不世出の天才作家の不朽の名作
世の中に妖怪を題材にした、怖い話やホラー映画はたくさんあれど
我々日本人に一番強烈なインパクトを残したのは
「ゲゲゲの鬼太郎」を除いて他にないでしょう。
不世出の天才作家、水木しげるさんによって生み出されたこの作品には
恐ろしくもどこか憎めない妖怪たちがたくさん出てきます。
一反木綿にねずみ男、猫女、ぬらりひょん・・・
主要なキャラクターだけでも数えるのに一苦労です。
皆さんもそれぞれに好きなキャラクターが違うのではないでしょうか?
鬼太郎の妖怪のどれを好きになるかで、その人の性格が分かるような気がします。
そのくらい魅力的で個性的なキャラクターに溢れているんですよね。
そんな素敵なキャラクターが大集合したアイテムがあります。
こちらなにかというと、ジッポーです。
最近は禁煙の動きが世界的にも盛んですが
タバコを吸わなくても、思わず欲しくなってしまう素敵なデザインです。
金ピカのジッポーって、ともすれば下品に見えがちですが
鬼太郎のキャラクターたちがいてくれることによって
下品さが消え、どちらかというと可愛らしく見えます。
これぞ水木しげるマジックと言った感じです。
ただ持ってるだけで魔除けになりそうですね♪
お部屋に飾る調度品としても素敵だと思いますので、ぜひ(^^)
サッカーだけではないフランス
大盛り上がりのサッカーワールドカップもいよいよ大詰めです。
フランスとアルゼンチンが決勝に駒を進めました。
フランスが2018年大会からの2連覇をなしとげるのか?
アルゼンチンの天才メッシが唯一取れていなかったタイトル、
ワールドカップ優勝を掴むのか?
どっちが勝っても歴史的な優勝になることは間違いなしです。
専門家の方の意見を見ると、フランス優位と見る方が多いように感じます。
フランスは若手育成にとても定評のある国で
次から次へと世界的な逸材を世に出しています。
なのでもし今回優勝できなくても、次もその次も
優勝候補になる可能性が高いでしょう。
そんなサッカー強国のフランスですが、
フランスはサッカーだけの国ではありません。
そう、芸術の国ですね。
日本の芸術も素晴らしいと言われますが、
フランス人の芸術に対するこだわりは日本人の比ではないようです。
フランス人は当たり前のように美術館に足を運ぶし
街中で映画の撮影などがあると、住民の方が進んで協力してくれるそうです。
一般の人の中に芸術が浸透しているのですね。
なので大人の方でも、趣味が塗り絵だという方もいるそうなのです。
大人が塗り絵?と思うかもしれませんが、
フランスの大人の方に人気なのがこのシリーズです。
コロリアージュという塗り絵なのですが
表紙からしてもう大人っぽい雰囲気がぷんぷんです。
表紙だけではありません。中はこんな感じ
アーティスティックな絵画の世界が広がっています。
日本で塗り絵というと、アニメや特撮のキャラクターものだったりしますが
芸術の国フランスの方にはこういうのがうけるんですね。
もちろん日本的な大人向けの塗り絵はありますが
写実的な絵が多く、こういった抽象的でファンタジーなものは少ないです。
こんな複雑な絵を自分で描くことはできませんが
色を塗るだけでもアーティスト気分が楽しめますし、
フランスではアートセラピーという形で塗り絵が取り入れられています。
日々の仕事や家事のストレスを、塗り絵で軽減しようというものです。
実際にイライラすることが減ったなど、塗り絵の効果は出ているようです。
ファンタジーな世界観の絵なので、写実的なことにとらわれず
ご自身で好きな色を塗っていってみましょう。
そうすれば自分でさえも知らなかった
自分自身の素敵な感性に出会えるかもしれませんよ(^^♪
絵は練習を重ねることが大事
日本人は世界的に見ても、絵を描ける人の割合が多いらしいです。
絵が描けると言っても、マンガ家やアニメーターさんのようなレベルではなく
簡単な落書きレベルのものです。
そんなの誰でも描けるんじゃないの?と思ってしまいますが
意外や意外、海外の人は落書きレベルの絵でもなかなか描けないらしいのです。
日本人がノートの端っこなどに描く、何気ない落書きを見て
海外の人は魔法でも見ているかのように驚くそうです。
日本はやはり漫画・アニメ大国で、
小さい頃から絵に触れる機会が多く、自分から絵を描くことも多くなるので
自然と絵を描ける人が増えるのではないかと言われています。
つまり絵というのは、描いた分だけ上手くなるということです。
いつでもどこでも絵の練習をしていれば自然に上達していきます。
こういうものを使ってみてはいかがでしょうか?
プロのイラスレーターの方々も使っている、
コピックチャオのおでかけクリアバッグセットです。
これを持ち歩いて、どこでも練習できるようにすれば
絵が上達すること間違いなしです。
12色のコピックと、輪郭を描く用のマルチライナーが
ブラックとワインの2色付いています。
それらをまとめておける、クリアケースも付いています。
さらに塗り絵線画などがついた特別仕様のスケッチブックや
着色見本のイラストカードもついてきます。
絵が上手くなるためには、好きな絵を描いているだけではなく
上手い人の絵を真似したり、上手い人の色の付け方を真似る必要があります。
上手い人の真似をすることで、
上手い絵とはどういうものなのかということが、体の中に染み込んでいくのです。
絵は描き続ければ本当に上手くなります。
このセットを使って四六時中絵の練習をしていれば
画力は確実に上がっていくと思います。
絵が描ければ世界が広がります。
ぜひチャレンジしてみてください(^^)
12色セットでお得
最近は絵の需要が高まってきているように感じます。
Youtubeの歌動画とかでも、ただ歌を流しているわけではなく
イラストやアニメーションが一緒に流れるものが人気です。
米津玄師さんも、初期の頃やボカロPとして活躍していた「ハチ」時代に
ご自身が描いたイラストやアニメを流して大ヒットしていました。
YOASOBIさんやヨルシカさんなんかもアニメを使っています。
今や音楽だけでなく、絵の世界観込みで判断している人が多いのでしょう。
特に日本は漫画やアニメが大人気の国なので
その影響はとても強いのだと思います。
昔は絵ばかり描いている人間、とりわけ漫画絵やアニメ絵を描いている人間は
オタクくさいとバカにされていました。
それがいまや、世の中に必要とされる人材になったのです。
絵が描ける人とコラボしたいというミュージシャンの方も増えているはずです。
堂々と絵が好きだということを公言できる世の中になったので、
イラスレーターやアニメーターを目指して日々練習している人も多いと思います。
そんな人たちの中で、色を着けるのに人気の商品が
コピックチャオです。
絵を始めたばかりの人は、何で色を着けたらいいか分からず
とりあえず学校で使っていた色鉛筆や水彩絵の具で色を着けたりします。
でもなんだかよく見かけるイラストのような発色にならない。
これまた学校で使ったことのあるカラーマジックとかを使ってみるのですが
どうにも色がハッキリ着きすぎる。
色んな情報を集めていくうちに、イラストを描く人の界隈では
コピックというものがよく使われているということを聞きつけ
実際使ってみる。
すると、ものの見事に理想の色感になって
それ以来ずっと使っているという人が多いようです。
なんとあの国民的アイドルグループ、乃木坂46の賀喜遥香さんという方も
このコピックチャオを使っているとのこと。
この人は絵や工作がとても上手で、人気テレビ番組「プレバト」にて
消しゴムハンコ部門で特待生に一発昇格という離れ業をやってのけた人です。
絵も非常に上手で、乃木坂に入らなければ
アニメーターになりたかった言うほどの実力の持ち主です。
そんな賀喜さんが、乃木坂46時間テレビというYoutube配信の中で、
メンバー全員のイラストを描くというチャレンジをしたのですが、
そのときに、色を着ける際に使っていたのがコピックチャオでした。
本当に素敵な絵なので、ぜひ見てみてください。
コピックの素晴らしさも伝わると思います。
コピックチャオはたくさん色が用意されています。
賀喜さんは、巨大なメイクバッグ一杯に大量のコピックを詰め込んでいました。
絵を始めたばかりの方は、どの色から集めていいか迷うと思いますが
コピックにはセットになっているものがあり、
中でも12色セットくらいが最初はオススメです。
絵を始めたばかりの頃は、微妙なニュアンスなどはあまり気にしないのですが
慣れてくると、様々なコントラストを表現したくなります。
しかし最初は主要な12色くらいから始めて
徐々にアイテムを増やしていくのがいいでしょう。
あなたの眠れる才能が開花するかもしれませんよ♪
紙でも金属でもドンと来い
小学校の授業で図工の時間がありますね。
ものづくりや絵を描くことが好きな子にとっては天国のような授業です。
授業の中で、今まで出会わなかったような材質のものや
表現の仕方を学ぶと思います。
材質によって、使えない道具や塗料があることを学び、不思議に思いますよね。
その反面、なんにでも色が付けられる道具があればいいのにと思ったりもします。
その夢のような色鉛筆があるのです。
三菱鉛筆さんが出している、ポンキーペンシルというものです。
本当に様々な材質に着色することができます。
すごいですね。
紙や金属だけでなく、石や葉っぱにまで塗れるんですね。
これが一つあれば、これにはあの画材を用意しないといけないなあ
という悩みが解消されます。
それが楽しいんだという方もいるでしょうが
子供は早く完成させたがる子が多いですからね。
色の種類も12色セットと豊富ですし
混ぜ合わせてさらに色を作ることもできます。
色鉛筆なので、鉛筆削りで削ることで長く使えます。
特殊な丈夫巻(紙ロール加工)を採用しており、手や服を汚しにくいです。
さらに、芯にオイルを含んでいないのでべとつかないように工夫されています。
図工の可能性を広めてくれる楽しい画材だと思いますので、
ぜひ一度使ってみてください♪
- 最新教材記事&動画
-
- 風の強い季節は身だしなみにご用心。ミラー&ダブルコーム(MIX)があれば、いつでも簡単に髪が直せます。
- やはり天下一武道会は燃える。エンスカイ ペーパーシアター ドラゴンボール 第22回天下一武道会
- 手紙やメモ書きをちょっとオシャレに。シルエットメッセージパッド 君の住む町へ
- 大河ドラマで話題沸騰の徳川家康。その家康の鎧がメタリックナノパズルで楽しめます。
- 大切な方の新たな旅立ちにメッセージ色紙を贈りましょう。色紙『ローズメッセージ』
- パイレーツオブカリビアンにワンピース。海賊は世界で大人気。オリジナルデザインの海賊船を作ろう。ダンボール 工作 海賊船 白
- 本物じゃなくても大丈夫。ジグソーパズルで北斎の世界に触れよう。【葛飾北斎富嶽三十六景】甲州三坂水面(300ピース)
- みんなを あっと言わせるマジック!簡単で見栄えがばつぐん!
- 金ピカジッポに鬼太郎のキャラクターが大集合!ジッポー 水木しげる生誕100周年記念 鬼太郎オールキャスト
- 屋根まで金の金閣寺。テンヨー メタリック ナノパズル 金閣寺
- スティックのりの定番「ピット」の懐かしいデザインが復刻。トンボ鉛筆 ピット復刻デザイン ミニコレクション限定セット
- これが令和の節分?鬼滅の刃グッズで、鬼を滅しよう!カミオジャパン 鬼滅の刃 シャープペン 竈門炭治郎
- テレビアニメも映画も大人気!呪術廻戦のかっこいいペーパーシアターが登場です。
- これから来るいろんな「おめでとう」に。ノラネコぐんだん ガーランドカード おめでとう
- 卒業・転勤・部署移動。お世話になった方々に素敵なメッセージ色紙を送ろう。ダイカット花束色紙 フラワーブーケ ブルー
- 小学校生活が待ちきれないお子さんへ。「入学準備かるた」で学校のいろいろを知っておきましょう。
- いよいよ入試本番の季節。マークシート専用の鉛筆を用意して、万全の態勢で試験に向かいましょう。
- こんなことができるとは!「シャープペンシル no-nocノノック」はノックしなくても芯が出てくるシャープペンシルです。
- なわとびは子供の遊びなだけではなく立派な運動です。「キッズジャンプMX」で寒い冬こそ運動で代謝を上げましょう
- 来年の干支はウサギです。簡単ダンボールクラフトで、かわいい置物を作ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【415】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【3】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【29】
- メイドインジャパンについて【17】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【139】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【74】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【31】
- 工作について【357】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【11】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【28】
- 防災【5】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【262】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【90】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】