« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ »
USB接続 動きセンサー ボイスレコーダー が合体した教材
うむむ。
なにやら 難しそうな教材。
この黒い四角いものの正体はなんでしょうか。
USB接続 動きセンサー・ボイスレコーダー(組立済)
エレキット PU-2307
複数の音声を順番に再生させたり、センサーが反応するたびに発声させるこ
とばを変えたりと、多彩な再生方法が用意されています。録音できる時間は合計で500秒まで可能です。(サンプリングレート4.8kHzの場合。サンプリングレートの設定で変化します。)
音声案内装置や音声来客チャイム、店頭POP
など色々な用途に使用できます。
※本機に搭載しているセンサーは、人や物が近づくことでできる影をキャッチする方式を採用しているため、影ができない状況(日陰や夜など、周囲が暗い状況)ではセンサーが反応しない場合があります。
というものです。
ふーむ。
自分で組み立てしなくていいんですね。
ボイスレコーダーなので いろんな言葉を録音して
センサー反応で 発声。
あー!!
なんかひらめいてしまった。
電車の音とか汽車の音を録音して
ジオラマに設置!
誰かが近づいた時に 「ゴー」とか「ゴトンゴトン」とかの電車の音が流れる!
駅内の音を録音して
それを使うとか(*^_^*)
田舎のミニチュアドールハウスには
川のせせらぎや 鳥の声とかを流す!
臨場感たっぷりになりそう。
ボイスレコーダーに取った音を センサーが反応していいタイミングで流れる。
ちょっと凝った感じで いいですね。
どんなことに使おうかな〜。まだまだ沢山広がりますね。
あなたなら どう使いますか?
パソコンから音声データを転送するためのソフト「USB Voice writer」は、
ソフト無料ダウンロードができます(エレキットHP)
音声データの再生方法の編集・転送には、パソコンとUSBコードが必要です。
コピーアートペーパーって何するの?
最近よく コピーアートペーパーのご注文をいただきます。
こちらです↓
紙ですね。
売ってるんですが、実はいまいちわかってないんです。。すみません(汗)
商品説明にはこのように記載があります。
追加の感光紙として使用できます。

未来の子供たちのもうひとつの新幹線
リニアのしくみを知ろう
平成27年4月21日 超電導リニア車両の有人走行試験で、世界最高速となる時速603キロメートルを記録しました。
このスピードは新幹線の約2倍になります。
新幹線でも 早いのに! 東京〜大阪間を新幹線で約130分なのでリニアだと約1時間で走ることになります。
でも、、、
いったいなぜ こんなスピードが出るのでしょう???
リニアについて
「超電導磁気浮上式リニアモーターカー」は、線路を走るのではなく「ガイドウェイ」を磁石(超電導)の力で浮いて走ります。
そのため、現在の新幹線の約2倍の時速500Km、騒音や振動も少なく走ります。
■ガイドウエイって?
リニアモーターカーは線路ではなく「ガイドウェイ」を走ります。
「ガイドウェイ」には(1)前に進む(推進コイル)と、(2)浮く(3)導く(浮上・案内コイル)の3つの働きをするコイルがあり、電気を流すことでこれらのコイルは磁石になります。
「ガイドウェイ」のコイルの磁力がリニアモーターカーの「超電導磁石」と引き合ったりすることで、リニアモーターカーが浮いたり進んだりするのです。
■なぜ浮くの?
「超電導磁石」が組み込まれたリニアモーターカーが、「ガイドウェイ」を高速で通り過ぎるとき、「ガイドウェイ」のコイル(浮上・案内コイル)に電気が流れ、コイルが磁石になります。
このとき、リニアモーターカーの「超電導磁石」と「ガイドウェイ」の磁石の間に生まれる「下から押し上げる力」と「上に引っぱる力」によりリニアモーターカーが浮き上がるのです。
■壁にぶつからないの?
「ガイドウェイ」の左右にあるコイル(浮上・案内コイル)は電線によって結ばれています。リニアモーターカーがどちらか一方にずれると、 遠ざかった方には「引き寄せる力」が近づいたほうには「押し戻す力」が働き、リニアモーターカーは常にガイドウェイの真ん中にもどることができ、壁にぶつかることはないのです
■どうやってすすむの?
「超電導磁石」が組み込まれたリニアモーターカーが、「ガイドウェイ」を走るとき、リニアモーターカーと「ガイドウェイ」の磁石(推進コイル)の間に、N極とS極の引き合う力やN極どうし・S極どうしの反発する力が生まれます。この力でリニアモーターカーは前に進みます。
特別な金属を一定の温度まで下げたときに、電気がとても流れやすい状態になることを「超電導」状態といいます。
「超電導」状態の金属で作ったコイル(超電導コイル)に電気を流すと、
その電気はコイルの中を永久に流れ続け、強力な磁力を持つ、「超電導磁石」となります。
リニアモーターカーは車体にこの超電導磁石が組み込まれており、その強力な磁石の力によって、車体を浮かせたり、進んだりすることができるのです。
さっそく実験してみよう
ブログにいろいろと説明を書いてみましたが、やっぱり 百聞は一見にしかず!
右脳を使って覚える
イメージと体験で ばっちり覚えましょう
原理は簡単!
これぞ 実験のチカラです。
これから行う簡単な理科実験キットで そのしくみをより理解することができます。
電磁誘導によるリニアモーター。
レールに電流を流すと電磁力の働きにより、アルミパイプが転ることを観察できます。
組み立てて電気を通してみましょう
このパイプ どう動くかな?
ね、すぐに理解できたでしょ!
手作りリニアモーターキット
右脳を使って、自分だけのロボットを動かせ!
理科の勉強にもなるブロックロボット。
【アーテックブロックロボ リンク1 (1モーター)】
2014年、「CREATIVE CHILD AWARDS2014 TOPTOY」賞を受賞した、【アーテックブロックロボ リンク1 (1モーター)】です。
「CREATIVE CHILD AWARDS」はアメリカの人気育児雑誌「クリエイティブ・チャイルド・マガジン」の名が冠された玩具分野で高く評価されている賞。選考商品すべてが母親はもちろん、教育専門家たちや実際の購買者たちにより審査されます。
前後・上下・ななめにつなげることができるアーテックブロックは、子供たちの想像するとおり、直感的ににつなげていけるのが特徴のブロックです。
この【アーテックブロックロボ リンク1 (1モーター)】は、ブロックですので、何度でも組み換えが可能で、同封のテキストにのっている形のロボットのほかにも、自分であたらしいロボットの組み立て方を考えてつくれるので、何度でも遊ぶことができます。ブロックを組み立てるだけの遊びでしたら、幼児期から可能ですが、このブロックロボはそれだけではありません。
電池をつかって動かすことができるので、「エネルギーの変換」「電気の通り道」「電気の利用」などの理科の知識ともつながっています。
電気について小学校で習い始める8歳ぐらいのお子さんからが対象年齢となっています。
大きな目玉で歩く姿はなかなか愛嬌があります。
バランスよく作る、かっこよく作る。
自分の好きなように、簡単に組み替えられるのがアーテックブロックの面白いところです。まっすぐだけでなく、斜めにも組むことができるので、オリジナリティーのあるロボットをつくるのも楽しそう♪
このキットには、くわしいテキストが入っていて、その中には5パターンの組み立て説明書がはいっています。
入っているギアは4段階に変速が可能で、自分の思うように動かすことができます。
◆キット内容◆
●基本四角 オレンジ×6
●ハーフB 青×10
●ハーフC 水×18
●ハーフD 薄水×16
●ステー 白×6
●丸×2
●回転軸C×14
●ギヤボックス×1
●電池ボックス×1
●コネクタ赤黒 2本組 15cm×1
※電池はご自分でご用意ください
【アーテックブロックロボ リンク1 (1モーター)】
飛行機にはたらく力を知れば、飛ぶ秘密もわかってくるよ!
翼の秘密を大研究
【飛ぶしくみ ヒコーキ大研究 】
飛行機が空を飛ぶのを見て、不思議に思ったことありませんか?
あんなに重たいものが空を飛ぶなんて、どんな理屈!?と。
子供のころから不思議でしたが、私は大人になった今でも「揚力」などが関係あるということはなんとなくわかっても、まだ納得いかない、しっくりと理解できていないという感じがあります。
せっかく子供たちがおもしろい「謎」を見つけたり、なんで?と「不思議」に思って、理由を知りたいと考えても、「言葉」「教科書」で読むだけで、「理解」「納得」するのは難しいと思います。
自分で「まのあたりにする」というのは、とても大切な経験です。
この、【飛ぶしくみ ヒコーキ大研究】は、飛ぶのに必要な「揚力」「推進力」「抗力」「重力」の関係や、「主翼」「水平尾翼」「垂直尾翼」のそれぞれの役割を詳しく知ることができます。
セットの中には、実際に風を当てることで羽が浮く仕組み(揚力)を、目で見て体感することができるキットが入っています。
くわしい説明書も入っていますが、飛行機の翼と同じ形状の羽に、風を当ててみると見事に浮き上がる様を見ることができ、「揚力」を体感することができます。
翼の形状がとても大切なんだということが体験とともに理解できます。
セットの中に、いろいろな形の翼が入っているので、翼の形による飛び方の違い、翼を付ける位置での違い、垂直尾翼・水平尾翼の役割などそれぞれ実際に飛ばしてみることで違いを知ることができます。
◆セット内容◆
翼モデル(平板翼、厚翼)×各1、土台×1、胴体固定パーツ×1、
翼モデルジョイント×2、棒支持パーツ×2、棒固定パーツ×1、棒60mm×1、
棒150mm×2、胴体×1、輪ゴム×1、垂直尾翼ジョイント×1、
主翼ジョイントセット×1、おもりセット×1、発射棒×1、スチロール翼セット×1、
解説書×11
こちらの商品は、「CREATIVE CHILD AWARDS 2014 CHOICE」受賞商品です!
「CREATIVE CHILD AWARDS」はアメリカの人気育児雑誌「クリエイティブ・チャイルド・マガジン」の名が冠された玩具分野で高く評価されている賞。選考商品すべてが母親はもちろん、教育専門家たちや実際の購買者たちにより審査されます。
楽しんで知識を増やせる面白いセットです。
ぜひ、子供さんと一緒に大人も楽しんで実験してみてください♪
【飛ぶしくみ ヒコーキ大研究 】
- 最新教材記事&動画
-
- ペーパークラフトだけどしっかり観察できる!天体望遠鏡クラフトキット
- 写真をアルバムに入れたまま 飾ることができる フレームケースアルバム
- 顕微鏡が自分で作れる!実験工作 手作り顕微鏡は150倍率でミクロの世界もしっかり見える
- 大人気の働く車、パトカーを自分色に染めちゃう!ダンボール工作 hacomo のりものDXシリーズ パトカー・白バイ
- 妖怪のかるたで子どもの記憶力をアップ!カードゲーム3種類
- こんなシャボン玉見たことない?クツワ おもしろ教材 にょろへびのしゃぼんだま
- 学研 大人の科学マガジン 小さな活版印刷機
- 世界遺産にも登録されているオランダの風車が簡単に作れます。3Dパズル オランダの風車
- 消せるペンに豊富なカラーバリエーション登場!PILOTパイロット こすると消えるカラーペン フリクションファインライナー 12色セット
- あのミニオンズが楽しい貯金箱に。SHINEシャイン 貯金箱 いたずらBANKミニオン ミニオンバンク
- これぞ次世代の消しゴム!クツワ『磁ケシ』消しクズがくっつく! Zi-Keshi
- 大切な思い出に…封筒と紙製スタンドの付いたダイカットのスポーツ色紙
- コピックチャオ 川名すずSelection
- プログラミングができるのが当たり前の時代が来る?Robotist Transforming Robot (ロボティスト トランスフォーミングロボット) で楽しくプログラミングを覚えよう
- お金を貯めよう 貯金が楽しくなるおもしろグッズ
- なぜか心惹かれてしまう危険生物を折紙で作れる。トーヨー 動く図鑑moveムーヴ 危険生物おりがみ
- 冬の乾燥はこれで解決。加湿王(かしつおう)ゴジラ現る!
- 工作 ミニチュアドールハウス壁掛け 簡単キット
- これ本当に知恵の輪?『おもしろ教材 知恵の輪』 はずる(キャストカルテット)レベル6は飾っておけばオブジェにもなる
- 憧れの戦国武将の甲冑が簡単に作れます。しかもちゃんと着れるという優れもの。段ボール工作キット 着れちゃう!ダンボール甲冑 伊達正宗
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【307】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【4】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【58】
- ミニチュアハウスについて【25】
- メイドインジャパンについて【14】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【41】
- 音楽について【3】
- 家族&大人の工作について【133】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【68】
- 科学実験について【147】
- 学校教材について【12】
- 学童用品【115】
- 限定品【21】
- 工作について【304】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【8】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【6】
- 美術教材について【20】
- 防災【1】
- 万年筆について【5】
- 遊び&創意教材について【243】
- 幼児玩具について【82】
- 幼児教材について【83】
- 理科について【90】
- 理科実験について【164】