« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ »
簡単にくみあがる ダンボールクラフト教材
いろんなものが簡単につくれるようになっています。
プラモデルみたいに パーツを台紙から パキパキとはずして
くみたてるだけ。
くみたてる順番も パーツをみるだけで
わかるようになっています。
まずは動画をごらんください
クリスマスツリーが こんなに簡単にできるなんて びっくりです。
台紙から切離して ほんの数分でできあがります。
中心部分の木のは 二枚のダンボールを合わせ
まわりの葉っぱは 緑と 赤を交互にいれていくだけ
(ツリーの葉っぱは印刷です)
ちょうど 円周の大きさにあわせて いい位置で 止まりますのであとは枝に引っ掛ける感じで オッケーです。
あとは まわりに かざりをバランスよく配置します。
飾りは白いままでも 十分かわいいですが 白ダンボールなので 色をつけることもできます。
ハコモは季節にあったさまざまな行事のものが発売されていて一年中をとおして 楽しく作ることができます。
ノリやハサミなどの道具を使用することなく組み立てることができます。
日本には四季がありますよね。
時に、それは厳しいものだったりもしますが・・・
季節の移ろいがもたらす美しさ、はかなさ、せつなさは
日本ならではの情緒をもたらせてくれます。
季節ごとにさまざまな行事があったり、イベントがあったり・・・
それにともなっていろんなものを作ったり、飾ったりします。
そんな中で、わりと大きな盛り上がりをみせるイベントのひとつとして
クリスマスがあります。
もともとはキリスト教において、イエス・キリストの誕生を祝う祭りですが、クリスチャンの方以外はそこはあまり意識されていないと思われます。
それは「サンタさんがプレゼンントをくれる日」だったり・・・
「ケーキやチキンなどのごちそうを食べられる日」だったり・・・
「プレゼントを贈りあう日」だったり・・・
「ものすごく忙しい日」だったり・・・
「大切な人と一緒に過ごしたい日」だったり・・・
さまざまな過ごし方があると思います。
でもどれも「特別な日」。
そんなクリスマスを迎えるまでをより楽しめるおりがみがこちらです!!
クリスマスツリーにかかせないオーナメントをおりがみで
手作りできます。
15種類のオーナメントのおりかた説明がついており、
また英語表記もしてあるので海外のかたと一緒に楽しんだり、
プレゼントにもおすすめです。
クリスマスまで毎日少しずつ作って、
飾り付けていっても楽しいですね。
楽しいことをより楽しめそうです。
自分だけのステンシルエコバッグ
みんなに「うらやましい」って言わせよう!
【My Art Collection ステンシルエコバッグ】
1度はやってみたいと思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
「ステンシル」。
「ステンシル」をやったことがない方でも、気軽に始められるのが、この「My Art Collection ステンシルエコバッグ」のキットです。
自分でイラストを描かなくても、セットには「ステンシルカット集」が入っているので、その中から好きなイラストを探して、型紙に写しとり、付属のカッターナイフで型紙を切り抜く。
あとは、好みの色を付けたスポンジで、ポンポンポンポン・・・
薄い色を先にスタンプして、あとから濃い色をスタンプしていきます。
また、最初に乗せた色に重ねるように次の色をのせて、美しいグラデーションカラーにもできます。
大きなステンシル作品を作るのには、「カラースプレー」を利用することが多いですが、この小さなエコバッグぐらいのサイズなら、このスポンジでポンポンが、関係のない場所にまで色を付けてしまう失敗もないのでお手軽です。
セットに入っているエコバッグはひとつだけですが、ご自分でお持ちの袋やポーチなどにステンシルしてみるのも素敵ですね。
また、最近は100均にもバッグが売ってあるので、お友達みんなでおそろいのバッグにステンシルなんていうのも簡単に出来上がります。
薄い生地の場合、色が裏面などに移ってしまうことがあるので、袋の中に不要な紙を入れてからステンシルすると安心です。
ステンシルのコツがわかると、布だけでなく、いろいろなものにステンシルしたくなりますし、イラストや文字を自分で作りたくもなりますね。
なんども作ってみる、やってみる。のは上達やアイデアが出てくるのにとっても大切なことです。
低学年の子供さんでも(カッターで型紙を切り抜く以外)できると思うので、自由な色使いで色をつけていってください。
子供も大人も簡単にチャレンジできるし、ポンポンと色を付けている間は、あっという間に時間が過ぎていきます。
どんな絵にしよう、どんな色使いにしよう・・・
考える時間はとても大切。
右脳をつかって、いきいきLIFE!
【My Art Collection ステンシルエコバッグ】
ちぎり絵は 小学校6年生の図工で学習します
この和紙ちぎり絵は、四季折々の花の作品が作れるキットです。
春夏秋冬4種類の花の作品をつくることができ一年を通して飾る事ができるように 丸型フレームがついています。
作り方説明書が付いているので解りやすく仕上がります。
こどもから大人まで たのしめるちぎり絵
ちぎり絵とは 最初につくりたいものを決めて、小さくちぎった色がみを,絵に表すものです。
形のもつ多面的な面白さと自分のイメージを人に伝えることの楽しさを味わってください。
★学校教材としても高い評価のあるちぎり絵
ちぎり絵を教材として扱うのは?
文部省の小学校6年間を通して図画工作科で身に付けさせたい力の1つに,「形や色を用いて自分のイメージを伝える力」というのがあります。
この時期の子供は,一人一人の感じ方や見方などが育ってくると同時に,物事を他者や社会的な視点からとらえるようになってきます。
このため自分の体験したことを伝えることで他者と体験を共有したり,自分の認識を広げたりすることができるようになるのです。
また鑑賞活動では,形や色などから分析的に見たり,意図や気持ちなどを読み取ったりするなど,作品などを深くとらえることができるようになります。
また少し小さい子供さんには、保護者のかたが一緒になってつくることで 成長を促すことになります。
学校だけでなく おうちでもゆっくり楽しくつくるとよりいいですね。
このように子供の成長段階にあわせた適切な教材を使うことにより 物事を深く考えたり気持ちを読み取ったりできる社会性を自然に養うことができます。
和紙ちぎり絵
大阪城です。
ん?これは・・・
3Dパズルの大阪城です!
実物の写真と比べてみましょう。
こんなに再現できるんです!
3Dパズルは、
はさみものりも使わないで作ることができる
紙工作です。
紙ですが大変しっかりしており、丈夫です。
昔は「大坂城」という表記でしたが、近代以降は「大阪城」と表記されることが多くなりました。
ちなみに大阪城は、姫路城、熊本城とともに「日本三名城」と呼ばれているそうです。
姫路城はすでに商品化されていますので、次はもしかして・・・?
どんどんシリーズが増えていますので、楽しみです。
未体験の方は、ぜひ挑戦してみてください。
この商品を購入する 他の3Dパズルを見る
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 大切な方の新たな旅立ちにメッセージ色紙を贈りましょう。色紙『ローズメッセージ』
- パイレーツオブカリビアンにワンピース。海賊は世界で大人気。オリジナルデザインの海賊船を作ろう。ダンボール 工作 海賊船 白
- 本物じゃなくても大丈夫。ジグソーパズルで北斎の世界に触れよう。【葛飾北斎富嶽三十六景】甲州三坂水面(300ピース)
- みんなを あっと言わせるマジック!簡単で見栄えがばつぐん!
- 金ピカジッポに鬼太郎のキャラクターが大集合!ジッポー 水木しげる生誕100周年記念 鬼太郎オールキャスト
- 屋根まで金の金閣寺。テンヨー メタリック ナノパズル 金閣寺
- スティックのりの定番「ピット」の懐かしいデザインが復刻。トンボ鉛筆 ピット復刻デザイン ミニコレクション限定セット
- これが令和の節分?鬼滅の刃グッズで、鬼を滅しよう!カミオジャパン 鬼滅の刃 シャープペン 竈門炭治郎
- テレビアニメも映画も大人気!呪術廻戦のかっこいいペーパーシアターが登場です。
- これから来るいろんな「おめでとう」に。ノラネコぐんだん ガーランドカード おめでとう
- 卒業・転勤・部署移動。お世話になった方々に素敵なメッセージ色紙を送ろう。ダイカット花束色紙 フラワーブーケ ブルー
- 小学校生活が待ちきれないお子さんへ。「入学準備かるた」で学校のいろいろを知っておきましょう。
- いよいよ入試本番の季節。マークシート専用の鉛筆を用意して、万全の態勢で試験に向かいましょう。
- こんなことができるとは!「シャープペンシル no-nocノノック」はノックしなくても芯が出てくるシャープペンシルです。
- なわとびは子供の遊びなだけではなく立派な運動です。「キッズジャンプMX」で寒い冬こそ運動で代謝を上げましょう
- 来年の干支はウサギです。簡単ダンボールクラフトで、かわいい置物を作ってみませんか?
- カッコいい甲冑姿のルフィ。素敵なノートを使ってあなたの思考力をアップ。
- 芸術の国フランスで大人気の大人の塗り絵「コロリアージュ」でアートデビューしてみては?
- 冬の大阪城も乙なもの。ダンボールクラフトで雪化粧の大阪城を再現。hacomo PUSUPUSU[プスプス]大阪城(冬)
- クリスマスパーティーや忘年会の余興に最適。BEER IN BILL(ビール・イン・ビル)
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【414】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【3】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【29】
- メイドインジャパンについて【17】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【139】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【74】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【31】
- 工作について【355】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【11】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【28】
- 防災【5】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【262】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【90】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】