« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ »
手作りだから 望遠鏡の仕組みがよくわかる
望遠鏡を自分で作成し そのしくみをより理解できる教材です。
完成後は 月と星の研究や光の性質を学習することができますので
図工と理科の教材として幅広く対応でき 子供たちの能力をのばす楽しいものとなります。
本体は紙製 支柱は木製なので、自由に着色することができます。
また 全体におうちになるアルミ箔を貼れば、メタリックな作品にもなります。
組み立てる部品は全部で15個です。
カットしているので あとは組み立てるだけ!
これなら 少し図工が苦手でも 安心ですね。
きれいに組みあがったら、絵の具や、アクリルカラー、ポスタカラー、マジックなどで色をつけて下さい。
自分だけのオリジナル望遠鏡ができあがります。
普通に月を見るよりもう少し星を大きく見たいというならば 双眼鏡です。
倍率は6〜10倍のものが気軽に星空を楽しめます。
もっと本格的に見たいならば 10〜30倍の望遠鏡が最適です。
実際、この教材は 30倍ですので
月を見た場合 全体によく見えるようになります。
50倍だと全体がはっきり見え、100倍になるとクレーターの様子までわかるようになります。
いつも見ているお月様が どんなふうに見えるのか楽しみですね。
重力と運動について学べるホバークラフト組み立てキット
空気圧と摩擦について学べます
【ホバークラフト 組み立てキット】
「ホバークラフト」を知っていますか?
ホバークラフトは、平坦な面であれば、地上・水上・雪上を区別無く進むことができる乗り物で、日本では主に水上走行することから、法律上は船舶に分類されています。
残念ですが、今は日本でのホバークラフトの運用は無くなり、乗ったり見たりすることができなくなりました。
仕組み
ホバークラフトは、上から吸い込んだ大量の空気を艇体の下に吹き込み続けることで浮上する。艇体下部はスカートと呼ばれる合成ゴム製のエアクッション用側壁が四方に垂れ下げられており、吹き込まれた空気を十分な高さで保持する。
この側壁下部と水面または地面とのすき間から常に空気がもれ出ることにより完全に艇体のすべてが空中に浮かぶため、平坦な面上では接触抵抗が全く発生しない。
このすき間より大きなデコボコでも、スカート部によって作られたエアクッションの高さまでは、金属製の艇体に接触することが避けられる。
スカート部への空気の圧縮を止めれば、エアクッションが失われて艇体の底部がそのまま水面または地面と接触する。水上でそのような事態が起きても水中へ沈まないように、船体は船と同様の水密構造を備える。
平坦な場所であれば、陸上でも使用できるが、沼地以外ではデコボコが障害となるため、実際には水上利用されることが多く、ほとんどは船舶としての扱いを受ける。
Wikipediaより
こんな面白い乗り物「ホバークラフト」を自分で組み立てて走らせることができるのが、この【ホバークラフト 組み立てキット】なのです。
一つのプロペラで作った風を進む力と浮く力に分解して動くホバークラフト。
いまでは現存していない、日本の海路で活躍した懐かしいホバークラフトのしくみがよくわかる工作理科実験教材キットです。
※単3電池2本使用(別売)
夏休みの自由研究や、小学校の理科の授業で水圧・気圧について習ったときなどに工作して実験してみるのがお勧めです。
教科書で習うだけではわかりずらいことも、実際に自分で動かしてみると体感としてわかりやすくなります。
楽しんで実験してみてくださいね。
セット内容
本体パーツ(ヌキ加工、印刷済 台紙)×1
モーター×1
単三電池BOX×2
ビニール導線(100mm)×1
スイッチ×1
プロペラ固定パーツ×1
工作ボンド×1
ビニール袋×1
両面テープシート×1
輪ゴム×1
商品サイズ
完成サイズ:300×245×95mm
材質:紙
【ホバークラフト 組み立てキット】
配線不要・組み立て不要で、電気の実験が簡単にできる!
自由研究にぴったりのねこライトです
【走る!NECOねこライト】
可愛くて、夏休みの自由研究にもぴったりの工作キットが【走る!NECOねこライト】です。
小学校の理科で習う「電気の利用」についての学習ができる教材です。
手回し発電機で電気を作ったり、コンデンサーに電気をためる。
そして、ためた電気を使う。
と、さまざまな電気を利用した実験をすることができます。
配線済みの商品ですので、すぐに実験を始めることができます。
この工作キット一つに、豆電球、電子ブザー、発光ダイオード、コンデンサーすべてがはいっているので、豆電球+発光ダイオードで”光”、電子ブザーで”音”、タイヤで走る”運動”など、電気がさまざまに利用できることを体感しながら、教科書通りの実験ができます。
コンデンサーには逆流防止機能がついていますので、安心して実験ができます。
実験が行いやすい工夫もされています。
1.電気がたまると光る、まんたんランプ付き。
ランプが光ることで電気がたまったことが一目で分かります。
2.差しまちがい防止設計で実験がスムーズ
カチッっと取り付けができ、逆向きは取り付けられないように設計されています。
3.左右付け替え可能なハンドル
右手でも左手でも回すことができます。
夏休みの自由研究に何をしていいのか悩んでいるなら、配線不要・組み立て不要の【走る!NECOねこライト】をつかって、実験・研究をしてみませんか?
セット内容:
カバー 本体 ハンドル タイヤ 豆電球 電子ブザー 発光ダイオード コンデンサー
【走る!NECOねこライト】
宇宙に広がる星の観察
回転させると 季節・時間ごとに変化します
2014年12月3日に種子島宇宙センターからH-IIAロケット26号機により打ち上げらた「はやぶさ2」のことをみなさんは、覚えていますか?
小惑星探査機「はやぶさ2」は、数々の新しい技術に挑戦し 2010年6月に地球への帰還を果たした小惑星探査機「はやぶさ」の後継機です。太陽系の起源・進化と生命の原材料物質を解明するため、C型小惑星「Ryugu」(リュウグウ)を目指します。
C型小惑星「Ryugu」(リュウグウ)に到着するのは2018年半ばで、1年半ほど小惑星に滞在して2019年末頃に小惑星から出発、そして2020年末頃に地球に帰還する予定です。
宇宙について興味をもったのが 「はやぶさ」が帰還してからなんです。
数々のドラマを生んだ「はやぶさ」に感動して、宇宙ステーションのことや JAXAのことに興味が出ました。
小学校の時に プラネタリウムは見たことがありましたが、ただ 「きれいー」って
思っただけだったんです。
大人になって 星を見上げることが少なくなりました。
もっと 勉強しておけばよかったーなーっすごく今、損した気分です。
昔から 人間は、星をよみ、季節や時間を知りました。
天文学・天文物理学vなど星は 多くのことを 学ばせてくれます。
星の観察がしたくなったら?
夏休みを利用して プラネタリウムへ出かけたり。
なかなか時間がなくていけない方は 夜空を見る(笑)。
外はちょっと というならば、お部屋にいながら 星空を映しだす教材があります。
手でプラネタリウムを回転させると、・季節や時間ごとの星空の移り変わりが学習できるんです。
投影角度をかえることで、様々な緯度で見られる星空を映し出すことができます。
手作りプラネタリウムです。
季節ごとの星座を覚えるのもいいですし、ぼんやりながめるもよし。です。
宇宙の大きさを感じてくださいね。
プラネタリウムクラフトキット(boxタイプ)
誰もが驚く四角い3D万華鏡
飾り棚に
筒状の万華鏡と、二つ並べて置いているのですが、
「これ、なに?」と
見た人全員に聞かれるのが この四角い万華鏡です。
下に向けてみるとちょっと分かりずらいから
そっと 光のほうにむけてのぞいてみてくださいね。
動画をごらんください。
いかがでしたでしょうか?
きれいな光の線が見えたと思います。
最初の反射板に カッターで 格子に線を引きます。
取扱い説明書に、この格子柄がきれいにひけるようガイドラインが印刷されているので
それにあわせてくださいね。
この線が 光を通してくれます。
反射板に 色のついた色板をはって あとは サイコロの形にくみあげるだけです。
光が入るのはこの線の部分だけですので
ほかの板をあわせたつなぎ目は しっかりきれいにあわせて 光がはいらないように
補強の紙を貼りましょう。
きれいに見えるためのコツです。
- 最新教材記事&動画
-
- 七夕は例年通り雨の模様。おうち七夕で室内で楽しんでみてはいかが?
- ビニールプールやお風呂で楽しめる。夏にぴったりどきどきフィッシング
- 模型は空間把握能力が鍛えられる。簡単ダンボールキットから始めてみよう。hacomo PUSUPUSU[プスプス]由布院駅
- 風流な竹製のうちわ。自分で好きな絵を描いて、世界に一本だけのうちわを作ろう。
- とってもかわいいハムスターのダンボールキット。ノリやハサミも使いません(^^)
- 動物さんたちのお弁当を考えよう。おもしろ教材 ワーククリエイトシリーズ おべんとうブック
- 夏休みおすすめの観察 理科 おばけえび
- これがあればどこでも絵の練習ができる!コピックチャオ おでかけクリアバッグセット
- かわいいカエルがシャボン玉を発射!
- 去年は「閃光のハサウェイ」今年は「ククルス・ドアンの島」。いまだ勢いの衰えないガンダムが折り紙で作れる。
- ついに「シン・ウルトラマン」が劇場公開。今こそ若い人たちにも初代ウルトラマンを知ってほしい。超迫力 ウルトラマン 折紙
- 大人気絵本シリーズ「ノラネコぐんだん」のかわいいジッパーバッグが登場です!
- はんだとペンチとニッパーのセット。一つ持っておくと便利です。
- 色とりどりの鯉のぼりを折り紙で作ろう!おりがみ こいのぼりおりがみ (英訳付き)
- ゴールデンウィークの強いお供。旅先でも室内でも楽しめる。トラベルゲーム リバーシ
- 母の日のプレゼントは手作りカーネーションで決まり!TOYOトーヨー 折り紙 おりがみ カーネーション
- 宇宙人やUFOはいるの?宇宙への想像を膨らませよう。PUSUPUSUプスプス・ 宇宙
- アウトドアにも非常時も活躍!使える非常食用食器折り紙
- おいしそうな和菓子が折り紙で作れる。トーヨー 和菓子屋折り紙
- 身近なものの観察!40倍で見るととっても不思議な世界 理科 工作教材
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【381】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【61】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【138】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【72】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【26】
- 工作について【345】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【10】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【8】
- 美術教材について【26】
- 防災【4】
- 万年筆について【9】
- 遊び&創意教材について【257】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【87】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】