« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次のページ »
ダンゴムシ
丸くなると まるで精密機械のようにきれいに丸くなります。
脚が体の中にうまく収納されて 形は見事な球
すきまのないきれいな丸です。
もちろん ダンゴムシも成長します。
最初は小さいですが、 脱皮を繰り返しながら大きくなります。
セーターを脱ぐように 上半身がおわれば
下半身を脱ぎます。
脱いだ皮は ちゃんと食べます。
それから大きな石の下にいますが、つぶれちゃったりしないんでしょうか・・・
という疑問をお持ちのかた こちらも大丈夫なんです。
土と石の隙間の 自分の体の入れる高さを考えてちゃんと入っているんです。
それから土を掘ることもできるんです。
そして もっと素晴らしい能力があります。
ダンゴムシの習性として
障害物にあたると 右 左 右 左 と進む習性をもっています。
最初に左へ曲がれば、次は右、左。
最初に右に曲がれば、左、右と、交互に曲がるんです。
ダンゴムシの生態には、謎が多いのですが、右左右左へ行くのは、
敵からより速く遠くへ逃げられるためだと考えられています。
小さな虫だけど、頭がいいですね。
この習性を見ることのできる 教材キットをご用意しています。
だんごむしのこと いろいろ勉強してくださいね。
勉強が終われば もとの場所へ帰してあげましょう。
自分で発電した電気をためてミニカーを走らせよう!
プラモデルで車をつくりまーす。
電気を作って 走らせます。
おもちゃで遊ぶ感覚でオッケーなんです。
実験って 楽しいのが一番です。
これって 科学実験?って言われそうだけど
↓
だって、いきなりこんなふうに書いちゃうと・・・
●マルチ発電機でコンデンサーを蓄電し、蓄電されたコンデンサーでミニカーを走らせます。
●マルチ発電機で蓄電したコンデンサーをミニカーに接続するとミニカーが走り出します。
難しそうでわかりづらいですもん。
キットはこれだけです。クリックすると大きくなります。
この教材ではマルチ手回し発電機で コンデンサーを蓄電します。
電気実験安全装置でコンデンサーへの過電圧・過蓄電を防止します。
蓄電中に点灯する蓄電ランプコンデンサーが充分蓄電されると完了ランプが点灯します。 蓄電されたコンデンサーでミニカーを走らせます。 自分で発電した電気をためてミニカーを走らせましょう!
★ 電気は、生活の上でなくてはならないものです。
でも空気と同じように あたりまえにあるものではないのです。
蓄電、発電のしくみを理解できる窓口の教材として、楽しく学んでほしいと思います。
蓄電ミニカー実験セット
コピーアートペーパーって何するの?
最近よく コピーアートペーパーのご注文をいただきます。
こちらです↓
紙ですね。
売ってるんですが、実はいまいちわかってないんです。。すみません(汗)
商品説明にはこのように記載があります。
追加の感光紙として使用できます。

子ともたちに人気のソーラー基本実験セットが
進化しました。
より使いやすく 理解しやすくなりました。
メーカーである アーテックホームページには、無料専用アプリを配信しています。
教科書にあわせたワークシートもダウンロードできます。
↓ ↓
アーテックトップページ
デジタル教材専用ページ
http://www.artec-app.jp/content/top.html
乾電池の直列つなぎとへい列つなぎでは,回路を流れる電流の強さにちがいがあるか調べてみましょう。また,モーターだけでなく,豆電球などもつないでくらべてみましょう。
光電池を使ってモーターを回す
日光の当てかたを変えて光電池でモーターを回してみましょう。どんなときにモーターは速く回るのか,
いろいろな条件でくらべましょう。また,検流計を使って,そのときに流れる電流の強さも調べましょう。
< いろいろな条件>
□ 日光をさえぎる □ 日光に当てる向きを変える □ 鏡(かがみ)を使って光を当てる
電気の勉強・・ 得意ですか?苦手ですか?
学校でもこの実験は必ずといっていいほど行います。でも、本当に理解しようとすると1回やっただけでは完璧とは言えません。
それから
これは私だけかもですが
私は、どっちかというと小学生の時 引っ込みじあんでした。
なので、グループ学習の時は
見てるだけ・・というのが多かったんです。
手をのばせば 私も一緒に触れたのに 今となっては、もったいないですよね。
同じようにチャンスがあったのに うまく生かせれなかったんです。
で もう一回ゆっくり触ってしっかり理解し 学びたいみなさん
ぜひおすすめです。
夏休みを有意義に過ごす。
自分の好きなものに一生懸命向き合う時間です。
「夏」といえば、「夏休み」。
「夏休み」といえば、「夏休みの宿題」。
と、思ってしまうのは、「夏休みの宿題」で苦労した覚えがあるからでしょうか・・・
8月30日や31日に泣きながら宿題をしていたタイプです・・・
大人になり、周りの子供たちには、
「夏休みの宿題は早めにやったほうがいいよ」と注意する側になりました。
泣きながら宿題をするという、ダメな見本をしめしながら(苦笑)
私が苦手だったのは、「読書感想文」と「自由研究」です。
どちらも、「なにをするか」がまず決まりません。
「本が選べない。」「何の研究をすればいいかがわからない」という状態です。
読書感想文の場合、学年ごとに「課題図書」という、
どうしても自分で選べない場合に助かるものがありましたが、
「自由研究」は、「おすすめ」のようなものをもらえる機会がなかったように思います。
そこで。
今回のブログはおすすめ自由研究キットのご紹介です。
夏の元気な太陽をじっくり観察してみる。
太陽の謎を解き明かそう!
・太陽を観察しよう!
・太陽の温度実験。
・太陽のメカニズムにせまる。
・日食のメカニズムにせまる。
観察用科学教材付きです。
くわしい商品のブログはこちら
アイスの袋に集まってきているアリの巣がどんななのか知ってる?どんなふうに巣ができあがるのか見てみよう!
★アリ伝説
アリの巣作りを横から観察できます。
・アリ達が巣を作る様子が立体的に観察できる生態観察キットです。
・土の地面の代わりに透明なゼリー状の「アリゲル」という地面の中に巣を作っていくものです。
・巣作りの様子や中でのアリの生活が観察できます。
・生物観察や自由研究課題にもおすすめです。
・ゲルがアリの餌になります。余分な餌はあげないでください。
お子様の自由な発想で観察しながら学ぶ事ができる教材学習キットです。
くわしい商品ブログはこちら
紙飛行機を上手に折って、遠くに飛ばすことにハマッタことがある子におすすめなのが、・・・
翼を差し込むだけの簡単飛行機
飛行機の飛ぶ秘密にせまろう。
・より遠くまで飛ぶ飛行機の形とは?
・より安定して飛ぶ翼の形とは?
・よく浮く翼の形とは?
・翼を二枚に増やすとどうなるのか?
翼の組み合わせで十数種類のタイプの飛行機ができるキットです。
よく飛ぶので実験がよりおもしろいです。
夏休みの研究課題におすすめの教材です。
くわしい商品ブログはこちら
どんな実験・研究をする場合も、写真撮影を忘れないで。
出来上がりの結果だけを撮影するのではなく、作るのに苦労した時、失敗した時、研究の途中でもこまめに写真をとっておきましょう。
失敗だって立派な途中経過です。
全部写真に撮っておいて、発表すればいいのです。
実験を始めるとそちらに夢中になって、撮るのをわすれがちなので、気を付けてくださいね。
実験が終わった後の発表用の資料を作る時、文字ばかりの資料は面白くない物です。
写真があると、実験結果がわかりやすく、見やすい資料を作ることができますよ。
また、実験をしている最中に気になったことは、すぐにメモを取りましょう。
そして、実験が終わったら、その気になっていたことについて、考えて、さらに次の実験をしてみる。
それが、「研究」なんです。
・買ってきたセットに書いてある通りにする。
・教科書に載っているとおりにやってみる。
・テレビやインターネットでみた面白そうなものを自分でもやってみる。
それは、ただの「マネ」で、「研究」では、ありません。
自分で不思議に思ったこと、気になったことについて、考えて、調べて、実験してみる。
それが「研究」です。
せっかくの長い夏休み。
遊ぶのも精一杯。
勉強も精一杯。
有意義なお休みにしてくださいね♪
まだまだおすすめ自由研究キットありますよ ↓ ↓
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 大切な方の新たな旅立ちにメッセージ色紙を贈りましょう。色紙『ローズメッセージ』
- パイレーツオブカリビアンにワンピース。海賊は世界で大人気。オリジナルデザインの海賊船を作ろう。ダンボール 工作 海賊船 白
- 本物じゃなくても大丈夫。ジグソーパズルで北斎の世界に触れよう。【葛飾北斎富嶽三十六景】甲州三坂水面(300ピース)
- みんなを あっと言わせるマジック!簡単で見栄えがばつぐん!
- 金ピカジッポに鬼太郎のキャラクターが大集合!ジッポー 水木しげる生誕100周年記念 鬼太郎オールキャスト
- 屋根まで金の金閣寺。テンヨー メタリック ナノパズル 金閣寺
- スティックのりの定番「ピット」の懐かしいデザインが復刻。トンボ鉛筆 ピット復刻デザイン ミニコレクション限定セット
- これが令和の節分?鬼滅の刃グッズで、鬼を滅しよう!カミオジャパン 鬼滅の刃 シャープペン 竈門炭治郎
- テレビアニメも映画も大人気!呪術廻戦のかっこいいペーパーシアターが登場です。
- これから来るいろんな「おめでとう」に。ノラネコぐんだん ガーランドカード おめでとう
- 卒業・転勤・部署移動。お世話になった方々に素敵なメッセージ色紙を送ろう。ダイカット花束色紙 フラワーブーケ ブルー
- 小学校生活が待ちきれないお子さんへ。「入学準備かるた」で学校のいろいろを知っておきましょう。
- いよいよ入試本番の季節。マークシート専用の鉛筆を用意して、万全の態勢で試験に向かいましょう。
- こんなことができるとは!「シャープペンシル no-nocノノック」はノックしなくても芯が出てくるシャープペンシルです。
- なわとびは子供の遊びなだけではなく立派な運動です。「キッズジャンプMX」で寒い冬こそ運動で代謝を上げましょう
- 来年の干支はウサギです。簡単ダンボールクラフトで、かわいい置物を作ってみませんか?
- カッコいい甲冑姿のルフィ。素敵なノートを使ってあなたの思考力をアップ。
- 芸術の国フランスで大人気の大人の塗り絵「コロリアージュ」でアートデビューしてみては?
- 冬の大阪城も乙なもの。ダンボールクラフトで雪化粧の大阪城を再現。hacomo PUSUPUSU[プスプス]大阪城(冬)
- クリスマスパーティーや忘年会の余興に最適。BEER IN BILL(ビール・イン・ビル)
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【414】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【3】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【29】
- メイドインジャパンについて【17】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【139】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【74】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【31】
- 工作について【355】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【11】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【28】
- 防災【5】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【262】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【90】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】