« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 次のページ »
音センサを使ったロボットで、手をたたく音などに反応して動きます。
半球形のキュートなロボットです。
一見動きだけをみると、このロボットをつくるのはとても無理!と思いそうですが、
こちらの工作キットは 対象年齢が10歳以上、はじめてのはんだ付けも簡単安心なものになっています。
まだ動画の後半にもあるように、サインペンなどを取り付けられるペンホルダがついているので円と直線による図形を描かせることができます。
暗いところでも、上手に走ります。
キットの内容です。
プラモデルをつくる感じですね。
丁寧にパーツをとりだして あとは組み立てるだけです。
わかりやすい組立説明書と別冊のはんだ付けの解説書「はんだ付けトラの巻」が付いています。はじめての方でも安心して工作にチャレンジできます。
組みたて時間はおよそ3〜4時間が目安です。
難易度は中くらいです。
10歳以下のこどもたちでも お父さんやお母さんと一緒につくれますのでトライしてみてください。
完成したら 走らせてみましょう
手をたたくたびに、動作が変わります
(1)その場で旋回→(2)停止→(3)前進→(4)停止の順に動きが切りかわっていきます。
また、(1)〜(4)がでたらめな順で切りかわって、なかなか思い通りに動かない「気まぐれモード」もついています。
気まぐれモードで、みんなでゲームをするのも楽しいです。
メカ・カメ・ロボット
センサー搭載!音で 旋回・停止・前進
木と電球を使った工作教材
ランプの飾りは自由な素材でイメージしよう
光を包み込むものを、様々な材料を使って仕上げていきます。
どの作品もとてもやさしいイメージですね。
中の板と電球は共通です。自分だけのランプが作れる学校教材です。
灯りをつかった工作は、子供たちにとって大きな癒しとなります。
あかりの歴史
最初のあかりの元となったのは、縄文時代に火を発見したことです。
落雷や火山の噴火、樹木の摩擦によって火が起こることを知り、発火方法を学んだと言われています。
以来、闇夜から解放され、「あかり」のもとで暮らせる安心・安全を手に入れました。
それだけでなく火とあかりによって、食の楽しみ方もどんどん進化し、集う喜びを通して家族の「だんらん」が生まれたのです。
明治19年に、白熱電灯が実用化され、当初のシンプルなシェード(かさ)に裸電球というスタイルから、お椀型や鉢型などさまざまなデザインが生まれ、充実した生活空間を演出するための必需品となりました。
そして現在では、生活シーンにあわせて「あかりの色」を選ぶ時代になりました。
光は 快適な空間を演出できることがわかっています。
闇夜を照らすためのあかりから、快適な空間を演出するためのあかりへ移り変わっています。
和紙を使って仕上げた作品
ベニヤ板を使って仕上げた作品
染めた和紙を使て仕上げた作品
木のつる 針金 セロハンを使って仕上げた作品
木の作品⇒銅版 ・ ピエロの作品⇒和紙
花の作品⇒ファンシークレイ(ねんど)・ 赤と青の作品⇒ガラスとねんど
色々な素材を利用してオリジナルの灯りを作ることができます。
電球は20wがおすすめです。
組み立ては簡単です。
いろいろな素材を利用して自分だけのオリジナルの灯り作りを楽しんでください。
ライティング教材
子供たちのよろこぶ教材
将来の夢はケーキやさん
「 ケーキやさんになりたい」
今年もやっぱり人気のベスト10入り
女の子部門では第1位です。
ケーキやさんって、作る方かな〜、売る方かな〜
と思ったのは 大人になってしまった私の感想・・(夢がない!)
確かに私もそうだったのですが、いつでも食べられるからっていうのが1番。
それと、かわいい制服みたいなのが着れるからっていうのが2番でした。
あまり いい理由じゃないような・・
どうしてケーキやさんになりたいのかな?という理由も 知りたいですね。
それから やっぱり
ケーキを食べる時って、いいことがあった時
誕生日とか お祝いとか 結婚式とかですよね。
そんな幸せを形にしたのがケーキなのでは?
だからこそ 家族やお友達と楽しく作って下さい。
会話や時間もぜんぶひっくるめて まるごと遊びましょう。
コミュニケーションを養う教材です。
またねんどは 色彩感覚や手・指の運動で脳の活性化につながります。
■新1年生が将来就きたい職業(2015年)
【男の子】
1位 スポーツ選手
2位 警察官
3位 運転士・運転手
4位 消防・レスキュー隊
5位 TV・アニメキャラ
6位 大工・職人
7位 ケーキ屋・パン屋
8位 医師
9位 パイロット
10位 研究者
【女の子】
1位 ケーキ屋・パン屋
2位 芸能人・歌手・モデル
3位 花屋
4位 教員
5位 保育士
6位 看護師
7位 医師
8位 スポーツ選手
9位 アイスクリーム屋
10位警察官
この教材キットには ムースねんどと ねんど立体型、ねんど抜き型が入っています。
これだけで とても素敵なケーキをつくることができます。
色々作ってみてくださいね。
ムースのプチケーキやさん
まっ白いダンボール紙を 型からはずして 組み立てるだけ
道具は一切つかいません。
小学校1年生から使えます。
|
手をつかって何かをつくることは、サルから人間として進化してきた大きな要因です。
手を複雑に使える事で人間の脳は進化してきたのです
手を使う事で、脳が刺激されシナプス(神経細胞)が活発に増加していきます。
【教材 段ボール工作】 キリン 白
手を使う事で脳はどんどん発達していきます
そのため、赤ちゃんの時から手を使うような、ねんどや積み木をつかって遊ばせるのです。
そうする事で、言葉や身体を動かすという力も高くなります
手を多く使う事で脳全体が発達していきますから、その他の脳が司る部分を強化する事ができるのです
つかむ、ひねる、握る、このような指の動きをする遊びが大切です。
ハコモは、まるで折り紙をしているような指の動きで完成させることができます。
折る 曲げる 挿すはもちろんですが、台紙から外すために 指をつかって力を加えます。
そして、ひっぱる つかむ といった 力の加減を自然におぼえることもできます。
白いダンボールなので、着色するときれいに発色します。
色をつけるということは、イメージをもつことです。
子供たちにとって想像力・創造力・色彩感覚を養います。
平面的なものを色づけするわけですが パズルのようにくみあがているので
立体的に色づけを考えるという 難度をひめています。
どこから見ても きれいに見えるように色付けできる工夫をまなべます。
イメージを持つ=右脳の活性
右脳は空間・感性的でイメージ脳と呼ばれ,身体左半分の運動や知覚を支配,イメージ,図形,音楽,表情を読み取る,視覚的情報の総合把握・直感的思考やなどを司っています.
将棋の天才棋士は、頭の中を盤面がビデオの早送りのように高速回転し,一局丸ごと記憶しているといわれます.右脳を使いイメージとして覚えているので直感的ひらめきをプラスでき,誰も予想できない一手を打つことができるのです. 日本サッカーの司令塔を担うプレーヤーは、空間把握力と瞬間判断力が優れているといわれます.
ダンボールパーツを台紙にプスプスさすだけ
ジオラマが完成!
浅草の雷門や東京タワー、金閣寺や熊本城など、日本の史跡がジオラマで再現できるダンボール工作教材 プスプスが発売されました。
様々な建物や景色をを8cm角の土台上に表現することができます。
この商品の一番の注目点は素材がダンボールであるということと、
ノリやハサミを使わずに組み立てることができるので 小さな子供さんから大人まで楽しむことができ 箱庭感覚で再現度の高いジオラマが完成します。
パーツの組み合わせを変えることでオリジナルで自由な世界観を広げられる点も魅力いっぱいです。
差し込むパーツがシルエットのようなシンプルなデザインになっています。
ブロック遊びのようですね。
小さな子供さんにも簡単にジオラマを楽しんでいただけます。
東京タワーは 修学旅行でいきました。
下から見上げた時の感動は 今でも忘れられないです。
展望台からの景色も 田舎者の私にとっては驚きばかりだったこともこの教材を見て思い出すことができました。
同じように旅行で行かれたかた、これから行こうって思っているかた
サークルやイベント
または 外国の方へのプレゼントなど
様々なシーンに活躍する教材です。
のりやはさみは不要だし 8センチ角の台紙にたつジオラマパーツ
ダンボールなので軽いし ばらせば 何度も使えるので 邪魔になりません。
カバンにいれて持運びもできますね。
ハコモ・プスプス 東京タワー
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- もうすぐクリスマス。オシャレでかわいいクリスマスデザインのミニチュアを飾ってみませんか?
- 安心安全に遊べるお米のねんど。9色のパステルカラーでお子様の想像力にお応えします。
- 巻物のように巻いて持ち運べる便利な色鉛筆。トンボ鉛筆 布製ロールケース入色鉛筆
- 貯金箱にもなるダンボール工作。シールを貼ったりデザインも自由。hacomo ぺったん ハウス
- 縄跳びは体を鍛えるのにとっても効果的。お子さんの体力作りにぜひ。キッズジャンプMX
- これホントに外に出せるの?新しい知恵の輪の形 キャストパズル レベル3 キャストケージ
- 天下人徳川家康が築城した名古屋城がメタリックナノパズルになりました!
- 吊り飾りでハロウィンらしさアップ!吊り飾り 手作りセット ハロウィン
- 元乃木坂の中田花奈さん、Mリーグ出場おめでとうございます!麻雀は頭を使うゲーム。みなさんも始めてみませんか?
- タツノコプロの名作、ガッチャマンがペンになった!2色ボールペン+シャープペンシルで利便性もグッド
- 気づけばハロウィンまであと一か月。「Kitpasキットパス ASOBodyあそボディ 6色パレット」でペイントを楽しもう!
- 今持っていると逆にウケそう!?「象が踏んでも壊れない」ARMアーム筆入れ
- 「いろいろ書ける!消せる!世界地図」は様々な勉強に役立ちます。
- 消せるラメボールペン、ケセラメで臆せずデコレーションを楽しみましょう!
- 刀がハサミに早変わり!サカモト 数量限定武将刀ハサミ2「上杉謙信」
- 新機能搭載で驚きの「折れないシャープペンシル」ZEBRAゼブラ シャープペンシル デルガード
- 夏休みのポスター作りにも大活躍!サクラ マット水彩 24色
- お家で縁日気分。どきどきフィッシング
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【442】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【124】
- 限定品【32】
- 工作について【369】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】