ハッキリ記入できて消しゴムで消しやすい
だんだんと年の瀬も迫ってきました。
去年に引き続き大変な年で、例年よりも時の流れを早く感じます。
こんな大変な中でも、正念場を迎えようとしてる方々がいます。
そう、受験生です。
こんな大変な時期に受験をしなくてはいけないなんて
本当に頭が下がる思いです。
大変な中でも、しっかり勉強して準備を整えてきたことでしょう。
やることをやったら、後は体調管理に十分気を付けるだけです。
しかし、まだやれることはあります。
それは使う道具をこだわるということです。
日本の大学受験は、いまだマークシート方式が採用されています。
これが意外と厄介なのです。
しっかりと塗りつぶさないと機械が反応してくれなかったり、
消しゴムで訂正するときも、しかっかり消せていないと
逆に機械が反応してしまったりします。
そうならないための、マークシート専用の鉛筆があるのをご存知でしょうか?
見た目は普通の鉛筆ですが、その芯に秘密があります。
三菱鉛筆さんが研究に研究を重ねた
超微粒子配合技術が使われた特殊な芯になっています。
そのため、濃くきれいにマークができますし
消しゴムできれいに消すことができます。
さらに芯の硬度が均一に作られているので
細かなところのマークにも適しています。
3本セットというのも嬉しいですね。
鉛筆削りもちゃんと持っていけば、5教科分は十分にもってくれるはずです。
勉強をしっかりして、よく寝てよく食べて体調を整えて
道具もしっかり準備すれば心の余裕も生まれるはずです。
後悔しないよう、最善を尽くしましょう!
ペンを入れるだけでなく、化粧品やコード類の収納にもぴったり
薄型でもしっかり収納、しっかり自立するペンケースです
【ネオクリッツ フラット】
今はやりの「立てるペンケース」のさきがけだったのが、こちらコクヨの【ネオクリッツ】。
ファスナーを開けて上部をくるりとめくると、あっという間にペンスタンドに早変わり。欲しいペンが一目で見分けられます。狭いデスクの上でも場所をとりません。ファスナーを閉めてペンケースにすれば、お気に入りの筆記具をスッキリと持ち歩けます。
新しく薄型の「ネオクリッツフラット」が発売され、厚さが普通のネオクリッツの40%も削減されているのに、収容本数はどちらも15本!
薄型でも必要十分な量が収まります。
私はネオクリッツには化粧道具を入れて使っています。
意外と場所を取るビューラーやマスカラ、アイライナー、紅筆、アイブロウなどを収納しています。
お化粧をするときはすっと取り出して、テーブルの上で立てて使っています。
そして、ネオクリッツフラットを普通のペンケースとして利用しています。ふせんや消しゴムを入れる小ポケットもついているのが便利でガシガシつかえます。
下半分に入っている芯地が、弾力性に富みしっかりしているので、ペンスタンドとして使う時も、ガタつかず安定感があり、片手でペンが取り出せます。
表地と裏地の色が変えてあっておしゃれで、男性も女性も使えるペンケースです。
入れるものに合わせて色を使い分けてみてはいかがですか?
【ネオクリッツ フラット】
言われた通りにやるだけの勉強は身につきません。
勉強する意味を考える子供たちになってほしい!
【家庭学習ノート】
「全国学力テスト」。
文部科学省が、小学6年と中学3年の全員を対象に、4月に実施する全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)です。
4年連続No.1になっている県がどこかご存知ですか?
それは、秋田県です。
そんな、全国学力テスト4年連続No.1の秋田県の協力を得て開発されたのが「家庭学習ノート」です。
毎ページに「めあて」と「ふりかえり」を書く欄があり、習慣的にそれらを書き入れることで学力の向上に重要な「自分で考える力」が育ちます。
自主学習にぴったりのノートになっています。
気になるのは秋田県ではどういう授業をしているのだろう?ということです。
秋田県も大昔から結果が良かったのではないようです。
今から50年ほど前の1960年代は、47都道府県中40位台と低迷していたそうです。
結果に危機感を覚え、保護者をはじめ多くの県民の協力を得て、大胆で積極的な教育改革が始まったということです。
代表的なものとして、
◆少人数学習推進事業
全国に先駆けて実施され、秋田県の教育の要といえるものです。
1クラスの人数を従来の40人程度から30人程度へとの少なくする「少人数学級」と、20人程度の学習集団による「少人数授業」の2本柱で、子どもの個性を生かしたきめ細かな指導ができる学習環境を整えてきました。
◆県独自の学習状況調査
平成14年からは、小学校4年生から中学校2年生までの全員を対象に、県が独自に学習状況調査を実施しています。
◆算数(数学)学力向上推進事業
学年が上がるにつれ苦手な子が多くなりがちな算数・数学について、県の専門チームが各校を訪問して手厚い指導を行っています。
また、Webを利用した学力向上支援ページを開設。全県の生徒に同じ単元別評価問題にチャレンジさせることで、問題ごと・単元ごとの学習課題の詳細な分析が可能になり、生徒一人一人に合わせた個別指導に役立てているそうです。
なんだか子供が生まれたら、秋田県に住みたいです。
単純ですいません。
ですが、簡単に引っ越すことは無理でも、このノートを買うぐらいならできます。
実際、子供たちと接していると、「言われるがままやっている」「やらされている」「なんのためにしているのか考えていない」ことに愕然とすることが多々あります。
自分のことなのに、無関心。
先日、翌日から修学旅行に行く中学生に「どういうところを見に行くの?」と聞いたところ、「長崎」。
返ってきた答えがそれだけ。
長崎のどこにいくの?と聞いても答えられず、熊本はいかないの?と聞いても答えられず・・・
言われるがままの姿勢では、何も身につきません。
大人は考える力をつける手助けをすることが大切ですね。
家庭学習ノートは、小学校1年生用、2年正用、3年正用、4年正用、5・6年正用とあり、習熟度にあわせてマス目の大きさや罫線などに工夫をもたらせた5種類となっています。
子供たちのやる気を自然にナビゲートするノートです。
自分で考える子供たちのサポーターとなるノートの誕生です。
<商品詳細>
『家庭学習ノート』
規格・・・・・B5(H252×W179 )
罫内容・・・無地
枚数・・・・・30枚
綴じ・・・・・糸綴じ
【家庭学習ノート】
ネコ・サル・くまさん。
かわいくてよく動く、働き者のクリップたちです。
【クリップファミリー】
クリップブラックキャット・クリップモンキー・クリップベアー
かわいくて、おもしろい商品が多い「スガイワールド」の【クリップファミリー】は、紙製のクリップです。
上の写真だけを見ると、普通のしおり、クリップとして使っているだけのように見えますが、このクリップの面白さは、 水に浸すだけで自由に形を変えることができる。という点なのです。
5分ほど水に浸けるだけで自由な形に変形させて遊ぶことが可能な、新感覚の紙クリップです。
形を変えることにより、ポーズをとることや、ペンスタンドに引っ掛け、輪ゴムをかけることも可能です。
つくれるポーズは10通り以上です。
上司へ渡しづらい報告書があるとき、部下に頼みづらい仕事を頼むとき、同僚へのねぎらいのときなどにクリップファミリーをそっと添えれば、
使用しているファイバー紙は、プラスチックのように硬く丈夫な素材でありながら、95%以上が天然繊維のエコ素材です。
1957年創業の紙専門加工会社、東京紙器株式会社(埼玉県新座市)との一年以上の共同研究を経て完成しました。
職場の緊張感もきっと彼らが優しく和らげてくれます。
スマートフォンで撮影して遊んだり、ちょっとしたお礼やプチギフトにも最適です。
日本製です。
クリップの力が弱くなった場合は、体と腕を留めていた向きの前後を逆にして留めればまた、しっかりと挟むことができます。
一部手作りのため一人一人表情がほんの少し異なります。ほんのちょっと顔が上を向いたり、左を向いたり。
どうぞ個性豊かなクリップファミリーをお楽しみください。
文房具好きのお友達へのプチギフトとしても、喜んでもらえるおしゃれクリップです。
自分用、お友達用にぜひどうぞ♪
【クリップファミリー】
いつのまにか知識が身に付く。
そんな便利な「日本地図」ここにあります!
学生時代、都道府県、県庁所在地、川の名前など、必死で覚えた記憶があります。覚えるのに、やみくもに教科書を読んで覚えていたように思います。
そして大人になり、ドラマなどで「真田幸村」、「島崎藤村」などの名前を聞いたとき、「この人どこの人だっけ・・・?」となる悲しい現状・・・
情けない・・・
そんな時にも便利なのが、
「はさんでおぼえる!にほんちずクリアファイル 人物編」です!
パッと見ると、地図の描かれたただの下敷きかと思いますが、こちら名前の通り、「クリアファイル」です。
ポケットが一つしかないクリアファイルではなく、最近よく見かけるしきりがあるタイプで、A4の用紙を3か所に分けて整理できるようになっているクリアファイル(3ポケット)です。
しきりにそれぞれ違うイラストが印刷されているので、どこに用紙を挟むかによってみえてくる絵が変わってきます。
文房具として、用紙の整理に使うだけでなく、いつのまにか日本各地の都道府県名・県庁所在地及び都市名、山や川の場所と名前、そして各地にゆかりの人物をかわいいイラストで学ぶことができます。
小学校5年生で、都道府県や県庁所在地について習います。
でも、このクリアファイルはルビ(ふりがな)付きなので、小学校低学年のお子さんでも楽しんで見ながら覚えることができます。
資料の分類整理をしつつ、地図だけでなくゆかりの人物まで見ることができるので、家族みんなで楽しめる、お手軽 サイズの本格日本地図です。
地名などは教科書の文字とにらめっこしても覚えずらいものです。
地図で場所を確認しながら楽しんで覚えるのがいちばんですね♪
楽しんで勉強できる。
いつのまにか勉強できる。
整理整頓しながら勉強できる。
大人にも子供にもおすすめです♪
【はさんでおぼえる!にほんちずクリアファイル 人物編 】
- 最新教材記事&動画
-
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 安心安全に遊べるお米のねんど。9色のパステルカラーでお子様の想像力にお応えします。
- 巻物のように巻いて持ち運べる便利な色鉛筆。トンボ鉛筆 布製ロールケース入色鉛筆
- 貯金箱にもなるダンボール工作。シールを貼ったりデザインも自由。hacomo ぺったん ハウス
- 縄跳びは体を鍛えるのにとっても効果的。お子さんの体力作りにぜひ。キッズジャンプMX
- これホントに外に出せるの?新しい知恵の輪の形 キャストパズル レベル3 キャストケージ
- 天下人徳川家康が築城した名古屋城がメタリックナノパズルになりました!
- 吊り飾りでハロウィンらしさアップ!吊り飾り 手作りセット ハロウィン
- 元乃木坂の中田花奈さん、Mリーグ出場おめでとうございます!麻雀は頭を使うゲーム。みなさんも始めてみませんか?
- タツノコプロの名作、ガッチャマンがペンになった!2色ボールペン+シャープペンシルで利便性もグッド
- 気づけばハロウィンまであと一か月。「Kitpasキットパス ASOBodyあそボディ 6色パレット」でペイントを楽しもう!
- 今持っていると逆にウケそう!?「象が踏んでも壊れない」ARMアーム筆入れ
- 「いろいろ書ける!消せる!世界地図」は様々な勉強に役立ちます。
- 消せるラメボールペン、ケセラメで臆せずデコレーションを楽しみましょう!
- 刀がハサミに早変わり!サカモト 数量限定武将刀ハサミ2「上杉謙信」
- 新機能搭載で驚きの「折れないシャープペンシル」ZEBRAゼブラ シャープペンシル デルガード
- 夏休みのポスター作りにも大活躍!サクラ マット水彩 24色
- お家で縁日気分。どきどきフィッシング
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【442】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【124】
- 限定品【32】
- 工作について【369】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】