光の三原色について 簡単に実験できる教材
光の三原色ってなに?
赤・青・緑の3色を光の三原色といい これらの光を混ぜ合わせると 白い光になります。
テレビや映画は無数の色が使われていますが、実は光の三原色である赤、緑、青の3色を組み合わせているだけです。
光の三原色とそれぞれの光の強さだけで あらゆる色を表現しているのです。
光の三原色と色の三原色って違うんですね。
色には光のように色を混ぜていくと白になる「色光の三原色」と、絵の具などのように色を混ぜていくと黒になる「色料の三原色」があります。
色光の三原色は、レッド(R)・グリーン(G)・ブルー(B)の三色で、テレビやパソコンのモニタなどのような発光体では、この三原色を使ってさまざまな色を再現しています。 色料の三原色は、シアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)の三色で、理論上ではこれらの色を合成することで人が光の反射によって認識できるすべての色を再現できるとされています。
色の三原色は 色をぬりあわせて試すことはすぐにできるのですが
この光の三原色については 教材がないとむずかしいかな〜と思っていました。
3つの色の光の強さも調節しながら 実験しないとだめなので
この教材は とても手軽で便利なのです。
色のレバーを 右にまわすことで 色の強さを無段階に調節できます。
また、 解説書が入っていて 16ページにわたって詳しく説明されています。
★絵具の色が見えるメカニズム
★身近で発見!光の三原色
★虹の正体
★色づく不思議な影光の三原色と色の三原色
★光の三原色の計算
について学ぶことができます。
三つの光を当ててみると あてたものの影に色がつきます。
紙ベースで学ぶよりやっぱり 実験するって大切
目で見て しっかり覚えれます。
- 最新教材記事&動画
-
- ビニールプールやお風呂で楽しめる。夏にぴったりどきどきフィッシング
- 模型は空間把握能力が鍛えられる。簡単ダンボールキットから始めてみよう。hacomo PUSUPUSU[プスプス]由布院駅
- 風流な竹製のうちわ。自分で好きな絵を描いて、世界に一本だけのうちわを作ろう。
- とってもかわいいハムスターのダンボールキット。ノリやハサミも使いません(^^)
- 動物さんたちのお弁当を考えよう。おもしろ教材 ワーククリエイトシリーズ おべんとうブック
- 夏休みおすすめの観察 理科 おばけえび
- これがあればどこでも絵の練習ができる!コピックチャオ おでかけクリアバッグセット
- かわいいカエルがシャボン玉を発射!
- 去年は「閃光のハサウェイ」今年は「ククルス・ドアンの島」。いまだ勢いの衰えないガンダムが折り紙で作れる。
- ついに「シン・ウルトラマン」が劇場公開。今こそ若い人たちにも初代ウルトラマンを知ってほしい。超迫力 ウルトラマン 折紙
- 大人気絵本シリーズ「ノラネコぐんだん」のかわいいジッパーバッグが登場です!
- はんだとペンチとニッパーのセット。一つ持っておくと便利です。
- 色とりどりの鯉のぼりを折り紙で作ろう!おりがみ こいのぼりおりがみ (英訳付き)
- ゴールデンウィークの強いお供。旅先でも室内でも楽しめる。トラベルゲーム リバーシ
- 母の日のプレゼントは手作りカーネーションで決まり!TOYOトーヨー 折り紙 おりがみ カーネーション
- 宇宙人やUFOはいるの?宇宙への想像を膨らませよう。PUSUPUSUプスプス・ 宇宙
- アウトドアにも非常時も活躍!使える非常食用食器折り紙
- おいしそうな和菓子が折り紙で作れる。トーヨー 和菓子屋折り紙
- 身近なものの観察!40倍で見るととっても不思議な世界 理科 工作教材
- あの「磁ケシ」が進化した!消しクズを一時的に保管できるケース付きの「マ磁ケシ」です。
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【380】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【61】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【138】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【72】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【26】
- 工作について【345】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【10】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【8】
- 美術教材について【26】
- 防災【4】
- 万年筆について【9】
- 遊び&創意教材について【257】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【87】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】