« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ »
15分でつくれる 工作!なのに
インパクト強すぎのペーパーパズル
子供は怖いものが好き、最近特にそう思っています。
妖怪とか おばけとか 怖いのに見たがります。
ほんと怖いのにね〜。これって わくわく好奇心っていうものですね!
確かに私も こういったものは 好きのままです(笑)
レーザーカッティングされた ペーパークラフトの教材があります。
簡単に説明すると シートから抜き出して組み立てる3D立体ペーパー切り絵です。
↓ ↓ これ!? ↓ ↓
に目がいっちゃいました。
怖いでしょ!
不気味感いっぱいです。。
フレームの下に 歌川国芳 『相馬の古内裏』(そうまのふるだいり)
と書いていますね。
有名な浮世絵だったのです。
この 浮世絵 どういう話のどんな場面を描いているのでしょう。
まずはこの 骸骨!怖すぎますけど なんせ作品いっぱいに描かれているから
これからいきます。
解剖学的にも大変忠実に描かれていると言われる骸骨です。
すごく怖すぎると思えるほどの 強烈なインパクト
これは?
がしゃどくろ という日本の妖怪です。
戦死者や野垂れ死にした者など、埋葬されなかった死者達の骸骨や怨念が集まって巨大な骸骨の姿になったとされています。夜中にガチガチという音をたててさまよい歩き、生きている人を見つけると襲いかかり、握りつぶして食べると言われています。漢字で「餓者髑髏」と書きます。
組み合わせの最初だけ ちょっとずれちゃったり はずれそうになったけど、
3つくらいを止めたくらいから あとはスイスイ〜って感じで組めたよ(*^_^*)
全行程 15分くらいでしたー。
物語の説明が書かれています
相馬の古内裏に将門の姫君、瀧夜叉(たきやしゃ)、妖術を以て味方を集むる。
大宅太郎光国(おおやたろうみつくに)、妖怪を試さんと爰(ここ)に来り、意に是を亡ぼす。」
このかたが滝夜叉姫。妖術を使って味方を集めたんですね。
味方というのが がしゃどくろ!
妖術を使わなければいけないほど 何があったんでしょう。。。
※滝夜叉姫は伝説の人らしいです。
左にいるのが姫、中央が大宅太郎光圀、右は姫を守ろうとする荒井丸です。
まず題名の 「相馬の古内裏」とは、平安時代の武将、平将門が下総国相馬に京都の御所を模して建てた屋敷のことです。
平将門は乱を起こすが鎮圧され、相馬の古内裏も焼かれて廃屋となってしまいます。
将門の娘の滝夜叉姫は 父の遺志を果たそうと妖術を使って仲間を募り、古内裏に夜な夜な妖怪を出没させるようになりました。
そこで武術に長けた源家の勇士・大宅太郎光圀が退治に出向き、そこで骸骨に襲われている場面が絵になっているようです。
そのユニークな画風から、「奇想の絵師」などと呼ばれ、近年再評価の気運が高まり、広い世代の人気を集めています。 当時の浮世絵師の番付には、名所絵の広重に対し、武者絵の国芳として名前が掲げられています。
反骨と風刺の精神に富んだ作品群は、当時の人々の圧倒的支持を得、多くの門人が集まり、浮世絵師の最大派閥を形成。その系譜は昭和の日本画家まで連なっています。
浮世絵がペーパークラフト教材??って なんか変って思ってました。
車とか動物とか建物っていうのが普通だったから。
でも こういう身近なものになってくれたことは、いいことかも。
今、私たちは 浮世絵って見ることないですよね。
教科書で葛飾北斎とか
お茶漬けのカードで ちょっと見るくらい。。。(知ってるかたは知ってるやつです)
絵の技法とか色々あるみたいで とても奥深いものですので
興味のある方は 浮世絵についてもっと調べてみてください。
またこの絵は 大人や 外国の方にも人気のあるものということもわかりました。
図柄ばっかりに興味がいってしまって(@_@;)
ちっとも ペーパークラフトの説明をしてませんが
楽しい教材ですので ぜひご自分で作ったり プレゼントしたりしてあげて下さいね。
8才以上で工作と基板を組みたてて
つくれる 自動車工作理科実験教材
電子基板って なんだか難しそう。
この基板って 家庭で使う電気製品の中にはいってるんです。
なかなか 見ることができないけど
きっと もっともっと複雑な基板というのが 想像できます。
今回この基板には 部品を差し込むだけです。
簡単に 音に反応して動く 車をつくることができます。
組み立てた時には 白い自動車ですが
スポーツカーや
トラックに
自分の好きな自動車になります。
自由に色がつけれるのも 楽しいです。
手をたたく音に反応して スタート
自動的にストップするのですが、その時LEDブレーキランプが点灯します。
お友達と一緒に作って走らせてみよう。
●好きにデザインしてオリジナルカーを作れます。
●セダン、ハッチバック、トラックなどルーフ位置を変更できます。
●音センサ搭載。音に反応してダッシュします。
●リアにはブレーキランプと音センサー感度調整、走行時間調整ボリューム付。
●ゴムのかけ方で低速・高速、4WDも選べます。
●センサー基板はパーツを差し込むだけでカンタンです。
【仕様】
●使用乾電池:単3乾電池×2本(別売)
●工作に必要なもの:木工用ボンド、セロハンテープ、はさみ、えんぴつ
●工作時間の目安:約2時間
●チャレンジ年齢:8歳以上
日本人が愛してやまない【さくら】の紹介 Vol.2です。
教材自立共和国で「さくら」と名の付く商品のご紹介パート2です。
8.色鉛筆 「桜色」
9.色鉛筆 「桜貝」
日本語の美しさ、言葉の優美さ、繊細さ・・・
それを感じずにはいられない名前ですね。
さらに、桜への思いも感じられる色名です、
こちらは、「色辞典 IROJITEN」という色鉛筆のシリーズで、どの色にも美しい名前がついています。
30色ずつのセットで購入もありますが、お好きな色だけ買うこともできます。
次は、コレクターになる方も多い”マスキングテープ”です。
マスキングテープにまで「さくら」があるとは!
真っ白で正方形。卒業式に寄せ書きをする色紙が、今はこんなに変化しています。
6.6×6.6センチほどの桜型のカードに各自でコメントを書き込んで、包むように折りたたみます。
ひとつひとつのコメントを開けると、いつのまにか満開の桜に。
華やかでおしゃれな色紙ですね。
そして最後は・・・
全部で15種類。
待ち遠しい桜を色や形で楽しんでみませんか。
8.色鉛筆 「桜色」
9.色鉛筆 「桜貝」
春間近になり、ふと「さくら」と名の付く商品をわが社ではいくつ取り扱っているのだろう・・・と、疑問に思いました。
そこで、教材自立共和国で「さくら」「桜」「サクラ」と入力して調べてみました。
私の予想では、4、5種類ぐらいなにかあるのでは?と思っていたのですが、なんと全部で15種類の「さくら」と名の付く商品が見つかりました。
予想よりもたくさんの商品がありましたので、2回に分けてご紹介します。
1.折り紙「桜玉」
そうだ、そうだ、まさにさくらだ。と納得の商品。
折るのは、なかなか大変ですが、出来上がりはまんまるで、
とってもかわいく素敵な桜玉です。
曲名が「桜」とは、なるほどです♪
まさかのまが玉のキットの石の種類とは・・・
「おうろうせき」と読み、ろう石は柔らかい石で加工に向いているそうです。
この5と6が、わたしにとっては ?ハテナ? でした。
「さくら」という新幹線があることを知りませんでした。
*−*−*−*−*
「さくら」は、「のぞみ」で運行しているN700系を基本に、「寛ぎ」「安らぎ」をさらに進化させた新幹線でJR西日本とJR九州の共同で開発。
N700系の最新のテクノロジーを継承しただけでなく、おもてなしの心を隅々まで配した車内サービスを提供し、お客様の快適な旅をエスコート。
平成23年3月12日より新大阪〜鹿児島中央間で運転を開始している。
*−*−*−*−*
勉強になりました。
「さくら」と名の付く15種のうち、まずは6種ご紹介してみました。
よろしければ、Vol.2もご覧ください。
1.折り紙「桜玉」
女の子が生まれたらプレゼントはこれがおすすめ♪
想像力とやさしさが身に付くシステムキッチン
【hacomoのダンボール システムキッチン】
先日、ちいさな女の子のお母さんである友人の家に遊びにいきました。
そこのリビングには、娘さん専用のお台所セットがありました。
洗い場あり、コンロあり、そして引き出しなどの収納あり!!!
完全なシステムキッチンという感じで驚きました。
いやーーー。
私の時代のおままごととレベルが違っててびっくりでしたw
その家の子供用キッチンは、木でできているもので、〇万円したそうです!
これにもびっくり!!!
さらに、白木でできていたものを、母親みずからやすりをかけ、ペンキを塗って仕上げたそうです。
母の愛 深し。
そんなおり、こんなものを見つけました。 ↓ ↓
【hacomoのダンボール システムキッチン】
「私、これがほしい!!!」
すばらしい!
なんといっても、お値段 3,780円。
安いからといって、へなちょこで壊れやすいものなんかでは、ありません。
ダンボール製造の会社さんで、雨にぬれても平気な商品、座っても大丈夫な製品を数多く作っているhacomoさんの商品なので、とっても安心なのです。
初めから切り抜かれている商品なので、ノリもはさみも必要なくて、簡単に組み立てることができます。
ダンボールなのでもちろん軽く、好きな場所に簡単に持っていくこともできます。
色塗りやお絵かきも子供たちが自由に楽しんでやってくれます。
子供さんが大きくなって使わなくなっても、ダンボールだから処分も簡単。
水道から水(みたいのw)がでますし、
取っ手を回せば、火だってついちゃう!
いいことづくめなのです。
おすすめポイント
1.価格がリーズナブル
2.ダンボールなので処分が簡単
3.好きな色を塗って、自分だけのキッチンが作れます
4.お片付けにぴったりな収納箱付き
5.ギミック機能付き(偽物の水が出たり、コンロに火が付きます)
6.プレゼントにおすすめ!
楽しんで使ってくれる笑顔が楽しみですね。
ダンボールシステムキッチン
商品サイズ:540×320×560mm(天面の高さ405mm)
梱包サイズ:625×485×75mm
【hacomo ダンボールシステムキッチン】
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- ひまわりとすいかと金魚。夏が詰まった素敵な吊り飾り。夏休みの工作にも
- 目にも涼しいミニチュアモデル。夏にぴったり「縁日屋台キット / かき氷」
- ドラマ「量産型リコ」で模型の楽しさを再確認!ギアやクランク機構も楽しい。組立式木製カラクリ模型 空を夢見る冒険家
- 映画ジュラシック・ワールドの最新作も公開間近。「トリケラトプス1/35骨格模型キット」で自由研究にチャレンジしてみませんか?
- 夏と言ったら麦わら帽子。素敵なオリジナル帽子で、お子さんを熱中症から守ってあげてください。
- 小学生の自由研究 4年生から6年生 星座の観察
- 夏休みの自由研究にピッタリ!『アリの巣観察キット』
- 英語はまず単語が大事。文法を身に付ける前に楽しく単語を学ぼう。教材 幼児プレイブック英語版 なまえカード
- そえぶみ箋 気持ちを伝える→伝わる嬉しさに感動
- 夏の風物詩である風鈴。節電のために音からも涼を得よう。
- 折り紙工作 立体手作りキット ハサミを使わずにできます 高齢者に人気 作り方動画あり
- 七夕は例年通り雨の模様。おうち七夕で室内で楽しんでみてはいかが?
- ビニールプールやお風呂で楽しめる。夏にぴったりどきどきフィッシング
- 模型は空間把握能力が鍛えられる。簡単ダンボールキットから始めてみよう。hacomo PUSUPUSU[プスプス]由布院駅
- 風流な竹製のうちわ。自分で好きな絵を描いて、世界に一本だけのうちわを作ろう。
- とってもかわいいハムスターのダンボールキット。ノリやハサミも使いません(^^)
- 動物さんたちのお弁当を考えよう。おもしろ教材 ワーククリエイトシリーズ おべんとうブック
- 夏休みおすすめの観察 理科 おばけえび
- これがあればどこでも絵の練習ができる!コピックチャオ おでかけクリアバッグセット
- かわいいカエルがシャボン玉を発射!
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【384】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【61】
- ミニチュアハウスについて【27】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【139】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【73】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【26】
- 工作について【346】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【10】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【26】
- 防災【4】
- 万年筆について【9】
- 遊び&創意教材について【257】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【88】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】