イノシシの毛で出来た筆が手に入りました。
イノシシの毛は、非常に固く、太い、その上、弾力もあり荒々しい毛質なので
書道には不向きで、水墨画用(山肌を表現するには適しています)として使っていただける筆です。
イノシシの筆というだけでも珍しいのですが、今回手に入った筆は、特に珍しく
全長47cm 穂先約14cm、穂先が14cmということは、束ねている部分を合わせると毛だけで約20cmあります。
20cmもの毛が取れるイノシシとはどれくらいの大きさなのかを考えると恐ろしくなります。
約30年前に作られた筆ですが、当時は巨大な、まるで“もののけ姫に出てきた祟り神と化したナゴ”のようなイノシシがいたのでしょうか?
この不思議で神秘な筆は、¥20,000(税別) です。
いづれにせよ、2度と手に入らない逸品です。
この筆に興味のある方はお問い合わせください Tel0879-23-0222(文遊館 教材自立共和国 松浦まで)
ムジナを知っていますか?
ムジナ(貉、狢)とは、主にアナグマのことを言います。
25年ほど前になりますが、中学の英語の教科書でで『A mujna』という授業がありました。
(昔… のっぺらぼうが出てきました)こんな話であったと思います。
Long long ago,there was along long slope at the????
こんな教科書です。
また、1994年に栃木県で発生した狩猟法違反の事件、たぬき・むじな事件というのがありました。
このようにムジナと言えば、妖怪のようなイメージですが、数少ないアナグマの一種です。
このムジナの毛でできた筆があります。
さらりとした、肌触りの良い毛ですが、毛筆用ににするには、少し硬いかもしれませんが、絵画用には使用できます。
しかし、とても珍しい筆なのでコレクションにする方が価値が高いと思います。
この筆は、7、000円(税別)で購入はできますが、通常販売商品ではありません。
もし、ご興味のある方は Tel 0879-23-0222(文遊館 教材自立共和国)
松浦まで連絡ください。
山馬筆は東南アジアや中国南部に生息するシカ科の一種で『サンバー』や『スイロク』とも呼ばれている動物の毛で作られる日本画用の筆である。
サンバーは、絶滅危惧種とされワシントン条約で捕獲禁止になったため今後、作られることがない筆なのです。
今回手に入ったのは、ベトナムのサンバーの毛を100%使って作成された4種類です。
夏毛で作られた2種と冬毛で作られた2種です。
気候によって毛質が変わるため、冬毛は夏毛に比べ固くコシの強い毛質です。
この筆特有の毛質で味のある作品を仕上げることができます。
冬毛を使った山馬筆
夏毛を使った山馬筆
『興味のある方は、0879-23-0222松浦まで、お電話ください。』
書道が楽しくなって
どんどん上達する筆が生まれました。
初心者のかたも安心して扱えます。
毛筆で整えて書くためには、適切な用具を用い、姿勢や筆順の確認をおろそかにせず、点画の長さや方向、接し方などの注意が必要になります。
毛筆の用具は日頃の硬筆の用具とは異なるのため、子供たちは、一つ一つ使い方を勉強しなくてはいけません。さらに墨液をつけて書くという毛筆の使い方も学ばなければなりません。
毛筆の良いところは、「一画一画に神経を集中させ書くこと」につながり、さらに「字をていねいに書く態度」の育成になります。
毛筆で思い通りに書き表すためにはくりかえし練習が必要になり、筆の持ち方、、どのように点画を書くのか、といったことを理解させ、筆の動かし方を学ぶことがとでも重要です。動かし方がわかれば、文字を整えて書くためにどうすればよいのか、ということに集中できるようになります。
「一」という字も楷書の書道にしてみれば、ただの1画ではありません。1画のなかに3ステップあるのです。最初に「トン」と筆をおきます。始筆です。そこから「スーッ」と横棒を書きます。そして終筆「トン」です。そのときに、小さな三角を作るように、上に小さな山を作る気持ちで止めるのがコツです。
また、「永字八法」という言葉があります。「永」という字には書道の要点(止め、折れ、はね、はらいなど)がすべて詰まった字で、その字が上手く書けるようになれば、他の字も上手く書けるようになるといわれてます。
文字を書く時は 各部分を確かめるようにまた力加減に配慮して書くといいでしょう。
この筆ごのみは、4つのポイントを特に重視し、上達をお手伝いします。
- 最新教材記事&動画
-
- 七夕は例年通り雨の模様。おうち七夕で室内で楽しんでみてはいかが?
- ビニールプールやお風呂で楽しめる。夏にぴったりどきどきフィッシング
- 模型は空間把握能力が鍛えられる。簡単ダンボールキットから始めてみよう。hacomo PUSUPUSU[プスプス]由布院駅
- 風流な竹製のうちわ。自分で好きな絵を描いて、世界に一本だけのうちわを作ろう。
- とってもかわいいハムスターのダンボールキット。ノリやハサミも使いません(^^)
- 動物さんたちのお弁当を考えよう。おもしろ教材 ワーククリエイトシリーズ おべんとうブック
- 夏休みおすすめの観察 理科 おばけえび
- これがあればどこでも絵の練習ができる!コピックチャオ おでかけクリアバッグセット
- かわいいカエルがシャボン玉を発射!
- 去年は「閃光のハサウェイ」今年は「ククルス・ドアンの島」。いまだ勢いの衰えないガンダムが折り紙で作れる。
- ついに「シン・ウルトラマン」が劇場公開。今こそ若い人たちにも初代ウルトラマンを知ってほしい。超迫力 ウルトラマン 折紙
- 大人気絵本シリーズ「ノラネコぐんだん」のかわいいジッパーバッグが登場です!
- はんだとペンチとニッパーのセット。一つ持っておくと便利です。
- 色とりどりの鯉のぼりを折り紙で作ろう!おりがみ こいのぼりおりがみ (英訳付き)
- ゴールデンウィークの強いお供。旅先でも室内でも楽しめる。トラベルゲーム リバーシ
- 母の日のプレゼントは手作りカーネーションで決まり!TOYOトーヨー 折り紙 おりがみ カーネーション
- 宇宙人やUFOはいるの?宇宙への想像を膨らませよう。PUSUPUSUプスプス・ 宇宙
- アウトドアにも非常時も活躍!使える非常食用食器折り紙
- おいしそうな和菓子が折り紙で作れる。トーヨー 和菓子屋折り紙
- 身近なものの観察!40倍で見るととっても不思議な世界 理科 工作教材
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【381】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【61】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【138】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【72】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【26】
- 工作について【345】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【10】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【8】
- 美術教材について【26】
- 防災【4】
- 万年筆について【9】
- 遊び&創意教材について【257】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【87】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】