自由な発想が右脳を育てる!
いろいろ遊べる、3歳からの初めてのブロック遊び
【ファーストブロックプレイブック】
たて・よこ・ななめ。
自由にくっつくブロックです。
3歳ごろから遊ぶことができます。
そして、遊びながら学ぶことになります。
脳は3歳までに80%、6歳までに90%にまで成長するといわれていて、幼児期はとても大切な時期です。
小学校に入るまでが重要です!
アメリカで大人気の子どもを育てるおもちゃ「プレイブック」シリーズは3歳児〜6歳児の子どもの脳の成長に役立つおもちゃです。
繰り返し触って体感しながら脳を刺激する知育教材です。
ひとつの遊び方しかできないようなものより、この ファーストブロックのような、子供の想像力にまかせて、さまざまに遊べるものをプレゼントしてあげると、子供たちは大人が想像できないような使い方で遊びます。
自由に想像していくことで、脳がどんどん活性化されますし、赤・青・黄・緑のカラフルなブロックを使うので、色彩感覚も養えます。
また、30ページに渡るテキストには、「テキストに載っているとおりにブロックをつなげてみる」、などの問題も載っているので、構成力、再現力などを身に着けることもできます。
お手頃価格なのに、左脳だけでなく、鍛えにくい「右脳」まで活性化できるこの「プレイブック」シリーズは、とても人気です。
いくつか組み合わせてプレゼントしてあげると、とっても喜ばれます。
ぜひ、自分のお子さんに、お孫さんに。
もしくは、お友達のお子さんへのプレゼントにもどうぞ♪
【ファーストブロックプレイブック】
子供の好奇心を刺激して、楽しく右脳を活性化。
せっかくするなら効果的な「幼児教育・就学前教育」を!
【ひらがなキューブプレイブック】
幼稚園・保育所から高校生までの子供たちと、毎日接する仕事をしています。
子供たちの国語力をのばす教室をしています。
学校の成績のいい子たちに共通していることがあります。
それは、
「語彙力(ごいりょく)」があり、「コミュニケーション能力」が高いです。
「語彙力」とは、「知っている言葉の数」です。
「コミュニケーション能力」は、友達や大人と「気持ちよくお話ができる」かです。
知っている言葉が多いということは、人(相手が大人でも)と話すとき、相手の言うことを理解するのに役立ちます。
また、知らない言葉を相手が使ったとしても、話の前後の脈絡から知らなかった言葉の「意味」を考え、「こうだろう」と置き換えて理解することができます。
そして、知った言葉は、自分で使うようになるので、表現力がどんどんと増していきます。
語彙力が低い子たちは、わからない言葉が多く、また、知らない言葉にであった時に、「想像」して、「考える」ことが苦手です。
また、知らない言葉を考えさせてもわからない場合、辞書を引いてもらうと、その引いた時に出てきた言葉がまたわからない。で、いやになって考えなくなる。となっています。
この「考えなくなる」はとてもおそろしいことです。
自分にとって大切なことを考えなくなる。=(イコール)人のことも考えなくなる。です。
最初に『成績のいい子は、語彙力と気持ちよくお話ができるコミュニュニケーション能力が高い』と書きました。
この「気持ちよくお話ができる」というのも、とても重要です。
ただ、話ができる、おしゃべり。なだけでは、ひとりよがりです。
お友達や周りの人たちと仲良く話ができてこその「コミュニケーション」です。
この【ひらがなキューブプレイブック】 は、ひらがなが書いてある12のキューブを使います。
物の名前を考えて、組み立てていきます。文字を探し出したり、組み立てたりすることで、語彙力だけでなく、分別力や構成力を養います。
分別力は、同じ仲間のことばを集めるなどです。(食べ物のことばを考えよう。など)
幼児期でいう構成力は、形を使ってさまざまなものを構成していく能力のことです。
構成力には、大きく分けて平面構成と立体構成の2つがあります。
平面構成は、パズルやプレートを使って自由に構成をしていく自由構成と、課題の通りに構成していく課題構成があります。
立体構成は、積木やブロック、廃材などを使って自由に構成していく自由構成と、課題の通りに構成していく課題構成があります。
自由構成ではイメージ力や創造力の刺激など、課題構成では注意力や集中力の刺激などの学習効果がみられます。
また、小学校の算数の基礎となる空間認識なども身に付いていきます。
脳は3歳までに80%、6歳までに90%にまで成長します。
小学校に入るまでが重要なのです!
アメリカで大人気の子どもを育てるおもちゃ「プレイブック」シリーズは3歳児〜6歳児の子どもの脳の成長に役立つおもちゃです。
繰り返し触って体感しながら脳を刺激する知育教材です。
さらに、楽しみながら子どもの自主性も引き出すことができます。
遊んでいるうちに、さまざまなことを身につけることができる幼児教育キットです。
お父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃんなど大人の人と一緒に遊ぶことで、自分の知らないことばにたくさん接することになり、語彙力をのばすのにも大変役立ちます。
遊びながら学習することは、好奇心をかきたて、左脳だけでなく、意図的に使わないと育たない「右脳」を活性化、発達させるのにも、大変重要です。
30ページにわたる、遊び方の載ったプレイブックがついていますので、飽きることなく楽しむことができます。
★対象年齢5歳以上
【ひらがなキューブプレイブック】
このブロックなら すべての面に接続可能
自分の思うままを形にできるので
できあがりは無限大
あとは簡単プログラミングで 動きをつけてみよう
動画いかがでしたか?
完成したロボットからは 想像できないくらい 簡単にできあがるということが おわかりいただけたと思います。
Robotist シリーズは、驚くことに対象年齢8歳以上。
小学校2年生以上であれば ひとりでもつくることができるという難易度です。
秘密はやっぱりこのアーテックブロック。
まるで粘土細工のように すきな場所にブロックをつけたすことができます。
縦横斜めすべての面に接続が可能ということです。
そして簡単プログラミング
動かしたいアイコンマークを順番にドラッグして
ならべていきましょう。
プログラミングソフトは無料です。
プログラミング ダウンロードのページは、こちら
子供たちのつくりたいロボットの目的にあわせたセット教材もあります
Robotist シリーズ
赤外線センサー・タッチセンサーを駆使して ロボットの動きをコントロール
基本パーツのセットで、ロボティストの基本を学びつつ様々なロボットがつくれます。
Transforming Robot(ロボティスト トランスフォーミングロボット)
わずか一晩でプログラムまで完成させたヘビ型ロボットです。
一晩で動作まで、できるなんて驚きです。
その秘密はこちらです。
★動きのイメージが形にできれば、そのままロボットになります。
★単純な形のブロックが好きな方向につなげられるので、直感的形になります。
★サーボモーターがブロックのパーツになっているので、動作確認しながら組み立てることができます。
★マイコンボートにサーボモーターのコネクタを挿すだけでモーターが動くので早くて楽です。
★アイコンソフトでプログラムでき、Arduino言語に変換して微調整するので大幅な時間短縮になります。
ブロックとStuduinoを組み合わせて作った、ボールが転がり続けるアトラクションの動画をご覧ください.
--各種学校からの声が届いています。-- 中学校技術科分野--
中学校3年生の授業で個人作品として制作された
LEDセンサーライト
暗くなると自動で点灯するイルミネーションライトがきれいです。
複数のLEDパターンを選択できるライトが作品に力を与えます。
ポストの底に設置して、郵便物などが上に乗ると
点灯するライトを作りました。
上記の作品のように今学校では、StuduinoとArtecブロックを使った授業が展開され子供たちの興味がどんどん広がっています。
ブロックを使った感想はこちらです。
1.基盤と一緒にセンサーやLEDなど多くのパーツを自由に組み合わせることにより、完成品でありながら生徒作品のバリエーションを増やすことができるところが良い。
2.プログラムを書く方法も、Arduino言語そのものを打ち込む、ブロックを組み合わせる、アイコンを操作するなど、複雑に用意されており、生徒の状況や教材の扱いに合わせて選択できるところが良い。
3.すべてのパーツは何度でも組み換え可能なので、浮かんだアイデアをすぐに実践、評価、修正することができ、また自分で準備した材料と組み合わせて さらなる工夫を作品に施すことができるが良い。
「アレンジ(再構築)」「カスタマイズ(仕様の変更)」「ちょい足し(パーツの追加)」ができるStuduinoとAetecブロックという柔軟な発想を実現できる教材があるからこそ、創造性の高い制作が可能になりました。
Studuinoとは
プログラミング教育用制御基板です。すべてのパーツがコネクタ1つで接続できる簡単配線です。
無料ダウンロードできる専用ソフトで思い通りのプログラムが誰でも作成可能です。
ブロック54ピースとパーツを組み合わせ
音・光で動作するようにプログラミングできます
各種センサーに反応して、LEDが点灯し、メロディが流れます。
この教材キットは LEDの光りとブザーによるメロディをプログラムできます
センサーメロディライトロボ
- 最新教材記事&動画
-
- 吊り飾りでハロウィンらしさアップ!吊り飾り 手作りセット ハロウィン
- 元乃木坂の中田花奈さん、Mリーグ出場おめでとうございます!麻雀は頭を使うゲーム。みなさんも始めてみませんか?
- タツノコプロの名作、ガッチャマンがペンになった!2色ボールペン+シャープペンシルで利便性もグッド
- 気づけばハロウィンまであと一か月。「Kitpasキットパス ASOBodyあそボディ 6色パレット」でペイントを楽しもう!
- 今持っていると逆にウケそう!?「象が踏んでも壊れない」ARMアーム筆入れ
- 「いろいろ書ける!消せる!世界地図」は様々な勉強に役立ちます。
- 消せるラメボールペン、ケセラメで臆せずデコレーションを楽しみましょう!
- 刀がハサミに早変わり!サカモト 数量限定武将刀ハサミ2「上杉謙信」
- 新機能搭載で驚きの「折れないシャープペンシル」ZEBRAゼブラ シャープペンシル デルガード
- 夏休みのポスター作りにも大活躍!サクラ マット水彩 24色
- お家で縁日気分。どきどきフィッシング
- まだまだ自由研究に間に合います。『スマホde顕微鏡』でいろいろ観察してみよう!
- 夏は台風の季節。災害対策をきちんとしておきましょう。非常用持出リュック
- 小学生 木工工作 のこぎりやかなづちを使うよ
- 今年の夏も異常に暑い!縁日屋台キット / かき氷は涼しげで夏に最高!
- 夏休み工作 小学3年生推奨 釘打ち コリントゲーム
- 本物そっくり! 粘土でつくる洋菓子・焼き菓子 ワッフル ドーナツ
- 本物そっくり! 粘土でつくる洋菓子・焼き菓子 ワッフルコーン
- 本物そっくり! 粘土でつくる洋菓子・焼き菓子 トッピングの作り方 イチゴ ブルベリー ワッフル生地 マロン他
- 本物そっくり! 粘土でつくる洋菓子・焼き菓子 トッピングの作り方 ミントの葉他
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【441】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【31】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【124】
- 限定品【32】
- 工作について【367】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【30】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【262】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【91】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】