ロボットの動作を考えてプログラムを組むこみ
プログラミング的思考を鍛えながら、
思いどおりにロボットを動かしてみよう!
コードランナーはパソコンを使わないプログラミングキットです。
頭部の5つのボタンで前進やバック、右左折などの命令を入力してプログラミングします。
プログラミングは、ものごとを順序だてて考えることからはじまります。
たとえば、歩く ということも
1.右足を上げる
2.右足を前に出す
3.右足を下げる
4.左足を上げる
5.左足を前に出す
6.左足を下げる
です。
もっと細かく設定をする場合は ふとももを何度(角度)あげるということも必要になるでしょう。
思い通りに動かしてそのおもしろさをぜひ味わってみてはいかがでしょうか。
もうひとつの楽しみは、プラモデルを組み立てることです。
部品数は181点で むずかしいはんだ付けはありません。
10歳以上の子どもさんであれば 2〜3時間程度で完成させることができます。
部品パーツを切り離して 効率よく組み立ててみましょう。
うまく組みあがったら さあ 動かすぞー!!
この コードランナーは3種類のロボットに組み替えて動かすことができます。
1.お絵かきロボ
ペンを持たせて文字や図形などを描くことできます。
2.お掃除ロボ
2本のほうきとちり取りで、テーブルの上のごみをお掃除します。
3.ショットロボ
スポンジ弾を発射! 3発まで発射可能です。
12種類の動物やメカに変形するロボット工作キット
動力は太陽電池と水圧のダブルパワー
ロボットの動きや形状は実際の動物やメカの特徴に似せてあり、モーターとギア、機構で丁寧に再現しています。
T-レックス、ゾウ、ワニ、サル、ダチョウ、サソリ、プテラノドン、犬のさんぽ、ショベルカー、フォークリフト、ローバー、バギー。
ソーラーと水圧のダブルパワーで、歩いたり、走ったり、羽ばたいたりするロボットの色々な動きに注目してみよう!
部品総数は234点です。
組み合わせを変えて 全部のマシンを作ってみてください。
ソーラーパワーで、電池は不要です。
まずは 動画をご覧ください。
部品数115 組立ることでしくみがわかる
赤外線センサーなど ロボット技術を学ぼう
耳が電池ボックス!
ここが最初の驚きどころでした。
そして それに連動して小さなボディにところせましと設計された 隙間のない空間が二つ目の驚きでした。
赤外線レーダー搭載した、音と光のエフェクトで感情を豊かに表現する、6足歩行のロボット工作キットです。
動作は2種類のモードを搭載しています。
【なかよしモード】
前方のものを見つけて、ペットのようにあとをついていきます。
近づきすぎるとバックします。
【たんけんモード】
前にあるものをよけ、障害物のない道を探して自分でどんどん進みます。
迷路を作ってフォロといっしょに遊ぼう!
フォロは赤外線レーダーを搭載している他、感情を表現する目の光や足の動き、効果音などのコミカルなギミックが満載です。
2台のフォロがあれば、先頭をたんけんモードに、後方をなかよしモードにしておくと、行進をさせて楽しむこともできます。
フォロはキャッチーな表情とコミカルな動きでコミュニケーションをとることができるロボットキットです。
なぜ プログラミング教育が必修化になるんだろう???
「文部科学省は2020年から小学校での「プログラミング教育の必修化」を検討すると発表しました。
小学生でいきなり プログラミング??
私をふくめ そう思ったかたも多いと思います。
私たち大人からすると パソコンを覚えるのにも ヨイショがいりました(笑)
パソコンを使うようになると とても便利になったのですが、
スマホやタブレットも含めて まだまだ よくわからないものがありますよね。
まして 頭脳的な プログラミングというと どんなものかも想像がつかないです。
で、どうして プログラミングが必修化になるのか調べてみました。
それには 、WebエンジニアをはじめとするIT人材の不足があるようです。
経済産業省が発表した、「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によると、2020年に36.9万人、2030年には78.9万人のIT人材が不足するとの予測が出ています。
すでに 海外では そのことを懸念して 対策が取られています。
●フィンランドでは 2016年より 小学校でプログラミングが必修科目となっています。
●アメリカ・シンガポールなど 経済の活性化を目的としてプログラミング教育が推進されています
日本は ちょっと遅いんですね。
また今回の発表に伴い 少なくとも、プログラミングを実際に勉強した人はプログラミング教育の必修化に賛成し、自分の子どもにもプログラミングを勉強したいと思っているようです。
プログラミングをさせたいという親御さんの理由は
- プログラミングを勉強する過程で、論理的思考力や問題解決能力など様々な普遍的な力が養われると思うから
●今後もプログラミングの仕事がなくなることはないと思うから
●自分もプログラミングを学んで世界が変わったから
●ウェブやシステムは生活に欠かせないものとなり、その礎となっているプログラミングの知識があることで世界が広がると思うから
●世の中の仕組みがどんどんデジタル化、IT化されていく中で、仕組みの理解や自分のリスク管理にプログラミングの知識があったほうがよいと思うから
ということです。
なので、ちょっと触ってみませんか?
やってみると案外 いけちゃうかもです。
光センサー2個、モーター2個を備えた動きを自分でプログラムする「光センサー・プログラミングカー」です。
動きのプログラムは、ソフト「IconWorks」をパソコンにインストールして、アイコンを並べるだけの簡単操作で作成できます。
さらに、センサーの取付位置が簡単に変更できます。
センサーを下向きに離して取り付ければ床検出カーになります。
近づければ線を検出するライントレースカーにもなります。
センサーを前向きに取り付ければ障害物検出カーにもすることができます。
プログラムとセンサー取付位置の工夫次第で制御を幅広く楽しむことができるロボットです。
はんだ付け工作キットです。
ロボットの動きを予測して プログラムを組み込む練習をしよう
教材 ロボット工作キット 光センサー・プログラミングカー
3タイプに変形するロボット
部品を組みかえる楽しさを学ぼう
先週 テレビをつけた時、ある建物の入り口で とてもうれしそうに ジャンプしている 金髪の青年が映っていました。
なんだろう??って 続けて見てみると 外国から来た青年とご家族のようです。
そこは ロボットの聖地とよばれるお店らしく (なんというお店かちょっと覚えてはいないのですが)
日本のロボットの部品は とても優れてると言って たくさん買っていました。
理由を聞いてみると 品質や価格など 日本のものが 一番いいということです。
日本に来たのも ロボットの競技に国を代表してきたと!!すごい!
あれ??
黄色い箱。見たことあるぞー。
もしや!
やっぱり!!
「トリプルレンジャー!」の箱でした(*^^)vやったー
部品を組みかえて3タイプに変形することができるロボットです。
ローバーロボット、グリッパーロボット、フォークリフトロボットの3つのタイプに変形することができます。
リモコンで、前後・回転・つかむ・上げる・下げるなどの動きを自由に操作できます。
3通りの工作に挑戦してお気に入りのロボットで楽しみましょう。
■グリッパーロボット
障害物をつかんで上下します。
■ローバーロボット
3連のクローラーで、でこぼこした道でも自由に進みます。
■フォークリフトロボット
フォークを上下して障害物を動かします。
●使用乾電池(別売)/単3×4本
●難易度:★★★★☆
●チャレンジ年齢:10歳以上
●工作時間の目安:約5時間
●部品点数:69点
●サイズ:
(本体)
�グリッパーロボット W250×H220×D100mm
�ローバーロボット W230×H160×D100mm
�フォークリフトロボット W190×H160×D150mm
(コントローラー) W85×H80×D60mm コード長さ/約1.2m
●重量/
(本体)約320g
(コントローラー)約100g ※電池含まず
【組立に必要な工具】
ニッパー、ハンマー
※ドライバー(プラス:No.1)は付属しています。
日本のロボットが世界中に人気で とってもうれしいです。
- 最新教材記事&動画
-
- 吊り飾りでハロウィンらしさアップ!吊り飾り 手作りセット ハロウィン
- 元乃木坂の中田花奈さん、Mリーグ出場おめでとうございます!麻雀は頭を使うゲーム。みなさんも始めてみませんか?
- タツノコプロの名作、ガッチャマンがペンになった!2色ボールペン+シャープペンシルで利便性もグッド
- 気づけばハロウィンまであと一か月。「Kitpasキットパス ASOBodyあそボディ 6色パレット」でペイントを楽しもう!
- 今持っていると逆にウケそう!?「象が踏んでも壊れない」ARMアーム筆入れ
- 「いろいろ書ける!消せる!世界地図」は様々な勉強に役立ちます。
- 消せるラメボールペン、ケセラメで臆せずデコレーションを楽しみましょう!
- 刀がハサミに早変わり!サカモト 数量限定武将刀ハサミ2「上杉謙信」
- 新機能搭載で驚きの「折れないシャープペンシル」ZEBRAゼブラ シャープペンシル デルガード
- 夏休みのポスター作りにも大活躍!サクラ マット水彩 24色
- お家で縁日気分。どきどきフィッシング
- まだまだ自由研究に間に合います。『スマホde顕微鏡』でいろいろ観察してみよう!
- 夏は台風の季節。災害対策をきちんとしておきましょう。非常用持出リュック
- 小学生 木工工作 のこぎりやかなづちを使うよ
- 今年の夏も異常に暑い!縁日屋台キット / かき氷は涼しげで夏に最高!
- 夏休み工作 小学3年生推奨 釘打ち コリントゲーム
- 本物そっくり! 粘土でつくる洋菓子・焼き菓子 ワッフル ドーナツ
- 本物そっくり! 粘土でつくる洋菓子・焼き菓子 ワッフルコーン
- 本物そっくり! 粘土でつくる洋菓子・焼き菓子 トッピングの作り方 イチゴ ブルベリー ワッフル生地 マロン他
- 本物そっくり! 粘土でつくる洋菓子・焼き菓子 トッピングの作り方 ミントの葉他
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【441】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【31】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【124】
- 限定品【32】
- 工作について【367】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【30】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【262】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【91】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】