1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ »
様々な分野で活躍
日常生活において、毎日必要というわけではないけれど
たまに必要になるというものがあります。
代表的なものでいうと工具ですね。
ちょっとした家具なんかを組み立てる時には、ドライバーが必要になったりします。
場合によってはトンカチとかも必要になる時もありますね。
あとは意外とあると便利なのがペンチです。
固いものを曲げたり、古い釘とかを抜くときなどに使えます。
釣りが趣味の人は、釣った魚からなかなか針が外れないなんてことがありますが
ペンチを使ってあげると、かなりすんなりと外れます。
男の人なら分かるかもしれませんが、
急にプラモデルやミニ四駆を作りたくなる時があります。
そんな時、あると便利なのがニッパーですね。
パーツを切り離すときの必需品です。
プラモデル等が恋しくなったとき、
家に工具がないから諦めようなんて思ったりもしますが
常備しておけばそんな心配もないです。
そんなペンチやニッパーがセット販売されているものがあります。
この二つが常備されていれば、何かあった時にかなり心強いです。
さらにこのセットにはもう一つ便利なものがついてきます。
なんと、はんだごてまで付いてくるのです。
はんだごてなんて、それこそあんまり使わないよと思うかもしれません。
中学生の頃に授業で使って、もうそれきりという人も多いでしょう。
ものすごく熱くなるものなので、怖いというイメージの人もいると思います。
しかし、勉強し直すなどして使えるようになれば、かなり便利な道具です。
電化製品など故障の原因の一つは、はんだの劣化だったりします。
自分で修理できるようになれば、かなりお得です。
パソコンの修理や自作の時なども、はんだが使えると幅が広がります。
音楽が趣味の人など、機材と楽器をつなぐケーブルが断線することがありますが
はんだができれば、断線箇所を直すことができます。
消耗品を自分で修理することができれば、コストをかなり抑えられます。
いろんなものを修理する時も、ニッパーとペンチがあれば便利ですね。
この3セットがあれば、様々な趣味を楽しむ幅を増やすことができます。
趣味で技術を鍛えておけば、いずれ金銭を稼げるようになるかもしれません。
とりあえず持っていて困るものではないので、
工具入れみたいなものを用意して、入れておいてみてはどうでしょうか?
私が子供の頃は、様々な車のおもちゃが流行っていました。
ミニカーにチョロQ、ミニ四駆やラジコンなどです。
ミニカーは子供の遊びかと思いきや、
いまや昔のものにはプレミアがついて、
ものすごい値段になっていたりしますね。
大人になってから集め直している人もいます。
チョロQやミニ四駆、ラジコンは様々なパーツが販売されていて
その組み合わせでマシンの性能が変わっていくので
もはやおもちゃの域を超えている感じがありました。
そんな中でも、子供の頃一番憧れていたのはラジコンです。
ミニ四駆より大きくて、パーツも複雑で、自分で操作して走らせる。
ラジコンのテレビ番組なんかで、専用のコースを走っている様を見ていると
まるで本物のレーシングマシンのようでした。
しかし、値段が高いのと組み立てが難しそうなのとで
親に買うことを許してもらえませんでした。
そこでもう完成している安めのラジコンを買ってもらったりしたのですが、
買ってみて愕然。走らせるところがほとんどないのです。
家の中で走らせたら狭すぎて壁に当たりまくる。
公園とかで走らせようにも土の地面しかない。
オフロード用でも土がタイヤについたり細かな砂利が中に入るので
メンテナンスが大変だし、何より家が汚れると家族に叱られました。
家の中でも自由に走り回すことができる
こんなラジコンが、当時あったらよかったのになあとつくづく思います。
赤外線で操作できる、トルネーダーというロボットです。
赤外線で操作するということはラジコンとは微妙に違うということですが
自分でコントローラーを使って操作するという
大事なポイントが共通しているので、
ラジコンのくくりに入れてしまってもいいと思います。
サイズはW121×H103×D103mm程なので
家の中でも爆走させることができます。
さらに高速スピン、ターン、片輪走行などのアクロバットな動きもできますので
車とはまた一味違った楽しみ方ができます。
しかもこれは自分で組み立てるタイプのものです。
「えー、最初から完成してる方が楽でいいよー」と思うかもしれませんが
楽ばかりしていてはいけません。
自分で組み立てるからこそ、構造が良く分かるようになるのです。
これは大人になった時に大変役に立ちます。
それにこのキットは面倒なはんだづけとかはなく、
工具もプラスのドライバー・ハサミ・細書きマーカーペン・両面テープ
があればいいです。
「えー結構必要なもの多いやん」と思うかもですが
こんなの少ない方です。
私と同じ世代もしくはそれ以上で、本格的にプラモやミニ四駆を作っていた人なら
もっとたくさんの工具を使っていたと思います。
このキットはかなり手軽な部類なのです。
工具の使い方を覚えるのも立派な勉強です。
以上のように、このキットはただ遊んで楽しいだけでなく
遊びや組み立ての過程で様々なことを学べます。
自分で遊ぶものを自分で作るというのは、いい経験になりますよ(^^)
ピンホール型プラネタリウムの組立キットです。
季節や時間ごとの星空の移り変わりが学習できます。
令和3年(2021年)の9月21日は 中秋の名月です。
中秋の名月とは、明治5年まで日本で使われていた暦である太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを示します。
そして、この日の中秋の名月は満月と同じ日になるという最も美しい月を楽しむことができます。
夜になるのが楽しみですね。
★はじめてのプラネタリウム
ゆっくり空を見ながら いろんな季節の空の移り変わりが見れるプラネタリウムを訪れたのは 小学生の時でした。
天井いっぱいに満天の星が輝き 宇宙に放り出された感覚でとてもわくわくしました。
日常生活の中で 空を見ることを意識するいいきっかけにもなりました。
みなさんはどんなふうに感じましたか?
現在、私の住む地域やみなさんが住んでいる地域にプラネタリウム館があると思います。
しかし、コロナウイルス感染拡大防止のためプラネタリウム館が閉鎖されている状況です。
子どもたちも、とても残念に思っていると思います。
家庭で安全に、外に出掛けなくても おうちで見ることができたら!
そのうえ、自分でプラネタリウムを作ったとしたら!
プラネタリウムクラフトキットは 紙でつくるプラネタリウムです。
●セット内容
本体台紙×1 目盛付円ばん×1 接着剤×1
土台台紙右パーツ×1 円形星座台紙A×1 丸棒×1
土台台紙左パーツ×1 円形星座台紙B×1 紙菅(細)×1
土台長方形パーツ×1 電池ボックス×1 紙菅(太)×1
長方形星座台紙A×1 豆電球(ソケット付き)×1
長方形星座台紙B×1 プラスチックリング×4
パーツを組み立てるだけで お部屋の中にほしぞらをうつしだすことができます。
手で回すと、季節や時間による 星空の変化が映しだされるので
本格的な星空観察ができます。
自分のお部屋が星空に変わるなんて ステキですね。
こんなときだから、おうち時間をしっかり使って学びと感動にふれてほしいと思います。
夏の気配がする
春って冬よりましなだけで、なんだかんだ寒いですよね。
でもゴールデンウィークも終わって、5月に入ると
安定して暖かい日が続くようになります。
たまに肌寒い日があったりしますが、ごくたまにです。
温かいを超えて、汗ばむような暑さもやってきますが、
真夏に比べれば全然マシです。
でもなんだか夏のような解放感も少し感じられる・・
初夏って爽やかでいいですよね。
夏本番よりも、夏を待っているこの感じの方が
好きという方も多いのではないでしょうか?
祭りは本番よりも準備の方が楽しいと言いますしね。
そんな季節にピッタリなものがあります。
まだまだ海開きには程遠いし、水遊びには少し寒い
では「プチ水遊び」はいかがでしょうか?
ペットボトルで作るモーターボートです。
モーターやスクリューがセットになっていて、
ご家庭にあるペットボトルを簡単にモーターボートにすることができます。
プチ水遊びというのは、全身を水に浸けて遊ぶ
プールや海水浴ではなく、水場を使ってちょっと遊ぶことです。
でも5月の気候でこれをやると、
不思議なことに夏を疑似体験できるのです。
水ではなくてもお湯でもいいので、お風呂につかりながらも遊べます。
お風呂嫌いなお子さんのためにもいいかもしれません。
自分で作ったものなら遊びたくなるはずなので
自らお風呂に入ってくれるようになるかもしれません。
夏場もしっかり入浴する方が体にいいですしね。
ぜひ使ってみてください(^^)
●斜面に働く力をはかる ●浮力をはかる ●摩擦力をはかる
私たちが暮らしている毎日の生活の中には 目にはみえないですが さまざまな力が働いています。
たとえば 船が水に浮く時には 浮力という力が働いています。
プールで私たちが泳ぐときにも同じように浮力が働いています。
また、机の上においてある 物体を動かそうと力を加えても動かない場合は、物体を動かそうという力と、摩擦力が釣り合っているということになります。
目に見えないものを見つけるのは とてもおもしろいと思いませんか?
また見つけた力の強さを測ることができたら もっとわくわくしますね。
この教材キットでは 3つの実験をすることができます。
●斜面に働く力をはかる ●浮力をはかる ●摩擦力をはかる
はいっているもの
準備するもの
●500mlペットボトル ×2 ●厚めの本 ×数冊 ●輪ゴム ●軽量カップ
●分度器 ●セロハンテープ ●大きな板 ●はさみ ●定規 ●バケツ
●塩 ●プラスチックの定規 ●下敷き
----------------------------------------------------------------------------------
軽い荷物を持ち上げる時は 重い荷物を持ちあげる時より 力を使いませんね。
この力の強さを ばねばかりを使って調べてみましょう。
ばねばかりは 力の大きさを調べることができる道具です。
袋に入った物を ぶらさげてみます。
ばねばかりの中には、ばねが入っています。
ばねの伸び(あるいは縮み)は、加えた力に比例します。
これはロバート・フックの唱えた法則です。体重計などは、これを利用しています。
現在は力の大きさはN(ニュートン)で表しています。
【ばねばかりの準備】
1.目盛シールを貼る
3種類のばねを区別します。
ばね芯のネジ部と棒部をもち、軽く引っ張った時にのびやすいものから順に
2.5N、5.0N、10.0N用となります。
それぞれのばねに対応した目盛シールを棒部に貼り付けましょう。
黄色シール⇒2.5N
青色シール⇒5.0N
緑色シール⇒10.0N
です。
2.組み立てる
スポンジ、調整ナットの順に使用するばね芯に取り付けます。ナットは真ん中まで回します。
ばね芯をケースにセットし、もう一方のケースを上からかぶせます。
上下にキャップをとりつけます。
キャップの内側の突起をケースに向けて奥まで差し込み、キャップ(上)は左周りに、
キャップ(下)は右周りに回して固定します。
重いものを吊り下げると目盛がどう動くか観察してみよう。
------------------------------------------------------------------------------------
次は 重さが 重力によってどう変化するかを考えてみよう。
★地球、月、木製では 重さはどれくらい変わる?
地球には 重力があります。
重力とは 地球の中心に向かって引っ張られる力のことです。
しかし、宇宙空間は 無重力です。
無重力空間だと 歩くことはおろか 物や液体などがすべて宙に浮いてしまうことになり、
重さの存在しないこととなるのです。
重力のおかげで私たちは生活することができているのですね。
地球の重力を1とすると 木星は重力 2.37倍です。
また月の重力は 0.1655倍です。
地球の6分の1なので 人間が月に行けば 体が軽く体重も軽くなります。
月で ジャンプをすると 地球でジャンプをしたのと比べて6倍飛ぶということになります。
同じ重さでも 重力で重さが変わるのです。
★古代ピラミッドの建設で、石を運んだ方法とは?
重い石をいったいどうやって 運びつみあげたのでしょうね。
多くの諸説がありますが、上の絵のように てこの原理を使ったり、ころを使って転がすことで
摩擦力を抑えていることがよくわかります。
油を塗っているということも想像されています。
力をうまく使うと こんなに大きくて重い石も人間の力で運ぶことができるとは驚きです。
- 最新教材記事&動画
-
- かわいいカエルがシャボン玉を発射!
- 去年は「閃光のハサウェイ」今年は「ククルス・ドアンの島」。いまだ勢いの衰えないガンダムが折り紙で作れる。
- ついに「シン・ウルトラマン」が劇場公開。今こそ若い人たちにも初代ウルトラマンを知ってほしい。超迫力 ウルトラマン 折紙
- 大人気絵本シリーズ「ノラネコぐんだん」のかわいいジッパーバッグが登場です!
- はんだとペンチとニッパーのセット。一つ持っておくと便利です。
- 色とりどりの鯉のぼりを折り紙で作ろう!おりがみ こいのぼりおりがみ (英訳付き)
- ゴールデンウィークの強いお供。旅先でも室内でも楽しめる。トラベルゲーム リバーシ
- 母の日のプレゼントは手作りカーネーションで決まり!TOYOトーヨー 折り紙 おりがみ カーネーション
- 宇宙人やUFOはいるの?宇宙への想像を膨らませよう。PUSUPUSUプスプス・ 宇宙
- アウトドアにも非常時も活躍!使える非常食用食器折り紙
- おいしそうな和菓子が折り紙で作れる。トーヨー 和菓子屋折り紙
- 身近なものの観察!40倍で見るととっても不思議な世界 理科 工作教材
- あの「磁ケシ」が進化した!消しクズを一時的に保管できるケース付きの「マ磁ケシ」です。
- 本好きにはたまらない?文豪がデザインされたユーモアたっぷりのメモパッド
- 春からの一人暮らしにも最適!「DIY どうぶつの工具 精密ドライバーセット キリンさん」は見やすいところに飾っておけます。
- 鳥獣戯画のキャラクターがかわいいシールになりました。カミオジャパン ぱられる 鳥獣戯画シール ノリノリ音楽の巻
- 桜の名所「権現堂現」がジグソーパズルに。素晴らしきアングルで旅行気分。
- ずっと芯が尖った状態で描き続けられるシャープペンシル「KURU TOGA クルトガ」。かわいいドラえもんのデザインもありますよ。
- 図工 かぶってへんしん 自分だけのお面をつくろう
- 「両面同色おりがみ」は白い面がないので、作品がきれいにできます。
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【380】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【61】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【138】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【72】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【26】
- 工作について【342】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【10】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【8】
- 美術教材について【25】
- 防災【4】
- 万年筆について【9】
- 遊び&創意教材について【257】
- 幼児玩具について【83】
- 幼児教材について【86】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】