« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ »
誰もが驚く四角い3D万華鏡
飾り棚に
筒状の万華鏡と、二つ並べて置いているのですが、
「これ、なに?」と
見た人全員に聞かれるのが この四角い万華鏡です。
下に向けてみるとちょっと分かりずらいから
そっと 光のほうにむけてのぞいてみてくださいね。
動画をごらんください。
いかがでしたでしょうか?
きれいな光の線が見えたと思います。
最初の反射板に カッターで 格子に線を引きます。
取扱い説明書に、この格子柄がきれいにひけるようガイドラインが印刷されているので
それにあわせてくださいね。
この線が 光を通してくれます。
反射板に 色のついた色板をはって あとは サイコロの形にくみあげるだけです。
光が入るのはこの線の部分だけですので
ほかの板をあわせたつなぎ目は しっかりきれいにあわせて 光がはいらないように
補強の紙を貼りましょう。
きれいに見えるためのコツです。
地球の構造と地震のメカニズム
図では上側の 一本の長い方です。
これを しゅう曲(しゅうきょく)モデルといいます。
両手にしっかりをもち 左右に引っ張ってみたり 中心に向かって押します。
押し合った場合 力の逃げ場がなくなり しゅう曲モデルは上に曲がったり、下に曲がったりすることがわかりますね。
大陸プレートは海洋プレートと違って軽いので、マントルにしずむことはありません。
しかし同じ大陸プレート同士がぶつかると どちらかが沈み、どちらかが浮き上がってしまいます。
プレートの盛り上がりでできた山が、マッターホルンやエベレストです。
また、力に耐えきれず プレートが割れてしまうことによりできた地形を断層と呼びます。
次は図の下側の3つに分かれているものを使います。
これは 断層モデルです。
断層モデルをゆっくり引っ張ったり 中心に向かって押してみましょう。
断層には、
●両方が遠ざかるもの
正断層
引っ張りあいで、ずれた断層です。
●両方が近づくもの
逆断層
押し合いによってずれた断層です。
●すれ違うもの
横ずれ断層
逆方向の力によってずれた断層です。
の、3パターンがあります。
断層は力の逃げ道がなくなった場合に見られる地形です。
この断層ができることによっても地震が起こります。
地震の揺れについても実験ができます。
地震の揺れ方はひとつではありません。
地震の揺れ方には2種類あり P波とS波と呼ばれています。
P波は「Primary Wave(はじめの波)」
S波は「Secondary Wave(2つめの波)」を略したものです。
特徴として P波は波の速さが早く S波は遅いです。
波の強さは S波が強く P波は弱いです。
波の種類ですが P波は縦波 S波は横波です。
波の伝わりやすさはP波は伝わりやすく S波は伝わりにくいです。
S波は横波ですが、建物を絶対横揺れさせるというわけではありません。
S波は横波なので、上の図のように表します。
もし震源が建物の真下にあった場合は、S波はまっすぐ上に進んでいきます。
この時は波は左右に揺れているので 建物が波の形と同じく左右に揺れます。
逆に震源から遠い場合は、波の形が上下に動いているので、建物も上下に揺れます。
私たちは地球上に住んでいる限り地震をさけることはできません。
地震について対処していけるように 地震の多い国では、耐震の建物が作られています。耐震の建物には、さまざまな工夫がされています。
ぜひこの実験をもとに、これからの地震への対処などを考えていきましょう。
地球の構造と地震のメカニズム
私たちが住んでいる地球。青くてとてもきれいですね。
ここでは、地球の内部がどのようになっているのかを見ていきましょう。
外からみた青い地球。内部はこのようになっています。
地球は半径約6400kmの球体で、ほとんどが岩石と金属からできています。
マントルと呼ばれる部分は、岩石・温度は4000度です。
核とよばれる部分は、鉄・コバルトなど 温度は6000度です。
地球は、バウムクーヘンのようにいくつかの「層」にわけることができます。
地球の一番外側のわたしたちが暮らしている部分が硬い地殻で覆われており、少し内部に入るとやわらかい岩石があります。
この2つの組み合わせが地震の発生に大きく関係しています。
カチカチの地球表面は大きな14枚の岩の板がジグソーパズルのように組み合わさっています。
この板のことを「プレート」と呼びます。海の下にあるのが海洋プレート、陸の下にあるのが大陸プレートです。
このプレートは、ゆっくりと動く岩石(マントル)の上にうかんだ状態になっています。
私たちは プカプカと海の上に浮かんだイカダのようなプレートの上でくらしていることになります。このプレートは厚ければ厚いほど、マントルに沈み込みます。
【地震発生器の使い方】
■材質/本体:ABS、スポンジ:EVA、台紙:紙
■セット内容/地震発生器本体キット×1セット、断層褶曲モデル×各1、建物台紙(未組立・・印刷、トムソン抜加工済)×2
テキスト×1
台紙の青いしるしをツメの位置に合わせます。
下のスイッチを「STOP」に合わせます。
上のレバーを左に引きます。
下のスイッチを「START」に切り替えると動き出します。
【地震のメカニズム】
地震にはいくつか種類がありますが、ここでは一般的な地震を紹介します。
このモデルで起こる地震は「海溝型(かいこうがた)地震」とよばれています。
1.海洋プレートが大陸プレートの下に沈んでいきます。
2.徐々に大陸プレートが海洋プレートに巻き込まれ下に沈んでいきます。この時、大陸プレートには元の形にもどろうとする力が働きます。
3.限界に達した大陸プレートは跳ね上がり、元の位置に戻ります。この戻る時の揺れが地震となります。
マグマが出てくる場所が「海嶺(かいれい)」プレートが沈み込む場所が「海溝(かいこう)」です。
この海嶺の下670km付近には「ホットプルーム」と呼ばれる温かい場所があり、絶え間なくマントルが上昇しています。逆に海溝付近には「コールドブルーム」と呼ばれる冷えた部分があり、そこでマントルが冷やされることで沈み、対流が起こります。
※大陸プレートは、マントルより軽い岩石でできているのでマントルの中に沈み込んでいくことはありません。
solar Miniature car kit
透明なボディで内部構造がよく見えますね。
そして後輪の角度調整により、直進、右旋回、左旋回が自由にかえられるようになっています。
ソーラーエネルギーと理解しやすい教材
私たちの生活する環境の中には 太陽のエネルギーを利用して動く さまざまなものが開発されています。
子供たちが はじめて太陽のエネルギーについて学ぶときに
すんなりと理解できるようにつくられた教材です。
まずは プラモデルのように キットを組みます。
5つのパーツを組んでいきましょう。
注意しながら 配線をしていきます。
車の上部についた 太陽電池に太陽の光を当てると
エネルギーに変わり 自動車をはしらせることができます。
■商品内容/パーツセット(シャーシ・ピニオンギア・後輪取り付け部品・太陽電池取り付け板・車輪×4)×1、透明カバー×1、
太陽電池(1V 100mA)×1、マイクロモーター×1、シャフト×2、金具×4
■使用電池/太陽電池(1V 100mA)×1個(付属)
■商品サイズ/組み上がり:74×32×36(mm)
■材質/観察容器:ABS
サイクロンプラスチックボトル掃除機
Cyclone Plastic Bottle Vacuum Cleaner
ほとんどのおうちにある ペットボトルを使って 理科工作ができる教材です。
制作過程も楽しいですが 作ったあとも実用的です。
まずは 動画をご覧ください
サイクロンペットボトル掃除機を試してみましょう
Let's experiment with a cyclone plastic bottle vacuum cleaner
型紙には 印刷がされているので くみ上げると完成です。
電池とモーターをリード線につないで サイクロンをおこします。
電池のプラスとマイナス 配線の手順など
電気の通り道を考えることにつながりますので
理科の時間に習ったことがしっかり復習できます。
しくみがわかって、ちゃんと紙ごみなど吸い込みます。
完成したサイクロン掃除機 かっこいいですね。
外の紙の部分は、何度か使っていると弱くなってくるので、自作したり 補強する工夫もできて楽しいです。
吸ったゴミを廃棄する部分がないので、それも手を加えて改造するという楽しみもあります。
ブルーバージョン終了にともない こちらのレッドタイプへの変更となります。
- 最新教材記事&動画
-
- ペーパークラフトだけどしっかり観察できる!天体望遠鏡クラフトキット
- 写真をアルバムに入れたまま 飾ることができる フレームケースアルバム
- 顕微鏡が自分で作れる!実験工作 手作り顕微鏡は150倍率でミクロの世界もしっかり見える
- 大人気の働く車、パトカーを自分色に染めちゃう!ダンボール工作 hacomo のりものDXシリーズ パトカー・白バイ
- 妖怪のかるたで子どもの記憶力をアップ!カードゲーム3種類
- こんなシャボン玉見たことない?クツワ おもしろ教材 にょろへびのしゃぼんだま
- 学研 大人の科学マガジン 小さな活版印刷機
- 世界遺産にも登録されているオランダの風車が簡単に作れます。3Dパズル オランダの風車
- 消せるペンに豊富なカラーバリエーション登場!PILOTパイロット こすると消えるカラーペン フリクションファインライナー 12色セット
- あのミニオンズが楽しい貯金箱に。SHINEシャイン 貯金箱 いたずらBANKミニオン ミニオンバンク
- これぞ次世代の消しゴム!クツワ『磁ケシ』消しクズがくっつく! Zi-Keshi
- 大切な思い出に…封筒と紙製スタンドの付いたダイカットのスポーツ色紙
- コピックチャオ 川名すずSelection
- プログラミングができるのが当たり前の時代が来る?Robotist Transforming Robot (ロボティスト トランスフォーミングロボット) で楽しくプログラミングを覚えよう
- お金を貯めよう 貯金が楽しくなるおもしろグッズ
- なぜか心惹かれてしまう危険生物を折紙で作れる。トーヨー 動く図鑑moveムーヴ 危険生物おりがみ
- 冬の乾燥はこれで解決。加湿王(かしつおう)ゴジラ現る!
- 工作 ミニチュアドールハウス壁掛け 簡単キット
- これ本当に知恵の輪?『おもしろ教材 知恵の輪』 はずる(キャストカルテット)レベル6は飾っておけばオブジェにもなる
- 憧れの戦国武将の甲冑が簡単に作れます。しかもちゃんと着れるという優れもの。段ボール工作キット 着れちゃう!ダンボール甲冑 伊達正宗
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【307】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【4】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【58】
- ミニチュアハウスについて【25】
- メイドインジャパンについて【14】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【41】
- 音楽について【3】
- 家族&大人の工作について【133】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【68】
- 科学実験について【147】
- 学校教材について【12】
- 学童用品【115】
- 限定品【21】
- 工作について【304】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【8】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【6】
- 美術教材について【20】
- 防災【1】
- 万年筆について【5】
- 遊び&創意教材について【243】
- 幼児玩具について【82】
- 幼児教材について【83】
- 理科について【90】
- 理科実験について【164】