« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 次のページ »
街ではたらく車 横開きゴミ収集車
ゴミ収集車のしくみを知らなかったので(-_-;)この動画を見て感心してしまいまいた。
ごみ箱も軽々と持ち上げるってところは 日本のゴミ収集車にはない機能ですが 工程はこんなふうに中で圧縮しているのですね。
こうなると日本のゴミ収集車との違いが知りたくなります。
また 違う国では どんなしくみのゴミ収集車があるのでしょう。
一つの教材玩具がきっかけとなり
どんどん興味がわいてくるのです。
本物そっくりに作られた形や動きをじっくり観察することで
子供たちのなぜ どうしてまでを解決します。
どんな作りなのか、仕組みを知って遊ぶとさらに楽しさいっぱいです。
横ダイヤル回収アーム操作 後部ユニット傾斜・開放可能 エンジン部分を見るため、ヘッドを倒すこともできます。
MAN 横開きゴミ収集車 1/16模型
絶対一度はやってみたいマジック
フォークが曲がり折れる視覚効果バツグンの超能力マジックです。
誰もが一度はやったみたいと思ったことがあるはず
実は子どものころ ユリゲラーとかすごくブームになっていた時
テレビ番組の中で
今からテレビを見ている人にもエネルギーをおくるので
エネルギーが届いた人は同じように曲がります
っていうもんだから
急いでフォークを持ってきて
必死でテレビにしがみついていたことを
思い出しました(-_-;)
実際曲がった人は 番組中に電話でやりとりなんかもしていて
うらやましい限りでした。
マジック=魔法
女の子には特にあこがれていたのではないかと思います。
超能力があったらとか
よく思ったものです(*^_^*)
手に持った1本のフォークでテーブルを叩き、
フォークが硬い金属である事を見せます。
次の瞬間、フォークはアメのように曲がります。
そして曲がったフォークは、まるで生き物のように動き出し、完全に元の真っ直ぐなフォークにもどります。
動いていく様子がはっきりと見えます。
さらに、フォークの付け根は溶けたアメのようにグルグルと
曲がります。
そして最後は真っ二つに折れてしまいます。
フォークはすり替えません。
腕力も要りません。
子供から大人まで簡単にできます。 誰かに見せたい一番のマジックですね。
折れたフォークは相手に渡す事ができます。
宴会・パーティ・忘年会・新年会などで間違いなく大受けします。
※ 東京マジック
マジック 手品用品 パワーフォーク
はたらく車の役割をいかしてガレージをつくろう
ガレージの完璧さに びっくり感動してしまいました。
パーツのひとつひとつにも注目です。
耐震補強もばっちりで 扉や窓も開閉しますし 引き戸の部分が本物そっくりです。
材料運搬からガレージ完成までの
はたらく車がもつ役割がよくわかります。
そして 「もの」の構造が本当によくわかります。
どうして この部分が動くのか しくみを知ることにつながっていきます。
自分が何かをつくるときの 参考にもなります。
子供たちがこれから つくりあげていく大きな知恵となっていきます。
「なぜ」「どうして」を遊びながら 達成感にかえていく教材です。
知育玩具模型 HRショベル&ガレージセット
(フィギュア付)1/16模型
やっぱりいつも思うのです。
この3Dパズルって 実際ある建物を再現してるんです。
このパズルを買う時もそうですが、組み立てるとなると
その時その時 建物について興味がわいて深く知りたくなります。
台紙からパーツをはずして 説明書を見ながら組み立てるので サクサクと出来上がるけど
でも本当に建てる時はどこが大変だったかとか
どんなふうに建てていったのか
建てた目的とか深く考えて
ネットで調べまくってしまします(・o・)
このシリーズのパズルで いくつかの建造物を深く知ることができましたよ。
とっても得したと実感しています。
世界中にちらばっている世界遺産や 遺産として登録されていなくても存在している建物には必ず歴史があります。
子どもたちをはじめ もしこのような建物に興味がない人でも パズルを通じて何かを考え知識を増やしたり、きっかけづくりになれればいいですね。
☆ククルカン
マヤ神話の至高神、創造神。
グアテマラ高地の神で、グクマッツ(羽毛もつ蛇)とも呼ばれ、アステカでいうケツァルコアトルと同一。イシュムカネーとイシュピヤコック、フラカンとともに、3回にわたる人類の創造に関わっていて人に文明を授けたと伝えられています。ククルカンが祀られているチチェン・イッツァのピラミッド(カスティヨ)は、「ククルカンの神殿」という別名でも呼ばれています。
彼は四元素、即ち火・水・大地・空気(風)を司り、蜥蜴・魚・玉蜀黍)・禿鷲がそれぞれに対応しています。
3Dパズル ククルカンの寝殿
世界50カ国以上でパズルファンを魅了し続けるキャストパズル。
デザインにも優れ 一見パズルとは思えないほどです。
お部屋に飾れるほどの クオリティがありコレクションとして楽しめます。
<キャストパズルの魅力>
金属的な質感と幾何学的なパズルの動きは、直感的なイメージ機能をつかさどる「右脳」と、理論的な思考機能をつかさどる左脳を刺激します。
疲れた心をじっくりと癒してくれる知恵の輪パズルです。
19世紀末の名作パズルを参考にして、創作を加えて完成したパズルです。
欧州と北米に住むヘラジカのツノをはずし、ふたたび戻してみよう。
動画を参考にして 頭を柔らかくして挑戦です。
【おもしろ教材キャストパズル(レベル5)】
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 混迷の時代には正しい知識が必要です。テレビや動画もいいけど、読書が最も大事です。
- 節分には鬼のお面でもいいけど・・。フェイスペイントの方がいろんなパターンを楽しめますよ(^^)
- 黒いティラノサウルスの骨・・。嗚呼なんとかっこいい響きなのでしょう。。段ボール工作 BLACK LABEL ティラノサウルス (ブラック)
- 鬼滅の刃が三菱鉛筆 uni ジェットストリームとコラボ。節分の時期に持っていれば魔除けになるかも?
- パソコンを使わないプログラミングキット
- 天気予報が自分でできる?そして気づいたら科学博士に!!「学研教材実験キット」 お天気予報パーフェクトセット
- 見るだけで暖かくなる(^^)ジグソーパズル 【滝平二郎きりえコレクション】炬燵でほっこりしましょ♪
- 自分で作る・組み替える・動く!ビルドロイドは楽しみがたくさん詰まっています。
- 干支の置物 丑年 ダンボールでつくる 工作
- 紅白でAI再現により話題になった伝説的歌姫、美空ひばり。AIだけでなくパズルでも再現されてますよ(^^)
- いまやトップアイドルの乃木坂46のメンバーもハマる麻雀!もうおじさんのイメージは古い?トラベルゲーム 麻雀はどこでも遊べて便利
- 文章力を上げるにはどうしたらいいの?感想文や作文が苦手な方にオススメの練習法
- もういくつ寝るとお正月・・。今年のお正月は飾りつけをしっかりして、お家でのんびりまったり。hacomo ハコモ えんぎもの 富士山&鯛 イベント 工作 お正月
- 最新映画も公開中で、今も昔も大人気のドラえもん。両面開きのペンケースになって登場!
- バンドの屋台骨であるドラム。自分で組めば配置もよくわかる。3Dパズル名人 楽器シリーズ ドラム
- プラモデルにも紙工作にも。様々なクラフト作りに役立つデザイナーズナイフ
- クリスマスはこれで盛り上がろう。フェイスペイントクレヨンはウェットティッシュで落とせるので簡単便利
- 来年は丑年。hacomo ダンボール工作 干支 縁起物 丑(うし)で可愛く新年を迎えませんか?
- 変形ロボはここまで来た!クリスマスプレゼントにも最適。ロボット工作キット スペースロボ7
- クリスマスや忘年会の余興に!これからのシーズンは、マジックをなにか覚えておくと便利
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【315】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【60】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【137】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【68】
- 科学実験について【149】
- 学校教材について【12】
- 学童用品【119】
- 限定品【24】
- 工作について【312】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【9】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【6】
- 美術教材について【20】
- 防災【1】
- 万年筆について【7】
- 遊び&創意教材について【249】
- 幼児玩具について【83】
- 幼児教材について【84】
- 理科について【98】
- 理科実験について【171】