一日一ページ
実は日記が脳トレになるってご存知ですか?
その日一日あったことを頭の中で整理して文章化することで
記憶の整理もできるようになり、脳にいい影響があるそうなのです。
しかしそうはいっても、毎日なんて続かないよという人も多いはず。
そういう人は真面目な方が多いのではないでしょうか?
真面目なら続くんじゃないの?と思うかもしれませんが、
日記というのはある種テキトーなくらいの人の方が続くのです。
真面目な人が日記を続けられない大きな理由が
毎日ちゃんとしっかり分量を書こうとしてしまうことです。
そうすると書くことが大変になって、イヤになってしまいます。
日記は必ずしも文章をいっぱい書く必要はありません。
芸能人の人でも日記を書籍化している人がいますが
必ずしも毎日いっぱい書いているわけではないのです。
日によっては一行しか書いてない場合もあります。
文豪の永井荷風さんという方も「断腸亭日乗」という日記本を出していますが、
いっぱい書いている日もあれば、一行の日もあります。
なんなら書いていない日さえあります。
文語体で重厚そうに書かれていますが内容的には
「今日は朝から雨が強かったけど、夜には晴れて月がきれいでした」
くらいだったりします。
しかも荷風さんは毎日書いていたわけではなく、
二、三日分を後から思い出して
ある程度まとめて書くということもしていたそうです。
文豪の大先生でさえそうなのですから、
一般人の我々がそんなに気張る必要はないのです。
専用の日記帳に書く人もいれば、普通のノートに書く人もいると思いますが
その間みたいなこんなものはいかがでしょうか?
見た目は普通のノートなのですが、上部に日付を書くところがあります。
日記帳って初めから日付が記入されていて、
書くところが決められていたりしますよね。
なので中途半端に6月とかから書き始めると、
前半部分が無駄になったりします。
その点このノートはいつから書き始めてもオッケーです。
しかも普通のノートと違うのは、ページ数が日記帳仕様になっているところ。
一日ーページの計算で、一年で全ページ使うように作られています。
B6サイズなので、たくさん思い出のある日はたくさん書けますし、
通常の日は一行程度でも大丈夫です。
余白の所に落書きするもよし、シールとかでデコるのもよし
その日の食事のカロリー計算をするのもいいでしょう。
とりあえずテキトーでいいので、一年続けてみてください。
その頃には日記なしでは生きられない体になっているはずです♪
ノートを使って思考を整理
日本はその昔、スポ根が幅を利かせていました。
誰よりも練習量をこなし、ひたすら走り込み
水を飲んだら弱くなると言われていました。
まるで軍隊のような悲惨な練習です。
近年ではそのような練習方法は世界的に否定されています。
意味のある練習を短時間で集中的にこなし
休息を適度に取り、水分補給はこまめに行い
食事も徹底的に管理されます。
練習内容も最新のデバイスが駆使され
個人個人の能力や筋力に会ったトレーニングが組まれています。
疲労度まで確認することができ、練習量や休息時間も管理できます。
さすがに一流スポーツ校以外、高校生や中学生の段階で
そんなことは難しいと思いますが
それに近いことを自力ですることができます。
それはノートを活用することです。
最新のデバイス機器に対して、
ノートなんでずいぶんアナログだと思うかもしれません。
しかし、最新機器といっても、データを逐次記録しているだけです。
それならノートでもある程度代用ができます。
トップアスリートはそこから専門のトレーナーからアドバイスをもらえますが
学生はそうはいかないと思います。
しかし最近の体育の先生や部活のコーチは、
意外と最新のスポーツ理論を独自に学んでいたりします。
自分で記録をしっかりつけていれば、いいアドバイスをもらえるかもしれません。
このノートはナカバヤシとういうメーカーが出している
スポーツ専用ノートなのですが、
練習や食事管理を記録することに特化したものなので、
普通のノートを使うより思考が整理しやすいです。
どんなことができるようになりたいから、どんな練習を試してみて
その効果がどうだったのか?
ある部位の筋肉を強化したかったのでトレーニングを考えて
食事を変えてみて、その結果どのくらいの期間でどう変化したのか?
めんどくさいようですが、ひたすら記録をつけることが
自分の能力を見極めることに役立つのです。
さらにこのノートには目標を書き込めるページもあります。
目標はできるだけ具体的なものがいいでしょう。
何年のうちにどの大会で優勝するなどです。
そうなるとその目標を達成するにはどの学校にいけばいいのか?
その学校でレギュラーを取るためにはどんな練習が必要なのか?
数年後にそうなるためには数か月後には
どのくらい成長していなければいけないのか?
昔はスポーツができる人は脳まで筋肉でできているといわれ
勉強があまりできないイメージを持たれていました。
しかし現代のトップアスリートでいわゆる地頭の悪い人はいません。
ロジカルシンキングができない人はトップには立てないのです。
しっかりデータを見て自分の現状が把握でき
トレーナーが提示してくる練習メニューの意味が理解できなければいけないのです。
若いうちからしっかりノートを取る癖をつけ
ロジカルシンキングを身に付けましょう。
その力はアスリートを引退した後も、あなたの貴重な財産になるはずです(^^)
覚えるコツは 言葉の意味を知り、情景を浮かべること
気持ちを近づけることが近道
覚えなくてはいけないから 覚える。
先生が覚えてこいって宿題に出したから。
それを聞いて そっか〜 ちょっと悲しいなあ。。と感じるとともに
確かに、中学生の時わたしもそうだったかも。。と思いました。
悲しかったのは 本当にゆっくり時間があれば この美しい歌にもっと寄り添えたのになんだかすごくもったいないーと大人になって感じたからです。
さて!百聞は一見にしかず!
(※百聞は一見にしかずとは、百回聞くよりも、たった一度でも自分の目で見たほうが確かだということ。)
それとちょっと同じかも。
文字の連なりを見て いくら言葉にだしても 覚えれないし
知らない事を 色々説明されても なかなかわからないけど
一枚の写真や絵を見ると すべての情景がインプットされて
頭に画像として残るので
こちらの絵を描いてもらいました。(絵:卯月まゆこさん)
春はあけぼの
まずは 春の絵です。
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
現代語文
春は、明け方がいいですね。だんだん白くなっていく山ぎわのあたりが、少しずつ明るくなってきて 紫がかった雲が細くのびてるのが素敵なの。
-----------ここから共感してみる------------------------
そうだよね 分かる分かる(*^_^*)(私なりの感じたことを文章にそってかいてみます)
春のちょっとひんやりした空気を感じながら 朝日が昇る方角の山々をみていると
少しずつ明るくなって 反射した雲が薄紫に細長く流れていくようなゆったりとした時間がなんともいえない 春の一番いいところだよね♪
これで 春の文章の意味がズシンと自分に入ってきました。
自分なりの共感ポイントをしっかりインプットして 春の句を受け止めてみましょう。
絵を描いてくれた まゆこさんがこんな風に言ってくれました。
絵を描くにあたり、とても勉強になりました。
その時代の女性の着物の形や草木染の色、季節によって違うことなど
知らなかったことがあったそうです。
文章を絵に表現することはとても大変だったと思います。
本当にありがとうございました。
次は 夏の句のブログです。
ご期待下さい(^−^)
わくわくする教材がたくさんあります。
学生さんの必需品!
暗記の友「チェックペン」とセットで持ちたい定規です。
【マルチチェック定規(16cm)】
暗記モノのテストの時にはずいぶんお世話になりました、チェックペン!
赤色のペンで覚えたい文字をなぞっておき、緑色の下敷きを重ねるとその部分だけ隠れるので繰り返し読み返して暗記するのに便利でした。
私の学生時代には、赤ペンしかありませんでしたが、今は赤ペンと緑のペンの2色があり、塗り分けて勉強できるようになっています。
赤ペンしかなかったときは、必要だと思うところを全部同じ赤色で塗るため、緑色のシートを重ねると、読める部分が少なくなりすぎて何が何だかわからなくなる。ということもありました。
例えば、私の場合
「1936年に2.26事件が起こった」
の文章の下線部分に赤ぺんを入れたくなるので、そうなると
「 に が起こった」
ちょっとわからな過ぎですね・・・
まぁ、私のペン入れが悪いわけですが。
これが、今や、年号は緑色で、出来事の方は赤色でと使い分けをすることができるようになっています。
さらに、このマルチチェック定規を使えば、1行ずつチェックすることができるのでさらに便利なのです。
赤色のマーカーには定規の緑色の部分を、緑色のマーカーには赤の部分をご使用ください。
エクセル表や辞書の行読取りに便利です。
定規としてもとても使いやすく、ゼロスタート目盛の為、高さ深さ、奥行きが測れます。
高硬度で丈夫なメタクリル樹脂製。耐久性にも優れています。
16cm定規ですので、ペンケースにも収まりやすいサイズになっています。
【内容】
●材質:アクリル樹脂
●本体サイズ:160×34×1.5mm
夏休みに苦労する読書感想文
人に伝わる文章を書く練習をしてみよう♪
【作文帳】
今年もとうとう この季節がやってきました!
「やってきた」というよりは、「やってきてしまった・・・」という気持ちです。
そう、作文の季節です。
作文。
曲者です。
ものすごく、曲者です。
私は大人です。
が、作文・・・
毎年の課題です。
私たちは、「ことばの学校」という”国語”の教室を開校しています。
いつもは読書を通して、知っている言葉の数を増やしていく、早く読めて早く理解できるようにすることを目的とした教室ですが、夏休みの時期は作文のお手伝いもしています。
というわけで、大人ですが毎年 作文と戦っているわけです。
私の宿題ではないです。
子どもたちの宿題です。
が、現実的には私たちの宿題でもあり、作文と戦っているのです。
と、こういう書き方をするのも、子どもたちの「作文力」にかなり手こずるからなのです。
あらすじばかり書いてしまう。という問題ではありません。
まったく筆が進まないという問題です。
どんなお話だったのかを口頭で問い、口頭で答えてもらおうとしてもそれさえも答えられないという問題です。
2回、3回と本を読んでもらった後で質問をするのですが、答えは返ってきません。
そして、作文が苦手な子に、日記を書いてもらうと・・・
書けません。
今は夏休みでも毎日 日記を書かせない学校が多く、日々あった事実を書くということの練習もできていない状況です。
それで文章力がつくはずもありません。
そこへきて「夏休みの作文 3枚」とか「5枚」とか・・・
書けますかね!?
学校の先生に愚痴りたい気分です。
まずは書く練習です。
日頃から、日常の出来事をよく観察し、それを文章にする。
おもしろい夢を見たら、そのことについて書く。
何か楽しいことを思いついたら思うがままに書いてみる。
読み返してみて、わかりやすい文章になっているか確認をする。
訓練が必要です。
夏休みにいきなりやってできるものではありません。
ましてや最近では、小学校1年生の子に作文を書かせる学校があります。
ちゃんと授業中に「作文の書き方」を教えてあげたのでしょうか?
何を書けばいいのか悩み、何回も本を読み返し、何日も書く内容を考え、実際に書いてみては読み返し、書いては読み返し。そして清書。
何日も大変な思いをしている子供たちに少しでも早く書ける力をつけてもらいたいのです。
大人が書く内容を言うのでは意味がありません。
本人の練習次第です。
常日頃、文章を書く練習をさせてあげてください。
絶対に子供たちのためになります。
いい習慣をつけてあげましょう。
<ムーミン柄 作文帳 商品詳細>
規格・・・・・セミB5 学用3号 179×252mm
罫内容・・・・ 11mmマス 20×10
枚数・・・・・30枚
綴じ・・・・・糸綴じ
適用学年・・・小学 3年〜小学 6年生
<ペンギン柄 作文 商品詳細>
規格・・・・・B5(W252×H179 )
罫内容・・・200字詰(10×20) 罫刷り色(茶色)
枚数・・・・・30枚
綴じ・・・・・糸綴じ
適用学年・・小学3年生、小学4年生、小学5年生、小学6年生
- 最新教材記事&動画
-
- 消防車が水ではなくシャボン玉を発射!シャボン玉 消防車バブル
- 夏に雪を発生させる。自由研究にもぴったり。なんちゃってSnowPowderスノーパウダー
- この暑さもう夏やん・・。お子様の熱中症対策を始めましょう。夏工作 麦わらぼうしミニ
- 母の日の次は父の日。プレゼントに香川県自慢のネクタイピンはいかがですか?
- たった一回のノックであとは芯が自動で出続ける便利なシャープペンシル。ペンテル シャープペンシル『orenzneroオレンズ ネロ0.3』
- ミニチュアドールハウス オレンジファーム 手作り工作キット 作業工程の豊富さは圧巻です
- もうすぐ母の日。おりがみでカーネーションを作ってみませんか?
- 今の習字はスタイリッシュになった。書道セット カスタムポケット (墨おとし&練習用半紙&清書用半紙つき)
- 小さなお子さんにも安心安全ハサミの練習。銀鳥ギンポー お米のねんど はさみのおけいこ
- 天体観測は青春の香り。工作キット 100倍手作り天体望遠鏡で体験してみよう!
- こどもの日にかぶれる兜を(^^)hacomoなりきりシリーズ 兜(かぶと)
- ゴールデンウィークの楽しいお供。3Dパズルでホワイトハウスを作ろう!
- 話題のChatGPT。使いこなすには文章力が必要?「しんぶん作成用紙 達人編」で子供の頃から文章力を鍛えましょう。
- 大空を翔るカッコいい翼竜プテラノドン。ダンボール工作で簡単に作れちゃいます。
- 今年の母の日は5月14日。プレゼントに手作りのカーネーションはいかが?花かご飾り手作りキット カーネーション
- 055367 スライムでつくる!ミニチュアドリンクライト
- 夢しか出てこないダンボール工作が爆誕!hacomo WOW うまい棒サーバー
- ラベンダーの香りでリラックス。良質な睡眠のお供に。ボディミスト(おやすみ) ラベンダーの香り
- オシャレでカッコよくて合理的!デンマークからやってきた小粋な定規「LINEXリネックス Griffitグリフィット」
- ガチャの手線って知ってる?ガチャピンとムックがデザインされた、かわいいボールペン
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【432】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【30】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【31】
- 工作について【364】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【11】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【29】
- 防災【5】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【262】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【91】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】