面積と体積
小学校3年生の算数の時間に体積について習った記憶があります。
面積と体積の違いがなかなか理解できずに まずは 漢字イメージから
入ったものです。
たとえば 面積なら
★面(めん)
表面とか片面とか断面とか地面 の面(めん)を思い浮かべてください。
体積なら
★体(たい)
実体とか本体とか正体とか体形または体型・全体 の体(たい)を思い浮かべてください。
なんとなく違いが判りましたか?
ちょっと イメージがぼやっとしていますね。スミマセン
1㎤立体を基準に組み上げることができるので 立方体の体積がよく学べます。
縦と横と高さのあるブロックが 立方体です。
子供たちは マインクラフトとうゲームなどで ブロックについては
自然と分かっていると思います。
算数で体積を求めるために 少しでもそのイメージとつながれば
理解が深まりますね。
この教材を使って説明すると
ブロック(1㎤立体)を8個使ったら体積は8㎤立体です。
このように ブロックを使うことで 目で見てよく理解できますよね。
100個単位のブロックが入っています。
単位に沿ってブロックを積み上げたりしながら 学習することができます。
まずは分数はイメージして考えてもらいましょう
子どもさんが 学校で分数を習ってきて、分数について質問されたことはないですか?
こちらもわかっているものの うまく説明できないことがありますよね。
わかりやすく言ってあげられると いいんですが
本当にこれが 伝わりづらいのです。
なかなかわかってくれないし こっちもどうしたらいいものかと 思っているうちに
口調が荒くなってしまったりと もう イヤってなってしまわないように 気をつけて〜(>_<)
楽しくやりましょーねー。
数に分けると書いて分数
ひとつを ふたつにわける
1つを 2つに わける
そのひとつ分を 表すのが 1/2 といいます。
文字を並べても 伝わるかどうかといったところですが
これならどうでしょうか
1/2を表すもの
1/2は 半分!
見るだけで 説明しなくてもわかってくれそうですね。
では
これだと どうですか?
答えは
1/3 (さんぶんのいち)を表すものです。
3つ集まれば ひとつの円になりますね。
このように 目で見て理解すれば らくらくで助かりますね。
みんな きっとわからないから こういう教材がつくられているんですよね。
で、もっと多くても 大丈夫。
1/9(きゅうぶんのいち)まで対応していますよ。
それで ここからが 工夫のしどころです。
1/2と 2/4 をくらべてみましょう。と質問して この円盤を見せます。
子どもさんは くらべることで 同じことにきっと気付いて おどろくかもしれません。
「うわー同じ!」と言わせれば しめたものです。(*^_^*)
これが 通分につながったり 約分につながったりするわけですから
子どもはしっかり理解できるようになってくれそうですよね。
このあと 分数のかけざんや割り算なども 出てきます。
なので 最初が肝心!
これは ちいさくて プラスチック素材でできています。
紙でもいいというかたには 紙質のものも あります。
百聞は一見にしかず でした。(*^_^*)
使った後は きちんと同じ分数パーツを合わせて 円を作ります。
そしてケースに収納しましょう。
きちんと円にしないと 片づけられない ぴったりサイズのケースとは
最後まで 考えられてるーとしか思えません。
分数は面白いよっておしえてあげたい。 そういう教材でした。(^◇^)
分数をかたちにした教材
分数 むずかしそう(>_<)
1/2 とか 1/3といっても 最初は何のことだか わかりませんよね。
1つのものを 同じ大きさに半分こしたものが 1/2
1つのものを 同じ大きさに3つにわけたものが 1/3
あ、それならわかる!
割った数が 分母というものに なってますね。
でも・・ 分数どうしの掛け算や 割り算や 引き算 通分
まだまだ覚えなくてはいけません。
この教材は、それぞれの分数にあわせて 形をカットしてあります。
パーツに 分数を示す数字が書かれているのがわかります。
1/7 というのが よく見えます。
同じ 1/7のパーツを選んで丸くしてみましょう。
きれいに丸くなったら パーツの数を数えてください。
7枚で 完成しています。
7枚で 丸い円が一つできたので 7/7 になっています。
なので 7/7 は 1 のことというのがわかります。
目で見ることができますので とてもイメージがつかみやすいです。
1/2と1/4それから1/8もくらべてみましょう
さて どんな事に気がつくかな?
数字だけでみるのではなく、 このように絵を浮かべることができれば
とても簡単なことがわかります。
それから 分数の上と下には それぞれ呼び名があります。
下側になるのが 分母(ぶんぼ)です。
上側になるのが 分子(ぶんし)です。
1/2 にぶんのいち とよみます。
3/5 ごぶんのさん とよみます。
ここまでで 分数は理解できたも同然です。
基本となることなので しっかりイメージしましょう。
- 最新教材記事&動画
-
- 風の強い季節は身だしなみにご用心。ミラー&ダブルコーム(MIX)があれば、いつでも簡単に髪が直せます。
- やはり天下一武道会は燃える。エンスカイ ペーパーシアター ドラゴンボール 第22回天下一武道会
- 手紙やメモ書きをちょっとオシャレに。シルエットメッセージパッド 君の住む町へ
- 大河ドラマで話題沸騰の徳川家康。その家康の鎧がメタリックナノパズルで楽しめます。
- 大切な方の新たな旅立ちにメッセージ色紙を贈りましょう。色紙『ローズメッセージ』
- パイレーツオブカリビアンにワンピース。海賊は世界で大人気。オリジナルデザインの海賊船を作ろう。ダンボール 工作 海賊船 白
- 本物じゃなくても大丈夫。ジグソーパズルで北斎の世界に触れよう。【葛飾北斎富嶽三十六景】甲州三坂水面(300ピース)
- みんなを あっと言わせるマジック!簡単で見栄えがばつぐん!
- 金ピカジッポに鬼太郎のキャラクターが大集合!ジッポー 水木しげる生誕100周年記念 鬼太郎オールキャスト
- 屋根まで金の金閣寺。テンヨー メタリック ナノパズル 金閣寺
- スティックのりの定番「ピット」の懐かしいデザインが復刻。トンボ鉛筆 ピット復刻デザイン ミニコレクション限定セット
- これが令和の節分?鬼滅の刃グッズで、鬼を滅しよう!カミオジャパン 鬼滅の刃 シャープペン 竈門炭治郎
- テレビアニメも映画も大人気!呪術廻戦のかっこいいペーパーシアターが登場です。
- これから来るいろんな「おめでとう」に。ノラネコぐんだん ガーランドカード おめでとう
- 卒業・転勤・部署移動。お世話になった方々に素敵なメッセージ色紙を送ろう。ダイカット花束色紙 フラワーブーケ ブルー
- 小学校生活が待ちきれないお子さんへ。「入学準備かるた」で学校のいろいろを知っておきましょう。
- いよいよ入試本番の季節。マークシート専用の鉛筆を用意して、万全の態勢で試験に向かいましょう。
- こんなことができるとは!「シャープペンシル no-nocノノック」はノックしなくても芯が出てくるシャープペンシルです。
- なわとびは子供の遊びなだけではなく立派な運動です。「キッズジャンプMX」で寒い冬こそ運動で代謝を上げましょう
- 来年の干支はウサギです。簡単ダンボールクラフトで、かわいい置物を作ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【415】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【3】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【29】
- メイドインジャパンについて【17】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【139】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【74】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【31】
- 工作について【357】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【11】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【28】
- 防災【5】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【262】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【90】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】