« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ »
ファンタジーな世界を楽しもう
丈夫な枠の台紙に光を通過する材料(トレーシングペーパー・パレットカラー)を使って、光と影の美しさを活かした作品を作るキットです。
吸盤を使って窓ガラスに展示することもできます。
足台紙をつけると据え置きもできます。
ウエーブシートはミシン目加工されていますので、作業はとてもスムーズに進みます。
----------------------------------------------------------------------------
この教材は小学校3年生〜5年生の図画工作の時間に学習します。
子供たちに光の特徴を生かして表現することの楽しさや面白さを,また自分で選択した材料を組み合わせることで,イメージを膨らませ創作することの楽しさを味わいます。
★つくりかた★
わく台紙を好きな形に切り抜き、トレーシングペーパーをはります。
うら面(白い面)に下絵を描いて、カッターで切り抜きます。
(注)ピンク色の部分は枠になるところなので 切らないように注意してください。
紙工作用接着剤でトレーシングペーパーをはりつけます。
枠台紙を組み立てます
長いへんを内側へ折って立てます。
両端のフラッグも内側へ折ります。
ウェーブシートを貼ります。
ウェーブシートをミシン目できれいに切り離し、全体のデザインを考えながらトレーシングペーパーの上に張り付けていきます。
パレットカラーを貼ります。
ウェーブシートの上に、切ったり ちぎったりしたパレットカラーをはりましょう。
少し大きめに貼ったほうがきれいなかげができます。
(注)紙が重なった部分は 別の光の色ができますが、重ねすぎると光がとおりにくくなり 全体が暗くなるので、重ねすぎないように注意しましょう。
展示します。
きゅうばんの穴にリボンを通し、作品の上部の穴に通して内側で結びます。
(注)リボンが長すぎる場合は長さを調節して切ります。
据え置きタイプにする場合は、付属のスタンド台紙を作品の両サイドへはりつけます。
関心意欲や発想・構造の力、創造的な技能・できあがりをみての鑑賞の力をぐんぐんひきだすことのできる工作キットです。
【図画工作 光と色のファンタジー】
心の安定までもはかれるねんど遊び
粘土を使って遊ぶことは、
★指の運動
丸める・ひっぱる・ちぎる・つまむ・にぎる
などをとおして 力加減を覚えたり 握力の強化ができます。
★指を動かすことで 脳への刺激となり発達や活性化をうながします。
★創造力を育て それを形にするまでの一貫した持続力を養います。
★物事を平面でとらえるのではなく 立体的にまたいろんな方向から見ることができるようになります。
★バランス感覚を養うことができます。
★自由な表現を楽しむ(大きさや形が自由に変えられる)ことができます。
などをあげてきましたが、おどろくことにこの粘土教材は
感覚遊びとしてこのような点にも注目されています。
親元を離れ幼稚園や保育園へはじめて通う子供たちが粘土を触っていると落ち着くのです。
感覚遊びをしていると 心が落ち着く=心の安定をはかる
感覚遊び
自分の体の機能(感触)を意識しつつ、物との出会や、自分の今までになかった感覚に気づきながら、そして楽しみながら外界を理解していきます。感覚機能(触覚、味覚、皮膚感覚、温度感覚、痛覚)の強化になるとともに快的な遊びをいいます。
「つくりだす喜びを味わう」
ねんどの種類は多く、楽しみ方も様々です。こどもから大人までがものづくりに没頭できる工作教材です。
着色できるものや、磨けばブロンズのような光沢があるもの、陶土のように焼き物として仕上げるものなど多様です。
何がなんだかわからないものができたとしても、それを作っている時の時間がまた心地いいものです。
グレー 使用例
ブロンズ+ホワイト使用例
レンガ+ホワイト 使用例
ハードクレー800g
収縮の少ない原料を用い、各種芯材も使用可能です。
つき・のび、スベリなどの造形に最適な粘土です。
グレー・ブロンズ・レンガ・ホワイトの4色があります。色のくみあわせを考えながら楽しい作品をつくろう
【図画工作 ハードクレイ 800g】
セロハンを通して きれいな色の光があふれる
図画工作教材
まるでステンドグラスのようですね
段ボール台紙を好きな形に切り抜いて そこに色セロハンを貼って光と影の面白さを学ぶ工作キットです。段ボール台紙は作品面を白と黒どちらか選べます。吸盤つきなのでできあがった作品を窓に展示できます。
B3サイズの大きな台紙を使います。
赤・黄・青・緑のほかに透明なセロハンが入っています。
この透明なセロハンに油性のマジックで好きな色を塗ると
オリジナルカラーのセロハンがつくれます。
窓に飾ろう
影に色がついているよ
小学校2年生の図画工作で使われる教材です。
はさみを使うことのほかに台紙を切り抜くために カッターナイフの使い方を学びます。
つくりたい形に関心をもち カッターナイフの安全で正しいもちかたに慣れて楽しみながら活動していくうちに、カッターナイフの便利さをも理解してもらえるのではないでしょうか。
【図画工作 ひかりのプレゼント】
〜どんなぼうしをつくろうかな〜
小学校2年生の図画工作の時間に
「ぼうしをかぶって」は、教材として使われています。
自分で考える 自分だけの帽子です。
★マジシャンのようなカラフルなぼうし
★へんてこロボットのぼうし
★ヘルメットみたいなぼうし
★まほうのぼうし
★正義のヒーローに変身するぼうし
★空をとべる羽のついたぼうし
たくさん浮かびますね(^_^)
この教材の特徴
ぼうしをつくることは、単なる工作ではなく、完成後自分自身が身に付けるということを考えながらの学習となり、自分に合う大きさや形を変更したりしながら つくることが重要になります。
限られた材料の中で、形や飾りを考え表現させることは、試行錯誤させながら制作させる意味でも意義深いものとなります。
また、今回の材料であるデザインペーパーや色紙を折る、切る、つなげる、ねじる、曲げる、筒状に丸める、折り目をつけて折ると加工要素に気付かせる発想を広げることを目的にしています。
完成に近づく次の段階の接着では、ホッチキスやのりを効果的に使うことで思いを広げ、ほかの材料も補助的に取り入れながら自分の表現したい作品に仕上げていくというものです。
発想からはじまり、紙工作の特徴をいかしつつ 豊かな創造力・立体的な造形感覚をのばせるこの教材で 帽子完成となる最後まで、丁寧に工作していく能力もぜひ身につけてほしいと思います。
できあがった ぼうしへの思いをぜひ きいてみてください。
びっくりするような 発想やこだわりが隠されているかも。
【図画工作 ぼうしをかぶって】
1 まずは下絵をしっかりかくこと
2 そして彫刻刀を正しく使って彫ること
3 最後は丁寧に刷る
★ point1 下絵をしっかりかく ★
下絵は一度 画用紙に描いてそれを転写してもいいですし、直接版木に描いてもいいです。
できあがりを予想しながらマジックぬりをします。
彫る所はマジックをぬらないようにし、残す所にしっかり黒く色をぬっておくと安心して掘り進めます。なお、顔や手などのように白と黒の混ざった部分はぬらないようにすること。
下絵にしっかり時間をかけて準備をすることがまずは大切です。仕上がりにちがいがでます。
刷り上がり時は 左右反転しますので 文字などを彫る際には 気をつけてください。
★ point2 彫刻刀を正しく使って彫る★
人物などを描いている場合は、どこから彫るといいのでしょうか
はじめて彫刻刀に触れるこどもたちにとって 正しく扱い慣れることを考えると、まず背景などの広い範囲からはじめて だんだん細かいところを彫るのがおすすめです。
彫刻刀には 種類があります。
彫刻刀によって彫りあとを使い分け いろんな模様がでるよう工夫しましょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
彫刻刀の基本的なにぎり方は
鉛筆をもつようにしてにぎります。
彫刻刀の基本的なほり方は
左手の人差し指や親指を彫刻刀にそえて ほりすぎないようにコントロールしましょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<彫刻刀で注意すること>
使用中はまわりの人に注意しましょう。
彫刻刀をもったまま歩きまわったり、ふりまわしたりしてはいけません
版木をおさえる手の位置に注意しましょう
彫刻刀の先、刃の進む方向には絶対手を置かないようにしましょう。
できあがりまで もう少しです。
うまく彫れましたか?細かいところも 焦らずにゆっくりと 彫っていきましょう。
★ point3 丁寧に刷る★
木版画のできは,下絵40%,彫り20%, 刷り40%の割合で決まります。
最後までしっかり丁寧にがんばりましょう。 絵の具筆などで彫りくずを十分に落とします。
細かいみぞに彫りくずがつまっていては,インクが混ざって細部の表現ができなくなります。
ローラーは,むらがなくなるまで前後左右によく動かし むらなくインクをのばすこと が大切です。
バレンは,版木の中央をしっかりこすり,その後,外へ外へとこすります。
カは真上からかけましょう。
和紙にインクが写ったら 完成です。ゆっくりめくって 乾かしましょう。
これで完成です。
インクの練り方、刷り方、についての詳しいブログはこちらに続きます
【図画工作 版画セットはこちら】 【図画工作 彫刻刀などはこちら】
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 発想力がカギ!あなたは解ける?学研 大人のワークブック 小学校で習った算数で解ける「面積迷路
- かわいいポケモンのテープのり。べたつかずに貼れて便利です。ピカチュウとプリンのデザインもキュート。
- 母の日や父の日、誰かに感謝を伝えたい時に。ありがとうの気持ちを届けるプリントおりがみ
- ちょっとした伝言や贈り物に添えるお手紙に可愛く使えます。ハラペコ喫茶 レターセット クリームソーダ
- 美しい春のタオル。日用品にも季節を取り入れましょう。今治製 タオルてぬぐい 布ごよみ 「桜富士」
- 塗り絵で一足先に春を満喫。大人の塗り絵 春の花編
- 普段の仕事や勉強にあると便利なものが集結。持ち運び用ケースも付いて嬉しい。XSステーショナリーキット 8種入
- かわいい小物で仕事も勉強も能率アップ!考えがまとまる!まとまるくんふせん
- 親しい人が認めてくれる、あなただけの表彰状。賞状色紙(表彰状)
- バレンタインにもピッタリ。可愛くて美味しそうなスイーツが折り紙で作れます。知育おりがみ ショウワグリム スイーツコレクション スイーツカフェ
- 風の強い季節は身だしなみにご用心。ミラー&ダブルコーム(MIX)があれば、いつでも簡単に髪が直せます。
- やはり天下一武道会は燃える。エンスカイ ペーパーシアター ドラゴンボール 第22回天下一武道会
- 手紙やメモ書きをちょっとオシャレに。シルエットメッセージパッド 君の住む町へ
- 大河ドラマで話題沸騰の徳川家康。その家康の鎧がメタリックナノパズルで楽しめます。
- 大切な方の新たな旅立ちにメッセージ色紙を贈りましょう。色紙『ローズメッセージ』
- パイレーツオブカリビアンにワンピース。海賊は世界で大人気。オリジナルデザインの海賊船を作ろう。ダンボール 工作 海賊船 白
- 本物じゃなくても大丈夫。ジグソーパズルで北斎の世界に触れよう。【葛飾北斎富嶽三十六景】甲州三坂水面(300ピース)
- みんなを あっと言わせるマジック!簡単で見栄えがばつぐん!
- 金ピカジッポに鬼太郎のキャラクターが大集合!ジッポー 水木しげる生誕100周年記念 鬼太郎オールキャスト
- 屋根まで金の金閣寺。テンヨー メタリック ナノパズル 金閣寺
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【421】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【29】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【139】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【74】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【31】
- 工作について【358】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【11】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【29】
- 防災【5】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【262】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【90】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】