« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次のページ »
カンタンにキレイなボールができる!
粉を見ずにつけるだけで固まるバウンドボール作成キット
【バウンドボール 作成キット】
おもしろいほど跳ね返るスーパーボールで遊んだ記憶のある方も多いのではないでしょうか?
そんなはずむボールを自分でカラフルに作れるとしたら・・・
バウンドボール作成キットには、ボールを作るための粉(4色各1袋)とボールを作る型1セット、説明書が入っており、それ以外に自分で用意するのは、
★容器(コップやボウルなど、バウンドボールを作る型が入る大きさのもの)
★水
★ハサミ
この3つを準備するだけです。
作成の対象年齢が6歳以上となっており、子どもでも簡単に作ることができます。
このバウンドボール、なぜ粉が固まってボールになるのか。
それは、粉の正体がプラスチックの一種で、「ビニル・アルコール」という小さな分子がたくさんつながった長い分子で、「高分子(ポリマー)」と呼ばれるものだからです。
”分子”について詳しく勉強するのは中学校に入ってからになりますが、このキットには詳しい解説書が入っていますので、小学校のお子さんでも興味を持って作りながら勉強することができます。
作成には4色の砂を使用するので、カラフルで個性的なものが出来上がり、楽しくはずませて遊ぶことができます。
※このバウンドボールは、市販されている樹脂製のスーパーボール等とは違い、吸収ポリマーでできているため、水分が蒸発すると弾力がなくなり弾まなくなります。
※表面が少し乾燥し始めた程度のボールは水につければ弾力が復活しますが、一度カチカチに乾燥してしまったボールは水につけても元には戻りません。
●本体サイズ 140mm×195mm×50mm
●対象年齢 6歳から
好きな順番に砂をまぜあわせて、自分だけのバウンドボールをつくって見て下さい。
【バウンドボール 作成キット】
火山のことを知ろう
みなさんは、日本に火山がいくつあるかご存じですか?
近年ニュースなどでよく耳にするのは 九州の阿蘇山・桜島といった活火山です。
そのほかに名前をあげるとすれは 富士山とか御嶽山・三宅島・有珠山も聞いたことがあります。
そもそも活火山とは、どういう火山でしょうか。
※気象庁によると、「活火山」とは、およそ過去1万年以内に噴火した火山や現在も活発な活動のある火山のことを言います。
今現在 活発に煙をあげている火山はもちろんそうですが、過去の長い間活動がなくとも将来に噴火の可能性がある火山も活火山なのです。
うーん、そうなるとかなりの数になりますね。
答え:日本に 活火山は110山 あります。
そして その割合は 世界の活火山の7%を占めています。
火山の噴火のしくみを実験してみよう
マグマ
地下の、高温で岩石がどろどろに溶けた物質をマグマという。
火山の噴火はマグマの上昇によっておこり、マグマの性質(ねばりけ)により火山の形や噴火の様子、岩石の色などが異なる。
火山噴出物
溶岩・・・火口から流れ出す高温の液体状のもの、またそれが固まったもの。
火山灰、火山れき・・・固体。2mm以下が火山灰、それ以上が火山れき。
火山弾・・・吹き飛ばされたマグマが空中で冷えて固まったもの。
軽石・・・白っぽく小さな穴がたくさん開いていて軽い。
火山ガス・・・気体。水蒸気が大部分で、二酸化炭素や二酸化硫黄などを含む。
実験に使うのは 上記の教材キットです。
■セット内容/火山模型×1、ベース×1、カップ×1、穴あきキャップ×1、注射器(25ml)×1、チューブ×1、
マグマのもと×1、さじ×1、カラー砂(青・黄・緑・紫・黒各1本/赤2本)×1、テキスト×1
が、入っています。
お酢と重曹で化学反応を起こして噴火の威力をみます。
※お酢・重曹はご用意ください。
固まるジェルで噴火を再現します。
圧力がかかり 行き場のないマグマが どのようになっていくのかを見ることができます。
風に乗って どれくらい火山灰は広がっていくのかを学ぶことができます。
火山は噴火すると どんどん大きくなっていきます。
噴火によって出てきたマグマが冷えてかたまり、その上にまた噴火が起きてマグマが積み重なります。その繰り返しで火山はどんどん大きくなっていきます。
火山は噴火するととても怖いものです。しかし、その一方では、温泉など人々にめぐみをもたらすものでもあります。
自分で作る万華鏡。
何を見ても不思議な模様が見える万華鏡実験キットです。
【Gakken 万華鏡実験マジックキット】
子供の頃、初めて見た万華鏡に感激したことを覚えています。
ただの丸い筒なのに覗いてみると見えるのは、色とりどりの結晶のような模様。
くるくる回しているだけなのに、見飽きるということがありませんでした。
あの小さな筒の中にどんな魔法があるのかと不思議な気持ちで夢中になって覗いていました。
大人になり、あの万華鏡の中には3枚の鏡があり、意外とシンプルな作りなことを知り驚きました。
この【万華鏡マジックキット】も3枚の鏡で作るのですが、先が細くなった3枚の鏡でつくる、ふしぎな万華鏡キットです。
身の回りの物が立体的に見えたり、美しい模様を描いたりします。
いろいろなものをみているうちに、光の性質が楽しく学べます。
回転板、ホログラムシール、ガイドブックつき。
美しくてふしぎな世界が楽しめる、万華鏡のマジック!
中に入れるものは、自由。
立体的に見えたり、広がって見えたり、丸まって見えたり・・・
想像できないマジックのような世界をのぞいてみよう。
1.びっくりする立体感!
万華鏡に工作紙をセットすれば、飛び出すように見えたり、丸い立体にみえたりする!
2.ふつうとちがうふしぎな万華鏡
ミラーの先が細いから、普通の万華鏡とは違った見え方に!
3.ガイドブック付き!
きれいな世界が自分で作れる。わかりやすいガイドブック付き。
キットは、ガイドブックを見ながら組み立てるだけ!
いろいろなものの見え方を紹介!
万華鏡のひみつもしっかり解説!
【キット内容】
●ミラー(3枚)
●ミラーベース(3枚)
●とめ具(3個)
●三角台
●台
●輪ゴム(2本)
●工作紙
●回転ばん
●ホログラムシール
●シール
●トレーシングペーパー
●ガイドブック
【Gakken 万華鏡実験マジックキット】
夏休みの自由研究におすすめのソーラー水陸両用車
自分で色をカスタマイズ!
【ソーラー水陸両用車】
夏に特に人気となるソーラーカーシリーズに新しい仲間が増えました。
「ソーラー水陸両用車」です。
最近、大阪などの観光地でも大人気の水陸両用車。
自由研究にぴったりのソーラーカーになって登場です。
外輪方式のスクリューにより水上を走行することができます。
ボディは発泡材を使用した新感覚デザイン。
上の写真の青色のボディーは塗装後の状態です。
キットのボディーは白色ですので、自分で好きな色を塗ったり、シールを貼ることができるようになっています。
●太陽電池特性:1.4V-350mA(最大)
●難易度:★★☆☆☆
●チャレンジ年齢:10歳以上
●工作時間の目安:約1.5時間
●部品点数:27
●工作に必要なもの:ニッパー、はさみ、カッター、ハンマー、セロテープ、(ラジオペンチ)
◆特徴
●ソーラーバッテリーの特性にマッチしたモータの採用で、冬の日ざしでもスムーズに走ります。
●外輪方式のスクリュー兼用の車輪により、水上・陸上を走行します。
●発砲ポリエチレンの採用により、ボディは完全な浮力を保つ構造です。
●切り替えスイッチ付で、電池ボックス(単3×1)を追加すれば、ソーラーバッテリーと乾電池を切り替えて走らせることができます。
※室内の蛍光灯の光や、日陰、うす曇りの日の光では太陽電池の発電量が少なく動作させることができません。晴れた日の強い太陽光を直接 太陽電池に当ててください。
室内で動作チェックをする場合、60W程度の白熱電球から10cmくらい離した位置で太陽電池に光を当てると動作チェックができます。
◆よくあるご質問
Q.「ソーラー水陸両用車」JS-688を作りました。モーター単体では回るのですが組み上げると車輪が回りません。
【仕様】
●太陽電池特性:1.4V−350mA(最大)
●サイズ:W166×H79×D240mm
●重量:140g
電池ボックスがセットになったものと、電池ボックスがないものとがあります。
電池ボックスをつけて、乾電池とソーラー電池のハイブリッド仕様にすることができます。
【単3×1電池ボックス】
●リード線付きで配線の手間を省略。
●両面テープ付きで固定が簡単。
電池ボックスの有無は、お好きな方をお選びください。
一人だけでやる実験もいいですし、友達と案を出し合って、いくつもの研究をしてみるのも楽しいですね。
ソーラー電池の仕組みについて、じっくり研究してみてください。
【ソーラー水陸両用車】
かっこよく作れるかは自分次第!
太陽光と太陽電池についてくわしく考える夏にしよう!
【ペットボトルソーラーカー2】
夏休みになると、ホームセンターやスーパーでも自由研究用のキットを販売しているのを見かけるようになります。
教材自立共和国でも自由研究用のキットはたくさん注文が入っており、品切れになっているものも出てきています。
まだ購入されていない方は、早めにご検討ください。
こちらの【ペットボトルソーラーカー2】は、ペットボトルや牛乳パックなどの空き容器を使ってオリジナルソーラーカーを作成できるキットです。
ペットボトル(牛乳パック)・ドライバー・ニッパーを自分で用意する以外はキットに含まれているので、すぐに自由研究に取り掛かることができます。
太陽が元気で、エアコンを使うことも多くなる夏は、太陽電池の仕組みや省エネについて考えるのにはぴったりの季節で、ソーラーカーで自由研究するのはおすすめです。
太陽エネルギーをパワーに換えてソーラーカーはグングン進みます。
※室内の蛍光灯の光や、日陰、うす曇りの日の光では太陽電池の発電量が少なく動作させることができません。晴れた日の強い太陽光を直接 太陽電池に当ててください。
室内で動作チェックをする場合、60W程度の白熱電球から10cmくらい離した位置で太陽電池に光を当てると動作チェックができます。
かっこよくできるかどうかは自分次第。
かっこいいソーラーカーを作って、みんながびっくりするような研究を発表しよう!
太陽電池特性(最大):2V-150mA
駆動方式:前輪駆動
サイズ:W70×H130×D210mm
(標準的な500mlペットボトルを使用した場合のサイズ)
※ペットボトルは商品に含まれません。
工作時間 1時間以内
対象年齢 10歳以上
はんだ付け なし
工作に必要な工具
ドライバー(プラス)、ニッパー
【ペットボトルソーラーカー2】
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- ビニールプールやお風呂で楽しめる。夏にぴったりどきどきフィッシング
- 模型は空間把握能力が鍛えられる。簡単ダンボールキットから始めてみよう。hacomo PUSUPUSU[プスプス]由布院駅
- 風流な竹製のうちわ。自分で好きな絵を描いて、世界に一本だけのうちわを作ろう。
- とってもかわいいハムスターのダンボールキット。ノリやハサミも使いません(^^)
- 動物さんたちのお弁当を考えよう。おもしろ教材 ワーククリエイトシリーズ おべんとうブック
- 夏休みおすすめの観察 理科 おばけえび
- これがあればどこでも絵の練習ができる!コピックチャオ おでかけクリアバッグセット
- かわいいカエルがシャボン玉を発射!
- 去年は「閃光のハサウェイ」今年は「ククルス・ドアンの島」。いまだ勢いの衰えないガンダムが折り紙で作れる。
- ついに「シン・ウルトラマン」が劇場公開。今こそ若い人たちにも初代ウルトラマンを知ってほしい。超迫力 ウルトラマン 折紙
- 大人気絵本シリーズ「ノラネコぐんだん」のかわいいジッパーバッグが登場です!
- はんだとペンチとニッパーのセット。一つ持っておくと便利です。
- 色とりどりの鯉のぼりを折り紙で作ろう!おりがみ こいのぼりおりがみ (英訳付き)
- ゴールデンウィークの強いお供。旅先でも室内でも楽しめる。トラベルゲーム リバーシ
- 母の日のプレゼントは手作りカーネーションで決まり!TOYOトーヨー 折り紙 おりがみ カーネーション
- 宇宙人やUFOはいるの?宇宙への想像を膨らませよう。PUSUPUSUプスプス・ 宇宙
- アウトドアにも非常時も活躍!使える非常食用食器折り紙
- おいしそうな和菓子が折り紙で作れる。トーヨー 和菓子屋折り紙
- 身近なものの観察!40倍で見るととっても不思議な世界 理科 工作教材
- あの「磁ケシ」が進化した!消しクズを一時的に保管できるケース付きの「マ磁ケシ」です。
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【380】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【61】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【138】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【72】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【26】
- 工作について【345】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【10】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【8】
- 美術教材について【26】
- 防災【4】
- 万年筆について【9】
- 遊び&創意教材について【257】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【87】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】