夏休み自由研究はわくわくする これで決まり!右脳がフル回転するイメージいっぱいの教材
化石発掘が体験できる教材
太古の世界へタイムスリップ
図鑑は触れる時代に進化した。
なぜ見るだけより触れないといけないのか。
触れることは右脳を活発にする それが今もっとも重要なこと
子供は学校の授業で一日何時間にもわたり 教科書から知識を学びます。学んだ知識がテストの点数となり、評価となり進むべき人生の進路を決める基準や判断材料となっているのが現実です。
小学校・中学校・高等学校・大学で学ぶ総時間また文字が書かれたページ数を数えると、いったいどれくらいになるのでしょう。
左脳は文字や言葉(思考・論理)などを認識
例えば、化石の授業でアンモナイト・三葉虫・オトドゥス・始祖鳥などを習うのですが 教科書の文字を見る・写真を見る・先生の言葉を認識するなどして授業は進みます。
それを覚え学びとなります。
ここまでで、子供たちが学生生活の中で 左脳を多く使っているというのがわかります。もちろん右脳も使っているのですがその比率は大きく差があります。
右脳は視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感(感性)を認識
右脳の五感の認識パターンは、瞬時に直感的かつ総合的に外部の情報を認識し判断します。
右脳の記憶容量は左脳に比べて大きく 特に視覚による画像・映像などのイメージ情報の認識は、高速で精度が高くまた記憶度の高いものです。
そしてその処理スピードも左脳とは比べ物になりません。
物覚えのいい人、記憶力のいい人・ひらめき発想のすぐれた人などは右脳を活性化させているといわれています。
右脳を活性化したいけど、でもその方法は?
右脳とは、創造性やアイデア、想像力、パッションをつかさどる部分です。右脳を活用して受験勉強や資格試験に役立てるには、むずかしいことはなく、イメージを強く働かせればいいのです。
そしてこの教材をすすめる理由2
土に触ること
なぜ子どもたちは水や土、砂、どろんこが好きなのでしょう?
ほとんど100%の子どもが、水、砂、土、泥に自ら関わって遊び始めます。
子どもたちは本能的にそうした遊びを「楽しい、気持ちいい」と感じているからではないでしょうか。
こうした自然の物(特に、水、砂、土(泥))は、子どもたちの身も心も開放して 「本来の自分」を表に出しやすくしてくれ さらにストレスを発散し「思いっきり遊んだ!」という満足感を得られやすいからなのです。
こどもたちの要望どおりに、簡単に変形したり、元に戻したりすることができます。
乳幼児期に粘土遊びが大切とされていることもうなづけます。
また 水や砂、土、それらを混ぜ合わせることにより、しかも、それぞれの量を加減することによって固さや感触が変わりますので子どもたちの興味が掻き立てられ、積極的な活動が引き起こされます。
どの年齢の子どもであっても、自分のイメージに合わせて遊ぶことが出来る素材なのです。
そして崩したり、作ったりを繰り返す中で、想像力や創造力、集中力、忍耐力などを養う基礎を身につけていくのです。
遊びに集中することで、視覚、聴覚、味覚、触覚、臭覚など五感も磨かれていきます。この五感を磨くことは、「感性」を磨くためにもとても大切だと思われます。
何やら怪しそうな白いブロックと きづちにタガネとブラシがセットになっています。
ブロックの中からは下記のいずれかが出てきます。
発掘作業をする機会は 大人になってもほとんどありません。
ブロックから化石を掘り出すために 細心の注意をはらいましょう。
道具を扱うにあたり 使い方、力加減 どうしたらきれいに掘り出せるのか工夫しながらやってみよう。
そしてイメージすること!!
映画やビデオなどで 冒険するトレジャーハンターに自分がなる番です。
宝物を掘りだす気持ちが体験できるとともに、本物の化石を触ることができます。
掘り出した化石の質感はもちろん、もとはどんな生活をしていたか、いつ頃地球上にいたのか、どうして化石になったのか 絶滅してしまったのかなど夏休みの自由研究の材料としても最適な教材です。
イメージを最大限に膨らませて 太古の世界へタイムスリップしてみては?
触れる図鑑 化石発掘
- 最新教材記事&動画
-
- かわいいカエルがシャボン玉を発射!
- 去年は「閃光のハサウェイ」今年は「ククルス・ドアンの島」。いまだ勢いの衰えないガンダムが折り紙で作れる。
- ついに「シン・ウルトラマン」が劇場公開。今こそ若い人たちにも初代ウルトラマンを知ってほしい。超迫力 ウルトラマン 折紙
- 大人気絵本シリーズ「ノラネコぐんだん」のかわいいジッパーバッグが登場です!
- はんだとペンチとニッパーのセット。一つ持っておくと便利です。
- 色とりどりの鯉のぼりを折り紙で作ろう!おりがみ こいのぼりおりがみ (英訳付き)
- ゴールデンウィークの強いお供。旅先でも室内でも楽しめる。トラベルゲーム リバーシ
- 母の日のプレゼントは手作りカーネーションで決まり!TOYOトーヨー 折り紙 おりがみ カーネーション
- 宇宙人やUFOはいるの?宇宙への想像を膨らませよう。PUSUPUSUプスプス・ 宇宙
- アウトドアにも非常時も活躍!使える非常食用食器折り紙
- おいしそうな和菓子が折り紙で作れる。トーヨー 和菓子屋折り紙
- 身近なものの観察!40倍で見るととっても不思議な世界 理科 工作教材
- あの「磁ケシ」が進化した!消しクズを一時的に保管できるケース付きの「マ磁ケシ」です。
- 本好きにはたまらない?文豪がデザインされたユーモアたっぷりのメモパッド
- 春からの一人暮らしにも最適!「DIY どうぶつの工具 精密ドライバーセット キリンさん」は見やすいところに飾っておけます。
- 鳥獣戯画のキャラクターがかわいいシールになりました。カミオジャパン ぱられる 鳥獣戯画シール ノリノリ音楽の巻
- 桜の名所「権現堂現」がジグソーパズルに。素晴らしきアングルで旅行気分。
- ずっと芯が尖った状態で描き続けられるシャープペンシル「KURU TOGA クルトガ」。かわいいドラえもんのデザインもありますよ。
- 図工 かぶってへんしん 自分だけのお面をつくろう
- 「両面同色おりがみ」は白い面がないので、作品がきれいにできます。
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【380】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【61】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【138】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【72】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【26】
- 工作について【342】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【10】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【8】
- 美術教材について【25】
- 防災【4】
- 万年筆について【9】
- 遊び&創意教材について【257】
- 幼児玩具について【83】
- 幼児教材について【86】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】