« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次のページ »
パワーストーンを お店で購入したことがあります。
どの色の鉱石にしようかと ずっと眺めながら
地球には きれいな色の石が 埋まっている‥‥
どこでどうやって掘るのかな、自分で掘れるとどんな感じなんだろう。って思ったりしました。
もし体験できたら と思っている時に 見つけました。
はけ付きで本格的に 宝石の原石を発掘する教材キットです。
5つのクリスタルやストーンが本体ブロックの中に埋まっています。
発掘棒をつかって 少しずつ少しずつ、何かが見えてきたら はけをつかって丁寧に
掘り出しましょう。
アドベンチャーな冒険に出たような とても楽しい 教材です。
子供たちに混ざって大人も一緒になって楽しめる原石発掘キットです。
今度は 原石を磨く何かあれば 磨いてみたいな。
電気は私たちの生活には不可欠です。
電流のしくみや電気の力について学ぶことができる 理科実験教材キットです。
ソーラーカー実験セットでは電池の配列で豆電球の明るさがどう変わるのか
また乾電池と光電池の違いや 車を走らせることのできる楽しい実験ができます。
軽量ボディと本体一体型電池BOXで、快適実験ができます。
光電池とは 化学反応をおこすことなく、光を直接電力に変換するクリーンな電池です。
太陽電池とも言います。
ほとんどの電池は物質を化学変化させて放出される電子を電力としますが、光電池は光を吸収すると電子を放出する半導体を利用して発電します。
発電時の廃物や廃棄がなく、燃料も必要ないので環境汚染が非常に少ないクリーンな電池として注目されています。
光電池は発電のみのしくみで蓄電はできないので、蓄電をするときは別に蓄電池を用意する必要があります。
光電池を利用した代表的なものには 電卓、腕時計、家庭用ソーラーパネル、人工衛星などがあります。
☆※単3マンガン乾電池 2本使用(別売) を装着させた場合
☆ ※光電池(太陽電池)008-365 を装着させた場合
☆ (008-365:高出力タイプなので様々な実験に使用できます。)
☆(095103: 小型でもハイパワー!ソーラーカー用の光電池としても使えます)
電池のつなぎかたで 豆電球の明るさがどう違うのか 実験してみましょう。
このソーラーカー基本実験セットは 電池で走るモーターカーをはじめ
光電池を装着して走るソーラーカーを楽しむことができる教材キットです
くるっとターンロボ組立キットは、障害物を自動回避する組立耕作ロボットです。
動物の絵が印刷されている 紙製ボディの中には、モーターやリミットスイッチ、ビニール導線 ゴムチュームが隠されています。
くるっとターンロボ組立キットは 簡単に組立できる 楽しい教材です。
障害物にあたると モーターを逆回転させる仕組みになっていて うまく方向転換します。
障害物をかわしてどんどん進みます。
可愛い動物のボディ‥本当はロボットなのです。
パーツごとにわかれていますので はじめてでも簡単に作れます。
※単3 マンガン電池2本使用します(別売り)
ロボットが完成したら
どんなふうに方向転換するのか 障害物をならべて 走らせて楽しもう。
子供さんから大人まで 楽しめる教材です。
苦手だったはず?あれっ ふしぎ!!
最近 小学校1年生の ほたるちゃんも 中学1年生の ふーちゃんも
中学2年生の ともきくんも この原子モデルカードゲームがお気に入りです。
一番びっくりなのが ほたるちゃん。 いつの間にか原子記号覚えているみたい?
トランプゲーム感覚で 楽しく遊んでいるうちに、 化学式も化学用語も飛び出します。
「しいーおーつー」とか、「えいち つー えすおーふぉー」
それは もしかして 「CO2」 「 H2SO4」 のこと!?
この原子モデルカードゲームは
遊びながら 元素記号を組み合わせて 化学式をつくり 得点を競い合うゲームです。
プレイ人数も2〜6人で遊べます。
カードの種類は 中学校の教科書に出てくる原子を基にしています。
苦手だと思っていたけど こちらもいつの間にか 覚えてしまっていました。
もっと たくさんのカードの種類があってもいいな なんて会話も出るほどです。
窒素(ちっそ) 硫黄(いおう) など 漢字とひらがなで書かれ、カードの大きさも 小さな子供の手になじみやすいです。
一緒に遊びながら 会話の中に 元素の説明などをしてあげるのも楽しいです。
トランプやかるたを楽しむように このカードゲームも 盛り上がることでしょう。
太陽を観察しよう!
2012年5月21日に日本で25年ぶりに金環食が見れました。
太陽と地球の間に月が通過するほんの一瞬の細いリング状に輝く金環食。
わたしたち生物が地球で生きていけるのは太陽があるから。
その太陽の温度実験をはじめ、太陽のメカニズム・日食のメカニズムにせまる 観察用科学教材付きです。
太陽ってどんな星?
高温で燃え続けている巨大な星で、このような星を「恒星(こうせい)」といいます。
地球に生物が住めるのは 太陽から送られてくるエネルギーのおかげです。
太陽の中では 水素やヘリウムといったガスが核融合をおこしてエネルギーを放射しています。
太陽の直径は地球の109倍で、もし太陽がバスケットボールの大きさとすると 地球は大豆くらいの大きさということになります。
こんな巨大な星が表面温度約6000度という超高温で燃えています。
地球が太陽の熱のせいで燃え尽きないで済むのは、地球から太陽までの距離が大きく離れているおかげで、その距離は約1億5000万キロメートルにもなります。
この距離は地球から月までの距離の390倍にあたります。
太陽のこれからを知ろう
太陽は110億歳まで生きるといわれています。
人間にたとえると 今の太陽はおよそ35歳くらいです。太陽は今も成長をつづけています。そして 約60億年後には今の2倍程度明るくなると言われています。
■サイエンスブック商品サイズ/冊子:A5(30ページ)
■材質/紙・PPなど
■観察用科学教材付き
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 吊り飾りでハロウィンらしさアップ!吊り飾り 手作りセット ハロウィン
- 元乃木坂の中田花奈さん、Mリーグ出場おめでとうございます!麻雀は頭を使うゲーム。みなさんも始めてみませんか?
- タツノコプロの名作、ガッチャマンがペンになった!2色ボールペン+シャープペンシルで利便性もグッド
- 気づけばハロウィンまであと一か月。「Kitpasキットパス ASOBodyあそボディ 6色パレット」でペイントを楽しもう!
- 今持っていると逆にウケそう!?「象が踏んでも壊れない」ARMアーム筆入れ
- 「いろいろ書ける!消せる!世界地図」は様々な勉強に役立ちます。
- 消せるラメボールペン、ケセラメで臆せずデコレーションを楽しみましょう!
- 刀がハサミに早変わり!サカモト 数量限定武将刀ハサミ2「上杉謙信」
- 新機能搭載で驚きの「折れないシャープペンシル」ZEBRAゼブラ シャープペンシル デルガード
- 夏休みのポスター作りにも大活躍!サクラ マット水彩 24色
- お家で縁日気分。どきどきフィッシング
- まだまだ自由研究に間に合います。『スマホde顕微鏡』でいろいろ観察してみよう!
- 夏は台風の季節。災害対策をきちんとしておきましょう。非常用持出リュック
- 小学生 木工工作 のこぎりやかなづちを使うよ
- 今年の夏も異常に暑い!縁日屋台キット / かき氷は涼しげで夏に最高!
- 夏休み工作 小学3年生推奨 釘打ち コリントゲーム
- 本物そっくり! 粘土でつくる洋菓子・焼き菓子 ワッフル ドーナツ
- 本物そっくり! 粘土でつくる洋菓子・焼き菓子 ワッフルコーン
- 本物そっくり! 粘土でつくる洋菓子・焼き菓子 トッピングの作り方 イチゴ ブルベリー ワッフル生地 マロン他
- 本物そっくり! 粘土でつくる洋菓子・焼き菓子 トッピングの作り方 ミントの葉他
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【441】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【31】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【124】
- 限定品【32】
- 工作について【367】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【30】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【262】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【91】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】