« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ »
手回し発電機を作って、モーターを動かし楽しく遊べます。
自分で発電機を作り、それを使って遊ぶことにより発電の仕組みを楽しく理解できる「発電おもちゃブルブルバトラー」。
モーターの動きによる振動を感じながら、紙ずもうなどいろいろな遊びができます。
発電おもちゃブルブルバトラー部品
発電おもちゃブルブルバトラー完成品
発電の仕組み
問: 発電ってどうしてるのでしょうか?
答: 主に電磁誘導を利用して発電しています。
発電方式には様々なものがありますが、「電線(コイル)の近くで時期を動かすと電線に電流が流れる」という電磁誘導の法則を利用したものがほとんどです。
モーターに電気を流すと軸が回転しますが、逆に軸を回すと電気が発生するのです。
◎ 火力発電・風力発電・水力発電・原子力発電も電磁誘導の法則を利用して発電しています。
◎ その他の発電方式には、太陽光発電、燃料電池発電、ペルチェ素子による発電などがあります。
AM/FMラジオ組立キットを作りました。
手作りラジオキットを作ってみました。
組立説明書が、カラーなのでわかりやすく、イラスト入りなので工作が苦手な私でも簡単に組立ができました。
ほぼ完璧!?とは思っているのですが、1点だけ気に入らない部分があります。
本体印刷面の5箇所をくり抜くところがあるのですが、綺麗にくり抜けなかったことです。(特に目立つのがスピーカー部分)
まあ、手作り感が出て良いのでは…と自分を慰め、やっと完成。
完成品は電波の良いところを選んで、スイッチオン!
ちょうど 千昌夫の「北国の春」が、流れていました。
う〜ん 懐かしい〜
手作りのラジオから音楽が流れてきた瞬間、完成の喜びの倍以上の喜びと達成感が得られますよ。
私たちの宇宙は今から約130億年前にビッグバンで生まれたとされている。
でも、そのビッグバンはどのようにしてはじまったかは不明でした。
しかし、宇宙は時間も空間もエネルギーも物質もない【無】から誕生したという説もある。
【無】から何かが生まれてくるというのは常識的に考えられない。
ところが、非常に短い時間の中では時間や空間、エネルギーが一つの値をとりえず、絶えず揺らいでいることを明らかにしている量子論がある。
宇宙は小さければ小さいほど、また真空のエネルギーが高ければ高いほど宇宙が生まれる確率が高いことがわかった。
わたしたちの想像とは逆に何もない状態が宇宙を生み出す引き金になっているのかもしれない。
宇宙誕生から10億年後までに銀河や銀河団が形成されたと考えられている。
宇宙に星が生まれるとその中心では核融合反応がはじまり、この反応で炭素や窒素・酸素といった重い元素が作られる。
重元素は星の爆発と共に宇宙空間にばらまかれ地球のような惑星を生む材料となった。
そして人類が暮らせる地球は太陽という星の適当な距離にあり、適当な大きさ、重力、地軸の傾き、適当な自転速度などの人類誕生に欠かせない様々な条件をクリアして生まれてきました。
この確率は宝くじで3億円が毎年死ぬまで当たり続けるよりも数万倍難しいと言われる。
このような神秘の宇宙(プラネタリウム)が自分の部屋で楽しめる教材がある。
某玩具メーカーでは、本格的な物が発売されているが、欲しいと言ってすぐ購入できる価格ではない。
この手作りプラネタリウムキット教材は、730円なのです。
手作りプラネタリウムクラフトキット部品
手作りプラネタリウムクラフトキット
手作りプラネタリウムクラフトキット
こん虫の体って どんなしくみ??
頭・胸・腹の区別
羽や脚のつきかたは みんな同じかな?
絵にかくよりも 立体的に作ってみると ほんとうによくわかるのが実感できます。
粘土や竹ひごやモールを使って カブトムシ・トンボ・アゲハチョウがつくれます。
触角 つの くち 目も考えながらつけてみよう。
よく目にする代表的な昆虫ですよね。
飼ったことがあるかたもいるでしょう。
このキットを使って より深く理解できるようになります。
東北の震災以降、日本中の人が電気の大切さを痛感しています。
太陽熱を使った電力(ソーラー電池)は、話題になっているが、風を使った電力もある。
じゃあ、どうやって風を電力に変えるのでしょうか?
「どうやって風を電力にするの?」
風の運動エネルギーを、電磁誘導を利用して電気に変えています。
風車が受けた回転運動で発電機(モーター)を回し、電磁誘導を利用して電気を作り出すのが風力発電です。
風のエネルギーの約40%を電気エネルギーに変えることができる風力発電は、他の発電方法に比べて効率性に優れています。
また、燃料を必要とせず廃物も無いので、地球温暖化や公害の心配のないクリーンな発電方法としても注目されています。
風が強く風車の回転が速くなれば、発電量も増えます。
ペットボトルを利用して風力発電機を作る工作キットがあります。
ペットボトルは自分で用意しなければいけないのですが、組立は簡単です。
風力発電工作キット部品
- 最新教材記事&動画
-
- ペーパークラフトだけどしっかり観察できる!天体望遠鏡クラフトキット
- 写真をアルバムに入れたまま 飾ることができる フレームケースアルバム
- 顕微鏡が自分で作れる!実験工作 手作り顕微鏡は150倍率でミクロの世界もしっかり見える
- 大人気の働く車、パトカーを自分色に染めちゃう!ダンボール工作 hacomo のりものDXシリーズ パトカー・白バイ
- 妖怪のかるたで子どもの記憶力をアップ!カードゲーム3種類
- こんなシャボン玉見たことない?クツワ おもしろ教材 にょろへびのしゃぼんだま
- 学研 大人の科学マガジン 小さな活版印刷機
- 世界遺産にも登録されているオランダの風車が簡単に作れます。3Dパズル オランダの風車
- 消せるペンに豊富なカラーバリエーション登場!PILOTパイロット こすると消えるカラーペン フリクションファインライナー 12色セット
- あのミニオンズが楽しい貯金箱に。SHINEシャイン 貯金箱 いたずらBANKミニオン ミニオンバンク
- これぞ次世代の消しゴム!クツワ『磁ケシ』消しクズがくっつく! Zi-Keshi
- 大切な思い出に…封筒と紙製スタンドの付いたダイカットのスポーツ色紙
- コピックチャオ 川名すずSelection
- プログラミングができるのが当たり前の時代が来る?Robotist Transforming Robot (ロボティスト トランスフォーミングロボット) で楽しくプログラミングを覚えよう
- お金を貯めよう 貯金が楽しくなるおもしろグッズ
- なぜか心惹かれてしまう危険生物を折紙で作れる。トーヨー 動く図鑑moveムーヴ 危険生物おりがみ
- 冬の乾燥はこれで解決。加湿王(かしつおう)ゴジラ現る!
- 工作 ミニチュアドールハウス壁掛け 簡単キット
- これ本当に知恵の輪?『おもしろ教材 知恵の輪』 はずる(キャストカルテット)レベル6は飾っておけばオブジェにもなる
- 憧れの戦国武将の甲冑が簡単に作れます。しかもちゃんと着れるという優れもの。段ボール工作キット 着れちゃう!ダンボール甲冑 伊達正宗
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【307】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【4】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【58】
- ミニチュアハウスについて【25】
- メイドインジャパンについて【14】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【41】
- 音楽について【3】
- 家族&大人の工作について【133】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【68】
- 科学実験について【147】
- 学校教材について【12】
- 学童用品【115】
- 限定品【21】
- 工作について【304】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【8】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【6】
- 美術教材について【20】
- 防災【1】
- 万年筆について【5】
- 遊び&創意教材について【243】
- 幼児玩具について【82】
- 幼児教材について【83】
- 理科について【90】
- 理科実験について【164】