キッチンの調味料の棚に ジュガーやソルトなど入れて
並べるととても可愛くなる。
明日からの料理も 力が入りそうです。
でも・・これってミニチュアパーツなんですよね〜。
実際の大きさは
まるでリカちゃんやバービーの世界のもののよう。
ふたもちゃんと空きます。精巧にできていてクオリティーの高さにちょっとびっくりします。
本当の調味料を入れてみたい(*^_^*)
パーツには 様々な種類があって一度には紹介しきれません。
人は ミニチュアっていうものに心惹かれるようです。
どうしてなんだろうと考えると うむ〜 ちょっとむずかしいけど
独特なミニチュア感っていうものに 浸れるからなんじゃないかと思います。
小さな世界だけど 大きな想像力がはたらき 日常の忙しさを忘れさせてくれるんですよね。
レトロな昭和の世界 はたまた 西洋の世界 かわいいファンタジーな世界
時空を超えて 自分の世界を楽しめるのです。
自然素材を使用した 壁掛けキット
リースにミニチュアやビーズを飾りましょう
クリスマスのものじゃないけど クリスマスカラーそのものなので
クリスマスにぴったり!と思ったのが第一印象です。
赤×緑=クリスマスカラー がここにありましたー。
ひとつひとつを じっくり見てみると 小さいけど
まるで本物。
ホーローの赤いポットや
ホウキやちりとり
とってもかわいいですね。
キットに バケツや水さしの小物が入っているので
あとは 布を切ったり 木をくっつけたり 糊やカッターを少しつかって
自分の好きなように配置します。
一年中飾っておける すっきりかわいい壁掛けです。
ガーデニング好きの方のプレゼントにも 素敵です。
世界でも人気の大阪をぎゅっとつめこんだ面白い教材
大阪といえば、 全米オープンテニスで優勝した大坂なおみ選手が熱いです。
しかし OOSAKA と言えば それだけではありません。
外国人観光客が 大阪に殺到しているというではありませんか。
これには いくつかの環境が整っているうえ、日本らしい風情が魅力のこなもん文化のお店がひしめいているからではないでしょうか。
爆買い、爆食いといわれる大量買い、大量食いでは はずせない大人気のものです。
たこ焼き屋さん と お好み焼屋さん さて あなたならどちらを選びますか?
あ、そうでした。選ぶといってもこれは ミニチュアドールハウスのことです。
作るたのしさはもちろんですが、こういったジオラマは眺めて楽しむことができますよね。
旅の思い出をいつまでも忘れることなく 飾ってもらえるよいプレゼントにもなりそうですね。
行ったことのない方にも これなら日本の風情も余すことなく伝わるのではないでしょうか。
ソースの香りと 青のりの風味が見ているだけでも伝わってきます。
店内でいっぷくしましょう。
メニューが充実しています。火の用心もばっちりです。
ドールハウスは16世紀のヨーロッパで子供の玩具として
作られたのが始まりです。
イギリスやドイツなどの上流階級の子供たちは小さい頃からママゴト遊びを通して、
家庭生活や生活習慣を学んできました。
ドールハウスは子供の遊び道具、そして学ぶ道具としても
重要な役割を担ってきたのです。
このように貴族など一部の上流階級の子供たちのために生まれたドールハウスですが、現代では老若男女誰もが身近に楽しめるホビーとして、多くの人々に愛され続けています。
また、近年ではリハビリアイテムとしても注目されており、老人ホームやリハビリ
センターなどでも大活躍しています。
完成サイズ:W220mm × D150mm × H176mm
先日、地元の夏祭りに行ってきました。
子どものころから お祭りでは いつも 「りんご飴」と「焼とうもろこし」がお決まりです。
角を曲がって お店の姿を探しました。
「あれ?」
なんとさびしい(T_T)
このへんずらりと並んでいたお店が ぽつんぽつんとしか見えないのです。
期待しながら もうちょっと歩いてみようと 通りを歩きましたが
お店の数が激減しています。
りんご飴やさんは かろうじてありましたが、
焼きとうもろこしやさんが、、ありませんでした。
浴衣姿の子どもたちにあの頃のにぎやかなお祭りの雰囲気を知ってほしいなーと感じました。
そうそう こんな感じです。
まっかなリンゴがたくさんならんで 甘い香りがお店から漂います。
まるで本物!ミニチュアドールって 言われないとわからないくらい精巧です。
これが自分で作れる ミニチュアドールセット。
パーツはすべてセットになっていますので初めてのかたでも簡単ですし
材料も 無駄なく使えて便利です。
ボンドやはさみ。カッターなどは準備してください。
ダンボールやバケツも リアリティーにあふれています。
縁日のシリーズをあつめて ジオラマづくりも楽しめます。
作って楽しい 飾って楽しい
大阪名物 串カツ屋さんの ミニチュアドールハウス
ミニチュアドールハウスといえば、ちょっと洋風なイメージをしてしまいがちですが、
日本で有名なものが ミニチュアドールハウスにもなっています。
ヒントは 大阪といえば??
二度づけお断り!??
さて わかりましたか?
そうです。串カツ屋さんのミニチュアドールハウスです。
何か楽しいものはないかなーっと 色々見ていたのですが
笑いといえば大阪というわけで
このミニチュアドールアハウスにたどりつきました。
作業的には 大きなところから 細かな部分まで 全部手作りです。
店の外側の部分や テーブルなどは 板を切ったり、ステインを塗ったりとの作業があります。
もちろん 木工用ボンドはてばなせませんし、麺棒やスティックノリ はさみ
カッターは使います。
それから 扉は 半分が木材で 半分がプラスチックの透明板を張り付ける
ザ昭和といった感じのする 面白いものです。
窓の格子は、型紙がありますので それにそって作ります。
それから 油がとびちらないようにするアルミホイルを使ったところがおもしろいですし
ポスターも 小さいですが 虫めがねをとってきて すみからすみまで見たくなります。
段ボール紙をうまく使って屋根にするところや
提灯のつくりかたには意外性があって こういう風に
作るのもありなんだと実感するでしょう
一番の 衝撃は!
カツの作り方です!(@_@;)へえええってなります。
あとは カツに会う美味しビールを作って完成となります。
そうそう 消火器もしっかり ついていますよ〜(笑)
火の用心ですね。
店内で食べるもよし お店の外で買って帰るのもよしの
本当にある景色その風情が伝わる工作です。
新年会・忘年会も承っているそうです。
ご予約はお早めに〜。
- 最新教材記事&動画
-
- かわいいカエルがシャボン玉を発射!
- 去年は「閃光のハサウェイ」今年は「ククルス・ドアンの島」。いまだ勢いの衰えないガンダムが折り紙で作れる。
- ついに「シン・ウルトラマン」が劇場公開。今こそ若い人たちにも初代ウルトラマンを知ってほしい。超迫力 ウルトラマン 折紙
- 大人気絵本シリーズ「ノラネコぐんだん」のかわいいジッパーバッグが登場です!
- はんだとペンチとニッパーのセット。一つ持っておくと便利です。
- 色とりどりの鯉のぼりを折り紙で作ろう!おりがみ こいのぼりおりがみ (英訳付き)
- ゴールデンウィークの強いお供。旅先でも室内でも楽しめる。トラベルゲーム リバーシ
- 母の日のプレゼントは手作りカーネーションで決まり!TOYOトーヨー 折り紙 おりがみ カーネーション
- 宇宙人やUFOはいるの?宇宙への想像を膨らませよう。PUSUPUSUプスプス・ 宇宙
- アウトドアにも非常時も活躍!使える非常食用食器折り紙
- おいしそうな和菓子が折り紙で作れる。トーヨー 和菓子屋折り紙
- 身近なものの観察!40倍で見るととっても不思議な世界 理科 工作教材
- あの「磁ケシ」が進化した!消しクズを一時的に保管できるケース付きの「マ磁ケシ」です。
- 本好きにはたまらない?文豪がデザインされたユーモアたっぷりのメモパッド
- 春からの一人暮らしにも最適!「DIY どうぶつの工具 精密ドライバーセット キリンさん」は見やすいところに飾っておけます。
- 鳥獣戯画のキャラクターがかわいいシールになりました。カミオジャパン ぱられる 鳥獣戯画シール ノリノリ音楽の巻
- 桜の名所「権現堂現」がジグソーパズルに。素晴らしきアングルで旅行気分。
- ずっと芯が尖った状態で描き続けられるシャープペンシル「KURU TOGA クルトガ」。かわいいドラえもんのデザインもありますよ。
- 図工 かぶってへんしん 自分だけのお面をつくろう
- 「両面同色おりがみ」は白い面がないので、作品がきれいにできます。
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【380】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【61】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【138】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【72】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【26】
- 工作について【342】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【10】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【8】
- 美術教材について【25】
- 防災【4】
- 万年筆について【9】
- 遊び&創意教材について【257】
- 幼児玩具について【83】
- 幼児教材について【86】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】