« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ »
ほっこりした栗とあずきのつまったようかん和菓子をつくってみよう。
使用材料
ファンシークレイ専用シート・ポスターカラー・木工用ボンド・
筆・カッターナイフ
使用絵の具
イエローディープ・カーマイン・モーブ・ブラック
第3弾となった和菓子づくりに なんと木工用ボンドを用いてつくります。
ちょっとびっくり!ですが このボンドの効果をぜひごらんください。
作り方
1.ファンシークレイにイエローディープを混ぜ、栗の形に整えて一日乾燥させる
2.ファンシークレイにカーマイン・モーブ・ブラックを混ぜ あんこの色のねんどを作る。ブラックは少しずつたして 調節してください。
3.栗をあんこに埋め込み、長方形をつくり 一週間ほど乾燥させます。
4.カッターナイフですべての面を切り、整えます。
5.少量の水でといた木工用ボンドを筆で全体に塗り、乾燥させるとできあがりです。
手順が他のものに比べて少ないですが、途中乾燥する日数が必要です。
それにしても、木工用ボンドの威力がなんともびっくりでした。
本物にしかみえない つや感がすばらしいです。
くれぐれも間違って 食べないようにしてくださいね。
ねんど工作に ボンドとカッターナイフを使います。
道具の使い方や扱い方に気をつけてください。
ファンシークレイ
ファンシークレイで作る和菓子 第二弾! うさぎ
お月見や行事にも喜ばれる 紅白のうさぎ和菓子を作ってみましょう。
使用材料
ファンシークレイ専用シート・粘土べら・ティッシュペーパー・セロバンテープ・ポスターカラー・つまようじ・はさみ
使用絵の具
カーマイン・ホワイト
作り方
1.ティッシュペーパー2枚を丸めて、芯をつくる
2.ファンシークレイに少量のカーマインをまぜ、芯がつつめる大きさに手でうすくのばす
3.粘土の中心に芯をおいてつつみ、卵型に整える
4.ファインシークレイに少量のホワイトをまぜ、しっぽの分量をとりわけ丸める
のこりを手でうすくのばし(3)をつつむ
5.はさみで耳を切りだし 少したてる
6.粘土べらで足のかたちをつくり、しっぽに少量の水をつけ 体にくっつける
7.つまようじのとがっていない方で、目の位置にくぼみをつけ つまようじのとがっている方で カーマインをつける
耳の大きさや しっぽの形をかえるくふうで
ちがう動物をつくることもできます。
ねんどは 自由自在にかたちをかえますので 自分が思ったように
かえてみましょう。
ちぎる まるめる 練る のばすといって指先の運動にとてもいいです。
指先を動かすことで 脳が活性化しますので 子供からお年寄りまで
年齢とわず 遊んでほしい教材です。
ファンシークレイ
ファンシークレイで作る和菓子 第一弾! ねりきり・こなし
かわいい ピンクの菊のような和菓子を作ってみましょう。
使用材料
ファンシークレイ専用シート・粘土べら・ティッシュペーパー・セロバンテープ・ポスターカラー・つまようじ
使用絵の具
お好みの色2色(作例では カーマイン・イエローディープを使用)
作り方
1.ティッシュペーパー1枚を丸める
2.さらにもう1枚を上から包み込むように丸める。
端をセロハンテープでとめ、芯の完成
3.ファンシークレイにお好みの色を混ぜて色粘土をつくり、芯が丸める大きさに手で薄くのばす。 このとき中心部分を少し厚くしておく。
4.粘土の中心に芯を置きつつむ。
このときねんどを厚くした部分が芯の上部にくるようにする。
5.粘土ベラを使って上部に8等分のしるしをつける
6.下から上のしるしに向かってねんどベラで線をつける。
7.8等分した線の間にも粘土ベラで線をつけて16等分にする
8.中心にねんどベラでくぼみをつける
9.好みの色をまぜて色ねんどを作り丸めてくぼみに入れる。
10.完成です。
本当の和菓子をつくっているようですね。
甘いかおりがしそうです。
もし途中で うまく線がひけなくても ねんどなので何度でもやりなおしができます。
下から上にむかってすすめるねんどベラの使い方が決め手です。
ファンシークレイねんど
そっくりにつくりたいなら
ファンシークレイがぴったりです
ファンシークレイは 透明感のあるきめの細かい粘土です。
表面に下の層を透けさせたり繊細な模様を施したリアルな和菓子の造形表現が行えます。
ファンシークレイはくっつきやすいため、作業は専用シートの上で行いましょう
粘土を薄くのばす時は、専用シートを半分に折り、間にはさんべのべ棒でのばして下さい。
★製作時の注意点
和菓子の作例には 1個約30〜40g(芯を除く)の粘土を使用しています。
また、粘土は乾燥すると約10%縮み、半透明になります。
★着色について
粘土に絵の具(ポスターカラー)を練りこむと色粘土ができます。
粘土は乾くと半透明になりますが 不透明にする場合は絵の具の白を混ぜましょう。
また、色粘土は乾くと色が濃くなるので 絵の具の量に注意しましょう。
粘土に少量の絵の具を出す
均一になるまでよく練る
色粘土ができる
乾燥後
あんこの色粘土
乾燥前
乾燥後
葉の色の粘土
乾燥前
乾燥後
★ツヤの出し方
木工用ボンドを少量の水でといて筆で塗ると 乾燥後にツヤがでます。
乾燥前
乾燥後
★乾かし方
作品は専用シートの上で1日〜1週間乾かします。
シートに面している部分は乾きにくいので 時々向きをかえましょう。
★保存方法
粘土は空気に触れると固まります。
作業中でもチャック袋に入れて作業しましょう。
あまった粘土はチャック付袋に入れ 早めに使いきりましょう。
伝統的な和傘が素敵なキャンバスに
傘って作られた当時から進化してないんじゃないの?そんなことを考えていた方も多いと思います。
しかし、この度傘の新しい可能性が誕生しました。
それは・・・傘をキャンバスにしてしまおうということです。
タイトルでバレてましたが・・・
それがこちら
ザ・和傘って感じです。
最初は生地が真っ白な状態です。
ここに好きなデザインを描いていくわけですな。
大きさは傘部分直径300mm、柄230mmとまあまあ大きいので塗りやすいです。
デザイン例としてはこちら
さらにこんなのも
和傘だからといって、必ずしも和柄である必要はないと思います。
傘だからこそ映えるデザインってある気がします。
みなさんも傘の可能性、感じてみて下さい(^^)
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 七夕は例年通り雨の模様。おうち七夕で室内で楽しんでみてはいかが?
- ビニールプールやお風呂で楽しめる。夏にぴったりどきどきフィッシング
- 模型は空間把握能力が鍛えられる。簡単ダンボールキットから始めてみよう。hacomo PUSUPUSU[プスプス]由布院駅
- 風流な竹製のうちわ。自分で好きな絵を描いて、世界に一本だけのうちわを作ろう。
- とってもかわいいハムスターのダンボールキット。ノリやハサミも使いません(^^)
- 動物さんたちのお弁当を考えよう。おもしろ教材 ワーククリエイトシリーズ おべんとうブック
- 夏休みおすすめの観察 理科 おばけえび
- これがあればどこでも絵の練習ができる!コピックチャオ おでかけクリアバッグセット
- かわいいカエルがシャボン玉を発射!
- 去年は「閃光のハサウェイ」今年は「ククルス・ドアンの島」。いまだ勢いの衰えないガンダムが折り紙で作れる。
- ついに「シン・ウルトラマン」が劇場公開。今こそ若い人たちにも初代ウルトラマンを知ってほしい。超迫力 ウルトラマン 折紙
- 大人気絵本シリーズ「ノラネコぐんだん」のかわいいジッパーバッグが登場です!
- はんだとペンチとニッパーのセット。一つ持っておくと便利です。
- 色とりどりの鯉のぼりを折り紙で作ろう!おりがみ こいのぼりおりがみ (英訳付き)
- ゴールデンウィークの強いお供。旅先でも室内でも楽しめる。トラベルゲーム リバーシ
- 母の日のプレゼントは手作りカーネーションで決まり!TOYOトーヨー 折り紙 おりがみ カーネーション
- 宇宙人やUFOはいるの?宇宙への想像を膨らませよう。PUSUPUSUプスプス・ 宇宙
- アウトドアにも非常時も活躍!使える非常食用食器折り紙
- おいしそうな和菓子が折り紙で作れる。トーヨー 和菓子屋折り紙
- 身近なものの観察!40倍で見るととっても不思議な世界 理科 工作教材
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【381】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【61】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【138】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【72】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【26】
- 工作について【345】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【10】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【8】
- 美術教材について【26】
- 防災【4】
- 万年筆について【9】
- 遊び&創意教材について【257】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【87】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】