1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ »
幼い頃からの習慣が大事
日本人は英語が苦手です。
文法のつくり方が日本語とは違いますし、
単語もたくさんあって覚えられません。
日本の学校で教えてもらえる英語と
ネイティブの人が日常的に使う英語は違うと言われると
余計やる気がなくなってしまいます。
しかし、英語ができる人が言うには中学までで習う英語で
日常会話は十分にできるそうです。
流暢な会話は無理ですが、明らかに英語圏の人間ではないと分かった場合
向うの人もネイティブレベルのことは望んでこないらしいです。
よく考えたら我々日本人だって、明らかに外国人だと分かる人が
一生懸命日本語で喋ってくれようとしていると、
なんとか汲み取ろうとしますよね?
そういった意識は万国共通らしいのです。
文法なんか気にしなくても、とにかく単語を並べれば
なんとか意味を分かろうとしてくれるらしいので
文法より単語を覚える方が大事らしいです。
しかも中学で習うレベルの単語でいいとのこと。
それならなんとかできそうですが、ここで大きな落とし穴があります。
それは「発音」です。
どんなに知ってる単語を並べても発音が悪いと通じないそうです。
日本人には鬼門となる発音がたくさんあります。
例えば「s」と「th」や「L」と「R」
「B」と「V」の発音も意識しないと難しいですね。
それにローマ字に慣れてしまっていると、単語の読みも難しいです。
本当に小さい頃から、英語に楽しく親しんでおく必要があります。
楽しい絵が付いたカードで英単語が学べる教材です。
カードを見ながら英単語を覚えたり
シルエットカードを使って、名前当てゲームもできます。
さらに何枚かカードを選んで、
選んだ絵のものが出てくる物語を考えるという遊び方もできます。
最近はテレビやyoutubeなどで、英語の専門番組もたくさんあるので
お子さんと一緒に観て、正しい発音を一緒に学んで
このカードを使ってさらに記憶に定着させるということを
してみてもいいかもしれません。
英語への苦手意識を、小さな頃から取り除いておきましょう♪
季節や行事にあわせて つくれる教材
教材の中でも ねんど教材は子供たちに大変人気があります。
自由な形にできる手軽さと
こねる ちぎる 丸める ひっぱる
のばす くっつける など
指の力をつけたり 力加減を学ぶことができるといったメリットも大きいです。
そしてよく 指先を動かすと脳が活性化しますので
こどもだけでなく大人も使ってほしいです。
まったく同じ材料(ねんど・ランプは共通です。作り方のてびきのみ それぞれの品番になります)から ハロウインランタンやクリスマスランプになりますので
季節に合わせてつくれる工作教材です。
どれも7色に光るねんど芯材で とてもきれいな仕上がりです。
作った後は しっかり飾っておけますよ。
それぞれに作り方付きなので 安心です。
作り方に沿って作ってもいいですし 創造力をいっぱい働かせて
オリジナルの世界にひとつを作ってください。
6歳からの『脳育』 都道府県カード
大人になっても 47個の都道府県をきっちり覚えていません。
いばれることでは 決してないんですよね。(>_<)
近隣の県ならわかるのですが・・・
苦手意識がついつい働いてしまって 本当に苦手になってしまいましたが
これから覚えようとする 子どもたちは
地理をおぼえたり各地の特色までおぼえることができるものがあるので
じーっと地図を見ているより ゲーム感覚で覚えれたらいいですよね。
それから 文字を読むおもしろさも一緒に教えてほしいです。
文字ばなれをしていて 文字を読むことがめんどくさいとならないように
こんなに楽しいことが書かれているんだよと
読んで聞かせてあげると 文字をおぼえるのも楽しいというのが実感してもらえます。
声を出して一緒に読めるようになったらいいですね。
プレイブックシリーズは、繰り返し触って体感しながら脳を刺激する知育教材です。
アメリカでは実際に、保護者とコミュニケーションを取りながら楽しく学習する教材として、言葉を覚え始める3歳児から就学前の6歳児にプレイブックが使われています。遊びながら学べるこどものための教材として人気です。
幼児用といってもバカにできない
突然不躾かもしれませんが、あなたの脳は大丈夫ですか?
以前と比べて物忘れが多くなった。物覚えが悪くなった。
新しいものがなかなか理解できない等々。
そんなあなたに遊び感覚でできる脳トレグッズがあります。
それがこちら
アメリカでは、3歳〜6歳頃までの子供を対象に、
脳の成長を促進させるアイテムとしてよく使われているそうです。
しかし、子供用といって侮ることなかれ。
大人がやっても結構難しい題材もあったりします。
まずは初級編
このあたりは簡単ですかね
次は応用編
どうですか?
大人でも結構考えないと難しいレベルです。
色とか配置とか複雑ですね。
お子様の知育のためにももちろん役にたちますが、
大人の脳トレにももってこいです。
タイムトライアル等、自分でいろいろルールを課しながら楽しむのもいいですね。
- 最新教材記事&動画
-
- 去年は「閃光のハサウェイ」今年は「ククルス・ドアンの島」。いまだ勢いの衰えないガンダムが折り紙で作れる。
- ついに「シン・ウルトラマン」が劇場公開。今こそ若い人たちにも初代ウルトラマンを知ってほしい。超迫力 ウルトラマン 折紙
- 大人気絵本シリーズ「ノラネコぐんだん」のかわいいジッパーバッグが登場です!
- はんだとペンチとニッパーのセット。一つ持っておくと便利です。
- 色とりどりの鯉のぼりを折り紙で作ろう!おりがみ こいのぼりおりがみ (英訳付き)
- ゴールデンウィークの強いお供。旅先でも室内でも楽しめる。トラベルゲーム リバーシ
- 母の日のプレゼントは手作りカーネーションで決まり!TOYOトーヨー 折り紙 おりがみ カーネーション
- 宇宙人やUFOはいるの?宇宙への想像を膨らませよう。PUSUPUSUプスプス・ 宇宙
- アウトドアにも非常時も活躍!使える非常食用食器折り紙
- おいしそうな和菓子が折り紙で作れる。トーヨー 和菓子屋折り紙
- 身近なものの観察!40倍で見るととっても不思議な世界 理科 工作教材
- あの「磁ケシ」が進化した!消しクズを一時的に保管できるケース付きの「マ磁ケシ」です。
- 本好きにはたまらない?文豪がデザインされたユーモアたっぷりのメモパッド
- 春からの一人暮らしにも最適!「DIY どうぶつの工具 精密ドライバーセット キリンさん」は見やすいところに飾っておけます。
- 鳥獣戯画のキャラクターがかわいいシールになりました。カミオジャパン ぱられる 鳥獣戯画シール ノリノリ音楽の巻
- 桜の名所「権現堂現」がジグソーパズルに。素晴らしきアングルで旅行気分。
- ずっと芯が尖った状態で描き続けられるシャープペンシル「KURU TOGA クルトガ」。かわいいドラえもんのデザインもありますよ。
- 図工 かぶってへんしん 自分だけのお面をつくろう
- 「両面同色おりがみ」は白い面がないので、作品がきれいにできます。
- 多数のイラストレーターさんに愛用されているコピックチャオ。乃木坂46の賀喜遥香さんも使っています(^^)
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【379】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【61】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【138】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【72】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【26】
- 工作について【342】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【10】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【8】
- 美術教材について【25】
- 防災【4】
- 万年筆について【9】
- 遊び&創意教材について【257】
- 幼児玩具について【83】
- 幼児教材について【86】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】