恐竜は永遠のロマン
映画ジュラシック・ワールドの最新作がもうすぐ劇場公開されます。
ジュラシックパークの頃から数えると
もうかれこれ30年くらい人気のシリーズです。
恐竜はいつの時代も人気です。
映画はもちろん、恐竜の特集を組んだテレビ番組も根強い人気を誇っていますし、
図鑑等も恐竜のものは人気です。
やはり太古の昔、この地球上を支配していたということ。
人類以上の長い歴史を持っているということ。
それでも隕石衝突を原因とした、環境大変動により絶滅してしまったこと。
人間はどこか、恐竜に自分たちの行く先を重ねてしまうのかもしれません。
今は地球の支配者のように我が物顔をしている人類も
大きな地球環境の変化の前にはひとたまりもないだろうということが
どこかで想像できてしまうからかもしれません。
決してこの目で見ることのできない太古の昔に
自分たちの遥か未来を重ねて、ロマンに浸ってしまうのかもしれないですね。
そしてなにより恐竜は大きいです。
恐竜の時代は今の時代より、二酸化炭素濃度が4〜5倍だったらしく
様々な生き物のサイズが大きかったようです。
それもロマンに浸る一つの理由ですね。
そんな巨大生物ばかりの世界を我々は実感できないわけです。
自由研究の題材としても恐竜は選ばれやすいです。
映画も盛り上がって来ていますし、これを機に恐竜の勉強をしてみませんか?
トリケラトプスの骨格模型キットです。
プラモデルのように自分で組み立てて作っていきます。
自分で作ることによって、構造をより深く理解できるようになります。
完成品を眺めているだけでは、なかなかそうはいかないのです。
さらにトリケラトプスの生態や特徴をまとめてくれた
テキストも入っていますので、自由研究の手助けになります。
丸写しはよくないですので、他にも図書館やネットで調べて
自分なりの研究発表をしましょう。
梅雨明けが早かったこともあり、今年の夏は長くなりそうです。
しかし、夏休みの期間は限られています。
面倒な宿題は早く終わらせて、いろんな思い出作りに勤しみましょう♪
かっこよくて勉強にもなる
動物というのは不思議です。
色んな生態を持っていたり、体内構造を持っていたりします。
犬は汗をかかずに呼吸で体温調整をします。
変温動物は基本的に自分で体温調整をすることが来ません。
四足歩行の動物がいたり、二足歩行の動物がいたり
それを織り交ぜる動物がいたり、飛行できる動物もいます。
水中でないと生きられない動物もいれば
水陸両用の動物もいます。
こういうのを目の当たりにすると、
我々人類は生物的には大したことないんじゃないかと思ってしまいますね。
動物模型というのがあって、動物の姿かたちが分かるだけでなく、
ボディを半分にカットして、内部構造を見せてくれていたりします。
そういうのを見ると、骨格や内臓の位置などの違いはあれど
基本的には似たような構造で生物はできていることが分かります。
もちろん脊椎動物や無脊椎動物、軟体動物などに分けられますが、
共通している部分も見受けられたりします。
様々な生物たちが何億年もかけて進化をしてきたのでしょう。
人間だけが進化してきたと考えるのは大きな間違いです。
しかし、今はもういない動物がいます。
人類によって狩りつくされたものもいれば
地球環境の変化に対応できずに絶滅していったものもいます。
その代表格といえば恐竜ではないでしょうか。
では恐竜の体はどうなっていたのでしょう?
博物館などに骨格模型はありますが、
内部構造までみせてくれるものはあるのでしょうか?
実はあります
意外と人気や知名度の高いステゴサウルスの解剖模型です。
恐竜の骨格以外の内部構造を見れる機会って、あまりないと思います。
人類が誕生する前に地球の覇者だった恐竜がどういうつくりをしていたのか?
それを考えるだけでロマンを感じます。
実は恐竜も、備わっている機関が今の生物と似ていて、大変動を挟んだとしても
地球の生物の構造や進化は地続きであるということが分かると思います。
恐竜は見た目もカッコいいので、
部屋に飾っておいてもいいインテリアになると思います(^^)
まるで生きているかのよう
かつて生態系のトップに君臨していたと言われる恐竜。
世界中の研究者のたゆまぬ努力によって様々な謎が明かされつつあります。
恐竜の研究で欠かせないのは化石です。
骨の化石をうまく組み合わせることに成功したことで
いろんな恐竜の姿が分かるようになってきました。
博物館などで、実物大の骨格標本を見たことがあるでしょうか?
動かない標本だと分かっていても、ものすごい迫力で気圧されてしまいます。
そのくらいカッコいいものなので、
ついつい魅了されて小さな骨格模型とかを買ってきて
部屋に飾っている人もいるでしょうね。
でもどうせなら本格的にカッコいいやつがいいです。
1/35サイズのティラノサウルスの骨格模型です。
恐竜の王者と言われるだけあって、風格がすごいです。
黒色というところも迫力感を後押ししていますね。
自分で組み立てて作れるので、作りながら骨格の構造がわかります。
パーツ数もそんなに多くないので、工作が苦手な方でも平気です。
人間でいうとどこの骨がどの役割をしているのかという説明もあるので
生物学の勉強にもなります。
頭骨の一部を実物大で掲載したポスターも付属しているので
恐竜好きにはたまらないでしょう。
そして何よりすごいのはその躍動感です。
先ほど申したような今にも迫ってきそうな迫力があります。
まるで生きているかのようです。
完成度が高いので、色々な角度から見てもイチイチかっこいいです。
これは恐竜好きでなくても興奮してしまいますね。
1/35スケールなので、大きさは40cmくらいですが
十分な迫力があります。
恐竜は未だ解き明かされていない生態があります。
こういったもので興味を持った人が、
恐竜の研究に進んで、いつか謎を解き明かしてくれるかもしれないですね(^^)
ねこの全部がよくわかります
癒しのかたまり ねこちゃん(*^_^*)
あなたはどのネコちゃんが好きですか?
子どものころ シャムネコを飼っていました。
今はあまり見なくなってさみしいです。
シャムネコの次は アメリカンショートヘア。
自分で ドアを開けたり、冷蔵庫を開けたり(@_@;)
でも 私が寝転がっていると 背中に乗ってきて、ねこマッサージをしてくれてました。
重さがちょうどよくて ふみふみしてくれると なんとも気持ちのいいものでした。
大事な家族だからこそ 健康で長生きしてほしいですよね。
そうそう ねこちゃんの 骨格 こういうふうになってたんだと教えてくれる教材があるんですね。
獣医師さんや トリマーさんは勉強するのに使うと思うんですが
私たちのように 家族の一員として一緒に過ごしている人が こういうのあまり知らないかもですよね。
ねこって くるりと丸くなってたりするし びゅーんって長くのびたり
高いところから飛び降りたり
そんなとき 骨や筋肉がこうなってるのかーと よくわかりました。
これは 4Dパズルなので 何度も 繰り返して使えます。
毛玉を吐いたりするのはここからかなーとか
食べたものがこのあたりまでいくんだーとか
理解できて 獣医さんの説明がより、よくわかりました。
半分がちょっと スケルトンでこわそうですが、よく理解できるので
いい教材だなーと思いました。
お店に入荷したら すぐ売れてしまうそうなので たくさん作ってほしいです。
段ボールを組み立てて作るペーパークラフト
ハサミもカッターもノリもいりません。
【d-torso(ディートルソー)ダンボールクラフトキット】
段ボールを使って作る「d-torso(ディートルソー)」は、はさみやカッター、接着剤を使わずに組み立てることができるペーパークラフトです。
「ピンク色のうさぎ」と聞くと、「かわいい」うさぎを想像します。
たしかにこのうさぎ、かわいくもあるのですが、Art性も感じます。
段ボールの骨格(?)が規則的に並んでいる様子がなんともスタイリッシュというか。
1つ組み立てて飾ると、さらに違うのがほしくなります。
1体の値段がどれも1,000円代とお手頃なので、新しいのを見かけるとついついいくつか同時に買ってしまいます。
1つの大きさもさほど大きくない(うさぎで高さ12cmほど)ので、ならべて飾るのがかわいいサイズにできているのです。
作るのも、手順道理にしていくだけでとっても簡単です。
ピンクのうさぎは特に作り方も簡単なので、小さなお子さんへのプレゼントにもおすすめです。
また、パッケージがかっこよく、スマート。
プレゼント用にいくつも買って送ったこともありますが、コンパクトで軽いので送料も少なくて済むところも私は気に入っています。
男性にはレッドの大鷹。
海が好きな女性にはブルーのイルカ。
男の子には、グリーンのステゴサウルス。
種類が豊富で全部ここに載せきれません。
買うときも悩むこと必須です!
作る過程も楽しめて、飾っても素敵な「d-torso」。
ご自分用にも、プレゼント用にもおすすめです。
うさぎ(ピンク)
シート数: 3枚
パッケージサイズ: 115x305x8(mm)
原産国: 日本
商品サイズ: 43X43X122(mm)
材質: EF段ボール タント紙
組み立て難易度: とても簡単
色: ピンク
重さ(パッケージ込): 73g
動物によって、商品サイズなどが変わります。ご確認下さい。
【d-torso(ディートルソー)ダンボールクラフトキット】
- 最新教材記事&動画
-
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 安心安全に遊べるお米のねんど。9色のパステルカラーでお子様の想像力にお応えします。
- 巻物のように巻いて持ち運べる便利な色鉛筆。トンボ鉛筆 布製ロールケース入色鉛筆
- 貯金箱にもなるダンボール工作。シールを貼ったりデザインも自由。hacomo ぺったん ハウス
- 縄跳びは体を鍛えるのにとっても効果的。お子さんの体力作りにぜひ。キッズジャンプMX
- これホントに外に出せるの?新しい知恵の輪の形 キャストパズル レベル3 キャストケージ
- 天下人徳川家康が築城した名古屋城がメタリックナノパズルになりました!
- 吊り飾りでハロウィンらしさアップ!吊り飾り 手作りセット ハロウィン
- 元乃木坂の中田花奈さん、Mリーグ出場おめでとうございます!麻雀は頭を使うゲーム。みなさんも始めてみませんか?
- タツノコプロの名作、ガッチャマンがペンになった!2色ボールペン+シャープペンシルで利便性もグッド
- 気づけばハロウィンまであと一か月。「Kitpasキットパス ASOBodyあそボディ 6色パレット」でペイントを楽しもう!
- 今持っていると逆にウケそう!?「象が踏んでも壊れない」ARMアーム筆入れ
- 「いろいろ書ける!消せる!世界地図」は様々な勉強に役立ちます。
- 消せるラメボールペン、ケセラメで臆せずデコレーションを楽しみましょう!
- 刀がハサミに早変わり!サカモト 数量限定武将刀ハサミ2「上杉謙信」
- 新機能搭載で驚きの「折れないシャープペンシル」ZEBRAゼブラ シャープペンシル デルガード
- 夏休みのポスター作りにも大活躍!サクラ マット水彩 24色
- お家で縁日気分。どきどきフィッシング
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【442】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【124】
- 限定品【32】
- 工作について【369】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】