1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ »
宇宙の神秘に迫る
まだまだ日中は暑いですが、朝晩が過ごしやすくなり
日が沈むのも早くなってきました。
やはり秋はちゃんと近づいてきているんですね。
秋と言えばお月見。
今年2022年の中秋の名月は9月10日だそうです。
9月上旬なんてまだ夏の名残がある感じですが
もうそんな季節なんですね。
綺麗なお月さまを見ていると、宇宙の神秘に興味がわいてきます。
宇宙の観察といったら天体望遠鏡です。
天体望遠鏡ってすごく高価なイメージがありますが
実は自分で作れるキットがあるってご存知ですか?
天体望遠鏡を自分で作るとなると、かなり大仰な感じがしますが
パーツもそんなに多くないです。
これらを組んでいくだけで立派な望遠鏡が完成します。
三脚穴も付いているので、市販のカメラ用の三脚に置くことができます。
これなら観察がしやすくなりますね。
手作り天体望遠鏡ということで、その精度を疑いたくなるかもしれませんが
レンズにはアクロマートレンズが使用されています。
アクロマートレンズとは、凸レンズと凹レンズを組み合わせることで
色のにじみを少なくしたレンズのことです。
しかもガリレオ式より視野の広い、ケプラー式の望遠鏡になっていますので
しっかりと天体を観測することができます。
月のクレーターも見えてしまうほどです。
まず一番近くの天体である月をきちんと観察できれば
天体観測のスキルが身についてきます。
そうすることによって他の天体も観察できるようになっていくわけです。
図鑑でしか見られなかった天体が、自分の目で見られると
ものすごく感動します。
その感動がなにか未来につながるかもしれません。
ぜひその目で宇宙を覗いてみてください(^^)
頭が良くなりそうな予感
最近個人的に「量産型リコ」というドラマにハマっています。
乃木坂46の与田祐希さんが演じる主人公のリコが
プラモデル制作を通じて成長していくというストーリーです。
乃木坂46ファンの人はもちろん夢中になるでしょうが
模型ファンにとっても気になるドラマになっています。
プロモデラーの方やプロ並みの技術やこだわりを持った方には
物足りない内容だとは思いますが
大多数である「昔プラモ作ってたなあ」くらいの人には
なかなかに面白いドラマです。
正直、素人にこんな簡単に接着剤とか筆使いこなせないよとか
こんな簡単に塗装乾かないよとか
閉め切った部屋で塗料や接着剤使わないほうがいいよとか
気になる点はあるにはありますが、
基本的にはまた模型が作りたくなるようなドラマです。
このドラマに触発されて、久々にプラモやミニ四駆やレゴなんかを
子供の頃ぶりに作ってみたのですが、まあ〜〜〜楽しかったですね。
置くところがないので、あまり頻繁には作れないですが、本当に楽しかった。
そして何より、これめちゃめちゃ教育によくない?と思いましたね。
まず説明書をしっかり読まないといけないということ。
組み方は絵で説明してくれているのですが、
どのパーツがどう合わさるので、どの向きにしないといけないとか
切り離すパーツの選択を間違ってはいけないとか、
先にこっちを着けとかないと、次のパーツ着かないよとか
かなり頭のいろんな部分を使います。
雑にパーツを切り取ると、組むときにうまく合わなかったりするので
細かな作業を正確に行う習慣と、工具の使い方を覚えます。
なかでもいいなあと思ったのは、ミニ四駆のギアの仕組みですね。
スイッチを入れると金具が電池に触れ電気が流れだし、モーターが動き出す。
するとモーターの先につけられたピニオンギアが
横に取り付けられているカウンターギアに伝わり
それがスパーギアに伝わって車輪が回り出す。
モーターのある後輪が回ることにより
プロペラシャフトを通じて前輪が動き出す。
こういったギアの仕組みというのは、実際の機械にも使われています。
一つの動力で複数個所を動かせた方がコストダウンできるからですね。
いやあ素晴らしきかなミニ四駆!
ミニ四駆以外でもこういったギアの仕組みを勉強できるものがあります。
組立式木製カラクリ模型シリーズの「空を夢見る冒険家」です。
個人的に夏と言ったら鳥人間コンテスト思い出してしまうので
夏の工作にピッタリなのではないかと思いました。
パーツも多く、なかなかに複雑なギアの仕組み
いわゆるクランク機構というやつですが、完成できた時の喜びはひとしおです。
組み立て自体は接着剤などは使わないので、
見た目より簡単に作れるかもしれません。
実際自分で作ると、仕組みがよく分かるようになります。
自分で頑張って作ったものって、ちゃんと理解しようとするものだからです。
自分で作ったものには意味があると思いたがる習性が、
人間にはあるのかもしれません。
デジタルなものが進化していって、
こういったアナログなものは忘れられがちですが
様々なものの構造を理解する頭の土台を作るためには
模型作りはかなり有効だと考えられます。
ぜひ模型作りにチャレンジしてみてください。
「量産型リコ」も見てみてください(^^)
様々な分野で活躍
日常生活において、毎日必要というわけではないけれど
たまに必要になるというものがあります。
代表的なものでいうと工具ですね。
ちょっとした家具なんかを組み立てる時には、ドライバーが必要になったりします。
場合によってはトンカチとかも必要になる時もありますね。
あとは意外とあると便利なのがペンチです。
固いものを曲げたり、古い釘とかを抜くときなどに使えます。
釣りが趣味の人は、釣った魚からなかなか針が外れないなんてことがありますが
ペンチを使ってあげると、かなりすんなりと外れます。
男の人なら分かるかもしれませんが、
急にプラモデルやミニ四駆を作りたくなる時があります。
そんな時、あると便利なのがニッパーですね。
パーツを切り離すときの必需品です。
プラモデル等が恋しくなったとき、
家に工具がないから諦めようなんて思ったりもしますが
常備しておけばそんな心配もないです。
そんなペンチやニッパーがセット販売されているものがあります。
この二つが常備されていれば、何かあった時にかなり心強いです。
さらにこのセットにはもう一つ便利なものがついてきます。
なんと、はんだごてまで付いてくるのです。
はんだごてなんて、それこそあんまり使わないよと思うかもしれません。
中学生の頃に授業で使って、もうそれきりという人も多いでしょう。
ものすごく熱くなるものなので、怖いというイメージの人もいると思います。
しかし、勉強し直すなどして使えるようになれば、かなり便利な道具です。
電化製品など故障の原因の一つは、はんだの劣化だったりします。
自分で修理できるようになれば、かなりお得です。
パソコンの修理や自作の時なども、はんだが使えると幅が広がります。
音楽が趣味の人など、機材と楽器をつなぐケーブルが断線することがありますが
はんだができれば、断線箇所を直すことができます。
消耗品を自分で修理することができれば、コストをかなり抑えられます。
いろんなものを修理する時も、ニッパーとペンチがあれば便利ですね。
この3セットがあれば、様々な趣味を楽しむ幅を増やすことができます。
趣味で技術を鍛えておけば、いずれ金銭を稼げるようになるかもしれません。
とりあえず持っていて困るものではないので、
工具入れみたいなものを用意して、入れておいてみてはどうでしょうか?
私が子供の頃は、様々な車のおもちゃが流行っていました。
ミニカーにチョロQ、ミニ四駆やラジコンなどです。
ミニカーは子供の遊びかと思いきや、
いまや昔のものにはプレミアがついて、
ものすごい値段になっていたりしますね。
大人になってから集め直している人もいます。
チョロQやミニ四駆、ラジコンは様々なパーツが販売されていて
その組み合わせでマシンの性能が変わっていくので
もはやおもちゃの域を超えている感じがありました。
そんな中でも、子供の頃一番憧れていたのはラジコンです。
ミニ四駆より大きくて、パーツも複雑で、自分で操作して走らせる。
ラジコンのテレビ番組なんかで、専用のコースを走っている様を見ていると
まるで本物のレーシングマシンのようでした。
しかし、値段が高いのと組み立てが難しそうなのとで
親に買うことを許してもらえませんでした。
そこでもう完成している安めのラジコンを買ってもらったりしたのですが、
買ってみて愕然。走らせるところがほとんどないのです。
家の中で走らせたら狭すぎて壁に当たりまくる。
公園とかで走らせようにも土の地面しかない。
オフロード用でも土がタイヤについたり細かな砂利が中に入るので
メンテナンスが大変だし、何より家が汚れると家族に叱られました。
家の中でも自由に走り回すことができる
こんなラジコンが、当時あったらよかったのになあとつくづく思います。
赤外線で操作できる、トルネーダーというロボットです。
赤外線で操作するということはラジコンとは微妙に違うということですが
自分でコントローラーを使って操作するという
大事なポイントが共通しているので、
ラジコンのくくりに入れてしまってもいいと思います。
サイズはW121×H103×D103mm程なので
家の中でも爆走させることができます。
さらに高速スピン、ターン、片輪走行などのアクロバットな動きもできますので
車とはまた一味違った楽しみ方ができます。
しかもこれは自分で組み立てるタイプのものです。
「えー、最初から完成してる方が楽でいいよー」と思うかもしれませんが
楽ばかりしていてはいけません。
自分で組み立てるからこそ、構造が良く分かるようになるのです。
これは大人になった時に大変役に立ちます。
それにこのキットは面倒なはんだづけとかはなく、
工具もプラスのドライバー・ハサミ・細書きマーカーペン・両面テープ
があればいいです。
「えー結構必要なもの多いやん」と思うかもですが
こんなの少ない方です。
私と同じ世代もしくはそれ以上で、本格的にプラモやミニ四駆を作っていた人なら
もっとたくさんの工具を使っていたと思います。
このキットはかなり手軽な部類なのです。
工具の使い方を覚えるのも立派な勉強です。
以上のように、このキットはただ遊んで楽しいだけでなく
遊びや組み立ての過程で様々なことを学べます。
自分で遊ぶものを自分で作るというのは、いい経験になりますよ(^^)
ピンホール型プラネタリウムの組立キットです。
季節や時間ごとの星空の移り変わりが学習できます。
令和3年(2021年)の9月21日は 中秋の名月です。
中秋の名月とは、明治5年まで日本で使われていた暦である太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを示します。
そして、この日の中秋の名月は満月と同じ日になるという最も美しい月を楽しむことができます。
夜になるのが楽しみですね。
★はじめてのプラネタリウム
ゆっくり空を見ながら いろんな季節の空の移り変わりが見れるプラネタリウムを訪れたのは 小学生の時でした。
天井いっぱいに満天の星が輝き 宇宙に放り出された感覚でとてもわくわくしました。
日常生活の中で 空を見ることを意識するいいきっかけにもなりました。
みなさんはどんなふうに感じましたか?
現在、私の住む地域やみなさんが住んでいる地域にプラネタリウム館があると思います。
しかし、コロナウイルス感染拡大防止のためプラネタリウム館が閉鎖されている状況です。
子どもたちも、とても残念に思っていると思います。
家庭で安全に、外に出掛けなくても おうちで見ることができたら!
そのうえ、自分でプラネタリウムを作ったとしたら!
プラネタリウムクラフトキットは 紙でつくるプラネタリウムです。
●セット内容
本体台紙×1 目盛付円ばん×1 接着剤×1
土台台紙右パーツ×1 円形星座台紙A×1 丸棒×1
土台台紙左パーツ×1 円形星座台紙B×1 紙菅(細)×1
土台長方形パーツ×1 電池ボックス×1 紙菅(太)×1
長方形星座台紙A×1 豆電球(ソケット付き)×1
長方形星座台紙B×1 プラスチックリング×4
パーツを組み立てるだけで お部屋の中にほしぞらをうつしだすことができます。
手で回すと、季節や時間による 星空の変化が映しだされるので
本格的な星空観察ができます。
自分のお部屋が星空に変わるなんて ステキですね。
こんなときだから、おうち時間をしっかり使って学びと感動にふれてほしいと思います。
- 最新教材記事&動画
-
- 風の強い季節は身だしなみにご用心。ミラー&ダブルコーム(MIX)があれば、いつでも簡単に髪が直せます。
- やはり天下一武道会は燃える。エンスカイ ペーパーシアター ドラゴンボール 第22回天下一武道会
- 手紙やメモ書きをちょっとオシャレに。シルエットメッセージパッド 君の住む町へ
- 大河ドラマで話題沸騰の徳川家康。その家康の鎧がメタリックナノパズルで楽しめます。
- 大切な方の新たな旅立ちにメッセージ色紙を贈りましょう。色紙『ローズメッセージ』
- パイレーツオブカリビアンにワンピース。海賊は世界で大人気。オリジナルデザインの海賊船を作ろう。ダンボール 工作 海賊船 白
- 本物じゃなくても大丈夫。ジグソーパズルで北斎の世界に触れよう。【葛飾北斎富嶽三十六景】甲州三坂水面(300ピース)
- みんなを あっと言わせるマジック!簡単で見栄えがばつぐん!
- 金ピカジッポに鬼太郎のキャラクターが大集合!ジッポー 水木しげる生誕100周年記念 鬼太郎オールキャスト
- 屋根まで金の金閣寺。テンヨー メタリック ナノパズル 金閣寺
- スティックのりの定番「ピット」の懐かしいデザインが復刻。トンボ鉛筆 ピット復刻デザイン ミニコレクション限定セット
- これが令和の節分?鬼滅の刃グッズで、鬼を滅しよう!カミオジャパン 鬼滅の刃 シャープペン 竈門炭治郎
- テレビアニメも映画も大人気!呪術廻戦のかっこいいペーパーシアターが登場です。
- これから来るいろんな「おめでとう」に。ノラネコぐんだん ガーランドカード おめでとう
- 卒業・転勤・部署移動。お世話になった方々に素敵なメッセージ色紙を送ろう。ダイカット花束色紙 フラワーブーケ ブルー
- 小学校生活が待ちきれないお子さんへ。「入学準備かるた」で学校のいろいろを知っておきましょう。
- いよいよ入試本番の季節。マークシート専用の鉛筆を用意して、万全の態勢で試験に向かいましょう。
- こんなことができるとは!「シャープペンシル no-nocノノック」はノックしなくても芯が出てくるシャープペンシルです。
- なわとびは子供の遊びなだけではなく立派な運動です。「キッズジャンプMX」で寒い冬こそ運動で代謝を上げましょう
- 来年の干支はウサギです。簡単ダンボールクラフトで、かわいい置物を作ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【415】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【3】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【29】
- メイドインジャパンについて【17】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【139】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【74】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【31】
- 工作について【357】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【11】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【28】
- 防災【5】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【262】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【90】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】