1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 次のページ »
ルールも簡単
4月も終盤になってきました。
まもなくゴールデンウィークの始まりですね。
1〜2年くらい前なら、旅行もためらわれますが
だんだんと大丈夫な雰囲気になってきました。
新幹線や宿泊施設の予約等も、一時期より上向いてきているらしいです。
せっかくの長期休暇ですから、旅行やレジャーを楽しみたいですよね。
そこで今回は素敵な旅のお供を紹介します。
人気ボードゲームの代表格「リバーシ」です。
ルールは簡単で、白と黒のコマを交代で並べていき
自分の色で相手の色を挟めば、それを自分の色に変えることができます。
そして、マス目が全部埋まった後に
より多く自分の色のコマを置いていた方の勝ちです。
しかも挟み方は縦・横・斜めどの方向もありで
挟み方によっては一気に5枚くらい自分の色になることもあります。
非常にシンプルですが、非常に奥の深いゲームです。
トラベル用なので持ち運びも便利
複雑なゲームに慣れた現代人にとっては物足りないと思うかもしれないですが
意外や意外、シンプルなものほど人はハマりやすいのです。
昔のゲームとか今やったらメチャクチャハマりますからね♪
スマホゲームやSWITCHも楽しいですが
昔ながらの遊びも、なかなかに魅力的ですよ(^^)
まだ旅行が難しい時期だから
今年の冬は厳しかったです。
稀に見る降雪量となり、雪国の人は大変だったと思います。
比較的温暖な気候である香川県でも凍えるような日々が続き
体調管理に必死になっていました。
しかし3月中盤になって、いきなり春めいた気候になってきました。
まだまだ寒くなる日もあったりと、完全に春になったというわけではないですが
一時期の厳しい季節は通り過ぎたかなと思います。
卒業式を終えた学校も多いでしょうし
そうなってくると本格的な春がもう目の前ですね。
春と言ったら桜の季節です。
日本人の春に桜は欠かせないですね。
日本には各所に桜の名所があり
地域ごとにお花見スポットが決まっていたりしますよね。
そのくらい日本人は桜が大好きです。
なので、地元で桜が十分見られるにもかかわらず
全国の桜の名所に足を運んでみたくなるわけです。
しかし現在は旅行を控えなければいけない時期です。
桜の名所のジグソーパズルで、観光気分を味わってみてはいかが?
埼玉県幸手市にある桜の名所「権現堂堤」です。
1kmにも及ぶ桜のアーチと両脇の菜の花畑のコントラストが
この世のものとは思えないくらい美しいです。
一度足を踏み入れたら、全生命が生きていることを祝福してくれているような
そんな素晴らしい気持ちにさせてくれます。
本当は実際に行ってみたいところでしょうが、今は叶いません。
しかし、このジグソーパズルはアングルがとても素敵で
なんだか写真の世界に引き込まれそうになります。
旅行に行けなくても、十分に美しさを堪能させてくれるのです。
このパズルは1000ピースあるので、
作るのもじっくり楽しむことができます。
パズルのいいところは、組み立てる時に絵を合わせていかないといけないので
一つ一つのピースの絵をじっと見ることになります。
そうすると写真や画像をただ眺めていただけでは気づけない
細部の美しさに気付くことがあります。
部屋に飾っておけば、一年中桜の季節の気分にもなれますよ(^^)
ねんどなのに木彫作品の様に
昔から使われている道具も、知らぬ間に進化していることが多々あります。
ボールペンなども、インクがより滑らかな書き心地のものになっていたり
筆箱も立たせて使うものがあったります。
子供が使う遊び道具でもねんどなんかは進化が著しいです。
口に入っても大丈夫なように、小麦で作られたものがあったり
アレルギーのお子さん向けに、米粉を使ったねんどもあります。
そんな中で一風変わったねんどがあるのをご存知でしょうか?
「ウッディねんど」というものなのですが
ねんどの中に木の粉が含まれているため、乾燥すると木のような質感になります。
なので、乾燥した後に彫刻刀などで削ることができ、
そうするとねんどなのに、まるで木彫作品のような仕上がりになります。
普通のねんどでは物足りなくなってしまった方にぜひオススメです。
ねんど遊びが好きなお子さんには、いいクリスマスプレゼントになると思います。
練って組み立ててさらに彫って、新しいねんどの可能性を追求してみては?
最新デザインにリニューアル
これまで販売してきた手帳用アイコン柄で人気のワンポイント柄を最新デザインにリニューアルしました。
一番人気の「休み」柄をはじめ、「食事」「手帳」「注目」など、人気の定番柄はバリエーションが豊かにアップしました。
テープ幅は、バーチカル手帳に収まる6mmサイズで、細かいスキマデコにも最適です。
罫線などにも収まりやすい大きさの絵柄は、小さなマーキングやフチ取りライン引きなど、メインの書き込みを引き立てる脇役デコとして活躍します。
転写式フィルムテープならではの薄さで、手帳にぴったりです。
シールやマスキングテープの「手帳が分厚くなってしまう」「デコレーションした裏面に文字を書くと凸凹してしまう」などの悩みや、スタンプや筆記具の「インクにじみや裏抜けが気になる」「乾くのに時間がかかる」といった困ったを解消します。
手帳を自分用にカスタマイズできる安心してデコれる心強いアイテムです。
付箋紙にちょっとデコるだけで みんなとは違うワンポイントが光ります。
図柄がとってもかわいらしいです。
女の子が大好きな ほんわかしたデザインです。
本体もおしゃれになりました。それぞれの柄にあった本体デザインがかわいいです。
一つだけではなく 全部そろえたくなる教材です。
カラフルでいろんなものが作れる
ねんど遊びはお子さんの想像力を育んでくれます。
自分でゼロの状態から何かを作るということを、
お子さんの頃から慣れ親しんで、楽しいものだと認識しておけば
大きくなっても独創的な人になってくれるかもしれません。
ただ小さなお子さんだと、ねんどを口に入れてしまわないか心配ですよね?
そのために最近では小麦粉から作ったねんどが販売されていますが
小麦アレルギーの子だとそれも遊べないですね。
そういったことを考慮して、今はお米のねんどがあるのはご存知でしょうか?
小麦アレルギーのお子さんでも遊べる
安心安全のお米のねんどです。
綺麗な9色のパルテルカラーが用意されていて
素敵なねんど作品が作れるようになっています。
乾きにくいので何度でも修正できますし
きちんと乾いた後は、紙粘土のようにしっかりとしてくれます。
アレルギーは成長に従って改善されていくものもあると言いますが、
お子さんが小さなうちは細心の注意を払ってあげたいですね。
その中でも自由に遊べる環境を作ってあげれば、
お子さんも大いに楽しんでくれると思います(^^)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- かわいいカエルがシャボン玉を発射!
- 去年は「閃光のハサウェイ」今年は「ククルス・ドアンの島」。いまだ勢いの衰えないガンダムが折り紙で作れる。
- ついに「シン・ウルトラマン」が劇場公開。今こそ若い人たちにも初代ウルトラマンを知ってほしい。超迫力 ウルトラマン 折紙
- 大人気絵本シリーズ「ノラネコぐんだん」のかわいいジッパーバッグが登場です!
- はんだとペンチとニッパーのセット。一つ持っておくと便利です。
- 色とりどりの鯉のぼりを折り紙で作ろう!おりがみ こいのぼりおりがみ (英訳付き)
- ゴールデンウィークの強いお供。旅先でも室内でも楽しめる。トラベルゲーム リバーシ
- 母の日のプレゼントは手作りカーネーションで決まり!TOYOトーヨー 折り紙 おりがみ カーネーション
- 宇宙人やUFOはいるの?宇宙への想像を膨らませよう。PUSUPUSUプスプス・ 宇宙
- アウトドアにも非常時も活躍!使える非常食用食器折り紙
- おいしそうな和菓子が折り紙で作れる。トーヨー 和菓子屋折り紙
- 身近なものの観察!40倍で見るととっても不思議な世界 理科 工作教材
- あの「磁ケシ」が進化した!消しクズを一時的に保管できるケース付きの「マ磁ケシ」です。
- 本好きにはたまらない?文豪がデザインされたユーモアたっぷりのメモパッド
- 春からの一人暮らしにも最適!「DIY どうぶつの工具 精密ドライバーセット キリンさん」は見やすいところに飾っておけます。
- 鳥獣戯画のキャラクターがかわいいシールになりました。カミオジャパン ぱられる 鳥獣戯画シール ノリノリ音楽の巻
- 桜の名所「権現堂現」がジグソーパズルに。素晴らしきアングルで旅行気分。
- ずっと芯が尖った状態で描き続けられるシャープペンシル「KURU TOGA クルトガ」。かわいいドラえもんのデザインもありますよ。
- 図工 かぶってへんしん 自分だけのお面をつくろう
- 「両面同色おりがみ」は白い面がないので、作品がきれいにできます。
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【380】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【61】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【138】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【72】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【26】
- 工作について【342】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【10】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【8】
- 美術教材について【25】
- 防災【4】
- 万年筆について【9】
- 遊び&創意教材について【257】
- 幼児玩具について【83】
- 幼児教材について【86】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】