« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ »
子供たちの大好きな恐竜などの古代生物を作る教材です。
絶滅してしまった恐竜を自分の手でよみがえらせてみよう。
日本各地には恐竜を展示した恐竜博物館が多く存在しています。日本にも恐竜がいたということは 知っていましたが 化石などをみることで 本当にいたんだーと改めて実感するものですね。
今年の夏休みに 愛媛県にある愛媛県総合科学博物館に行ってきました。
サイエンスショーやプラネタリウムもあり 建物全部見てまわるうちに すっかり童心にもどりました。
その中でもやはり 化石や恐竜については特に人気がありとてもにぎわっていました。
自然館とよばれる中には、石や化石などが並んでいます。
順路にそって進んでいくうちに 広いホールにでます。
実物大と思われる大きな 恐竜が どーん と展示されているのですが その恐竜とはティラノサウルス・トリケラトプスです。
リアルすぎて じっと見ていると
突然 動きだしました!!
そして 吠えます!
動くし吠えます・・
動くとともに迫力のある大きな声に!!
小さな子供たちはあちこちで泣きだしてしまって(T_T)
大きな口に 釘づけです
私も 心の中で 「この時代に生きていなくてよかった、絶対食べられるにちがいない」と 思ってしまったほどです。
ちょっと怖かったのです・・ちょっと・・いや、かなりかな(-_-;)
そのような思い出だったり、学校で学んだ後だったり これから学ぶという時に 作ってほしい教材なのです。
私と同じように 恐竜の博物館にいった子供たちや、図鑑をみたり これから学ぶ子供たちみんなに この教材で楽しんでほしいと思います。
この教材セットは図鑑や資料を見て 骨組みを想像しながら骨格芯材を組み立てます。
そして紙粘土で肉付けをしていきます。
粘土を盛っていくと その生物の特徴が分かってきます。
私たちの住む地球
昔にタイムスリップしてみよう
海から地上へと生物は進化していきました。そのことを学ぶことができます。
つぎに化石が どうやってできたのかを学ぶことができます。
魚類
爬虫類
両生類
鳥類
ほ乳類
5種類の骨格をつくってみよう
進化の過程がよくわかります。
古代生物作成キット
教材自立共和国TOPへ ヤフーショップはこちら
流れ星に願い事を3回となえると、願いが叶うのって?(*^_^*)
流れ星は、神様が夜空をちょっとめくって地上を見た時に、天界からこぼれた光が見えているもの。だから、その間にお願いをすれば神様に聞いてもらえる、というわけなんだそうです。
中央アジア、アルタイ地方の言い伝えがもとになっているんですよね
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
先日、「ペルセウス座流星群」が見れました。
また同日、女子中学生が見つけた新しい小惑星が国際天文学連合に認められて、命名権を与えられたというニュースもありました。
天体観測の人気は年々高まる一方なのです。
2013年の天文現象はあと11月から12月にかけて見られるアイソン彗星です。アイソン彗星は肉眼でも見られるほど明るい大彗星になると期待されています
紙管を差し込んで接着するだけで 簡単に組み立てられます。
絵具やマーカーを使って好きな色に塗ったり、模様を描いてみましょう。
オリジナルな天体望遠鏡が作れる教材キットです。
手作りの天体望遠鏡で星空を観察しょう!
倍率30倍なので月のクレーターまでも観察することができます。
望遠鏡のしくみは?
凸レンズを2枚組み合わせることで、遠くのものを拡大して見ることができます。
この教材はシンプルなケプラー式です。
ケプラー式望遠鏡は、基本的には複式顕微鏡と同じ構造で、凸レンズを2枚組み合わせた構造になっています。
顕微鏡と大きく違うのは、対物レンズの口径が大きく、焦点距離(レンズから焦点までの距離)が長いということです。
長くすることで実像を大きくし、接眼レンズで見る虚像をより大きく見えるようにしています。
天体望遠鏡を組み立てることで、望遠鏡の構造を理解できる教材キットです。
【教材 天体観測 手作り天体望遠鏡 ¥1080】
“勾玉まがたま”
島根県の玉造温泉に行ってきました。
車から見える道路の案内板には「まがたま」という文字が多く見られました。
立ち寄ったお店で
”勾玉”について 多くのことを教えてもらいました。
桜蝋石穴あり
☆古事記に
スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した後、「まがたま」を天照大神(あまてらすおおみのかみ)に献上され、これが三種の神器のひとつ「八尺瓊の勾玉」になった
と書かれていること。
黒蝋石穴あり
☆勾玉とは
太陽と月が重なりあった形を表し、大いなる宇宙を崇拝するということを象徴していること。穴は今、自分を生かしてくれる祖先とのつながりを持つことにより、その霊力の恵みを受けられること。
その神秘的な深緑色は、春の草木の新芽のように生命の発動を象徴しているということ。
高蝋石穴あり
ただ まだまだ神秘的で謎めいた部分が多いとも言われています。
などがあります。
知れば知るほど興味深くなっていきますね。
最近では勾玉づくりが小学校の歴史学習の時間や、地域の学習イベントや体験学習に多く取り入れられています。
日本の歴史にふれながら ひとつひとつ石を 削って磨いていくのです。
5〜6年生くらいになるとひとりでもじゅうぶんに制作できます。
4年生までは お父さんやお母さんに手伝ってもらいながら作っているようです。
縄文時代の人々が作った勾玉を 一緒に体験できる教材があります。
柔らかい高蝋石を耐水ペーパーで削っていき、水性ペンで着色できるので自分好みの色のアクセサリーが作れます。
サイクロン掃除機作製
ペットボトルを利用した教材【サイクロンクリーナー組立キット】を作ってみました。
袋を開けて部品を取り出し、組立説明書のとおり順番に作り始めました。
作り出してから気になったのが、組立説明書がもう少し細かく書かれていれば…ということです。(。´-ω-`。)
組立手順を間違えたり、と悪戦苦闘しながらもなんとか完成させました。(〃▽〃 )
完成品で実際にゴミを吸い取ってみました。
なかなか良い出来栄え… ━━(*´ω`)ノ━━!!!
実際に掃除機の役割を果たせるものを自分が作ったという達成感は何とも言えない嬉しさです。(●´I`●)
手回し発電機を作って、モーターを動かし楽しく遊べます。
自分で発電機を作り、それを使って遊ぶことにより発電の仕組みを楽しく理解できる「発電おもちゃブルブルバトラー」。
モーターの動きによる振動を感じながら、紙ずもうなどいろいろな遊びができます。
発電おもちゃブルブルバトラー部品
発電おもちゃブルブルバトラー完成品
発電の仕組み
問: 発電ってどうしてるのでしょうか?
答: 主に電磁誘導を利用して発電しています。
発電方式には様々なものがありますが、「電線(コイル)の近くで時期を動かすと電線に電流が流れる」という電磁誘導の法則を利用したものがほとんどです。
モーターに電気を流すと軸が回転しますが、逆に軸を回すと電気が発生するのです。
◎ 火力発電・風力発電・水力発電・原子力発電も電磁誘導の法則を利用して発電しています。
◎ その他の発電方式には、太陽光発電、燃料電池発電、ペルチェ素子による発電などがあります。
- 最新教材記事&動画
-
- 七夕は例年通り雨の模様。おうち七夕で室内で楽しんでみてはいかが?
- ビニールプールやお風呂で楽しめる。夏にぴったりどきどきフィッシング
- 模型は空間把握能力が鍛えられる。簡単ダンボールキットから始めてみよう。hacomo PUSUPUSU[プスプス]由布院駅
- 風流な竹製のうちわ。自分で好きな絵を描いて、世界に一本だけのうちわを作ろう。
- とってもかわいいハムスターのダンボールキット。ノリやハサミも使いません(^^)
- 動物さんたちのお弁当を考えよう。おもしろ教材 ワーククリエイトシリーズ おべんとうブック
- 夏休みおすすめの観察 理科 おばけえび
- これがあればどこでも絵の練習ができる!コピックチャオ おでかけクリアバッグセット
- かわいいカエルがシャボン玉を発射!
- 去年は「閃光のハサウェイ」今年は「ククルス・ドアンの島」。いまだ勢いの衰えないガンダムが折り紙で作れる。
- ついに「シン・ウルトラマン」が劇場公開。今こそ若い人たちにも初代ウルトラマンを知ってほしい。超迫力 ウルトラマン 折紙
- 大人気絵本シリーズ「ノラネコぐんだん」のかわいいジッパーバッグが登場です!
- はんだとペンチとニッパーのセット。一つ持っておくと便利です。
- 色とりどりの鯉のぼりを折り紙で作ろう!おりがみ こいのぼりおりがみ (英訳付き)
- ゴールデンウィークの強いお供。旅先でも室内でも楽しめる。トラベルゲーム リバーシ
- 母の日のプレゼントは手作りカーネーションで決まり!TOYOトーヨー 折り紙 おりがみ カーネーション
- 宇宙人やUFOはいるの?宇宙への想像を膨らませよう。PUSUPUSUプスプス・ 宇宙
- アウトドアにも非常時も活躍!使える非常食用食器折り紙
- おいしそうな和菓子が折り紙で作れる。トーヨー 和菓子屋折り紙
- 身近なものの観察!40倍で見るととっても不思議な世界 理科 工作教材
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【381】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【61】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【138】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【72】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【26】
- 工作について【345】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【10】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【8】
- 美術教材について【26】
- 防災【4】
- 万年筆について【9】
- 遊び&創意教材について【257】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【87】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】