1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 次のページ »
少しの心遣い
パソコンやスマホなど、デジタル機器を使うことが当たり前になってきて
ペンで字を書くなんて、本当にしなくなったなあという方が
多いのではないでしょうか?
でもだからこそ、たまに手紙をもらうと嬉しかったりしますね。
伝言とかも、チャットやメールで済ませられるのに
あえてメモ書きでくれたりすると、
字に人柄が見えたりして、少し嬉しくなります。
やはり人間はつくづくアナログな生き物だなあと思ってしまいます。
アナログだからこそ、足りない部分を
便利なデジタルで補完しようとするのかもしれないですね。
自分がされて嬉しいことは、人にもやってあげた方がいいですよね。
人に手紙やメモ書きを送るとき、デザインも凝ってみてはいかがでしょうか?
まるで海辺をローカル線が長閑に走っているようなメッセージパッドです。
こういう立体的な遊び心があるものって、なんだかワクワクしますね。
ちょっとした伝言メモにこれを使ってもらえれば
受け取った人も嬉しくなると思います。
心遣いができて、洒落っ気のある人は男女問わずモテますよね。
アマチュアミュージシャンの方なら、手書きの歌詞を書いたり
フレーズの一部を書くなどしてファンの人に配ってあげると
喜んでくれるかもしれません。
本当にオシャレなデザインなので、
もらった方はしばらく飾ってくれるかもしれないですね。
色紙を回さなくても大丈夫
日本全国に記録的な寒波が襲来しました。
雪国の方々は大変だなあと思いながら、
四国という比較的穏やかな地方に住んでて助かったと思ってしまいます。
寒いのや大雪は困りますが、
こういった寒波が過ぎていくことで
少しずつ春が近づいてくるのかなあと感じます。
春は新しいスタートの季節です。
しかし新しいスタートを切るということは
今までの場所から離れなければならないということです。
憧れの先輩や、苦楽を共にした同級生や同僚と
離ればなれになる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
しかし大切な人だからこそ、前向きに送り出してあげたいものです。
素敵なメッセージ色紙に、想いを書いて渡してあげましょう。
きれいなバラの柄が散りばめられた鮮やかなメッセージ色紙です。
お別れのときに花束を贈る習慣があったりするので
男性女性問わず使えると思います。
この色紙はバラの部分がシールになっており
各々にシールだけを配って書いてもらって、貼っていけばいいので
色紙を回す手間が省けます。
色紙を回して書いてもらっていると、
今誰の所にあるの?とか、誰まで書いたの?みたいになってしまい
ちょっとごちゃごちゃしちゃうんですよね。
これならその心配はいりません。
さらに嬉しいことに、オシャレな封筒も付属していますので
渡す時にも便利です。
きれいな封筒に入れて渡してもらえると
受け取る方も嬉しい気持ちになりますよね。
大切な人との別れはつらいとは思いますが
明るく笑顔で旅立ちを後押ししてあげましょう♪
世界に通ずる北斎の魅力
名画というものは世界中に存在します。
有名なのはピカソやゴッホ、モネやフェルメールなどの西洋絵画ですが、
日本にも世界に通用する素晴らしい画家がいます。
それは「葛飾北斎」です。
日本を代表する浮世絵師ですが、
世界の名だたる巨匠に影響を与えました。
先ほどもあげたゴッホやモネなど、いわゆる印象派の画家たちが
こぞって北斎に代表される日本の浮世絵に衝撃を受けたのです。
その頃ヨーロッパの絵は、見たとおりに描く
いわゆる写実的な絵がいい絵だと言われていたのですが
日本の浮世絵は実際の景色とは異なる構図で描かれていたり
遠近法も無視していたり、色もはっきりと塗られていました。
当時のヨーロッパの人達は、こんな表現の仕方があるんだと驚いたそうです。
そして印象派の画家たちの大胆な構図や鮮やかな色彩の絵が生まれていくのです。
せっかく日本人に生まれたのですから、
そんな素晴らしい浮世絵に今一度注目してみましょう。
浮世絵の代表格と言ったら、先ほどから紹介している葛飾北斎でしょう。
有名な葛飾北斎の版画集「富嶽三十六景」に収められている
「甲州三坂水面(こうしゅうみさかすいめん)」という作品です。
富嶽三十六景は富士山をモチーフにした版画が集められている画集なのですが
有名なのは「神奈川沖浪裏」とか「凱風快晴」とかですかね。
でも実はこの甲州三坂水面も人気の絵なのです。
ちょっと不思議なことに気付きませんか?
陸にそびえている富士山には雪が積もってないのに
湖面に映る富士山には雪が積もっていますよね?
実はこれは湖面にも富士山を描いて、
構図的には二つの富士山があっても大丈夫なようにし
その上で夏の富士山と冬の富士山が両方描かれているという絵なのです。
よく見ると二つの富士山が対象には描かれていないのがわかりますか?
ちょっとした違和感をわざと感じられるように描き
この二つは別の富士山ですよというのが分かるようになっています。
もしかしたら、別のアングルから見た富士山ということかもしれません。
実に面白い試みです。西洋のキュビスムを先んじている感もあります。
長々と説明をしてきましたが、実はこれジグソーパズルなのです。
えっ?と思ったかもしれないですが、北斎のパズルはたくさんあります。
世界的名画の原画は恐ろしい値段がしますが
レプリカやパズルなら安価で楽しめます。
最近のレプリカの再現率は非常に高いので、
構図や色彩の感じを見るなら、レプリカで十分です。
上に掲載した画像でも、十分にいい絵だなというのが伝わると思います。
原画は確かに貴重です。
世界に一枚しかないので、需要と供給のバランスが極端に悪く
値段が高騰してしまうのです。
言ってしまえばめちゃめちゃ貴重だから値段が上がっているだけで
芸術の本分である「感動させる」と言った効力は
原画でもレプリカでも大差はないはずなのです。
しかもパズルなら自分で作っていくので、
細部を確認することができます。
ここはこんな風に描かれているんだあとか
こういう色になってるんだあとか、じっくり観察して勉強することができます。
ピースも300ピースとそこまで多くはないので
ぜひ楽しみながら名画に触れてみてください♪
本物より金
日本の学生の修学旅行の定番と言えば京都ですね。
今の時代はもっと行き先が多様化されているかもしれませんが
依然として京都は定番に入ってくると思います。
京都の中でもよく目的地とされるのが清水寺と金閣寺ですね。
金閣寺は本当は鹿苑寺という名前ですが
全体に金の装飾が施されていることから、金閣寺と呼ばれています。
金閣寺は一度火災により焼失しましたが
無事再建され、現在も美しい姿を我々に見せてくれています。
その美しい金閣寺が、メタリックナノパズルになっています。
どうでしょうか?
めちゃめちゃ金ですね。
本物の金閣寺は屋根瓦などは金になっていないのですが
こちらは金でないところを探すのが大変なくらい金です。
でも飾るならこのくらい派手な方がいいですよね♪
このメタリックナノパズルは一見複雑で、作るのが大変そうですが
実は接着剤やはんだごては使用せず、
ラジオペンチが一本あれば作れてしまいます。
ニッパーもあればパーツの切り離しが楽になりますが
ラジオペンチだけでも制作可能です。
美しい日本の伝統建築をぜひ自分の手で作ってみてください。
実際作ってみることによって、見るだけではわからなかった
細部のいろんなところに気づけるかもしれませんよ(^^)
デザインもオシャレ
2月3日は節分の日です。
子供の頃は豆まきが楽しかったという思い出があるかもしれませんが、
大人になるとついつい忘れがちです。
節分は特に祝日になるわけでもないので
どうしても存在感が薄くなってしまいます。
一人暮らしの方だと、わざわざ豆まきなんてする気も起きないでしょうし
恵方巻のブームがあるにしても、恵方なんか気にせずに
晩御飯代わりに食べてしまう方がほとんどでしょう。
しかし節分は伝統的な日本の大事な行事。
節分の気分を上げるために、こんなものはいかがでしょうか?
大人気作品「鬼滅の刃」の主人公、竈門炭治郎のシャープペンシルです。
鬼滅の刃はタイトルの通り、鬼をこの世から滅するために
主人公たちが戦っていくお話です。
まさに節分にピッタリの作品ですね。
鬼滅の刃は大正時代の設定なのですが、
この緑の市松模様もクラシカルでオシャレな感じがしますね。
豆まきはちょっとしんどいけど、鬼滅の刃のグッズを何か身に付けることによって
自分は鬼を寄せ付けないようにしているんだということにするわけです。
これぞ令和の節分の過ごし方かもしれません。
なんだったら鬼滅の刃のコスプレをしたり
悪魔を倒す設定のチェンソーマンのコスプレなんかをして
ハロウィンのように楽しんでもいいかもしれません。
昔の人からすると、そんなのは節分じゃないと言われるかもしれませんが
大事なのはいろんな世代の人から忘れられないようにするということです。
楽しい行事にした方が、若い人が盛り上がってくれますので
長期的な観点で見た場合、そちらの方がいいのです。
そもそも始まった当初から何も変わっていない伝統行事なんて
ほとんどないと思います。
長い歴史の中で変化が起こっているはずです。
昔の人が変えてよくて、現代の人間はダメなんていわれはないはずです。
これが令和の節分なんだ!で押し通していいと思います。
新しい形の節分を楽しんでみませんか?
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 風の強い季節は身だしなみにご用心。ミラー&ダブルコーム(MIX)があれば、いつでも簡単に髪が直せます。
- やはり天下一武道会は燃える。エンスカイ ペーパーシアター ドラゴンボール 第22回天下一武道会
- 手紙やメモ書きをちょっとオシャレに。シルエットメッセージパッド 君の住む町へ
- 大河ドラマで話題沸騰の徳川家康。その家康の鎧がメタリックナノパズルで楽しめます。
- 大切な方の新たな旅立ちにメッセージ色紙を贈りましょう。色紙『ローズメッセージ』
- パイレーツオブカリビアンにワンピース。海賊は世界で大人気。オリジナルデザインの海賊船を作ろう。ダンボール 工作 海賊船 白
- 本物じゃなくても大丈夫。ジグソーパズルで北斎の世界に触れよう。【葛飾北斎富嶽三十六景】甲州三坂水面(300ピース)
- みんなを あっと言わせるマジック!簡単で見栄えがばつぐん!
- 金ピカジッポに鬼太郎のキャラクターが大集合!ジッポー 水木しげる生誕100周年記念 鬼太郎オールキャスト
- 屋根まで金の金閣寺。テンヨー メタリック ナノパズル 金閣寺
- スティックのりの定番「ピット」の懐かしいデザインが復刻。トンボ鉛筆 ピット復刻デザイン ミニコレクション限定セット
- これが令和の節分?鬼滅の刃グッズで、鬼を滅しよう!カミオジャパン 鬼滅の刃 シャープペン 竈門炭治郎
- テレビアニメも映画も大人気!呪術廻戦のかっこいいペーパーシアターが登場です。
- これから来るいろんな「おめでとう」に。ノラネコぐんだん ガーランドカード おめでとう
- 卒業・転勤・部署移動。お世話になった方々に素敵なメッセージ色紙を送ろう。ダイカット花束色紙 フラワーブーケ ブルー
- 小学校生活が待ちきれないお子さんへ。「入学準備かるた」で学校のいろいろを知っておきましょう。
- いよいよ入試本番の季節。マークシート専用の鉛筆を用意して、万全の態勢で試験に向かいましょう。
- こんなことができるとは!「シャープペンシル no-nocノノック」はノックしなくても芯が出てくるシャープペンシルです。
- なわとびは子供の遊びなだけではなく立派な運動です。「キッズジャンプMX」で寒い冬こそ運動で代謝を上げましょう
- 来年の干支はウサギです。簡単ダンボールクラフトで、かわいい置物を作ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【415】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【3】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【29】
- メイドインジャパンについて【17】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【139】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【74】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【31】
- 工作について【357】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【11】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【28】
- 防災【5】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【262】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【90】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】