« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ »
紙でつくる4段迷路!
できあがれば 高さ40cmの、大きな4段迷路。
4段まとめて・また1段ごとにいろんなテーマをきめた迷路を作るのも楽しいです。
宇宙基地や動物園どんな迷路になるのかな?
楽しくビー玉の転がる仕組みを考えながら楽しく図画工作できるキットです。
夏休みの図画工作にも適しています。
切る、貼る、色付け、ハンドメイドいっぱいの遊びながら学ぶ教材です。
子供から大人まで 一緒にワイワイ作って遊ぼう。
台紙は全て加工済なので短時間でカンタンに組み上がります。
丈夫段ボール台紙です。
カラーペンや絵の具を使って着色もできます。
★作り方
1.めいろ台紙を4枚組み立てる。
台紙のはしを折って、切込み口へ刺しこみます。
2.めいろ台紙にめいろを作る。
ダンボールカラー、デザインペーパーを使って迷路をつくろう。
ビー玉の通る道や、落ちる場所を考えながら楽しいコース作り
絵具やカラーペンで色をぬろう。
3、柱台紙に、めいろ台紙を取り付ける。
■セット内容/
迷路台紙×4
柱台紙×4
片段ボール(ローズ・水色)×各1
デザインペーパー(B5 緑/黄緑・赤/黄・青/オレンジ)×各1
ビー玉×2
作品カード×1
■用意する物・・・絵の具・油性ペン・ハサミ・カッター・紙工作接着剤・万能接着剤
この教材セットには 太さの違う角材、板材、丸棒が入っています。
のこぎりを使っていろんな長さや形に切ろう。
切った木片を組み合わせて、いろんな形を作ってみよう。
楽しみながら、想像力、集中力が高まる工作教材です。
のこぎりで切る、カナヅチで釘を打つ作業はとても楽しいもです。のこぎりをひいて使う・釘をまっすぐに打つ。力の加減までも勉強になるでしょう。
子供から大人まで楽しめる木の教材です。
※のこぎりで切る、カナヅチで釘を打つ作業に適した、ふしの少ない材料を使用しています。
■セット内容/
角材小(10×20×450mm)×1
角材中(20×20×300mm)×1
角材大(30×20×450mm)×1
平板(10×60×450mm)×1
丸棒(直径17×150mm)×1
紙やすり(54×114mm)×1
釘×30
■用意する物・・・絵の具・木工用ボンド・のこぎり・カナヅチ
暗闇で光る蓄光ねんどがあるって知っていますか?
この工作キットで、自分だけの不思議なモンスターをつくることができます。
明るいところで見るモンスターはカラフルで可愛らしく見えるけど、
暗いところで 光るモンスターはどんなふうに見えるかな?
ねんどは 何度でも簡単につくりなおすことのできる教材です。
今日思ったイメージと 昨日考えたイメージは違います。
子供たちにとって 毎日が発見です。見たもの聞いたものを
形にしてみましょう。できあがったモンスターで物語をつくってみては!?
遊びながら教育できるこの工作キットは 幼児から大人まで幅広く楽しめます。
■アーテック
映画館の仕組み、知ってる!?
「子どもの教育に」と、映画をよく観に連れて行ってくれた父。
本を読むことと同じように疑似体験が子供の教育・感受性を育てる
と考えていたようです。
そんな私は、映画館に入ると、観客席の後ろから出る光が
スクリーンいっぱいに、映像を映し出している仕組みに興味津々でした。
(あの光の筋に、すこしほこりが光っているのも懐かしい)
そんな中で、学校の理科で習う
「光とレンズの効果で小さな画像が、スクリーンに大きく映る原理」
を体感していました。
学校の授業でこのことが教科書で証明されていると、ワクワクしたり、
一層勉強が好きになったことを憶えています。
今は多くの映画館がデジタル化され、昔のような映写機で投影しているところは
少なくなりましたね。(その分、映像がきれいになりましたが♪)
仕組みが見えにくくなった分、ご家庭で教材を使って工作や実験をしながら
体験を重ねることは、子供が学ぶ脳の基礎をつくることにとても大切です。
学校でも工作教材として使われている「アニメーションプロジェクター」で、
ぜひ体験を増やしてください!
※投影する際には、真っ暗な場所で行ってください。
お昼間、カーテンを閉めても入ってくる少しの光も、 投影した画像を見えにくくしてしまいます。
手軽で簡単、年齢を問わず、子供から大人まで楽しめる工作づくり。
幼児は遊びながら 握力をつけることができます。
物をつくりだす楽しさや 物を見る力がつきます。
白いねんどに色をつけて 色のまぜ方も楽しんでみましょう。
クッキーにケーキ、 それから かいじゅうとお城
どうぶつや乗り物にペン立てまで なんでも、つくれます。
この ニューパルポップねんどは白くて超軽量のねんど教材です。
手にべとつかず、ひび割れしにくいうえ、水彩絵具で着色したり、水
彩絵の具の練りこみもできます。
(遊び方例)新聞紙を使ってみよう。
このケーキはSサイズ1個で作れます。
(芯材に丸めた新聞紙を使用しています)
茶色に染めればチョコレートケーキ。白い色と赤い色にするといちごケーキになるよ。
(遊び方例)ペットボトルを使ってみよう。
1・どんなお城にするか考えながら、ペットボトル容器をセロテープで組み合わせる。窓になる部分には 油性マジックで着色しよう。
2.紙粘土を適量取り出し、よくこねてから 薄く伸ばして ペットボトルへ巻きつけるようにつけていこう。あとでひび割れしないように 指に水をつけながら、表面をしっかり均しておこう。
3.ビーズやボタンなどの飾り材料で、自由に飾りつけする。(ねんどに半ば埋め込むようにする)窓になる部分を、ヘラなどで切り抜く。
4.屋根の色のついたねんどを とんがった三角形のかたちにして 先端に取り付ける。ねんどどうしの接着面を水で濡らし、互いを張り合わせよう。
5.色をつけたねんどを いろんなレンガブロックのかたちにして 壁にはりつけよう。
6.よく乾燥させてからニスを塗ると 長く保存できます。
ニューパルポップねんどは 大きさが3種類あります。
非塩ビ、焼却可、いろんな芯材に使用できます。
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 発想力がカギ!あなたは解ける?学研 大人のワークブック 小学校で習った算数で解ける「面積迷路
- かわいいポケモンのテープのり。べたつかずに貼れて便利です。ピカチュウとプリンのデザインもキュート。
- 母の日や父の日、誰かに感謝を伝えたい時に。ありがとうの気持ちを届けるプリントおりがみ
- ちょっとした伝言や贈り物に添えるお手紙に可愛く使えます。ハラペコ喫茶 レターセット クリームソーダ
- 美しい春のタオル。日用品にも季節を取り入れましょう。今治製 タオルてぬぐい 布ごよみ 「桜富士」
- 塗り絵で一足先に春を満喫。大人の塗り絵 春の花編
- 普段の仕事や勉強にあると便利なものが集結。持ち運び用ケースも付いて嬉しい。XSステーショナリーキット 8種入
- かわいい小物で仕事も勉強も能率アップ!考えがまとまる!まとまるくんふせん
- 親しい人が認めてくれる、あなただけの表彰状。賞状色紙(表彰状)
- バレンタインにもピッタリ。可愛くて美味しそうなスイーツが折り紙で作れます。知育おりがみ ショウワグリム スイーツコレクション スイーツカフェ
- 風の強い季節は身だしなみにご用心。ミラー&ダブルコーム(MIX)があれば、いつでも簡単に髪が直せます。
- やはり天下一武道会は燃える。エンスカイ ペーパーシアター ドラゴンボール 第22回天下一武道会
- 手紙やメモ書きをちょっとオシャレに。シルエットメッセージパッド 君の住む町へ
- 大河ドラマで話題沸騰の徳川家康。その家康の鎧がメタリックナノパズルで楽しめます。
- 大切な方の新たな旅立ちにメッセージ色紙を贈りましょう。色紙『ローズメッセージ』
- パイレーツオブカリビアンにワンピース。海賊は世界で大人気。オリジナルデザインの海賊船を作ろう。ダンボール 工作 海賊船 白
- 本物じゃなくても大丈夫。ジグソーパズルで北斎の世界に触れよう。【葛飾北斎富嶽三十六景】甲州三坂水面(300ピース)
- みんなを あっと言わせるマジック!簡単で見栄えがばつぐん!
- 金ピカジッポに鬼太郎のキャラクターが大集合!ジッポー 水木しげる生誕100周年記念 鬼太郎オールキャスト
- 屋根まで金の金閣寺。テンヨー メタリック ナノパズル 金閣寺
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【421】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【29】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【139】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【74】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【31】
- 工作について【358】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【11】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【29】
- 防災【5】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【262】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【90】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】