんなら書いていない日さえあります。
文語体で重厚そうに書かれていますが内容的には
「今日は朝から雨が強かったけど、夜には晴れて月がきれいでした」
くらいだったりします。
しかも荷風さんは毎日書いていたわけではなく、
二、三日分を後から思い出して
ある程度まとめて書くということもしていたそうです。
文豪の大先生でさえそうなのですから、
一般人の我々がそんなに気張る必要はないのです。
専用の日記帳に書く人もいれば、普通のノートに書く人もいると思いますが
その間みたいなこんなものはいかがでしょうか?
見た目は普通のノートなのですが、上部に日付を書くところがあります。
日記帳って初めから日付が記入されていて、
書くところが決められていたりしますよね。
なので中途半端に6月とかから書き始めると、
前半部分が無駄になったりします。
その点このノートはいつから書き始めてもオッケーです。
しかも普通のノートと違うのは、ページ数が日記帳仕様になっているところ。
一日ーページの計算で、一年で全ページ使うように作られています。
B6サイズなので、たくさん思い出のある日はたくさん書けますし、
通常の日は一行程度でも大丈夫です。
余白の所に落書きするもよし、シールとかでデコるのもよし
その日の食事のカロリー計算をするのもいいでしょう。
とりあえずテキトーでいいので、一年続けてみてください。
その頃には日記なしでは生きられない体になっているはずです♪
ノートを使って思考を整理
日本はその昔、スポ根が幅を利かせていました。
誰よりも練習量をこなし、ひたすら走り込み
水を飲んだら弱くなると言われていました。
まるで軍隊のような悲惨な練習です。
近年ではそのような練習方法は世界的に否定されています。
意味のある練習を短時間で集中的にこなし
休息を適度に取り、水分補給はこまめに行い
食事も徹底的に管理されます。
練習内容も最新のデバイスが駆使され
個人個人の能力や筋力に会ったトレーニングが組まれています。
疲労度まで確認することができ、練習量や休息時間も管理できます。
さすがに一流スポーツ校以外、高校生や中学生の段階で
そんなことは難しいと思いますが
それに近いことを自力ですることができます。
それはノートを活用することです。
最新のデバイス機器に対して、
ノートなんでずいぶんアナログだと思うかもしれません。
しかし、最新機器といっても、データを逐次記録しているだけです。
それならノートでもある程度代用ができます。
トップアスリートはそこから専門のトレーナーからアドバイスをもらえますが
学生はそうはいかないと思います。
しかし最近の体育の先生や部活のコーチは、
意外と最新のスポーツ理論を独自に学んでいたりします。
自分で記録をしっかりつけていれば、いいアドバイスをもらえるかもしれません。
このノートはナカバヤシとういうメーカーが出している
スポーツ専用ノートなのですが、
練習や食事管理を記録することに特化したものなので、
普通のノートを使うより思考が整理しやすいです。
どんなことができるようになりたいから、どんな練習を試してみて
その効果がどうだったのか?
ある部位の筋肉を強化したかったのでトレーニングを考えて
食事を変えてみて、その結果どのくらいの期間でどう変化したのか?
めんどくさいようですが、ひたすら記録をつけることが
自分の能力を見極めることに役立つのです。
さらにこのノートには目標を書き込めるページもあります。
目標はできるだけ具体的なものがいいでしょう。
何年のうちにどの大会で優勝するなどです。
そうなるとその目標を達成するにはどの学校にいけばいいのか?
その学校でレギュラーを取るためにはどんな練習が必要なのか?
数年後にそうなるためには数か月後には
どのくらい成長していなければいけないのか?
昔はスポーツができる人は脳まで筋肉でできているといわれ
勉強があまりできないイメージを持たれていました。
しかし現代のトップアスリートでいわゆる地頭の悪い人はいません。
ロジカルシンキングができない人はトップには立てないのです。
しっかりデータを見て自分の現状が把握でき
トレーナーが提示してくる練習メニューの意味が理解できなければいけないのです。
若いうちからしっかりノートを取る癖をつけ
ロジカルシンキングを身に付けましょう。
その力はアスリートを引退した後も、あなたの貴重な財産になるはずです(^^)
覚えるコツは 言葉の意味を知り、情景を浮かべること
気持ちを近づけることが近道
覚えなくてはいけないから 覚える。
先生が覚えてこいって宿題に出したから。
それを聞いて そっか〜 ちょっと悲しいなあ。。と感じるとともに
確かに、中学生の時わたしもそうだったかも。。と思いました。
悲しかったのは 本当にゆっくり時間があれば この美しい歌にもっと寄り添えたのになんだかすごくもったいないーと大人になって感じたからです。
さて!百聞は一見にしかず!
(※百聞は一見にしかずとは、百回聞くよりも、たった一度でも自分の目で見たほうが確かだということ。)
それとちょっと同じかも。
文字の連なりを見て いくら言葉にだしても 覚えれないし
知らない事を 色々説明されても なかなかわからないけど
一枚の写真や絵を見ると すべての情景がインプットされて
頭に画像として残るので
こちらの絵を描いてもらいました。(絵:卯月まゆこさん)
春はあけぼの
まずは 春の絵です。
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
現代語文
春は、明け方がいいですね。だんだん白くなっていく山ぎわのあたりが、少しずつ明るくなってきて 紫がかった雲が細くのびてるのが素敵なの。
-----------ここから共感してみる------------------------
そうだよね 分かる分かる(*^_^*)(私なりの感じたことを文章にそってかいてみます)
春のちょっとひんやりした空気を感じながら 朝日が昇る方角の山々をみていると
少しずつ明るくなって 反射した雲が薄紫に細長く流れていくようなゆったりとした時間がなんともいえない 春の一番いいところだよね♪
これで 春の文章の意味がズシンと自分に入ってきました。
自分なりの共感ポイントをしっかりインプットして 春の句を受け止めてみましょう。
絵を描いてくれた まゆこさんがこんな風に言ってくれました。
絵を描くにあたり、とても勉強になりました。
その時代の女性の着物の形や草木染の色、季節によって違うことなど
知らなかったことがあったそうです。
文章を絵に表現することはとても大変だったと思います。
本当にありがとうございました。
次は 夏の句のブログです。
ご期待下さい(^−^)
わくわくする教材がたくさんあります。
学生さんの必需品!
暗記の友「チェックペン」とセットで持ちたい定規です。
【マルチチェック定規(16cm)】
暗記モノのテストの時にはずいぶんお世話になりました、チェックペン!
赤色のペンで覚えたい文字をなぞっておき、緑色の下敷きを重ねるとその部分だけ隠れるので繰り返し読み返して暗記するのに便利でした。
私の学生時代には、赤ペンしかありませんでしたが、今は赤ペンと緑のペンの2色があり、塗り分けて勉強できるようになっています。
赤ペンしかなかったときは、必要だと思うところを全部同じ赤色で塗るため、緑色のシートを重ねると、読める部分が少なくなりすぎて何が何だかわからなくなる。ということもありました。
例えば、私の場合
「1936年に2.26事件が起こった」
の文章の下線部分に赤ぺんを入れたくなるので、そうなると
「 に が起こった」
ちょっとわからな過ぎですね・・・
まぁ、私のペン入れが悪いわけですが。
これが、今や、年号は緑色で、出来事の方は赤色でと使い分けをすることができるようになっています。
さらに、このマルチチェック定規を使えば、1行ずつチェックすることができるのでさらに便利なのです。
赤色のマーカーには定規の緑色の部分を、緑色のマーカーには赤の部分をご使用ください。
エクセル表や辞書の行読取りに便利です。
定規としてもとても使いやすく、ゼロスタート目盛の為、高さ深さ、奥行きが測れます。
高硬度で丈夫なメタクリル樹脂製。耐久性にも優れています。
16cm定規ですので、ペンケースにも収まりやすいサイズになっています。
【内容】
●材質:アクリル樹脂
●本体サイズ:160×34×1.5mm
- 最新教材記事&動画
-
- 吊り飾りでハロウィンらしさアップ!吊り飾り 手作りセット ハロウィン
- 元乃木坂の中田花奈さん、Mリーグ出場おめでとうございます!麻雀は頭を使うゲーム。みなさんも始めてみませんか?
- タツノコプロの名作、ガッチャマンがペンになった!2色ボールペン+シャープペンシルで利便性もグッド
- 気づけばハロウィンまであと一か月。「Kitpasキットパス ASOBodyあそボディ 6色パレット」でペイントを楽しもう!
- 今持っていると逆にウケそう!?「象が踏んでも壊れない」ARMアーム筆入れ
- 「いろいろ書ける!消せる!世界地図」は様々な勉強に役立ちます。
- 消せるラメボールペン、ケセラメで臆せずデコレーションを楽しみましょう!
- 刀がハサミに早変わり!サカモト 数量限定武将刀ハサミ2「上杉謙信」
- 新機能搭載で驚きの「折れないシャープペンシル」ZEBRAゼブラ シャープペンシル デルガード
- 夏休みのポスター作りにも大活躍!サクラ マット水彩 24色
- お家で縁日気分。どきどきフィッシング
- まだまだ自由研究に間に合います。『スマホde顕微鏡』でいろいろ観察してみよう!
- 夏は台風の季節。災害対策をきちんとしておきましょう。非常用持出リュック
- 小学生 木工工作 のこぎりやかなづちを使うよ
- 今年の夏も異常に暑い!縁日屋台キット / かき氷は涼しげで夏に最高!
- 夏休み工作 小学3年生推奨 釘打ち コリントゲーム
- 本物そっくり! 粘土でつくる洋菓子・焼き菓子 ワッフル ドーナツ
- 本物そっくり! 粘土でつくる洋菓子・焼き菓子 ワッフルコーン
- 本物そっくり! 粘土でつくる洋菓子・焼き菓子 トッピングの作り方 イチゴ ブルベリー ワッフル生地 マロン他
- 本物そっくり! 粘土でつくる洋菓子・焼き菓子 トッピングの作り方 ミントの葉他
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【441】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【31】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【124】
- 限定品【32】
- 工作について【367】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【30】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【262】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【91】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】