10コマの絵を描いて、貼り付けたら!??
すぐにつくれる図案集付き
この動画は
ゾートロープでアニメーションという教材を使って作る様子です。
最後の方だけど うさぎがくるくる宙返りしているように見えたかな?
不思議ですよね。
10枚の絵には うさぎを ちょっとずつ描いただけなのに
回すと つながって見えて まるで生きているかのようです。
普段見ているアニメの漫画も こんなふうに絵をたくさん描いて 1コマ1コマ繋げていますよ。
それでは 問題です。
みんながよく知っている アニメで
ハウルの動く城っていうのがありますが、これは いったい何枚の絵を繋げているのでしょうか?
時間にして 119分になる大作です。
1. 14800枚
2. 148000枚
3. 170000枚
答えは、2番の 148000枚です。
うさぎの絵を 148000枚も描けと言われても ちょっと無理(>_<)
いや かなり無理です。
アニメ好きの子どもたち ちょっとアニメを見る視点が変わりそうですね。
こういう 裏側の苦労を(・・;)苦労っていうか大変さを 知ることや
物事の原理やしくみにも興味を持ってくれるようになるといいなと思います。
もちろん図工なので 美術力や創造力や色彩感覚も養ってほしい
欲張りですが そう思っています。
ゾートロープに戻りましょう(*^_^*)
そんなに描かなくてもいいのでとりあえず
絵を10枚分描きます。
1〜10まで 連続した絵にしましょう。
そして注意するのは 10と1 の絵がつながるようにすることです。
突然動きが変になったら つながらないから気を付けてくださいね。
(新しく改良された ゾートロープでアニメーションは 13コマで作成するようになりました)
ゾートロープでアニメーション
用意するものは のりと絵を塗るものがあればできます。
くるくる回っているところを 覗いてみてね。
光の反射だけでなくアニメーションまでが理解できる
理科工作実験教材
光の反射と凸レンズで何が見えるかを学ぶことができます。
原画に光源をあてます
↓
光が反射しレンズをとおすことで 反転し拡大され 大きな画像が投影されるしくみを 簡単に学ぶことができます。
お部屋の壁に映し出されるアニメーションは 子供たちにどんな疑問をもたらすのでしょうか?
どうして?
すごい?
不思議?
楽しさをきっかけに、学びを体験できる学習教材です。
みなさんは レコードを知っていますか?
そう、音楽を聞くことのできるものです。
聞くためには プレーヤーが必要ですね。
プレーヤーって 先に針がついています。
針をレコード盤におくことで 音がでましたよね??
針から音?
子供心に不思議でした。
今の子供たちに置き換えてみます。
CDでどうして音がでるの?
DVDでどうして絵が見れるの?
そして アニメって?
アニメーション(アニメ)は、子供たちにとって 生まれたときからあるものです。
絵が動くということについて 疑問とか不思議って どう感じているのでしょうね。
この教材を用い 絵が動くしくみについて学習してみましょう。
新しい発見が必ずあります。
このキットには これだけのパーツが入っています。
投影時 単3電池2本使用するので ご自分でご用意くださいね。
組立が終われば このようにできあがります。
組立時から 投影までの動画をご覧ください
光の用語について
光の直進・・・・・光がまっすぐに進むこと。
光の屈折・・・・・光がレンズなどによって曲がる性質
光の反射・・・・・光がはねかえること
焦点・・・・・・・光が屈折した時に1点に集まる場所
用語から整理した図
アニメーションは、動画とも呼ばれ 複数の静止画像をコマおくりにして動きを作る技術です。
連続して変化する絵や物により発生する仮現運動を利用した映像手法です。
コマ送りになる画像が印刷されています。
オリジナルのアニメーションも作れます。
アニメーションプロジェクター
日本の漫画アニメは文化です
まんがって面白いです。
嫌いな人はいないと思います。
漫画ばっかり読んでないで少しは勉強して!とよく怒られますが、
漫画から学ぶこと 実は多いんですよね。
日本語を漫画で覚えたという外国の方も多いようです。
漫画を読むと道徳観や読解力がつきます。
歴史上の複雑な人間関係や歴史・年号など 漫画だと すんなりと頭に入っていることないですか?
またキャラクターの設定や心理描写も割と確率されたものが多いので、心理を読み取り考える事も出来ます。
子供たちに人気のスタジオジブリの漫画は 人間と動物の共存とか戦争と平和
家族のありかたや自然のこと などがメッセージとなっていますね。
今年ブームとなった「アナと雪の女王」のアニメも 二人の主人公のおかれている立場や状況考えなどを 自分に置き換えて考えることができたように思います。
漫画は映像! その分影響力もあり伝わり方がダイレクトなのです。
漫画を描く側
読む側ではなくて 今度は描くということ。
そこで 今回は スクリーントーンについて
トーンとは?
漫画やイラスト作成で使われる、様々な模様が印刷されたシート状の画材です。
白黒で表現される漫画で、手書きでは表現しにくい「色」の表現や、感情、効果、雰囲気、背景など表現に使用されます。
またこの教材は 裏に特殊なのりが付いていますので、切って簡単に貼りつける事ができます。
のりは、低粘着で貼り直しながら貼る場所の確認がとれます。
また、しっかり貼りつけたい場合は、紙を引いて上から擦ると、しっかりと貼り付けられます。
上の絵を比べてみてください。
トーンを 雲 池 影 と使っていて 絵に物語が生まれています。
このスクリーンをひとつひとつ 形にあわせて はっているんです。
実は私もここまで漫画を読むときに注意して読んだことが、なかったと反省しています。
読み手にとってこんなに細かいところまでの作業があったことにびっくりしています。
トーンの使い方
1. 裏紙を当てたままのデリータースクリーンを
目的の位 置にのせ、必要な大きさより
大きめにカッターナイフなどでカットします。
デリータースクリーンを裏紙から剥がし所定の場所に
のせて仮着したら、イラストのラインにそって
きれいにカットして下さい。
2. きれいにカットしたラインを確かめて下さい。
はみ出しや切り込みすぎがある場合は、
正確に切り直します。はぎ取る前に修正しておきますと、
仕上がりに影響がありません。
そして、必要のない部分を
ピンセットなどで軽くはぎ取ります。
3 切り抜かれたデリータースクリーンの上に裏紙を当て、
先の平たいモノで軽くこすって定着させます。
各部ごと1〜3の手順を繰り返して下さい。
DELETERデリータ】 デリータースクリーン
アニメーションはどうして動いて見えるの?
連続した静止画を高速で切り換えると、人間の目には動いて見えます。
テレビや映画など、映像が動いて見えるものは、実は連続した静止画を次々に切り替えているだけで、実際には動いてはいません。
人間の脳は静止画がある程度以上の速さで切り替わると、それを追い切れず、一瞬だけ頭の中に消えた静止画が残ります。
その間に次の静止画が表示されるとそれが脳の中で混ざり合い、あたかも動いているように見えてしまうのです。
これを「残像現象」と言い、この現象を利用して動画を見せているのです。
この原理に代表されるのが?パラパラマンガ?です。
最近、鉄拳のパラパラマンガ(振り子)をテレビで見ました。
これが、すごく感動する漫画なのです。
普通に見てましたが、最後のほうは目が、うるうる (´;ω;`)してしまいました。
パラパラマンガでこんなに感動するなんて…
私も中学生の頃に、下手ながらも短編を作ったことがあります。
短編と言ってもショートショートというところでしょうか。
(〃ω〃)
想像力を養うには、絵を描くという行為は最も適しているようです。
- 最新教材記事&動画
-
- ペーパークラフトだけどしっかり観察できる!天体望遠鏡クラフトキット
- 写真をアルバムに入れたまま 飾ることができる フレームケースアルバム
- 顕微鏡が自分で作れる!実験工作 手作り顕微鏡は150倍率でミクロの世界もしっかり見える
- 大人気の働く車、パトカーを自分色に染めちゃう!ダンボール工作 hacomo のりものDXシリーズ パトカー・白バイ
- 妖怪のかるたで子どもの記憶力をアップ!カードゲーム3種類
- こんなシャボン玉見たことない?クツワ おもしろ教材 にょろへびのしゃぼんだま
- 学研 大人の科学マガジン 小さな活版印刷機
- 世界遺産にも登録されているオランダの風車が簡単に作れます。3Dパズル オランダの風車
- 消せるペンに豊富なカラーバリエーション登場!PILOTパイロット こすると消えるカラーペン フリクションファインライナー 12色セット
- あのミニオンズが楽しい貯金箱に。SHINEシャイン 貯金箱 いたずらBANKミニオン ミニオンバンク
- これぞ次世代の消しゴム!クツワ『磁ケシ』消しクズがくっつく! Zi-Keshi
- 大切な思い出に…封筒と紙製スタンドの付いたダイカットのスポーツ色紙
- コピックチャオ 川名すずSelection
- プログラミングができるのが当たり前の時代が来る?Robotist Transforming Robot (ロボティスト トランスフォーミングロボット) で楽しくプログラミングを覚えよう
- お金を貯めよう 貯金が楽しくなるおもしろグッズ
- なぜか心惹かれてしまう危険生物を折紙で作れる。トーヨー 動く図鑑moveムーヴ 危険生物おりがみ
- 冬の乾燥はこれで解決。加湿王(かしつおう)ゴジラ現る!
- 工作 ミニチュアドールハウス壁掛け 簡単キット
- これ本当に知恵の輪?『おもしろ教材 知恵の輪』 はずる(キャストカルテット)レベル6は飾っておけばオブジェにもなる
- 憧れの戦国武将の甲冑が簡単に作れます。しかもちゃんと着れるという優れもの。段ボール工作キット 着れちゃう!ダンボール甲冑 伊達正宗
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【307】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【4】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【58】
- ミニチュアハウスについて【25】
- メイドインジャパンについて【14】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【41】
- 音楽について【3】
- 家族&大人の工作について【133】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【68】
- 科学実験について【147】
- 学校教材について【12】
- 学童用品【115】
- 限定品【21】
- 工作について【304】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【8】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【6】
- 美術教材について【20】
- 防災【1】
- 万年筆について【5】
- 遊び&創意教材について【243】
- 幼児玩具について【82】
- 幼児教材について【83】
- 理科について【90】
- 理科実験について【164】