1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 次のページ »
ほんの短い時間でいい
大人になって、体力の衰えを感じている人は多いのではないでしょうか?
子供たちが元気に遊んでいるのを見て、
なんであんなに走り回れるんだろう?と不思議に思ってしまいます。
自分達だって子供の頃はそうだったはずなのに・・・
子供たちがあんなに元気に走り回れるのは、
毎日元気に遊んでいるからです。
遊びが運動になり、体力作りになっているわけです。
加えて体育の授業もあるし、部活があったり
スポーツチームに所属している子もいます。
大人になると、その全てを失ってしまいます。
外で遊ばなくなるし、体育の授業も部活もなくなります。
やはり大人になると自分で意識して運動に取り組む必要があります。
かといってジムに通うのはお金がかかるし、
地方の田舎だと街中のジムまで行くのに一苦労です。
家で自分でできるいい運動はないかなあと思ってしまいます。
自宅でできる運動といえば筋トレが思いつきますね。
腕立てやスクワットなど、道具を使わなくても自重でできるものが多いです。
道具を使ったとしても、ダンベルがあればことたりるので
実践している人も多いのではないでしょうか?
筋トレは確かに効果的です。
筋肉量が増えることにより代謝がよくなり、
太りにくく痩せやすい体を作ってくれます。
筋トレはいわゆる無酸素運動です。
息があまりあがらない運動のことを無酸素運動といいますが
それに対して息がハアハアあがる運動のことを有酸素運動といいます。
この無酸素運動と有酸素運動を組み合わせることによって
さらなる運動効果が期待できるそうです。
有酸素運動というとジョギングなどが思い浮かびますが
実はあまりジョギングは効果的ではないそうなのです。
それよりもウォーキングの方がいいみたいですね。
走りたいという方は、ジョギングよりダッシュなどの方がいいそうです。
武井壮さんも坂道ダッシュをよくしているそうです。
しかし、道でいい大人がいきなりダッシュとか始めると
まわりの目が気になってしまいますよね。
ジョギングやウォーキングをしている人は市民権を得ていますが
急にダッシュを始める人は少し怖がられるかもしれません。
家でできるいい有酸素運動はないでしょうか?
ここは子供の真似をしてなわとびなんかどうでしょう?
ダラダラと長く飛び続けるのではなく、
20回とか30回を超高速でやるとダッシュと同じ効果を得られると思います。
最近のなわとびは進化しているので、使ってみると楽しいですよ
我々が子供の頃にはあまりなかったデザインです。
グリップの部分が三角になっており、握りやすい形状になっています。
さらにロープやロープの根元にも工夫が施されています。
ロープがねじれない工夫がされているのと共に
ヒュンヒュンといい音が鳴るように作ってくれているのです。
高速でなわを回した時に、いい音がすると気分が上がりますよね。
運動を持続するのに、こういったことが案外重要だったりします。
色もブルーとピンクから選べます。
子供の頃はなんとなく男子はブルーで、
女子はピンクかなあみたいな意識がありましたが
大人になった今、気にせず好きな色を選びましょう。
ピンクが好きな男性だっていますし、ブルーを愛してやまない女性だっています。
好きな色を使った方が、モチベーションも上がります。
冬は寒くて外に出たくなくなりますが、
そうしていると体力はだんだんと落ちてきます。
寒空の下、何時間も運動をしていると体を壊すかもしれませんが
10分〜15分くらいは頑張って運動してみましょう。
全力でなわとびを高速回転させていれば、ものの5分くらいで
体があったまってくるはずです。
最近では息が上がるくらいの運動を週2回程度取り入れるだけで
脳機能全般が上がることが分かっています。
運動をしっかり取り入れて、頭も体も健やかに保ちましょう♪
表現の幅が出る
子供の頃のお絵描きって、楽しかった記憶があります。
クレヨンやクレパス、色鉛筆なんかで色を付けていました。
でもだんだんと子供ながらに他の画材も使ってみたくなるんですよね。
兄弟や近所のお兄さん・お姉さんが絵の具を使っているのを見て
うらやましく思ったものです。
どこかで絵の具って大人の画材というイメージがありました。
でも本来画材に年齢制限なんてないはずです。
先の尖ったものやシンナー系の塗料は危ないですが、
水彩絵の具は小さい子が使っても問題ないでしょう。
クレヨンと水彩絵の具の二役ができるこんなアイテムはいかがですか?
基本はクレヨンとして使えるのですが、色を塗ったあと
筆や刷毛などで水を付けてあげると、水彩絵の具のような質感になります。
これなら表現の幅がグッと広がりますね。
クレヨンの箇所と水彩絵の具の箇所が織り交ざってると
なんだか幻想的な雰囲気を生み出すことができます。
大人の人もハマってしまうかもしれません。
素敵な絵画の世界へ足を踏み入れてみましょう♪
クリスマスの本場に思いをはせながら
イマイチ冷え込んでこないので忘れがちですが
季節はもう11月なのです。
今年も残すところあとわずかですねえ。
来月には楽しい楽しいイベント、クリスマスが待っています。
日本だと12月に入ってから本格的に準備を始めるところが多いですが、
クリスマスを大事にするヨーロッパやアメリカでは
11月の始めくらいからもう準備が始まるらしいです。
年をまたいでもまだクリスマスの雰囲気を大事にするらしいので
よっぽど大切なイベントなんですね。
日本人も真似をしてもいいと思います。
理由は「楽しそうだから」です。
こういうことを言うと、日本はキリスト教の国ではない云々かんぬんと
水を差してくる輩が必ずいます。
でも楽しいんだからいいんですよねえ。
日本人はおとなしくて真面目な国民と言われますが、
クリスマスを受け入れたり、ハロウィンを受け入れたり
バレンタインやホワイトデーを考えたりと
実は楽しむことに貪欲な国民なのです。
なので日本では楽しいが正義なのです。
ヨーロッパやアメリカでは11月頃からクリスマスマーケットが開かれ
そこでいろんなグッズをちょっとずつ買いながら
家をクリスマスモードに飾り付けていくそうです。
日本ではそんなお店はなかなかないですよね?
ではこんなものはいかがでしょうか?
きれいな絵ですね。どこの絵でしょうか?
実はこれ、ジグソーパズルなのです。
クリスマスの本場、ドイツのブレーメンという街のクリスマスマーケットです。
「ブレーメンの音楽隊」で有名な街ですね。
まさにメルヘンの世界です。
この美しいクリスマスマーケットのパズルを作りながら
クリスマスを待つというのはどうでしょうか?
1000ピースあるので毎日コツコツ作っていけば
1ヵ月くらい楽しめると思います。
クリスマスの本場よろしく、テンションを上げていきましょう(^^)
現役の小学生でもあやしい
仕事で小中学生と関わることがあるのですが、
たまに空いた時間などを使って、ゲームに興じることがあります。
いろんなゲームがあるのですが、その中に
パソコンを使って、日本地図上に正しい都道府県名を置いていくものがあります。
私の記憶ですと、小学四年生くらいには日本地図を習っていた覚えがあるので、
現役バリバリの四年生の子たちにやってもらったりします。
すると意外とできないのです。
習ったばかりだからかな?と思って
今度は一年多めに勉強している五年生の子にやってもらいました。
すると四年生の子たちと出来がそう変わりませんでした。
もちろん覚えている子もいるのですが、
結果が子供によってバラバラだったのに驚きました。
勝手に現役の子たちはみんなできると思ってしまっていたんですね。
大人になって忘れてしまったよという人は多いかもしれませんが
実は大人になったことが原因なのではなく、
そういう人って、現役の頃から
きちんと覚えられてなかったんじゃないかと思うようになりました。
よく考えてみたら、大人になってもきちんと覚えている人もいますからね。
自分の住んでるエリアの近辺なら分かるんだけど・・・
という方もいますが、一度きちんと覚えたものが
そう簡単にきれいさっぱりなくなるなんて考えにくいです。
覚えにくかったところがぼんやりしてる・・くらいならわかりますが
自分が住んでるエリア付近しかわからないなんて、
それ初めからきちんと覚えられてなかったのでは?と思うのです。
やはり子供の頃からきちんと覚えておかなければいけませんね。
もちろん大人になってから学び直すのも大事なことです。
そして人間は、ただ頭で覚えるより体を動かした方が覚えやすいそうなので
こんなものはいかがでしょうか?
パズルで作る日本地図です。
ちゃんと都道府県の形をしたパズルを自分で組み立てていくので、
視覚と触角、両方から地図を学べます。
我々が住んでいる四国エリアなんて、四県しかないのに
覚えてくれない人が全国にたくさんいます。
我々からすると、四県の並びくらい覚えてよ!と思ってしまうのですが
四国の人間は四国の人間で、我が国の首都圏たる
関東近郊のエリアがてんでダメだったりします。
四国の人間からすると、横浜って神奈川なの?とか
埼玉県と千葉県の違いが分からないとか、
そもそも東京の位置が分からないとか
関東圏人からしたら卒倒ものの認識だったりします。
あと意外とありそうでなかったのが、
北海道がエリア分割されているところです。
北海道の方が言うには、北海道はあまりに広大なので
エリアによって全然文化が違うとのこと。
同じ北海道でも、共通認識がずれていたり
食文化が大きく違ったりするらしいのです。
そういったことも話し合いながら
みんなでワイワイ完成させていくのも楽しみの一つですね。
ぜひ大人も子供も混ざって楽しんでください♪
自らの手で彩りを
10月になっても暑い日が続いていましたが、
もうそろそろ秋が加速していきそうな予報が出ています。
だんだん冬が近づいてくると、枯れていってしまう植物が多いですが
秋には綺麗な花がたくさん咲きます。
コスモス、萩、リンドウ、ホトトギス、桔梗など
たくさんの魅力的な花がありますね。
それらを直接見に行くのもいいですが、
なかなか近所に咲いているところってないですよね?
そうなると植物園とかに行かなければいけないですが、
なかなか時間が取れないという方も多いと思います。
ではいっそインナーワールドに旅に出かけるというのはいかがでしょうか?
インナーワールドとはすなわち自分の想像の世界です。
内なる自分と向きうということなのですが、
そのためには無心になることができ、
なおかつ想像力を掻き立てられる作業に没頭するのがいいです。
塗り絵なんかがオススメですね。
ではいっそ秋のお花を塗ってみましょう。
大人の塗り絵シリーズの秋の花編です。
様々な秋の花が描かれていて、そこに色鉛筆等で色を塗っていきます。
面白いもので、この花はこういう色だと共通の認識をもっていても
いざ塗ると、一人一人濃淡に違いが出たりします。
それがその人がその花を見て、どう感じてるのかということの表れなのです。
決して上手い・下手の問題ではないんですよね。
性格も出ると思います。
繊細な人は薄く塗ったりグラデーションを大切にしますが
大胆な人はアグレッシブに濃くハッキリとした色使いをしたりします。
友達同士で比べてみると、普段話しているだけでは見えない
意外な一面に出会えるかもしれないです。
秋は行楽シーズンなので出かけるのも楽しいですが、
一度じっくり知らない自分と向き合ってみるのも
いい経験になるかもしれません。
自分の手で、美しい花々に自分なりの彩りを与えてみてください♪
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 吊り飾りでハロウィンらしさアップ!吊り飾り 手作りセット ハロウィン
- 元乃木坂の中田花奈さん、Mリーグ出場おめでとうございます!麻雀は頭を使うゲーム。みなさんも始めてみませんか?
- タツノコプロの名作、ガッチャマンがペンになった!2色ボールペン+シャープペンシルで利便性もグッド
- 気づけばハロウィンまであと一か月。「Kitpasキットパス ASOBodyあそボディ 6色パレット」でペイントを楽しもう!
- 今持っていると逆にウケそう!?「象が踏んでも壊れない」ARMアーム筆入れ
- 「いろいろ書ける!消せる!世界地図」は様々な勉強に役立ちます。
- 消せるラメボールペン、ケセラメで臆せずデコレーションを楽しみましょう!
- 刀がハサミに早変わり!サカモト 数量限定武将刀ハサミ2「上杉謙信」
- 新機能搭載で驚きの「折れないシャープペンシル」ZEBRAゼブラ シャープペンシル デルガード
- 夏休みのポスター作りにも大活躍!サクラ マット水彩 24色
- お家で縁日気分。どきどきフィッシング
- まだまだ自由研究に間に合います。『スマホde顕微鏡』でいろいろ観察してみよう!
- 夏は台風の季節。災害対策をきちんとしておきましょう。非常用持出リュック
- 小学生 木工工作 のこぎりやかなづちを使うよ
- 今年の夏も異常に暑い!縁日屋台キット / かき氷は涼しげで夏に最高!
- 夏休み工作 小学3年生推奨 釘打ち コリントゲーム
- 本物そっくり! 粘土でつくる洋菓子・焼き菓子 ワッフル ドーナツ
- 本物そっくり! 粘土でつくる洋菓子・焼き菓子 ワッフルコーン
- 本物そっくり! 粘土でつくる洋菓子・焼き菓子 トッピングの作り方 イチゴ ブルベリー ワッフル生地 マロン他
- 本物そっくり! 粘土でつくる洋菓子・焼き菓子 トッピングの作り方 ミントの葉他
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【441】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【31】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【124】
- 限定品【32】
- 工作について【367】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【30】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【262】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【91】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】