« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ »
大人も楽しめる蛍光クレヨン
ハロウィーン・クリスマス・誕生日etc...使い方はあなた次第です
【蛍光クレヨン 6色組】
一見すると、連結された普通の蛍光ペンに見えます。
ですが、こう見えてかなりの優れもの。
実は、紙などのノートに書けるのはもちろんですが、人肌に使っても大丈夫な【蛍光クレヨン】なのです。
ハロウィンの仮装やクリスマスパーティー。
東京ディズニーランドやUSJのようなテーマ―パークに行くときに、コスプレをしたり、フェイスペイント、ボディーペイントをして楽しむ方も多くなりました。
そんな時に、水で簡単に落とせる「蛍光クレヨン」はとっても便利で、楽しめるクレヨンです。
また、芯の柔らかいクレヨンならではの書き心地は、黒色の画用紙にイラストを描いてもよく映えます。
小学校の美術の時間に習った「ひっかき絵」を楽しむのもおすすめです。
好きな色のクレヨンを重ね塗りします。
その上を先のとがったペンのようなものでひっかくと下の色が見えて、おもしろい絵を描くことができます。
さらに、この「蛍光クレヨン」。
なんとブラックライトの元で発光するのです!
こちらのクレヨン画が、
ブラックライトの下では・・・・↓ ↓ ↓
綺麗に発色するのです。
フェイスペイントをした場合でも、ブラックライトの下ではっきりと発色するので、仮装をした時など昼間とは違った雰囲気で楽しむこともできます。
クレヨンの滑らかな書き心地を楽しみながら、好きな場所に絵を描いて楽しんでください。
自分だけでなく、ブラックライトに照らされたイラストを見た他のみなさんの反応も楽しみですね。
クレヨンは芯が柔らかいのが特徴です。
描かれる時に、力を入れすぎないようにお気を付けください。
ポキっと折れることがありますので・・・
■商品サイズ/直径14×145mm
■材質/PP、クレヨン
【蛍光クレヨン 6色組】
のこぎりやくぎうちの練習ができる工作キットです。
のこぎりが引きやすい白木は彩色もしやすくおすすめです。
【トントンドンドンくぎうち名人 のこぎりひいてザクザクザク】
なかなかネーミングがすごいですね。
小学校3年生・4年生からを対象とした”のこぎり”や”かなづち”を使って作品を作るキットです。
セットに入っている角棒は、はじめて”のこぎり”を持つ子どもたちでも引きやすい白木をつかっていて、切りやすいサイズの4本がセットになっています。
のこぎりやかなづちは”あぶない”という理由で子供たちから遠ざけることも簡単ですが、危ないこと、気を付けなければいけないことを注意してあげたうえで自分で考えながら使うことが大切です。
日本の”のこぎり”は引くときに切れるように作られているものが多く、フランスなどでは押して切るタイプが多いようです。
そういうことも実際に使いながら教えてあげるのも楽しいですね。
角材をどう切るのか。
どう組み合わせるのか。
創造し、自分で手を動かして完成させる。
この教材は子供たちの想像力を豊かなにします。
白木ですので、好きな色を塗るってもきれいに発色します。
カラフルに楽しい木工作品を作ってみましょう。
木部(白木)×4、やすり×1、名前札
木部:380×10×20mm、木部:(380×10×60mm、木部:380×20×20mm、木部 :380×20×30mm
紙やすり :115×95mm
【トントンドンドンくぎうち名人 のこぎりひいてザクザクザック】
自分で作る万華鏡。
何を見ても不思議な模様が見える万華鏡実験キットです。
【Gakken 万華鏡実験マジックキット】
子供の頃、初めて見た万華鏡に感激したことを覚えています。
ただの丸い筒なのに覗いてみると見えるのは、色とりどりの結晶のような模様。
くるくる回しているだけなのに、見飽きるということがありませんでした。
あの小さな筒の中にどんな魔法があるのかと不思議な気持ちで夢中になって覗いていました。
大人になり、あの万華鏡の中には3枚の鏡があり、意外とシンプルな作りなことを知り驚きました。
この【万華鏡マジックキット】も3枚の鏡で作るのですが、先が細くなった3枚の鏡でつくる、ふしぎな万華鏡キットです。
身の回りの物が立体的に見えたり、美しい模様を描いたりします。
いろいろなものをみているうちに、光の性質が楽しく学べます。
回転板、ホログラムシール、ガイドブックつき。
美しくてふしぎな世界が楽しめる、万華鏡のマジック!
中に入れるものは、自由。
立体的に見えたり、広がって見えたり、丸まって見えたり・・・
想像できないマジックのような世界をのぞいてみよう。
1.びっくりする立体感!
万華鏡に工作紙をセットすれば、飛び出すように見えたり、丸い立体にみえたりする!
2.ふつうとちがうふしぎな万華鏡
ミラーの先が細いから、普通の万華鏡とは違った見え方に!
3.ガイドブック付き!
きれいな世界が自分で作れる。わかりやすいガイドブック付き。
キットは、ガイドブックを見ながら組み立てるだけ!
いろいろなものの見え方を紹介!
万華鏡のひみつもしっかり解説!
【キット内容】
●ミラー(3枚)
●ミラーベース(3枚)
●とめ具(3個)
●三角台
●台
●輪ゴム(2本)
●工作紙
●回転ばん
●ホログラムシール
●シール
●トレーシングペーパー
●ガイドブック
【Gakken 万華鏡実験マジックキット】
作りやすくて 使いやすいマスク(仮面)教材なら簡単です
お面で何に変身しようかな
お面工作は 自分ができる図工の力の範囲で完成させることができる優れた教材です。
ですから 年齢問わず 作ることができます。
はさみが使えなくても きちんと色塗りできなくても
手でちぎった紙や 落ち葉を使って貼りつけてもいいのです。
真っ白い紙でできたお面の表面は石膏塗装済みです。
まず着色は
クレヨン、絵具、マジック、ポスターカラーなど何でも使えます。
そして 形を変えたい場合は、カッターやはさみを使って削ったりすることもできます。
学芸会がさかんになる今頃の季節はもちろん 一年中を通してイベントなどに人気があります。
節分には、鬼のお面
夏のお祭りには キツネのお面
秋には ハロウインのお面
冬は サンタクロースのお面
トナカイのお面 など様々です。
わたしが小学生の時は こんな教材なかったなー。
お面は 画用紙を切って それから作りました。
絵具で色を付けたり 折紙や落ち葉を貼りつけて
耳のところはゴムを使って作りました。
でも やっぱり平面のせいか 自分がお面をつけようとしたら
びりっと破れてしまったのです。
せっかく作ったのに とても残念な結果になりました。
でも、この教材なら そんな心配はまったくありません。
マスクの種類も 目の部分だけのものもあれば、顔の上半分のもの
全体のものがあります。
好きなものを選んで お気に入りの仮面を作って下さい。
3両編成のソーラートレイン
太陽の元、元気に走らせてみよう!
【ソーラートレイン SOLAR TRAIN】
工作キットとして人気のあるソーラートレインです。
ドライバやニッパ、ヤスリを使用しますが、10歳ぐらいのお子さんからでも十分作ることができます。制作時間も1時間ほどで組みあがり、はじめてニッパを使うお子さんでも十分チャレンジできる難易度です。
絵柄の入ったシールだけでなく、無地シールが入っていますので、自分でデザインした車両を作ることができます。
環境にやさしい太陽光で発電して動く3両連結の列車です。
ただ、残念ながら室内の蛍光灯のあかりだけでは光量が少なく、元気よく走れません。
太陽の光がしっかりと当たる天気のいい日の屋外か、60W程度の白熱電球をスポットのように当ててみるなど工夫をしてみてください。
箱に入った工作キットですので、プレゼントにも最適です。
※室内の蛍光灯の光や、日陰、うす曇りの日の光では太陽電池の発電量が少なく動作させることができません。
晴れた日の強い太陽光を直接 太陽電池に当ててください。
室内で動作チェックをする場合、60W程度の白熱電球から10cmくらい離した位置で太陽電池に光を当てると動作チェックができます。
【仕様】
●電源: 太陽電池(付属)
●工作時間の目安: 約45分
●チャレンジ年齢: 10歳以上
●工作難易度: ★☆☆☆☆
●組み立てに必要な工具:
・ドライバー(No.1:M2用)
・ニッパー
・カッターナイフ、またはやすり
【ソーラートレイン SOLAR TRAIN】
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 七夕は例年通り雨の模様。おうち七夕で室内で楽しんでみてはいかが?
- ビニールプールやお風呂で楽しめる。夏にぴったりどきどきフィッシング
- 模型は空間把握能力が鍛えられる。簡単ダンボールキットから始めてみよう。hacomo PUSUPUSU[プスプス]由布院駅
- 風流な竹製のうちわ。自分で好きな絵を描いて、世界に一本だけのうちわを作ろう。
- とってもかわいいハムスターのダンボールキット。ノリやハサミも使いません(^^)
- 動物さんたちのお弁当を考えよう。おもしろ教材 ワーククリエイトシリーズ おべんとうブック
- 夏休みおすすめの観察 理科 おばけえび
- これがあればどこでも絵の練習ができる!コピックチャオ おでかけクリアバッグセット
- かわいいカエルがシャボン玉を発射!
- 去年は「閃光のハサウェイ」今年は「ククルス・ドアンの島」。いまだ勢いの衰えないガンダムが折り紙で作れる。
- ついに「シン・ウルトラマン」が劇場公開。今こそ若い人たちにも初代ウルトラマンを知ってほしい。超迫力 ウルトラマン 折紙
- 大人気絵本シリーズ「ノラネコぐんだん」のかわいいジッパーバッグが登場です!
- はんだとペンチとニッパーのセット。一つ持っておくと便利です。
- 色とりどりの鯉のぼりを折り紙で作ろう!おりがみ こいのぼりおりがみ (英訳付き)
- ゴールデンウィークの強いお供。旅先でも室内でも楽しめる。トラベルゲーム リバーシ
- 母の日のプレゼントは手作りカーネーションで決まり!TOYOトーヨー 折り紙 おりがみ カーネーション
- 宇宙人やUFOはいるの?宇宙への想像を膨らませよう。PUSUPUSUプスプス・ 宇宙
- アウトドアにも非常時も活躍!使える非常食用食器折り紙
- おいしそうな和菓子が折り紙で作れる。トーヨー 和菓子屋折り紙
- 身近なものの観察!40倍で見るととっても不思議な世界 理科 工作教材
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【381】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【61】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【138】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【72】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【26】
- 工作について【345】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【10】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【8】
- 美術教材について【26】
- 防災【4】
- 万年筆について【9】
- 遊び&創意教材について【257】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【87】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】