1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 次のページ »
自分で調べて自分で書く
近年はAIの発展などにより、自分で考える力が大事になってくると言われています。
言われたことを忠実にこなすだけなら、AIやロボットの方が得意なので、
人間は考えるということがしっかりできることが求められていくのです。
ではその考える力というのは、どうやって身に付ければいいのでしょうか?
最近では、プログラミングが教育の現場に取り入れられています。
確かにプログラミングで物事を順序だてて考える
いわゆる「論理的思考」を身に付けることはできます。
しかしそれは、プログラムがある程度理解できるということが前提です。
時間をかければほとんどの人が理解できますが
人によって早く理解できる人とそうでない人がいます。
その違いは一体何なのでしょうか?
それは一言でいえば「読解力」の差なのです。
人から説明されたことを素早く自分の中に落とし込める力です。
その落とし込んだ情報を自分の中で整理していくのが「論理的思考」です。
論理的思考とういうのは、読解力を土台にしないと身につかないのです。
では読解力を身に付けるために効果的な方法な何か?
それは「読書」が最良の手です。
高度情報社会の現代において、実はアナログな読書が推奨されているのです。
読書の基本は多読です。とにかく最初は量をこなします。
まずは手あたり次第、自分の好きそうな内容や、
自分の意見と同じもの、自分の意見を後押ししてくれそうなものを読みます。
するとだんだん飽きてきて、別の切り口の本を読みたくなります。
自分の意見に対立するような本を読むわけです。
そうすることで、自分の中に様々な情報が蓄積されていきます。
そしてその一つ一つの情報が、自分の中でつながる瞬間があるのです。
点の集合体でしかなかった知識が、線につながり
線がつながっていって、やがて大きな面になります。
知識人と言われる人々は皆、この大きな知識の面を持っているのです。
子供の頃はまだそこまでするのは難しいので、
好きな本を読んでいるだけでいいと思います。
しかし読書をしているだけでは、点を線や面にするのは難しいです。
大きなポイントはアウトプットをするということ。
すなわち人に教えてあげるということです。
子供のうちは流暢に声高らかに人に説明するというのは難しいでしょう。
では文章としてまとめてみるというのはどうでしょうか?
しかも写真とか絵がついていると、見やすいし楽しいです。
「新聞」を作ってみると、いいまとめになってくれます。
レイアウトが初めからきちんと整えられていて、
決められた位置に絵や写真を貼ったり
あらかじめ段落分けされた箇所に文を書いていくだけで
手軽に新聞を作れるようになっている、「しんぶん作成用紙」です。
レイアウト作りにあまり気を取られなくて済むので
内容に集中して作成することができます。
人に読んでもらうという前提で作ることで、細部にこだわるようになります。
なにかおかしなところはないかな?と考えると
もう少し他の本を読んだり、ネットの情報を調べてみたり
かなり深く調査をするようになります。
さらに文章を書き進んでいくうちに、よくわかってない部分が出てきて
まだまだ調べが甘いと気づくこともあります。
人に教える時は3倍の知識が必要と言いますが、あれは本当なのです。
一つの新聞を完成させる頃には、相当な知識が身についているはずです。
子供のころからこういう癖をつけておけば、
テスト勉強や受験勉強はもちろん、
社会人として様々な仕事に対応できるようになるでしょうし、
時代が変わっていっても、必要な人材になれるはずです。
まずは自分の好きなことから気の向くままに調べてみましょう♪
好きなアニメを感じていたい
みなさん、好きなアニメはあるでしょうか?
一昔前なら、アニメの話をしているような人はオタク扱いされていました。
子供ならまだしも、大人でアニメの話をしていると
大人になりきれない、どうしようもないやつという判定を下されていました。
しかし最近はアニメブームということもあり、
アニメを見るのが当たり前で、好きなアニメがない人は
時代についてこれていない人という風になってきました。
変われば変わるものです。
いろんなアニメがある中で、今勢いがあるのは何といっても「鬼滅の刃」です。
テレビアニメから人気に火が付き、
原作も売れに売れ、映画も大ヒットしました。
映画が終了して、一息ついたかと思いきや
2021年に新たなテレビシリーズが開始しました。
しばらくは映画を踏襲したような内容でしたが、
それは劇場版を見れなかった人のためでしょう。
12月から映画の続編ともいえる、「遊郭編」がスタートしました。
まだまだ人気は続いていきそうです。
大好きなアニメって、グッズが欲しくなったりしますよね。
好きなアイテムを手に入れて、いつでもお気に入りの作品を感じていたいという
ファン心は、痛いほど分かります。
いつも持ち歩くなら、文房具が最適です。
アニメ版鬼滅の刃のダイカットクリアファイルです
ダイカットクリアファイルというのは四辺が真っ直ぐになっているわけではなく
デザインに合わせた形になっているクリアファイルです。
このファイルは、5ポケット用意されています。
右淵が段になっていて、それぞれのポケットを開けやすいようになっています。
しかもそれぞれのキャラクターをイメージしたマークがついているので
鬼滅の刃ファンとしては嬉しい仕様になっています。
裏側まできちんとデザインされているので
両面で絵を楽しむことができます。
原作漫画は最終回を迎えましたが
アニメは漫画とはまた違った魅力があります。
まだまだ人気の衰えそうにない鬼滅の刃。
アイテムを何か一つ持っていてもいいと思います。
ファイルなら実用的ですしね(^^)
毎日使うもの こだわりぬいたシャープペンシル
学生たちは一日にどれくらいシャープペンを握っているんだろう。。
6時間くらい?
家に帰って勉強するとなると 最低でもプラス3時間
そう思うと このシャープペンのこだわりは やっぱり必要としていいと思う。
とはいっても、私たちがシャープペンを選ぶ基準は
■書きやすさ(書き味)
■デザイン
■流行
■価格
■用途
など それぞれ違っていてはっきりいって個人差ありというところです。
私が最初に このドクターグリップを使ったのは 数十年も前でした。
「人間工学に基づいた ボールペン」
(※ボールペンでした・・・使ったのはシャープペンでなかったです。)
下の画像は最新のものです
↓ ↓
ここまで ボールペン一本にこだわるんやー と思い ちょっと使ってみようということがはじまりでした。
使ってみると他のボールペンに比べて 握るところが少し太くて 曲線になっているので ちょっと持ちやすいのかな、でもちょっと重いかな、500円もしたし、なんとなく違うなーと感じました。
当時はボールペンといったら100円くらいだったから。高いけど特別感ありです。
それくらいで なんとなく ペンケースに入れていましたが、何本かある筆記具の中で 使う時といえば このドクターグリップを選ぶようになっていました。
それが今では、こんなにまた進化している。
至れり尽くせりという感じ。
芯が折れないとか、芯があと一本になったら教えてくれるとか
振ると芯が出てくる(最近は普通になってきた)
それと、欲しいと思った決め手は、カラーレスってところ。
限定らしいけど、この限定感が手に入れたいって思わせる強いポイント!
こんな親切なシャープペン、一度は使ってみたい。
ドクターグリップ シャープペン・ドクターグリップボールペン
使う人のことを考えて 工夫いっぱいつめこんで作られています。
バリエーションも豊富にありますので、自分にぴったりをさがしてみませんか?
シャープペンシル1本ちがっただけで、勉強への意欲も深まります。
筆記具の効果は必ず成績に反映します。
疲れないシャープペンシルなら なお良しですね!
2つの顕微鏡が一つに
はじめて顕微鏡をのぞいたその世界は
未知の遭遇という感じでした。
植物の葉っぱにこんな世界があったのかと
大人になった今でも 思い出すことができます。
目に見えない世界をのぞいた驚きを 子供さんにも体験してほしいと思いませんか?
どの子供さんも小学校で理科の時間に顕微鏡を使います。
でも もっとあれもこれも見てみたいと思っているはずなのです。
興味のあるものがちがうように 見たいものも違います。
身近にいつもあれば 子供たちはいろんなものをのぞいてみるはずなのだから。
ハンディ顕微鏡DX は、透過型顕微鏡と落射型顕微鏡が1つになった顕微鏡です。
『超簡単スマホ撮影』
付属のスマホアダプターが、スマホとハンディ顕微鏡の取り付けを補助するので、
観察物を簡単に撮影できます。
カメラのズーム機能を使って、1200倍以上で観察・撮影することもできます。
本体サイズ:W62.7×H112.2×D30mm
梱包サイズ:W120×H170×D43mm(ブリスターパック)
本体重量:70g(電池を含まず)
素材:本体/スマホアダプター=ABS
レンズ/レンズカバー=アクリル
プレパラート(スライドガラス&カバーガラス)=PC
使用電池:単3形乾電池×1(別売)
付属品:ハンドストラップ、スマホアダプター、プレパラート(玉ねぎの皮)
スライドガラス、カバーガラス
連続点灯時間:約24時間
お誕生日やクリスマスプレゼントに おすすめしたい教材です。
エナメル線のばねを使って、
ゆれながら落ちるおもちゃを作ります
【つくりかた】
1.コイルばねを作る
●エナメル線を50センチぐらいに切る。
●丸ぼうに、エナメル線をまく。
●エナメル線のはしは、5〜6センチくらいのこす。
2.コイルばねをとりつける
●あぶらねんどを、まるめてプラスチックの板にのせる。
●あぶらねんどに、丸ぼうを立てる。
●コイルばねのはしを丸ぼうに 3〜4回ゆるくまきつける。
●コイルばねが上下に小さくゆれながらおりるかをたしかめる。
3.きつつきを とりつける
●きつつきをつくる。
●ばねのはしにセロハンテープではりつける。
さいごに台紙をきりぬいて、 プラスチックのいたのうえに
セロテープではりましょう。
【じぶんで用意するもの】
えんぴつ
水性ペン
セロテープ
はさみ
てっきり 理科教材だと思っていました。
きつつきが ゆれながら落ちていく為に バネの反動を利用するものだと・・・
実は、おもちゃの作り方を順に説明していくという単元で、
説明文章を頼りに作っていくというものです。
読解力が必要ですし、また自分が説明する場合
どの手順で どのようにわかりやすい言葉を用いるかというのを学習します。
課題!説明文をきちんと読み
イラストをしっかり見ることをおぼえよう
★伝え方の工夫をしよう
●「材料」「作り方」「遊び方」を分かりやすく伝えるにはどうしたらいいか
●順序を表す言葉をえらんだり 箇条書きとは どのような特徴があるのかなどを
確認し、 最後に しっかり文章を読みとれたか
読み取れていれば きつつきは動くということになります。
きつつきがうまく動かない おともだちに
説明して あげましょう。
★理科の教材としてもつかってください
★バネの特長★
♦バネの長さを変えると動きが早くなったり遅くなったりします。
♦バネの巻き方が、巻く人や巻き方によっても動きが一つひとつ違うことにびっくりされることでしょう。
♦バネの巻き方で降りる動作が変わります。
また きつつきにおもりを少し加えても 動きが変わります。
小さなおもちゃですが 子供たちにとっては大きな意味のある教材です。
最後まで 丁寧に集中して作ってみましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 消防車が水ではなくシャボン玉を発射!シャボン玉 消防車バブル
- 夏に雪を発生させる。自由研究にもぴったり。なんちゃってSnowPowderスノーパウダー
- この暑さもう夏やん・・。お子様の熱中症対策を始めましょう。夏工作 麦わらぼうしミニ
- 母の日の次は父の日。プレゼントに香川県自慢のネクタイピンはいかがですか?
- たった一回のノックであとは芯が自動で出続ける便利なシャープペンシル。ペンテル シャープペンシル『orenzneroオレンズ ネロ0.3』
- ミニチュアドールハウス オレンジファーム 手作り工作キット 作業工程の豊富さは圧巻です
- もうすぐ母の日。おりがみでカーネーションを作ってみませんか?
- 今の習字はスタイリッシュになった。書道セット カスタムポケット (墨おとし&練習用半紙&清書用半紙つき)
- 小さなお子さんにも安心安全ハサミの練習。銀鳥ギンポー お米のねんど はさみのおけいこ
- 天体観測は青春の香り。工作キット 100倍手作り天体望遠鏡で体験してみよう!
- こどもの日にかぶれる兜を(^^)hacomoなりきりシリーズ 兜(かぶと)
- ゴールデンウィークの楽しいお供。3Dパズルでホワイトハウスを作ろう!
- 話題のChatGPT。使いこなすには文章力が必要?「しんぶん作成用紙 達人編」で子供の頃から文章力を鍛えましょう。
- 大空を翔るカッコいい翼竜プテラノドン。ダンボール工作で簡単に作れちゃいます。
- 今年の母の日は5月14日。プレゼントに手作りのカーネーションはいかが?花かご飾り手作りキット カーネーション
- 055367 スライムでつくる!ミニチュアドリンクライト
- 夢しか出てこないダンボール工作が爆誕!hacomo WOW うまい棒サーバー
- ラベンダーの香りでリラックス。良質な睡眠のお供に。ボディミスト(おやすみ) ラベンダーの香り
- オシャレでカッコよくて合理的!デンマークからやってきた小粋な定規「LINEXリネックス Griffitグリフィット」
- ガチャの手線って知ってる?ガチャピンとムックがデザインされた、かわいいボールペン
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【432】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【30】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【31】
- 工作について【364】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【11】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【29】
- 防災【5】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【262】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【91】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】