« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ »
やっぱり便利なうちわ
世の中の家電製品は、すさまじい勢いで進化しています。
エコ家電なども出てきて、環境にも配慮されていますね。
古いものを大事に使っているより、新しいものに変えた方が
節電にもなり、お財布にも優しいそうです。
特にこれから暑くなる季節に際して、エアコンは大事なアイテムになってきます。
色んな家電マイスターの方々が、10年くらいエアコンを使っている人は
最新のものに買い替えた方が、総合的にお得になると言っていますね。
今年はロシア・ウクライナ情勢のこともあり
ロシアからの天然ガスを輸入しなくなったので、電力不足が懸念されています。
エアコンの設定温度を高くして節電するなど、対応を求められるかもしれません。
しかし、最近の夏はべらぼうに暑いです。
設定温度を高くすると、耐えられないという方も多いと思います。
そういった対策として、扇風機の併用が言われていますが
扇風機とて家電製品なので、使わないに越したことはないです。
なのでここは原点に返って、うちわを併用するのがいいかと思います。
「うちわは自分であおがないといけないので面倒くさい」
「ハンディタイプの扇風機があるじゃないか」という声もあるでしょう。
しかし、自分であおげるからいいのです。
好きなタイミングで欲しい個所に欲しい風力で風が送れます。
ハンディ扇風機だと強弱が数パターンしかないし
一定の風力が当たり続けると、けっこう寒くなったりします。
うちわの方が圧倒的に自由度が高いのです。
うちわを使うにしても、視覚的にも涼しげなものがいいですよね?
そうなるとやはり竹製のうちわがいいと思います。
やはりプラスチック製のものよりだいぶ見た目が涼しげですね。
日本の夏という感じがします。
こちらのうちわは真っ白なデザインのシンプルなものなっていますが
自分で好きな絵を描けるようになっています。
もちろん白いまま使ってもらっても大丈夫ですが
お子さんや友人の方たちと一緒に、夏の思い出作りとして
オリジナルのうちわを作ってみてもいいかもしれません。
今年の夏はエアコンとうちわを上手に使いながら過ごせてみてはいかがでしょうか?
色も自由に塗れて楽しい
お子さんがだんだん大きくなっていくと、工作に興味を持ち出します。
模型好きな親御さんにとっては、プラモデルとかを作ってもらいたくなりますが
ニッパーやカッター、接着剤など、結構危ない道具を使わないといけないので
お子さんにとってはリスクが伴います。
だからと言って、折り紙などをずっと作っていたのでは
他の作業をするための技術が伸びませんし、
折り紙だとイマイチ立体感を出せるものが少ないです。
そんな時に便利なのがダンボールキットです。
プラモデルのように刃物や接着剤などを使う必要もあまりないですし
折り紙より立体的なものが作れます。
ダンボールキットにもいろいろありますが
中でもhacomo(ハコモ)というシリーズがオススメです。
これはハコモで作るハムスターです。
非常に可愛らしいですし、完成度が高いですよね。
ハコモ最大の特徴は、これだけ完成度が高いのに
なんと、ノリもハサミも使わないというところです。
細かい所とかもしっかり作られていて、自立もできるのに
道具を一切使わずに作れるなんて驚きです。
唯一道具を使うとしたら、色を塗るときでしょうか?
ハコモのキットはご自分の好きな色にキットを塗装することができます。
自分で好きな色を塗ることで想像力が掻き立てられます。
しかし、きちんとしたハムスターの色を覚えて欲しいという
親御さんもいらっしゃるでしょう。
そういう場合は、お子さんの付けた色を否定するのではなく
お父さんお母さんも一緒に作って、
私たちは本物っぽい色にしてみたよ〜みたいな感じで示してあげると
お子さんも興味を持って、本物のハムスターの色を調べようとするかもしれません。
ぜひお子さんだけでなく、家族みなさんで楽しんでみてください♪
紙だけど自立できる
日本には世界中で人気のアニメがたくさんありますが、
何十年も続いているアニメというのは、そうそうあるものではありません。
そういったものは国民的アニメと呼ばれ、老若男女に親しまれています。
例えばサザエさんやドラえもん、ちびまる子ちゃんにアンパンマンなどです。
最近ではクレヨンしんちゃんや、名探偵コナンなども
国民的アニメになりつつあります。
そんな中でも、根強い人気を誇り続けるのがガンダムシリーズです。
1979年にテレビ放送が開始され、
当初は視聴率が取れず打ち切られてしまった作品ですが、
再放送を機に全国的に人気が高まり、
劇場三部作とプラモデルの売れ行きで、その人気を不動のものにしました。
それからもテレビシリーズやOVA、劇場版など時代を超えて作品が作られ
どれも高い評価を得ています。
最近では2021年に劇場版「閃光のハサウェイ」が公開され
今年2022年も「ククルス・ドアンの島」という映画が公開予定です。
ククルス・ドアンの島というのは、テレビシリーズのエピソードの一つなのですが、
ファンからすると、ククルス・ドアンの話なんて切り取って
興行成績大丈夫なのかしら?と思ってしまうかもしれません。
しかし個人的には、ドアンのことを深掘りしてもらえるのが実に楽しみですし
そういったファンも少なからずいるでしょう。
やはりガンダムと言ったら初代ガンダム、
通称ファーストガンダムが一番好きという方が多いと思います。
全てはここから始まりました。
「閃光のハサウェイ」も「ククルス・ドアンの島」も
ファーストガンダムが関連している作品です。
近年作られた、「ガンダムユニコーン」もそうですね。
そんな伝説的なガンダムが、折り紙になっていることをご存知でしょうか?
まるでプラモデルを作るように、
パーツを切り離して、折って、組み立てて作っていきます。
紙で作られた二足立ちのものなので、かなりバランスがとりにくそうですが
きちんと自立してくれます。
やはりガンダムは大地に立たねばならんですよね?
プラモデルはたくさん持っていても、
この折り紙は持ってないという方がほとんどなのではないでしょうか?
ぜひコレクションに加えてみてください♪
屋根より高い鯉のぼり・・・は難しいけど
もうすぐゴールデンウィークです。
様々な楽しい計画を立てている方もいらっしゃるでしょう。
ゴールデンウィークという言葉が先行してしまって
なぜ大型連休になるのか結構忘れている人もいますよね。
簡単にいえば祝日が連続して、
その間で土日が挟まることで大型連休になるわけです。
この祝日が何の日なのかを知らない人も多いと思います。
祝日の名前って時代によって変わるものもあるので
覚えていなかったりするんですよね。
そんな覚えてもらいにくいゴールデンウィークの祝日の中でも
そこそこ存在感があるのが「こどもの日」です。
5月5日なので、連休の最終日になることも多く
インパクトが強めなのかもしれません。
それ以外にも理由としては、
鯉のぼりを揚げたり、柏餅を食べたり、兜を飾ったり
分かりやすい風習があることも考えられます。
5月3日の憲法記念日はなんだか堅苦しいし
5月4日のみどりの日も何をするの?といった感じ。
それに比べれば、こどもの日はお祭り感があって楽しいです。
しかし最近では鯉のぼりを揚げるご家庭も減ってきましたね。
田舎の土地があるところならまだしも、
都会のど真ん中ではまずお目にかかれないです。
田舎であったとしても、鯉のぼりは準備が大変だし
一年に一回しか使わないし、高級品だしで
揚げるところがだんだん減ってきています。
しかし鯉のぼりがないこどもの日は寂しいし
そういった文化が忘れ去られていくのは、なお寂しいです。
小さくてもいいので、鯉のぼりを用意してみませんか?
折り紙で作れるかわいい鯉のぼりです。
市販のもので、もう出来上がっている鯉のぼりのおもちゃとかありますが
これならお子さんたちと楽しくワイワイやりながら作ることができます。
折り紙の色も豊富なので色とりどり鯉のぼりが作れます。
模様のシールもちゃんと付いていて、かわいい鯉のぼりが簡単にできます。
5月5日まではまだ時間があるので、
ご家族で楽しんでみてはいかかでしょうか?
英訳付きなので外国の方とも楽しめますよ(^^)
組み立て簡単な宇宙
宇宙に言い知れぬ神秘を感じてしまう。
多くの人がそうだと思います。
恐らくビックバンによってできたのだろうと予測されていますが、
誕生の瞬間や、誕生前の状態はどうだったのかというのは
未だはっきりとは分かっていません。
人類が観測できる範囲のことは徐々に分かり始めていますが
その外のことはほとんど分からないと言った状態です。
しかしビックバンが起こる前は、高温の火の玉であった説があり
それが大爆発を起こして138億年ほどの時間をかけて
現在の宇宙になったと言われています。
そして今も宇宙は膨張を続けているとのこと。
時間を巻き戻せば一つの火の玉であったことを考えると、
もともと収縮されていたものがビックバンによって広がっていっただけなので、
宇宙の端だろうが中心だろうが、
含まれる成分はそう変わらないという話もあります。
おそらくそうなのかもしれませんが、観測しない限りは分かりません。
やはり宇宙にはロマンがあります。
宇宙人やUFOの存在を信じたくなる気持ちも分かります。
なんだったら、我々地球人だって宇宙人ですからね。
宇宙に星は数え切れないほどあります。
夜に見える輝く星は、自ら光を放ついわゆる恒星であり
いわば一つ一つが太陽のようなものです。
つまり地球や火星のように、
あの光輝く星の周りを回っている星がいくつかあるかもしれないのです。
天の川銀河だけでも恒星が数え切れないほどあり、
その周りを惑星らしきものが回っていて
しかも銀河は天の川銀河以外にもたくさんあると考えると・・
知的生命体が地球にしかいないなんて、そっちの方が信じられないですよね。
地球以外にもきっと知的生命体はいるでしょう。
そう考えた方が絶対に楽しいです。
何事においても、妄想力というものは人生を彩ってくれます。
ご自分の部屋に、簡単に作れる宇宙を置いてみると楽しいかも
プスプスというダンボールクラフトで、
土台にプスプスとパーツを差していくだけで完成します。
全体像を見てもらうと、月や火星など特定の場所をデザインしているわけではなく
宇宙と言われてイメージできるものを合わせたという感じです。
なので、宇宙飛行士や探査機等にまぎれて
UFOや月のウサギがいるわけです。
地面の色を見ると火星っぽいですが、
ウサギがいるところを見ると月かも知れない。
地球人が思う宇宙のごった煮といった感じですね。
でもこのくらい自由に妄想してもいいと思います。
なぜなら楽しいからです。
自分の部屋にこんな楽しいものがあるのって最高ですよね。
本当に簡単に作れるし、配置も自分で自由に変えられるので
小宇宙をご自分の部屋に飾ってみてはいかがでしょうか?
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 消防車が水ではなくシャボン玉を発射!シャボン玉 消防車バブル
- 夏に雪を発生させる。自由研究にもぴったり。なんちゃってSnowPowderスノーパウダー
- この暑さもう夏やん・・。お子様の熱中症対策を始めましょう。夏工作 麦わらぼうしミニ
- 母の日の次は父の日。プレゼントに香川県自慢のネクタイピンはいかがですか?
- たった一回のノックであとは芯が自動で出続ける便利なシャープペンシル。ペンテル シャープペンシル『orenzneroオレンズ ネロ0.3』
- ミニチュアドールハウス オレンジファーム 手作り工作キット 作業工程の豊富さは圧巻です
- もうすぐ母の日。おりがみでカーネーションを作ってみませんか?
- 今の習字はスタイリッシュになった。書道セット カスタムポケット (墨おとし&練習用半紙&清書用半紙つき)
- 小さなお子さんにも安心安全ハサミの練習。銀鳥ギンポー お米のねんど はさみのおけいこ
- 天体観測は青春の香り。工作キット 100倍手作り天体望遠鏡で体験してみよう!
- こどもの日にかぶれる兜を(^^)hacomoなりきりシリーズ 兜(かぶと)
- ゴールデンウィークの楽しいお供。3Dパズルでホワイトハウスを作ろう!
- 話題のChatGPT。使いこなすには文章力が必要?「しんぶん作成用紙 達人編」で子供の頃から文章力を鍛えましょう。
- 大空を翔るカッコいい翼竜プテラノドン。ダンボール工作で簡単に作れちゃいます。
- 今年の母の日は5月14日。プレゼントに手作りのカーネーションはいかが?花かご飾り手作りキット カーネーション
- 055367 スライムでつくる!ミニチュアドリンクライト
- 夢しか出てこないダンボール工作が爆誕!hacomo WOW うまい棒サーバー
- ラベンダーの香りでリラックス。良質な睡眠のお供に。ボディミスト(おやすみ) ラベンダーの香り
- オシャレでカッコよくて合理的!デンマークからやってきた小粋な定規「LINEXリネックス Griffitグリフィット」
- ガチャの手線って知ってる?ガチャピンとムックがデザインされた、かわいいボールペン
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【432】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【30】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【31】
- 工作について【364】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【11】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【29】
- 防災【5】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【262】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【91】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】