皇位継承の中でも重要な儀式である『即位礼正殿の儀』が、10月22日に、
そして11月14日に、新天皇が国の平安や五穀豊穣を祈る『大嘗祭』が行われます。
今までの即位の儀は、先の天皇がお亡くなりになってから1年の服喪期間を終えてから準備に入っていましたが、今回は生前即位に伴うものだったので、即位の年に行われることになりました。
その記念すべき年『令和』にちなんだ商品が、文具・雑貨問わず様々な業界で発売されました。
中でも日本の筆記具メーカーPILOT(パイロット)からは、天皇陛下御即位記念として、世界限定800本の【鳳凰】という蒔絵万年筆を発売しました。
本体には瑞鳥である鳳凰をあしらい、キャップには今上陛下のお印である「梓」を描き、クリップには「菱文」を施しました。
「即位の礼」で使われる高御座にちなみ、そして、令和の時代が末広がりに発展するよう願いを込め、専用箱は桐材の八角形にしました。
こちらの作品は、人間国宝であり、蒔絵の最高権威である故・松田権六氏がパイロットに1926年に招聘され間もなく社内外の作家80余名を招集して、蒔絵グループを組織しました。これが國光會のはじまりです。
現在もパイロットでは、松田氏の指導を受け継いだ優秀な蒔絵師たちが活躍しており、その作品には「國光會」の銘が輝いています。
新しい時代を迎え、日本の伝統を受け継ぐ家宝になる逸品です。
この万年筆をYahoo Shop店 教材自立共和国で購入する
made in Japanにこだわった品揃え
この万年筆をYahoo Shop店 日本ものこと百貨で購入する
新元号のクリヤーファイルで気分一新
今日をどんなふうに迎えていますか?
いきなりの質問で どうしたっていう感じですが(゜o゜)
新元号を迎えたことで 気持ちがリセットされたのだと思います。
自分では あまり意識していなかった新元号が
無意識ながらも 影響があったのだと 不思議に感じています。
令和 の由来
それは
幅広い階層の人々が読んだ 万葉集の中におさめられた 梅花の歌だそうですね。
春の訪れを告げ 見事に咲き誇る梅の花のように
1人ひとりが明日への希望とともに
それぞれの花を大きく咲かせることができる
こんな感じだととらえています。
毎日だとつい忘れがちになる新しい気持ちを
身のまわりのものとして使えるものはないかと探したところ
令和クリヤーファイルが 見つかりました。
ファイルの裏側は 古い元号が一覧になって記載されています。
「令和」の文字は 発表のあった時の書体ですね。
新しい何かを始めたいときの 資料やプリントなど
ささっとはさめて便利だし
そのファイルを見るたびに 新しい気持ちを思いださせてくれそうです。
一生懸命手をかけて 育てる一本
万年筆は インクをコンバーターで入れたり、インクカートリッジを入れ換えたり
こまめなお手入れや洗浄などの手入れが必要です。
でも 書いて消せるボールペンといった手軽で便利っていうより
こだわり派が実は多くいらっしゃるのです。
文字を大切に書いて欲しい
その文字をずっと残したい
インクの色に魅力がある
色あせた感じも素敵だから
など 理由はさまざまですが、春の入学前になると
高額な万年筆の注文を受けます。
時計や万年筆は、祖父の代、父の代から受け継がれることもありますし
貴重な財産ともなります。
とても頑張った時にも 自分へのご褒美としてお買いもとめされるという事も良く聴きます。
PLATINUMプラチナ万年筆 創業100周年記念限定万年筆 センチュリー「ザ・プライム」SM中軟 PSC-100000 御予約分(シリアルナンバー未定)
一生懸命手をかけながら育てる万年筆は、生涯で自分だけの愛着のある1本となります。
丁寧なイラスト解説書がついています
イラストテクニックを学ぼう
プロの人が塗った絵って きちんと明暗の部分があって
同じ色使いなのに 微妙な色合いをつくっているところが 素晴らしいと感じます。
これぞ イラストテクニックと呼ばれるもの。
自分も同じように塗ってみたいですね。
こちらの動画は 公式のページよりおかりしています。
とてもよくわかるので ぜひ見てください。
いかがでしたか?
顔や首などの 立体部分の影などがとても素晴らしいですよね。
髪にあたる光の加減も表情として描かれています。
漫画家さんの人物を描く才能に驚きます。
この川名すずさんを自分たちできれいに色をつけてあげたくなりませんか?
川名すずさん用に使う色がセットになっているので 色に迷うこともないのです。
色に迷う????
そうなんです。
コピックは色の種類が非常に多いのです。またぼかし加減では 無限大に広がりますので
この色で塗ってね~ っとセットになっているので 初めてでも大丈夫なのです。
【コピックチャオ COPiC ciao 川名すずSelection】
セットには川名すずさんセレクトのコピックチャオ9色、コピックマルチライナー3色、描き下ろしイラストのぬり絵6枚とぬり方ガイドが入っています。
ぬり方ガイドでは線画をなぞる部分から、ぬりの部分までの解説をご紹介しています。
川名すずさんの透明感のあるイラストを一緒に描いてみましょう。
親子で手書きの楽しさを伝えよう
ゼブラマッキーは 1976年に「ハイマッキー」を発売し、2016年で40周年となりました。
マッキーは初めて太字を細字を一本化した油性マーカーでした。
その ゼブラマッキーが、ディズニーのデザインで登場しました。
色とキャラクターのイメージ色がうまくマッチされていて これはとてもいいと思います。
色を覚え始めた 子どもが あっ!あの色だと わかりますよね。
そして今回、紙用として水性インクになりました。
黒はミッキーマウス
赤はミニーマウス
青はドナルドダック
ピンクはデイジーダック
緑はグーフィ
オレンジはチップ&デール
黄はプー
水色はスティッチ
です。
ケースに片づける時、そのキャラクターのあるところ戻すという習慣がつけれます。
ついつい 親が片づけてしまうことが多いので、楽しんで片づけができるよう考えられています。
紙用マッキーの特長
紙に書いても裏うつりしない水性のインクなので
画用紙へのお絵かきや塗り絵を楽しむことができます。
握りやすい太さなので、小さな子どもさんや握力の弱いかたにも持ちやすく描きやすいです。
ミッキーのマークがそれぞれのマッキーの下に目印としても描かれています。
ここに戻そうね。
- 最新教材記事&動画
-
- 黒いティラノサウルスの骨・・。嗚呼なんとかっこいい響きなのでしょう。。段ボール工作 BLACK LABEL ティラノサウルス (ブラック)
- 鬼滅の刃が三菱鉛筆 uni ジェットストリームとコラボ。節分の時期に持っていれば魔除けになるかも?
- パソコンを使わないプログラミングキット
- 天気予報が自分でできる?そして気づいたら科学博士に!!「学研教材実験キット」 お天気予報パーフェクトセット
- 見るだけで暖かくなる(^^)ジグソーパズル 【滝平二郎きりえコレクション】炬燵でほっこりしましょ♪
- 自分で作る・組み替える・動く!ビルドロイドは楽しみがたくさん詰まっています。
- 干支の置物 丑年 ダンボールでつくる 工作
- 紅白でAI再現により話題になった伝説的歌姫、美空ひばり。AIだけでなくパズルでも再現されてますよ(^^)
- いまやトップアイドルの乃木坂46のメンバーもハマる麻雀!もうおじさんのイメージは古い?トラベルゲーム 麻雀はどこでも遊べて便利
- 文章力を上げるにはどうしたらいいの?感想文や作文が苦手な方にオススメの練習法
- もういくつ寝るとお正月・・。今年のお正月は飾りつけをしっかりして、お家でのんびりまったり。hacomo ハコモ えんぎもの 富士山&鯛 イベント 工作 お正月
- 最新映画も公開中で、今も昔も大人気のドラえもん。両面開きのペンケースになって登場!
- バンドの屋台骨であるドラム。自分で組めば配置もよくわかる。3Dパズル名人 楽器シリーズ ドラム
- プラモデルにも紙工作にも。様々なクラフト作りに役立つデザイナーズナイフ
- クリスマスはこれで盛り上がろう。フェイスペイントクレヨンはウェットティッシュで落とせるので簡単便利
- 来年は丑年。hacomo ダンボール工作 干支 縁起物 丑(うし)で可愛く新年を迎えませんか?
- 変形ロボはここまで来た!クリスマスプレゼントにも最適。ロボット工作キット スペースロボ7
- クリスマスや忘年会の余興に!これからのシーズンは、マジックをなにか覚えておくと便利
- 楽しい会食に対話は欠かせない そんな時の必須アイテムに 透明うちわ
- 音階名が分からない方でも楽器はできます。エアーウェーブは番号で演奏ができるハーモニカです。
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【315】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【60】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【137】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【68】
- 科学実験について【149】
- 学校教材について【12】
- 学童用品【119】
- 限定品【24】
- 工作について【312】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【9】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【6】
- 美術教材について【20】
- 防災【1】
- 万年筆について【7】
- 遊び&創意教材について【249】
- 幼児玩具について【83】
- 幼児教材について【84】
- 理科について【98】
- 理科実験について【171】