« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ »
(作品例)
★鳴子(なるこ)は木製の打楽器なのです。
元々は田畑の作物を狙う鳥を追い払うための農機具だったそうで、風に吹かれて鳴子に付けられた拍子木が音を出すことにより鳥を驚かす仕掛けとして使われたのが始まりです。
現在は、上の写真のような楽器として鳴子を使うことも多く楽器の鳴子を踊りに取り入れた高知県高知市のよさこい祭りが有名です。またよさこい祭りと関連して、ソーラン節を踊る時にも使われています。
私の住んでいる地元では、運動会でこどもたちが 毎年踊りを披露してくれます。
いつも思うことがあって、それは‥‥
小学校低学年の男の子が躍る姿(・o・)
まるで大人が躍っているかのように
表情やしぐさがきりりとして 鳥肌がたちます。
カチカチと鳴る音がひとつとなった時
内面にある力強さが 光となり その光を放つように輝いてみえます。
それはそれは「感動」のひとことです。
そして「なるこ」を持ち踊る全学年 全員の笑顔は 太陽のようです。
見ている観客までもが 同じ表情になります。
この教材は 組立済ですが 白木ですので 自分で好きな色を絵具で彩ることができます。
自分だけの カラーを なるこで表現して 楽しく踊れる教材です。
【工作教材 なるこ完成品 】
本格的なゴム製タイヤを使って 走る車がつくれます
紙やダンボール紙を使って車体をつくろう。好きなかたちの車を走らせることができます。
この教材は小学1.2年生の図画工作の時間に用いられています。
きめられた 車体幅(11センチ)以内で 自分だけの車を創造します。
色や形はもちろんのこと 立体的に物事をとらえられる工作教材です。
紙を使ってつくるので 切る・貼る・曲げる・折る 合わせるといった 基本的な工作用具を扱う練習にもなります。
デザイン・設計・組立まで お子様と会話をはずませながら 楽しく工作できることまちがいなしです。
※車体にする材料は 幅を11センチ以下にして 作成下さい。
【図画工作 タイヤセット
★こちらの教材は メーカー完売商品となりました。
棒とバネだけという単純なつくりのなかに科学的要素がたくさんふくまれている教材です。
キツツキの場合、位置エネルギー、重力、まさつ、バネによる振動など物理のお話までできてしまう教材なのです。
針金を曲げてバネをつくり、その先にキツツキのおもりをつけて細い棒にとおすと、カタカタと揺れながらゆっくりと降りていきます。下へとゆれながら落ちる動きはとてもかわいらしいです。
★バネの特長★
♦バネの長さを変えると動きが早くなったり遅くなったりします。
♦バネの巻き方が、巻く人や巻き方によっても動きが一つひとつ違うことにびっくりされることでしょう。
♦バネの巻き方で降りる動作が変わります。
また きつつきにおもりを少し加えても 動きが変わります。
自分でつくるハンドメイドなおもちゃは子供たちにとって遊びながら学べ思い出や感動まで味わえます。
お友達やご家族で 作って遊びたい教材です。
【図画工作 きつつきトントン 210円】
ストローの動きを生かせる かざりつけを考えよう。
白い箱台紙に自分で好きなように絵をかいたり 色紙を貼ったりしてカラフルな土台ができたら、あとは ストローをさしてね。
横から出ているストローを動かすと
上に出ているストローはどんなふうに動くかな?
動きがわかったら それにあった飾りつけを考えて つくってみよう。
この工作キットは小学校2年生の図画工作に用いられています。
色彩感覚や動くことをみすえて それから想像するものをつくりあげていきます。
紙工作ですので 切る・貼る・曲げる・折る・描くという基本的な道具を使いこなす学習にもなります。
出来上がった作品にお話をつけていくのも楽しいですね。
【図画工作 ストローピョコパタ 200円】
目の錯覚というやつでしょうか?
そこにあると思っていたものが、全然別のものだったことに気づき大失敗してしまいました。
目の錯覚ってなんでしょう?
見た物を実際とは違うように感じてしまう現象で、さまざまな種類があります。
人間は目で物を見て、それを脳で認識しています。
しかしその連携がうまくいかない場合があり、その結果目で見た物を実際とは違うように感じてしまうのです。
目の錯覚には色のないところに色が見えたり、同じ長さの物が違って見えたり、へこんでいる物から膨らんで見えたりなど、さまざまな種類があります。
テレビや映画など、実際には静止画なのに動いて見えるのも、目の錯覚の1種です。
そんな目の錯覚を利用した工作教材があります。
3Dマジックスコープ
不思議ゴマ イリュージョンセット
● コマに円盤をセットして回転させると、不思議な色の変化や模様の変化などを体験することができます。
● 「ベンハムのコマ」や「ニュートンの七色ゴマ」など、絵柄の円盤7枚付き。
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 七夕は例年通り雨の模様。おうち七夕で室内で楽しんでみてはいかが?
- ビニールプールやお風呂で楽しめる。夏にぴったりどきどきフィッシング
- 模型は空間把握能力が鍛えられる。簡単ダンボールキットから始めてみよう。hacomo PUSUPUSU[プスプス]由布院駅
- 風流な竹製のうちわ。自分で好きな絵を描いて、世界に一本だけのうちわを作ろう。
- とってもかわいいハムスターのダンボールキット。ノリやハサミも使いません(^^)
- 動物さんたちのお弁当を考えよう。おもしろ教材 ワーククリエイトシリーズ おべんとうブック
- 夏休みおすすめの観察 理科 おばけえび
- これがあればどこでも絵の練習ができる!コピックチャオ おでかけクリアバッグセット
- かわいいカエルがシャボン玉を発射!
- 去年は「閃光のハサウェイ」今年は「ククルス・ドアンの島」。いまだ勢いの衰えないガンダムが折り紙で作れる。
- ついに「シン・ウルトラマン」が劇場公開。今こそ若い人たちにも初代ウルトラマンを知ってほしい。超迫力 ウルトラマン 折紙
- 大人気絵本シリーズ「ノラネコぐんだん」のかわいいジッパーバッグが登場です!
- はんだとペンチとニッパーのセット。一つ持っておくと便利です。
- 色とりどりの鯉のぼりを折り紙で作ろう!おりがみ こいのぼりおりがみ (英訳付き)
- ゴールデンウィークの強いお供。旅先でも室内でも楽しめる。トラベルゲーム リバーシ
- 母の日のプレゼントは手作りカーネーションで決まり!TOYOトーヨー 折り紙 おりがみ カーネーション
- 宇宙人やUFOはいるの?宇宙への想像を膨らませよう。PUSUPUSUプスプス・ 宇宙
- アウトドアにも非常時も活躍!使える非常食用食器折り紙
- おいしそうな和菓子が折り紙で作れる。トーヨー 和菓子屋折り紙
- 身近なものの観察!40倍で見るととっても不思議な世界 理科 工作教材
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【381】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【61】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【138】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【72】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【26】
- 工作について【345】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【10】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【8】
- 美術教材について【26】
- 防災【4】
- 万年筆について【9】
- 遊び&創意教材について【257】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【87】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】