自分で考える力が身に付く自立教材通販サイト。幼児、小学校、中学生などの教育教材、玩具を取り揃え通販しています。


HOME > 楽しい教材の選び方 > 理科実験について

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35

 

化石発掘が体験できる教材

 太古の世界へタイムスリップ

 

 574-779-5.jpg

 

 

 

図鑑は触れる時代に進化した。

なぜ見るだけより触れないといけないのか。

 触れることは右脳を活発にする それが今もっとも重要なこと 

 

子供は学校の授業で一日何時間にもわたり 教科書から知識を学びます。学んだ知識がテストの点数となり、評価となり進むべき人生の進路を決める基準や判断材料となっているのが現実です。

小学校・中学校・高等学校・大学で学ぶ総時間また文字が書かれたページ数を数えると、いったいどれくらいになるのでしょう。

 

左脳は文字や言葉(思考・論理)などを認識

 

例えば、化石の授業でアンモナイト・三葉虫・オトドゥス・始祖鳥などを習うのですが 教科書の文字を見る・写真を見る・先生の言葉を認識するなどして授業は進みます。

それを覚え学びとなります。

ここまでで、子供たちが学生生活の中で 左脳を多く使っているというのがわかります。もちろん右脳も使っているのですがその比率は大きく差があります。

 

右脳は視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感(感性)を認識

 

右脳の五感の認識パターンは、瞬時に直感的かつ総合的に外部の情報を認識し判断します。

右脳の記憶容量は左脳に比べて大きく 特に視覚による画像・映像などのイメージ情報の認識は、高速で精度が高くまた記憶度の高いものです。

そしてその処理スピードも左脳とは比べ物になりません。

物覚えのいい人、記憶力のいい人・ひらめき発想のすぐれた人などは右脳を活性化させているといわれています。

 

右脳を活性化したいけど、でもその方法は?

 右脳とは、創造性やアイデア、想像力、パッションをつかさどる部分です。右脳を活用して受験勉強や資格試験に役立てるには、むずかしいことはなく、イメージを強く働かせればいいのです。

 

 

そしてこの教材をすすめる理由2 

 

土に触ること

 

なぜ子どもたちは水や土、砂、どろんこが好きなのでしょう?

ほとんど100%の子どもが、水、砂、土、泥に自ら関わって遊び始めます。

子どもたちは本能的にそうした遊びを「楽しい、気持ちいい」と感じているからではないでしょうか。
 
こうした自然の物(特に、水、砂、土(泥))は、子どもたちの身も心も開放して 「本来の自分」を表に出しやすくしてくれ さらに
ストレスを発散し「思いっきり遊んだ!」という満足感を得られやすいからなのです。
 
こどもたちの要望どおりに、簡単に変形したり、元に戻したりすることができます。

乳幼児期に粘土遊びが大切とされていることもうなづけます。

 

また 水や砂、土、それらを混ぜ合わせることにより、しかも、それぞれの量を加減することによって固さや感触が変わりますので子どもたちの興味が掻き立てられ、積極的な活動が引き起こされます。

どの年齢の子どもであっても、自分のイメージに合わせて遊ぶことが出来る素材なのです。

そして崩したり、作ったりを繰り返す中で、想像力や創造力、集中力、忍耐力などを養う基礎を身につけていくのです。
 
遊びに集中することで、視覚、聴覚、味覚、触覚、臭覚など五感も磨かれていきます。この五感を磨くことは、「感性」を磨くためにもとても大切だと思われます。
 

 

 

574-779-3.jpg

何やら怪しそうな白いブロックと きづちにタガネとブラシがセットになっています。

 ブロックの中からは下記のいずれかが出てきます。 

 

 

574-779-2.jpg

 

 発掘作業をする機会は 大人になってもほとんどありません。

ブロックから化石を掘り出すために 細心の注意をはらいましょう。

道具を扱うにあたり 使い方、力加減 どうしたらきれいに掘り出せるのか工夫しながらやってみよう。

そしてイメージすること!!

映画やビデオなどで 冒険するトレジャーハンターに自分がなる番です。

宝物を掘りだす気持ちが体験できるとともに、本物の化石を触ることができます。

掘り出した化石の質感はもちろん、もとはどんな生活をしていたか、いつ頃地球上にいたのか、どうして化石になったのか 絶滅してしまったのかなど夏休みの自由研究の材料としても最適な教材です。

イメージを最大限に膨らませて 太古の世界へタイムスリップしてみては?

 

 

 触れる図鑑 化石発掘

 

この教材を購入する ほかの理科実験教材を見る

教材自立共和国TOPへ  教材自立共和国ヤフーショップはこちら

アリの生活を立体的に観察する教材

アリを入れると 巣を作り始めます。

 

実はこのアリ伝説 一度観察をはじめると 毎年かかさず観察してしまうという方がほとんどなのです。 

 

インターネットのブログにもこのアリ伝説をピックアップしている方々が多く、子供さんの自由研究を手伝ったのをきっかけに 大人のほうがはまってしまったというのです。

 

 

 

img126.jpg

 

 

 

なぜ 夢中になってしまうのか

 

まず どこにでも一年中見るアリですが 実際生活している地中の様子を見ることはできません。

この教材は、見えない世界が見れるわくわく感だったり、巣がどんどん広がる様子、たまごやさなぎを育てることや まるで人間の社会のようにアリの役割があることなど、小さな観察箱野中におこる 大きな世界をみることができるからなのではないでしょうか。

 

アリの捕まえ方、扱い方

 ari-1.jpg

アリを飼うにはまずアリをつかまえなければなりません。

1.アリはグループになっています。ほかのグループのアリが一緒になるとたたかってしまうので 同じグループのアリを捕まえます。

 

2.交尾の済んだ新女王アリを捕獲しコロニーを形成させる。結婚飛行はアリによって違いますがだいたい5月から7月ごろ、羽のあるアリが女王アリです。

 

3.春先は植木鉢トラップで捕獲できます。巣口に植木鉢を逆さにしてかぶせ底の穴を石ころで塞ぐだけです。

1週間くらい放置して日中に見にいくと植木鉢の壁面や地上に女王や働きありが多数いるはずです。

または、秋から冬はアリの動きが鈍いのでコロニー採取がしやすいです。

公園や河川敷などで コンクリートブロックや石、倒木などをひっくり返してみると、女王や卵、幼虫などをみることができます。

雨あがりなども採取のチャンスです。巣にもどる行列を見つけられれば、女王や、卵や幼虫、さなぎを運ぶ若い働きアリなどをおおく捕獲できます。

 

 

とはいうものの、アリを見つけても捕獲するのが結構大変なのです。

 

アリを直接手で触ってはいけないからなのです。

 

やっと捕れても アリ伝説に移すときも大変でした。

 

 

今年はこのようなものがあります。

らくらく アリキャッチャーです。

 

img127.jpg

 

これなら簡単につかまえて 移しかえれます。

 

 

まだの方も そうでない方も アリの生活 一度観察してみてください。

とにかく本当に 楽しいです。

 

アリ伝説

 

この教材を購入する  ほかの理科実験教材をみる

 

教材自立共和国TOPへ 教材自立共和国ヤフーショップはこちら

 

 

 夏休みの自由研究にぴったり!

透明で丸い、きれいな氷を作り出す!! 

 氷のふしぎ体験キット】

 

55781a.gif

 

水の色は何色?と聞かれたら、どう答えますか?

「透明」ではないでしょうか。

では、その「透明」な水を、おうちの冷凍庫で凍らせるとどうなりますか?

 

「白っぽい」氷が出来上がります。 ↓ ↓ ↓

55781jj.jpg

 

この「白っぽいもの」の正体は?

 

答えは、「空気!」です。

よぉーく観察してみると、ちいさな気泡があるのがわかります! ↓ ↓ ↓

55781up.jpg

 

なぜ空気がこんなに入ってしまったのでしょうか?

 

水を冷凍庫に入れた場合、まず容器の外側から凍り始め、だんだん中心に向かって凍っていき、最後に真ん中が凍ります。このとき、真ん中の部分が少しふくらみます。するとそこに小さなすきまがたくさんできて空気が入りこんでしまうのです。この空気のあわが、氷を白くしているというわけです。

家庭の冷凍庫で作る氷は、ほとんど中が白くなってしまいます。しかし、どんな氷もすべて中が白いわけではありません。たとえば、冬、池にはる氷は、まるですき通ったガラス板のように透明です。
これは、池でできる氷がとてもゆっくり凍るからです。ゆっくり凍ると、中に空気が入りにくくなります。そのために透明な氷ができるのです。家庭の冷凍庫は、水を急激に冷やすので、白い氷ができるのです。

 

では、どうやって空気の入っていない、透明な氷を作ればいいのか。

それも、透明で丸い綺麗な氷を!!

 

このキットには、断熱材が4種類入っています。

断熱材でおおった状態で凍らせていくことで、上から順々に空気を押し出しながら凍っていくことになります。そのため、一番上の丸い部分の氷は空気のない、丸くて透明な氷が出来上がるのです。

55781g.jpg55781ee.jpg

 

 

絵や写真の入ったくわしいテキストも入っていますので、理解しやすいです。

55781ff.jpg

 

テキスト

 ★氷の疑問を徹底解明

 ★北極の氷と南極の氷はどっちがしょっぱいの?

 ★色水を凍らせたらどうなるの?

 ★とけにくい氷って作れるの?

 

とってもわかりやすく作られているテキストですが、「組み立て方」や「実験方法」以外のページを最初に「読まない!」のもおすすめです♪

 

やってみる前に「どうなるのだろう?」と考えることが肝心です。

インターネットで調べるのもダメですよ。

まずは、「考える」「創造する」

今の、子供たちは、安易に調べすぎます。

本を読んで、意味がわからなければ「辞書を調べる」

辞書を引くことが悪いのではなく、「考えてみない」ことがよくないのです。

考えてみて、答えが違ってたって、OK♪

創造してみて、違ってたら、「予想以外の結果でラッキー♪おもしろいもの見えた!」

そんな創造力が大切です。

 

実験を始める前に結果を考える。

凍らせてる間だって、どうなるか考える。

 

脳みそフル回転ですw

そんな状態のときは、いつもの教科書の勉強の時に使っている「左脳」ではなく、イメージ脳である「右脳」が大活躍!

日本の教育では、教科書を読ませるなど、左脳の「言語力」を使うのが主で、「右脳」の「ひらめき」や「直感」、「イメージ」する力を鍛えられません。

 

想像力を豊かにして、楽しみながら「右脳」を活性化させましょう。

 

55781h.jpg

55781i.jpg

 

夏休み、わくわく楽しい自由研究になりそうですね♪

 

 

【氷のふしぎ体験キット】 

 

この教材を購入する   ほかの理科実験教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップへ

水を氷に。氷を水に。体積に変化はあるのか?

 

【氷と水の体積変化比較セット】

8585c.jpg

暑い季節。

コップに氷をいっぱい入れて、ジュースをコップのフチぎりぎりまで入れる。

氷が全部解けたら、ジュースがあふれてしまいそう・・・

 

この質問を小学生にしてみるとどうなるでしょう?

小学校低学年の子に聞いてみたら、「こぼれちゃう」と答える子が多いのでは?

小学校4年・5年生の子なら、「こぼれないよ」と答えられるかな?

 

小学校4年生の理科の時間に習う、「水」の単元でこのことについて習います。

 

結果は・・・

 

「ジュースはあふれることなく、かえって量がすこし減る」

 

 

水と氷の体積の変化について知っているとわかってきます。

 

 

これ、自分でも体験ありませんか?

ペットボトルを冷凍庫で凍らせたとき、取り出したペットボトルはどうなっていますか?

パンパンに膨れて、もしかすると破裂してしまったこともあるのでは。

 

水は凍らせると膨張する(体積が増える)ということが、これでわかります。

 

◆なぜ水が氷になると体積が増えるのか?◆

実は、地球上にあるほとんどの物質は、液体から固体に変わるとき、体積が減ります。

水や氷は私たちにとって身近なものですが、実は非常に特殊な物質で、水が0.00℃以下(1気圧下)になると、水分子が互いに結合しはじめます。しかし、水分子同士はすきまが多い形でしか結合できません。
そのために、分子と分子の間にすきまができて距離があき、その分体積が増えることになります。水を凍らせるとかさが増えるのは、そのためなのです。

 

かさが増える「体積変化率」は、水の量によって変化するのでしょうか?

 この実験キットではそれを視覚的に確認することができます。

 まずは、どうなるか?を考えてみることが大切です。

 1.予測してみる。

 2.理由も考えてみる。

 3.実際に実験してみる。

 

 メモリのついた注射器4つにそれぞれことなった量の水を入れる。

 凍らせてみたとき、それぞれの体積ははどういった変化をしているのか?

 量により変化するのか?一定の変化なのか?

 

これは、メモリをみるとよくわかります。

こたえは書きません!

自分の目で見て、確かめましょう。

 

凍るまでの間、どきどきわくわくしながら待っているのも楽しい時間です。

 

ぼんやりと教科書の字を追うだけの勉強では、左脳しか動いていません。

わくわくドキドキしている時は、右脳が動きだす時間です。

さらに、創造する(イメージする)ことも右脳の得意分野です。

理解するとともに、どんどん記憶していきます。

楽しんで右脳開発できる、すばらしい実験キットです。

 

夏休み、自由研究にぜひチャレンジ!!

 

8585a.jpg

 

【氷と水の体積変化比較セット】

 

この教材を購入する   ほかの理科実験教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ   ヤフーショップはこちらです

理科の実験を友達と楽しくできる♪雲と虹を作れるサイエンスブック

 

【サイエンスブック雲と虹の学習】

65132d.jpg

 

子供のころは、空を見上げることが多かったのに、大人になるとあまり見上げなくなりますね。

見上げた時、おもしろい形の雲を見つけては友達と、「あれはソフトクリームに見える♪」やら「あっちはカメに見えるよ」なんて楽しんだものです。

そして、虹を見つけた時のあの幸せ感w

学校で虹を見つけると、わざわざ友達を呼びに行ったりしてました。みんなでわーきゃー言ってコミュニケーションとってたんだなぁ。

 

雲も虹もとても身近なものとして見上げていたけれども、どうやってできているのかはよくわかっていませんでした。

 

小学校で雲(天気・気象)について習った時は、

 

 ◆雲・・・大気中にかたまって浮かぶ水滴または氷の粒(氷晶)のことを言う。

 

 ◆虹・・・太陽の光が、空気中の水滴によって屈折、反射されるときに、

      水滴で光が分解されて、複数色の帯に見える。

 

と習いました。(今は3年生や5年生で習うようですね)

まさか、その雲と虹を簡単に自分で作りだせるだなんて!

それも、このシンプルな装置で。

 

65132b.jpg

 

「スプレーボトルで雲と虹をつくる!」

 雲と虹の発生メカニズムが理解できる体験型学習ブックと、
 虹の観察や雲の発生実験ができる、 空気圧縮式のスプレーボトルのセットです。

 

このセットは雲や虹などについてくわしく書いた説明書がついています。

(スプレーボトル単体で売っているものもあります「雲と虹の学習用スプレー」) 

 

 4521718949093-1.jpg

4521718949093-7.jpg

4521718949093-6.jpg

 

学校の先生は、教科書に載っていることを説明してくれても、実際に目の前で雲を作り出したりはしてくれません 。

とっても楽しいことなのに!

ぜひこの教材セットで、楽しい体験をしてください。

一人で使うより、お天気のいい日、夏休みにお友達と一緒に使ってください。わくわくすること間違いナシ♪

友達と共同でする自由研究にもってこいです。みんなで、いろいろなことを試してみよう。

理科の勉強をしながら、コミュニケーション能力だって身につけられます!

 

【サイエンスブック雲と虹の学習】

 

この教材を購入する   ほかの理科実験教材を購入する

 

教材自立共和国TOPへ  ヤフーショップはこちらです

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画
お支払いについて

クレジット決済・楽天ID決済・代金引換・銀行振込・楽天銀行決済・楽天Edy決済がご利用いただけます。

楽天ID決済

※楽天ID決済とは、楽天会員の方が楽天グループ以外のサイトでも 「あんしん」「簡単」「便利」に、お支払いをすることができるサービスです。 お支払い額に応じて楽天スーパーポイントを貯めることも、使うこともできます。

商品の返品・交換

返品・交換をご希望の方は、商品到着後3日以内にTELもしくはメールにてご連絡下さい。
なお、お届けした商品が万一ご注文と異なる場合や不良品をお届けした場合に限り承ります。

送料
地域 合計
6,000円未満
合計
6,000円以上
北海道・
沖縄・離島
1,300円 1,100円
東北 980円 無料
関東・中部・信越・北陸・東海 860円 無料
近畿・中国・四国・九州 780円
(香川県のみ:650円)
無料

代引手数料:
 合計金額30,000円未満:440円(税込)
 合計金額30,000円以上:550円(税込)

■教材自立共和国では 通常日本郵便ゆうパックにて商品をお届けしております。

■ゆうパック以外の送付 送料負担の軽減の観点より、お届けに 最もよりよい方法をお選びしてお送りします。 お荷物のサイズ・重量・お支払い方法や到着指定日時のないもの等 条件によりますが 追跡可能なメール便(¥250)に変更し お送りさせていただきます。

商品ご注文時に、送料の金額についてはこちらで変更いたします。

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00