1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次のページ »
ニュートンのゆりかごが作れる教材
あつまれどうぶつの森をプレイしている子どもたち この画像のものを見たことあるでしょうか?
タヌキ商店に 1,300ベルで販売されている コンセプトは学校 小物で設備分類のこちらです。
もう買っちゃったかな?
何気なく買った?
何か知ってて買った?
どっち??
それで どこがゆりかご??って思わなかった?
実は 小学校の理科の時間に習うんですよね。
こういうのがあって 個人的にすごくうれしかったんです。
興味をもってもらえるものが ゲームにあるって抵抗なく受け入れられそうだし。
さて そのニュートンのゆりかご 実際に作ってみたくないですか?
どんなふうにゆりかごになるのか おもしろいのでぜひ一度は作ってみて。
【ニュートンのゆりかご】
ニュートンのゆりかごとは、運動量保存則と力学的エネルギー保存の法則の実演のために作られた教材です。
この名前はアイザック・ニュートンにちなんで名付けられたものです。
すべてのパーツはこのキットに入っているので あとは ひもを切るハサミや
ボンド・セロテープがあれば大丈夫です。
できあがりは こんな感じです。
木目ですっきりしたイメージですね。
色をつけると
また雰囲気が変わるので お部屋に飾って楽しめます。
そしてここからが本題!実験もできます。
左端のビー玉を少し持ち上げて手をはなすと なんと 右端のビー玉がもちあがる!
1個のビー玉
2個のビー玉
動かしてみると どうなるでしょうか。
この遊びでわかるのは落とした球と同じ個数の球が跳ね上るということ。
1個を落とせば1個が跳ね上がります。
2個を落とせば2個が跳ね上がるといった現象を見ることができます。
きっと 遊んでいるうちに 4個だとどうなるのか
5個だとどうなるのかという疑問がわくはずです。
不思議でおもしろいビー玉の動きをぜひ観察してみてくださいね。
この教材を
朝顔の成長を簡単に観察できる工夫がたっぷり
あさがおは 成長が早く、育てるのが簡単ということ、そして双葉 本葉 つるを伸ばし始めるといった成長につれて大きく形を変えていく面白さがあります。
一日ごとに成長が目に見えるので 植物を育てる楽しさも実感できます。
そして 大きく華やかな花が次々と咲く様は なんとも美しいものです。
花は 色水を作ったり、押し花にもなります。
収穫した種は 翌年にまた美しい花を咲かせます。
子供たちが初めて植物を観察するのですから できるだけ工夫たっぷりなあさがおセットで体験させてあげたいものです。
自分の名前があると、責任をもって育てなければと思いますよね。
大きな名前シールがついています。
お水やりが忙しくてできないときは このペットボトルホルダーにお水の入ったペットボトルをセットしておけば 心配はありません。
収納や持ち運びに便利な折りたたみができ らくらく回転引き上げることで
がっちりとした支柱はあさがおがつるを伸ばしても安心です。
支柱が隠れるほどに成長したあさがおは 四方に向い キレイな花を咲かせます。
大人になって 夏の思い出といえば この朝顔を育てたことが残っているという方が多くいます。
きっと あさがおを育てることで たくさんの感動があったんだと思います。
毎朝 植物を見る楽しさが子供たちの中に残ってくれたらいいなと感じています。
教材自立共和国 ヤフーショップでご用意しています
教材 理科実験 植物観察 ステップあさがおCセット(受け皿なし)
教材 理科実験 植物観察 ステップあさがおDセット(受け皿付き)
熱の不思議
熱ってなんだろう??
わたしたちのふだんの生活の中で「熱(ねつ)」という言葉は
いつ使っていますか?
風邪をひいてしまって 「熱が出た」というときくらいしか
使ってないですか?
けれども、身近な現象の中には多くの「熱」の不思議があります。
その1.たとえば、夏の暑い日に扇風機をつけると・・・・
気温が下がっているわけでもないのに 涼しく感じます。
これらにはすべて「熱の伝わり方」が関係しています。
しかし、「熱の伝わり方」はひとつではありません。
不思議:エアコンをつけると部屋の温度が下がり、涼しくなります。
また暑いときには、扇風機をつけることもあります。
扇風機は風を送るだけで、気温が下がっているわけではありません。
なぜ 風を肌にあてるだけで 涼しく感じるのでしょう。
人の肌は、周りの空気とは少し異なる薄い空気の層でおおわれています。
ピンク色は 肌をおおう薄い空気の層をあらわしています。
水色は 周りの空気をあらわしています。
ふだんの状態をみると
ピンクの層があることで 肌から周りの空気へと、熱が逃げにくく
なっています。
ここに扇風機で風を当てると 肌をおおっていた空気の層が
薄くなります。
すると 表面を流れる空気へ熱が逃げやすくなるため
涼しいと感じるのです。
目で熱の世界が見えれば・・・と思いませんか?
この科学教材で 熱の世界をのぞいてみることができます。
観察容器に水を8分目位に入れます。
対流がわかるように赤い色水をいれて
電熱線装置を使うと 赤い水はどんなふうにひろがっていくかを
目でみることができます。
風力発電機を作ってみよう!
その前に 風力発電とは??
風力発電とは その名のとおり、風の力を利用して電気を作り出す方法です。
環境にとてもやさしい発電の方法です。
その理由のひとつに発電時に有害物質を出さないということがあります。
たとえば、風力発電では地球温暖化の原因と言われている二酸化炭素や、酸性雨の原因となる硫黄酸化物や窒素酸化物などをだすことがないからです。
★地球温暖化・・・二酸化炭素が増えると、地球に熱がこもりやすく、気温が上がります。
★酸性雨・・・・・硫黄酸化物や窒素酸化物が溶けた酸性雨が降ると、建物が溶けたり、植物が枯れたりします。
それでは 風力発電機を作ってみましょう
実際に風力発電機を手作りして、その仕組みを確かめて見ましょう。
キットに入っているもののほかに
■500mlペットボトル
■カッター
■はさみ
■フェルトペン
■定規
プロペラの作り方
この教材に限らず プロペラの作り方を知っておけばいろいろな実験に使えます。
1・ペットボトルにカッターで切り込みを入れます。
※羽根の長さが7cmくらいになるようにあらかじめ定規ではかり目印をつけておくといいです。
2・切り込みを入れた位置からはさみでペットボトルの上部を切り離します。
3・ペットボトルを立て、8等分になるように切り込みをいれ、羽根を作ります。
※ペットボトルのキャップに8等分になるように線を先に書きます。
それを延長するようにペットボトルにも線を書き、その線の上をはさみで切ります。
4・羽を広げ 一枚ずつ根元から図の方向にねじっていきましょう。
プロペラがうまく回らないときは、
プロペラの羽根のねじる角度を調整してください。
本体にプロペラが当たっていないか確認してみましょう。
プロペラが回る理由
風はプロペラの羽根にあたると、その表面に沿って流れていきます。このときプロペラは風の流れが変わる向きとは反対方向に揚力という力を受けるのです。
この揚力はすべての羽根でプロペラが同じ向きに回転するように働いています。
そのため風があたるとくるくる回るのです。
結論:プロペラが回るのは揚力のおかげです
プロペラの形と発電の効率
風力発電では羽根の大きさや、形、枚数によって、同じ風が吹いても発電できる電気の量が変わります。
ペットボトルで大きさや形の違うプロペラをいくつか作って比べてみましょう。
用意するもの
■500mlペットボトル
■1.5Lまたは1Lペットボトル
■カッター
■はさみ
■フェルトペン
いろいろな形や大きさのプロペラを作るときのポイント
●羽根の枚数を変えるには?
切り込みをいれるときに4等分や12等分になるように目印をつけてきりましょう
●羽根を大きくするには?
ペットボトルを より大きなものに変えてみましょう。
ペットボトルで最初にカッターを入れる位置をキャップから遠いところにしてみましょう。
●羽根の形を変えるには?
羽根を曲げるとき 大きく曲げたり、逆に小さく曲げるなど曲げ方を変えてみましょう。
はさみで切って羽根のかたちを変えて比べてみましょう。
作ったプロペラを付け替えて、LEDの点灯やプロペラの回転する速さを比べてみよう。
どんな形や大きさのプロペラが良く回るか記録をとっておきましょう。
よく発電するプロペラの羽根とは?
羽根は大きくなるほど、風から大きな揚力を受けることができます。
また重い羽根ほど回るには大きな力が必要になります。
つまり、軽くて大きい羽根を持つプロペラほど勢いよく回ることができるのです。
2つの顕微鏡が一つに
はじめて顕微鏡をのぞいたその世界は
未知の遭遇という感じでした。
植物の葉っぱにこんな世界があったのかと
大人になった今でも 思い出すことができます。
目に見えない世界をのぞいた驚きを 子供さんにも体験してほしいと思いませんか?
どの子供さんも小学校で理科の時間に顕微鏡を使います。
でも もっとあれもこれも見てみたいと思っているはずなのです。
興味のあるものがちがうように 見たいものも違います。
身近にいつもあれば 子供たちはいろんなものをのぞいてみるはずなのだから。
ハンディ顕微鏡DX は、透過型顕微鏡と落射型顕微鏡が1つになった顕微鏡です。
『超簡単スマホ撮影』
付属のスマホアダプターが、スマホとハンディ顕微鏡の取り付けを補助するので、
観察物を簡単に撮影できます。
カメラのズーム機能を使って、1200倍以上で観察・撮影することもできます。
本体サイズ:W62.7×H112.2×D30mm
梱包サイズ:W120×H170×D43mm(ブリスターパック)
本体重量:70g(電池を含まず)
素材:本体/スマホアダプター=ABS
レンズ/レンズカバー=アクリル
プレパラート(スライドガラス&カバーガラス)=PC
使用電池:単3形乾電池×1(別売)
付属品:ハンドストラップ、スマホアダプター、プレパラート(玉ねぎの皮)
スライドガラス、カバーガラス
連続点灯時間:約24時間
お誕生日やクリスマスプレゼントに おすすめしたい教材です。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 混迷の時代には正しい知識が必要です。テレビや動画もいいけど、読書が最も大事です。
- 節分には鬼のお面でもいいけど・・。フェイスペイントの方がいろんなパターンを楽しめますよ(^^)
- 黒いティラノサウルスの骨・・。嗚呼なんとかっこいい響きなのでしょう。。段ボール工作 BLACK LABEL ティラノサウルス (ブラック)
- 鬼滅の刃が三菱鉛筆 uni ジェットストリームとコラボ。節分の時期に持っていれば魔除けになるかも?
- パソコンを使わないプログラミングキット
- 天気予報が自分でできる?そして気づいたら科学博士に!!「学研教材実験キット」 お天気予報パーフェクトセット
- 見るだけで暖かくなる(^^)ジグソーパズル 【滝平二郎きりえコレクション】炬燵でほっこりしましょ♪
- 自分で作る・組み替える・動く!ビルドロイドは楽しみがたくさん詰まっています。
- 干支の置物 丑年 ダンボールでつくる 工作
- 紅白でAI再現により話題になった伝説的歌姫、美空ひばり。AIだけでなくパズルでも再現されてますよ(^^)
- いまやトップアイドルの乃木坂46のメンバーもハマる麻雀!もうおじさんのイメージは古い?トラベルゲーム 麻雀はどこでも遊べて便利
- 文章力を上げるにはどうしたらいいの?感想文や作文が苦手な方にオススメの練習法
- もういくつ寝るとお正月・・。今年のお正月は飾りつけをしっかりして、お家でのんびりまったり。hacomo ハコモ えんぎもの 富士山&鯛 イベント 工作 お正月
- 最新映画も公開中で、今も昔も大人気のドラえもん。両面開きのペンケースになって登場!
- バンドの屋台骨であるドラム。自分で組めば配置もよくわかる。3Dパズル名人 楽器シリーズ ドラム
- プラモデルにも紙工作にも。様々なクラフト作りに役立つデザイナーズナイフ
- クリスマスはこれで盛り上がろう。フェイスペイントクレヨンはウェットティッシュで落とせるので簡単便利
- 来年は丑年。hacomo ダンボール工作 干支 縁起物 丑(うし)で可愛く新年を迎えませんか?
- 変形ロボはここまで来た!クリスマスプレゼントにも最適。ロボット工作キット スペースロボ7
- クリスマスや忘年会の余興に!これからのシーズンは、マジックをなにか覚えておくと便利
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【315】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【60】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【137】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【68】
- 科学実験について【149】
- 学校教材について【12】
- 学童用品【119】
- 限定品【24】
- 工作について【312】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【9】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【6】
- 美術教材について【20】
- 防災【1】
- 万年筆について【7】
- 遊び&創意教材について【249】
- 幼児玩具について【83】
- 幼児教材について【84】
- 理科について【98】
- 理科実験について【171】