« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次のページ »
科学理科実験を楽しめます
太陽のエネルギーを利用します。明るいときに充電し、暗くなると自動的にライトが点灯するしくみになっています。
以前のタイプに比べて 丈夫な台紙を使用していて、スタイルも両手で持ちかえることができるようにグレードアップしました。
ペットボトルに着色したり、マジックなどで絵を描けば 自分だけのハンドメイドでオリジナルなライトが完成です。
点灯のイメージです。ペットボトルの凹凸がまわりに模様をうつしだします。
きれいな色のボトルや形のものを探してみるのも楽しいです。
※ペットボトルは付属していません
LEDとは
LEDは、電気を通すことで光を放つ半導体のことを指します。日本語では「発光ダイオード」と表現されます。英語では「Light Emitting Diode」となり 頭文字を取ってLEDと呼ばれています。
【理科科学実験 ペットボトルエコライト】
わくわく冒険
めざすは金銀財宝の眠る 宝島
ワンピース インディ・ジョーンズ パイレーツ・オブ・カリビアン
海賊がお宝をかくした
宝の地図を手に入れろ!!
☆鉱石
地球誕生時には 様々な岩石が地表に上がっていき 鉱石となりました。
46億年前の小さなちりの衝突が地球の始まりだといわれています。
小さなチリが衝突して集まっていきました。集まって大きくなっていくと重力が強くなることにより、チリが集まりやすくなり、さらに衝突が続きました。衝突のエネルギーは熱を生み、その熱で蒸発したチリはガスとなって熱が逃げるのを防ぎました。
そうして温度が上がっていき、やがてチリのかたまりはマグマのかたまりとなりました。マグマの中では金属などの重い物質は中心へ沈んでいき、軽い岩石などは表面に浮き上がってきました。
地球がつくりだしたプレゼントを 掘り出す体験のできる教材キットです。
ハケ付きで本格的
だんだん見えてきました
5つのクリスタルやストーンが本体ブロックの中に埋まっています。
発掘棒をつかって 少しずつ少しずつ、見えてきたら はけをつかって丁寧に掘り出しましょう。
自由研究にも適した題材です。この発掘をもとに 地球ができるまでについてや 地球の地表 マグマや化石・鉱物についてと幅広く考えることができます。
小学生・中学生・大人までが夢中になり 夢のある教材です。
【教材 理科実験 発掘キット 宝石の原石発掘キット】
船が浮かぶのはなぜ?
金属でできている船が水に浮いている・・・・どうして?
船の船体は金属でできていますが、その中は空になっています。荷物や乗客を乗せていますよね。
金属自体は水より密度が大きくても、船全体でみると水よりも密度が小さくなるため浮かぶことができるのです。
船に荷物を載せすぎたり、中に水が浸入すると、密度が大きくなって沈んでしまいます。
潜水艦のしくみ
潜行する時はバラストタンクに海水を入れ艦の重量を増加させます。
浮上する時は気蓄機の空気をバラストタンクへ加え、海水を排水します。 そうすると艦の重量が軽くなり浮上するのです。
この理科教材は、ペットボトルを使って様々な実験をすることができます。
かたちのちがうペットボトルを使って競争してみたり、中の水の量を変えて比較することで新たな発見ができます。
発砲スチロール船
アーテックブロックとも接続可能 ブロック船
モーターの取り付けが簡単にできます
進む方向が変えられるかじパーツつきです
双胴船(そうどうせん)を作ってみよう
2つの船体を左右にならべて 甲板で連結させた船です。カタマラン船とも呼ばれています。
船体を細長くしても広いデッキがつくれ、大きな波がきても安定して航海できます。
電源を入れて水面に浮かせてみましょう。プロペラの風で走ります。
【理科実験教材 ペットボトル船を作ろう 浮力学習】
ペットボトルを2個利用して
風力発電機を作ろう
いろんなプロペラを作って 発電の比較をしてみよう
プロペラの形をかえると 発電の量って違うの?
尾翼をつければ 風の方向に回転するので風向きをしることができます
プロペラの部分と本体部分にペットボトルを使います。
風の運動エネルギーを 電磁誘導を利用して電気に変えています。
風車が受けた回転運動で発電機(モーター)を回し 電磁誘導を利用して電気を作り出すのが風力発電です。
風のエネルギーの約40%を電気エネルギーにかえることができる風力発電は、ほかの発電方法に比べて 効率性に優れています。また、燃料を必要とせず廃物もないので 地球温暖化や公害の心配のないクリーンな発電方法としても注目されています。日本では、安定した風力(平均風速6m/秒以上)の得られる、北海道・青森・秋田などの海岸部や沖縄の島々などで、440基以上が稼動しています。
風が強く風車の回転が速くなれば、発電量も増えます。
【ペットボトル風力発電実験キット】
円柱状の鏡に映った絵
本当はゆがませて描いています
★アナモルフォーシス★
ゆがみ絵・ひずみ絵ともいいます。ある絵を特定の状態でしか正しく見えないように、元の絵を大きくゆがませて描いています。そのゆがみ絵を普通に見ても、何が描かれているかがわからないような絵のものもあります。アートトリックとしても面白く、観る人の興味をひきつけてやみません。3D画像のようにある角度から飛び出して見える作品も近年話題が高まっています。
作品例 1
作品例 2
アナモルフォーズの歴史は古く、古代ギリシア時代にはすでに存在し、レオナルド・ダ・ヴィンチも手掛けるなどルネッサンス時代には全盛期を迎えています。
面白いいくつかの作品
船を描いているように見えますが 円柱の鏡にうつる本当の姿は柱です。
コーヒーカップを持つ男性の姿が描かれています
円柱の鏡に映しだされたものは・・!!
この教材から学べること
●図画工作においては、透視図法・遠近法
●理科の分野からは光の反射
特に理科の分野では、平面に描く絵を トレーシングペーパーへ書き写す際には、どの角度を一番大きくゆがませるようになるのか。これは鏡の反射角度・入射角度に関係するものだということを 楽しく体感できます。
【理科実験工作 アナモルフォーシスひずみ絵 】
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- かわいいカエルがシャボン玉を発射!
- 去年は「閃光のハサウェイ」今年は「ククルス・ドアンの島」。いまだ勢いの衰えないガンダムが折り紙で作れる。
- ついに「シン・ウルトラマン」が劇場公開。今こそ若い人たちにも初代ウルトラマンを知ってほしい。超迫力 ウルトラマン 折紙
- 大人気絵本シリーズ「ノラネコぐんだん」のかわいいジッパーバッグが登場です!
- はんだとペンチとニッパーのセット。一つ持っておくと便利です。
- 色とりどりの鯉のぼりを折り紙で作ろう!おりがみ こいのぼりおりがみ (英訳付き)
- ゴールデンウィークの強いお供。旅先でも室内でも楽しめる。トラベルゲーム リバーシ
- 母の日のプレゼントは手作りカーネーションで決まり!TOYOトーヨー 折り紙 おりがみ カーネーション
- 宇宙人やUFOはいるの?宇宙への想像を膨らませよう。PUSUPUSUプスプス・ 宇宙
- アウトドアにも非常時も活躍!使える非常食用食器折り紙
- おいしそうな和菓子が折り紙で作れる。トーヨー 和菓子屋折り紙
- 身近なものの観察!40倍で見るととっても不思議な世界 理科 工作教材
- あの「磁ケシ」が進化した!消しクズを一時的に保管できるケース付きの「マ磁ケシ」です。
- 本好きにはたまらない?文豪がデザインされたユーモアたっぷりのメモパッド
- 春からの一人暮らしにも最適!「DIY どうぶつの工具 精密ドライバーセット キリンさん」は見やすいところに飾っておけます。
- 鳥獣戯画のキャラクターがかわいいシールになりました。カミオジャパン ぱられる 鳥獣戯画シール ノリノリ音楽の巻
- 桜の名所「権現堂現」がジグソーパズルに。素晴らしきアングルで旅行気分。
- ずっと芯が尖った状態で描き続けられるシャープペンシル「KURU TOGA クルトガ」。かわいいドラえもんのデザインもありますよ。
- 図工 かぶってへんしん 自分だけのお面をつくろう
- 「両面同色おりがみ」は白い面がないので、作品がきれいにできます。
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【380】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【61】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【138】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【72】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【26】
- 工作について【342】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【10】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【8】
- 美術教材について【25】
- 防災【4】
- 万年筆について【9】
- 遊び&創意教材について【257】
- 幼児玩具について【83】
- 幼児教材について【86】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】