1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 次のページ »
オフィスや家庭の必需品
MIDORIミドリ ダンボールカッター 黒
刃は交換式 反転してセットすれば新しい刃として使用可能です
強力なマグネットを内蔵し表裏で両面留めが可能です。
スムーズな180度開閉
最近、ほぼ毎日カッターを使っています。
荷物を開ける時だけではなく 食品の包装をあけたり 園芸用品のものをあけたりして
便利で使い勝手がいいのです。
エプロンのポケットに入れておくのですが かさばらないしとても重宝しています。
そうそう ペットボトルについている帯みたいなナイロンも
これですーっと切り離しています。
コンパクトでとても使いやすい文房具です。
最近では、イベントの記念品としてもご注文を受けたりしています。
需要が高まっている ダンボールカッターの中で
一番のものです。
ヒノデワシ創業100周年記念 考えがまとまる!
消しくずがまとまる消しゴムがロングセラーの「まとまるくん」そのかたちをそのまま付箋にしました。
こちらは普通の消しゴムのまとまるくん で、
大きさ:13cm×8.8cm×2.5cm
筆箱に入らない大きさです・・・
この大きいまとまるくんも記念限定品です。
使い終わるまでにどれくらいかかるのか心配という声も聞こえてきそう。
そして
こちらが 付箋
大きさ:4.5cm×2.7cm×1.5cmです。
教科書やノートをうまくまとめたら 考えもまとめていけそうですね。
楽しく 覚えるお手伝いになると思います。
ヒノデワシ
まとまるくん・消しゴムはんこ・はんこけしで有名ですね。
大正8年(1919年)創業。
伝統にあまんじることなくいつもあたらしい光を求めてやまない古くて新しい会社です。
★ヒノデワシの社名の由来
神武東征の故事(金色のとびが神武天皇の御弓にとまり、その輝きに長髄彦の軍勢の目がくらんで降伏したという皇軍勝利の故事)にあやかり、強さと栄光の象徴である鷲の名をとり、金色の日を背負った鷲ということで、「日の出鷲」と命名しました。
消しゴムの歴史
消しゴムが発明されるまで 文字を消すためにパンがつかわれていました。
1770年イギリスの化学者によって天然ゴムに文字を消す性質があることが発見され世界初の消しゴムが作られました。
天然ゴムからできた消しゴムは 1772年イギリスのロンドンで売られ、フランスに渡り、パリで商品化され ヨーロッパの人々に愛用されるようになりました。日本に消しゴムが輸入されたのは 明治23年(1890年)です。
消しゴムの消えやすさのわけ
プラスチック消しゴムの消しくずの出やすさに関係しています。文字を消すと消しゴムに鉛筆の黒鉛が付いて、表面が黒く汚れてしまいます。プラスチック消しゴムは、その黒く汚れた部分が消しくずとなって取れやすいので、黒鉛のついていないきれいな面が常に出て文字を早くきれいに消すことができます。
覚えるコツは 言葉の意味を知り、情景を浮かべること
気持ちを近づけることが近道
覚えなくてはいけないから 覚える。
先生が覚えてこいって宿題に出したから。
それを聞いて そっか〜 ちょっと悲しいなあ。。と感じるとともに
確かに、中学生の時わたしもそうだったかも。。と思いました。
悲しかったのは 本当にゆっくり時間があれば この美しい歌にもっと寄り添えたのになんだかすごくもったいないーと大人になって感じたからです。
さて!百聞は一見にしかず!
(※百聞は一見にしかずとは、百回聞くよりも、たった一度でも自分の目で見たほうが確かだということ。)
それとちょっと同じかも。
文字の連なりを見て いくら言葉にだしても 覚えれないし
知らない事を 色々説明されても なかなかわからないけど
一枚の写真や絵を見ると すべての情景がインプットされて
頭に画像として残るので
こちらの絵を描いてもらいました。(絵:卯月まゆこさん)
春はあけぼの
まずは 春の絵です。
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
現代語文
春は、明け方がいいですね。だんだん白くなっていく山ぎわのあたりが、少しずつ明るくなってきて 紫がかった雲が細くのびてるのが素敵なの。
-----------ここから共感してみる------------------------
そうだよね 分かる分かる(*^_^*)(私なりの感じたことを文章にそってかいてみます)
春のちょっとひんやりした空気を感じながら 朝日が昇る方角の山々をみていると
少しずつ明るくなって 反射した雲が薄紫に細長く流れていくようなゆったりとした時間がなんともいえない 春の一番いいところだよね♪
これで 春の文章の意味がズシンと自分に入ってきました。
自分なりの共感ポイントをしっかりインプットして 春の句を受け止めてみましょう。
絵を描いてくれた まゆこさんがこんな風に言ってくれました。
絵を描くにあたり、とても勉強になりました。
その時代の女性の着物の形や草木染の色、季節によって違うことなど
知らなかったことがあったそうです。
文章を絵に表現することはとても大変だったと思います。
本当にありがとうございました。
次は 夏の句のブログです。
ご期待下さい(^−^)
わくわくする教材がたくさんあります。
スピーディーな伝言 複写できるメモなら 確実な意思疎通が可能
この複写メモ すでにサイズによっては完売終了が出ているというすぐれもの。
これを使ってしまうと普通のメモはもう使えないらしい・・
それだけ 手軽で使いやすい!ということ。
どんなものなのか気になりますね。
一枚の紙にささっと メモをとります。
文字でもイラストでも 書いたものは 複写になっていますので
下の紙にうつります。
感圧式といって 昔からある伝票によく使われている方法です。
普通の力なら 3枚〜4枚はしっかりうつります。
少し強めに書くのが ポイントです。
あとは ちぎって 配るだけ!!
人数分ちょっとメモ程度のものを配るときなど
ささっと渡せて便利です。
ビジネスマンのかたも使えるし 工事現場などで打ち合わせをしている方にも
使って欲しいと思います。
このちょっとした というのが大きな意味を持ちます。
現在 LINEやメールといった 便利ツールもありますが
その場で パッと書いて渡せるのが本当に便利ですよね。
HB901 コピペメモ!!
size 74×105mm
5mmドット罫線
切取りミシン目付き
120sheets
今までなかったのが信じられないですよね。
盲点だったのかな。
『おもしろ雑貨&文具』Copi-pe memo!! コピペメモ(複写メモ)
小学校低学年から 高学年に向けた
女の子らしいかわいい教材
女の子の大好きなパステルカラーをしたサンド
それを好きなようにグラスに重ねていきます。
サンドアートとして作る楽しみと
キャンドルをつけて インテリアを楽しむのと
両方できるのに簡単!という
楽しみいっぱいの教材です。
箱の中には グラスが3種類入っています。
5色のサンド(砂)は蝋でできています。
ろうそくのしくみを説明するにも
なかなか興味をもってくれそうにないけど
こんな感じでかわいいものなら
どうして火が灯るのかなという会話もすんなりできそうです。
アロマが好きな女の子も
買ったものではなく
自分で 好きな色の順番をつけて オリジナルのサンドグラスがつくれるので
これは本当にテンションがあがります。
私もこれはまだ作ったことがないので
ぜひやってみたいと思っています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 混迷の時代には正しい知識が必要です。テレビや動画もいいけど、読書が最も大事です。
- 節分には鬼のお面でもいいけど・・。フェイスペイントの方がいろんなパターンを楽しめますよ(^^)
- 黒いティラノサウルスの骨・・。嗚呼なんとかっこいい響きなのでしょう。。段ボール工作 BLACK LABEL ティラノサウルス (ブラック)
- 鬼滅の刃が三菱鉛筆 uni ジェットストリームとコラボ。節分の時期に持っていれば魔除けになるかも?
- パソコンを使わないプログラミングキット
- 天気予報が自分でできる?そして気づいたら科学博士に!!「学研教材実験キット」 お天気予報パーフェクトセット
- 見るだけで暖かくなる(^^)ジグソーパズル 【滝平二郎きりえコレクション】炬燵でほっこりしましょ♪
- 自分で作る・組み替える・動く!ビルドロイドは楽しみがたくさん詰まっています。
- 干支の置物 丑年 ダンボールでつくる 工作
- 紅白でAI再現により話題になった伝説的歌姫、美空ひばり。AIだけでなくパズルでも再現されてますよ(^^)
- いまやトップアイドルの乃木坂46のメンバーもハマる麻雀!もうおじさんのイメージは古い?トラベルゲーム 麻雀はどこでも遊べて便利
- 文章力を上げるにはどうしたらいいの?感想文や作文が苦手な方にオススメの練習法
- もういくつ寝るとお正月・・。今年のお正月は飾りつけをしっかりして、お家でのんびりまったり。hacomo ハコモ えんぎもの 富士山&鯛 イベント 工作 お正月
- 最新映画も公開中で、今も昔も大人気のドラえもん。両面開きのペンケースになって登場!
- バンドの屋台骨であるドラム。自分で組めば配置もよくわかる。3Dパズル名人 楽器シリーズ ドラム
- プラモデルにも紙工作にも。様々なクラフト作りに役立つデザイナーズナイフ
- クリスマスはこれで盛り上がろう。フェイスペイントクレヨンはウェットティッシュで落とせるので簡単便利
- 来年は丑年。hacomo ダンボール工作 干支 縁起物 丑(うし)で可愛く新年を迎えませんか?
- 変形ロボはここまで来た!クリスマスプレゼントにも最適。ロボット工作キット スペースロボ7
- クリスマスや忘年会の余興に!これからのシーズンは、マジックをなにか覚えておくと便利
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【315】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【60】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【137】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【68】
- 科学実験について【149】
- 学校教材について【12】
- 学童用品【119】
- 限定品【24】
- 工作について【312】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【9】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【6】
- 美術教材について【20】
- 防災【1】
- 万年筆について【7】
- 遊び&創意教材について【249】
- 幼児玩具について【83】
- 幼児教材について【84】
- 理科について【98】
- 理科実験について【171】