« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 次のページ »
脳と手先を使う ジグソーパズルは、脳の活性化ができる教材
いくつかのピースの形をつなぎあわせて 一枚の写真または絵を完成させる遊びです。
難易度は 子供用の10ピースほどのものから 10000ピースといった高難易度のものがあります。
一般的には、100〜3000ピースのものが主流です。
絵のタイプは、アニメキャラクターや風景写真、動物、イラスト、名画とありますのでその中から選ぶのも楽しいです。
絵柄が白一色とかという 形だけで組み合わせるもののありますね。
おすすめできる教材としての理由は
手先を使い、頭で考えてパズルを組むことで、脳を活性化させ また、老化防止(介護予防)やリハビリテーションに効果があると言われています。
よって ストレス解消やリラクゼーション効果もあるとされています。
遊ぶ方法は説明いらずで 小さな子供さんからお年寄りまでがすぐに楽しめます。
ピースの大きさや形状、絵柄により難易度がまったく違ってきます。
自分のできる難易度で自由に自分のペースで遊べます。
ひとりででも 数人ででも取り組めますし、紙製なので軽くて安全です。
完成後は、お部屋に飾れます。
プラバンがとっても簡単できれいに作れる教材キットです。
図柄が描かれていて なんとその形にパキッとはずれます。
ハサミを使わず 簡単に切り取れます。
とても鮮やかなプラバンでしょう。
難しそう?
いえいえ 安心してください。
簡単ですよ(^^)
作る手順が大幅に短縮されて 今まで以上に簡単になったんです。
図柄にそって 板には切り取るための溝がありますので
手でかんたんに切り取ることができます。
ハサミをつかってこの形にするとなると とっても大変ですよね。
図柄にそったやさしいカーブや丸みが 一瞬で現れます。
そして、仕上がりにアクセサリーをつけるのですが、通し穴もこの時簡単にできているので パンチで穴をあけたりしなくていいんです。
銀鳥産業さんの若手新人さんが発案者だそうです。
プラバンをハサミで切るのって 結構大変なことを 知っているからこその発案です。
その上 色塗りは、色鉛筆や水性ペン または油性ペンでもOKです。 色ムラがあっても それはそれで 縮んだときにいい感じになるんです。
このキットがあれば 仕上がりまで簡単にできますね。
それから セットについている リングやストラップにボールチェーン といったアクセサリーも充実です。
しあがりには さらにキラキラと輝くストーンシールを貼ったり
キライングルーをつかって デコっちゃえます。
そうそう フリーシートが1枚入っているので
自分で描いた絵ももちろんブラバンになります。
手をよごさず 簡単につくれるふしぎなねんどのぬり絵
ねんどの色がふえた!
黄 白 青 緑 オレンジ ピンク
基本の色が6色になりました。
そのうえ このねんどは 色をまぜることができるので
作り手によって 色は無限かも!
ねんどをはりつける台紙はこちらです。
黒い線は もりあがっていて 粘土がはみださないようになっています。
指で ねんどを貼るとき とても上手にできるのはこのおかげ。
ねんどの色がムラにまざっても
それはそれで うつくしいのです。
こんな感じで完成です。
ねんどが乾くまで20分くらいです。
乾ききる前に 台紙からはがせば ガラス面にもはれます。
ねんどは 子供にとって 指や手を動かすことで 脳に刺激をあたえ 活性化させる昔から優れた教材です。
それにプラスして ぬり絵です!
最近では大人のぬり絵も品切れになったり、色鉛筆が品薄になったほどです。
ぬり絵は リラックス状態を意識的に作り出すことができます。
セラピー効果で心を落ち着かせる。そして集中力や回転力を高める「脳トレ」としての効果もあるのです。
綺麗に塗ろうとすることで脳の前頭前野が活発に働き 創造力を高めることにつながります。
手を細かく動かす、塗る順番を考える →前頭葉
全体のバランスを考える →頭頂葉
色や形を思い出し記憶する→側頭葉
下絵を見極める→後頭葉
このように脳全体を働かせることで、知らず知らずのうちに脳トレ状態になります。
手も汚れず のりも使いません。
材料はこのキットだけです。
プレゼントやイベントにもとってもいいです。
好きな絵柄を選んで どんどんぬり絵をしてくださいね。
これな〜んだ!変すぎる生き物たち大集合
48種類あつめた おもしろかるた
うわ〜〜!
出だしから すごい生き物がでてきましたよー!
靴かと思った(汗)
大きな胃を持つ深海魚です。
鋭い牙で大きな獲物も丸飲みにします。一度飲み込んだ獲物は長期間かけて消化します。
この生き物の名前は
ふうせんうなぎです。
あごが非常に大きくラッパのような体型をしています。餌の少ない深海で生きるために 環境で進化した特有のお魚です。
写真の部分は顔だけなので 体全体がどんなのかとても気になりますし どうやって釣るのか悩みそうです。
かるたの裏を見れば ふうせんうなぎの体全体がわかるんですが、これがまた想像を超えるつくりなのです。
では 次です。
わっはっは〜ってわらっているような生き物です。
笑った顔にみえますが、いつも水が流れてくる方向に口をあけ、えものをまっているのです。
待つだけなんで ついボヤきたくなります。
体長約13cmです。
この赤文字は じっさいのかるたにかかれている説明です。
ちょっとヒントが隠されています。
答えは、オオグチボヤです。
ボヤの仲間で もうひとつ
笑える〜(*^_^*)
これは なんと ウルトラマンボヤといいます。
こんな楽しくて面白い生き物が 48種類入っています。
特徴がわかる読み札は、顔や体の形の特徴がわかる文章になっています。
また取り札の表には、生き物の写真と名前・裏側には いきものの仲間わけと、全体の形がわかるイラストが描かれています。
それから 大きさや 住んでいる場所、食べ物などのデーターが細かく載っていて カード1枚でも 情報が豊富です!
まるでチアリーダーのような手をもつ キンチャクガニ
お魚だけでなく 猿や虫など あらゆる生き物がかるた札になっています。
かるたですが、まるでどうぶつ図鑑のようです。
一瞬 サボテンみたいな カニかと?!スパイクヘッドキリギリス
大人の私でも 知らない生き物がたくさん載っていて
どの生き物にもすごく興味がわいてきます。
一枚めくるごとに 楽しい発見があります。
あこがれの人になる 作って着れる工作
男の子が 戦隊ヒーローになりたかったり
女の子が 魔女っ子になりたかったりするのは
いつの時代も変わりません。
そういう私も ひみつのアッコちゃんになりたくて
変身グッズの ミラーコンパクトで 一生懸命なりきりしていました。
自分以外のものになれる なりきり
無条件で楽しいですね。
「織田信長は、桶狭間の戦いにて 今川義元を倒し、京都に入って室町幕府を滅ぼしました。その後も長篠の戦いにて武田軍を鉄砲隊で破り天下統一を目指していきます。」
小学校でこのような歴史を学習するころになると
クラスの中に戦国武将に興味やあこがれをもち始める子が出てきます。
今の時代とは全く違っており
武将たちをとりまく環境を知れば知るほど生きる難しさを考えさせられることになります。
ですので 憧れの中には 考え方や生き方までも含まれていると思います。
なりきり 着れちゃうダンボール工作キットには
戦国武将 真田幸村があります。
★真田幸村
戦国時代の武将として、現在も絶大な人気を誇る真田幸村(信繁)は、1567年に信濃国(長野県)の真田昌幸の次男として生まれ、父譲りの軍才を若くから発揮します。
そして、1600年の関ヶ原の戦いでは、父・昌幸と幸村は西軍に、兄・信幸は東軍につくことになりますが、結果は東軍が勝利したため、西軍についた昌幸と幸村は徳川家康から高野山での謹慎処分を受けます。しかしながら、高野山があまりにも寒かったため、高野山の麓にある九度山へと移り住み、大坂冬の陣までの14年間再起の時を待ちます。
やがて、豊臣と徳川の関係が悪化すると、幸村は徳川を滅ぼすため九度山を出立して、大坂城に入城します。大坂冬の陣が開戦した折には、「真田丸」と呼ばれる堅固な出城を築き、徳川の大軍を苦戦させました。また大坂夏の陣でも、家康に死を覚悟させるほどの勢いで家康の本陣に攻め込む活躍を見せ、その武名を天下にしらしめました。
後に、幸村は徳川軍から「日本一(ひのもといち)の兵(つわもの)」と称賛され、今もなお幸村の武勇伝は、後世に語り継がれています。
甲冑は 武将によって独自のデザインの特徴があります。
冑についている 装飾には 深い意味が込められています。
この教材は、簡単に楽しく作れること、 作ったものでなりきって元気に遊べること、 その他 深く興味を持ってもらい子供たちに伝えられる面白くて優れた教材です。
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 節分には鬼のお面でもいいけど・・。フェイスペイントの方がいろんなパターンを楽しめますよ(^^)
- 黒いティラノサウルスの骨・・。嗚呼なんとかっこいい響きなのでしょう。。段ボール工作 BLACK LABEL ティラノサウルス (ブラック)
- 鬼滅の刃が三菱鉛筆 uni ジェットストリームとコラボ。節分の時期に持っていれば魔除けになるかも?
- パソコンを使わないプログラミングキット
- 天気予報が自分でできる?そして気づいたら科学博士に!!「学研教材実験キット」 お天気予報パーフェクトセット
- 見るだけで暖かくなる(^^)ジグソーパズル 【滝平二郎きりえコレクション】炬燵でほっこりしましょ♪
- 自分で作る・組み替える・動く!ビルドロイドは楽しみがたくさん詰まっています。
- 干支の置物 丑年 ダンボールでつくる 工作
- 紅白でAI再現により話題になった伝説的歌姫、美空ひばり。AIだけでなくパズルでも再現されてますよ(^^)
- いまやトップアイドルの乃木坂46のメンバーもハマる麻雀!もうおじさんのイメージは古い?トラベルゲーム 麻雀はどこでも遊べて便利
- 文章力を上げるにはどうしたらいいの?感想文や作文が苦手な方にオススメの練習法
- もういくつ寝るとお正月・・。今年のお正月は飾りつけをしっかりして、お家でのんびりまったり。hacomo ハコモ えんぎもの 富士山&鯛 イベント 工作 お正月
- 最新映画も公開中で、今も昔も大人気のドラえもん。両面開きのペンケースになって登場!
- バンドの屋台骨であるドラム。自分で組めば配置もよくわかる。3Dパズル名人 楽器シリーズ ドラム
- プラモデルにも紙工作にも。様々なクラフト作りに役立つデザイナーズナイフ
- クリスマスはこれで盛り上がろう。フェイスペイントクレヨンはウェットティッシュで落とせるので簡単便利
- 来年は丑年。hacomo ダンボール工作 干支 縁起物 丑(うし)で可愛く新年を迎えませんか?
- 変形ロボはここまで来た!クリスマスプレゼントにも最適。ロボット工作キット スペースロボ7
- クリスマスや忘年会の余興に!これからのシーズンは、マジックをなにか覚えておくと便利
- 楽しい会食に対話は欠かせない そんな時の必須アイテムに 透明うちわ
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【315】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【60】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【137】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【68】
- 科学実験について【149】
- 学校教材について【12】
- 学童用品【119】
- 限定品【24】
- 工作について【312】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【9】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【6】
- 美術教材について【20】
- 防災【1】
- 万年筆について【7】
- 遊び&創意教材について【249】
- 幼児玩具について【83】
- 幼児教材について【84】
- 理科について【98】
- 理科実験について【171】