自分で考える力が身に付く自立教材通販サイト。幼児、小学校、中学生などの教育教材、玩具を取り揃え通販しています。


HOME > 楽しい教材の選び方 > 工作について

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74

 みんなで エコなうちわを作ろう! 

 

 uwiwa-2.jpg

先日テレビを見ていると 85万円のうちわが!

上の写真はちがいますが、最近では うちわは 観賞用にもなっているそうです。

作る工程もでていましたが それは見事なまでに繊細で美しい職人技で うっとりと見入ってしまいました。

残念ながら 風はこないみたいでしたが 夏の情緒あふれるすばらしいものでした。

やっぱり うちわはいいな〜と思いました。

 

 うちわのこと どれくらい知ってる?

 

うちわの原型は古墳時代に中国から渡来した「さしば」というものです。

今のうちわの柄を伸ばしたような形をしていました。

10世紀ごろに、小型のさしばをうちわと呼ぶようになります。

あおぐことにも使われましたが、主に、公家・役人・僧侶の間で、威厳を正すために顔を隠したり、虫を払う道具として使われました。

竹と和紙でできたうちわは、室町時代末期に製造が始まり、送風の能力が大幅に上がりました。

江戸時代に入ると、うちわは庶民へ広く普及します。

img_2[1].jpgあおいで暑さをしのいだり、炊事の火起しなどに使われると同時に、浮世絵を印刷したものが量産されることで、見て楽しむという使い方も加わりました。

一方で、引き続き威厳を正す用途でも使われ、高名な絵師によって絵が描かれた芸術品も多く生まれています。

店の名や、映画の俳優を印刷した広告としてのうちわが製造されるのは明治に入ってからです。

その後、昭和30年代頃から、扇風機・クーラーの普及により、実用面での使用は大幅に減少しました。img_1[1].jpg

現在では、夏の風物詩としてお祭りなどで好んで使われています。

 

うちわには、和紙に透かしを入れたもの、竹の組み方、形が角ばったものや丸いものなど、各地で様々な趣向を凝らしたものが生産されています。

038099a-1.jpg

 

工作が苦手な方にも 時間がなくて忙しい方にも たくさん作りたい方にも

全部まとめて 夏にぴったりのおすすめ 工作教材です。

 

 

 

 038099-2.jpg

 

 038099-1.jpg

 

 

 

 

うちわ作り(タック付)

この教材を購入する   ほかの工作教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

切りやすく、釘のうちやすい 4つのサイズの木部が入っています。

木の長さはどのサイズも38センチです。

 

61RcJJCgcdL._SL1500_[1].jpg

 

他には 紙やすりがセットになっているので、切り口をなめらかにしたり 木の表面をなめらかにできます。

白っぽい木をつかっていますので、色をつけるととても鮮やかになります。

 

71DIs4SEVmL._SL1500_[1].jpg

 

「のこぎり」

小学校で、このツールが図工に登場するのは、3年生です。


はじめて触る道具かもしれません。

 

サザエさんのテレビを見てると 案外よく登場しているかな〜。

 

見るのと 触るのではこんなに違うんだ〜と感じることでしょう。

 

 

 

61PoyZ5hZNL._SL1500_[1].jpg

 

 

まずは、直線で切り落とすことを伝えましょう。

のこぎりは 上手に使うと 力がかからずうまく切ることができます。

 

 

◆のこぎりの使い方 

 
 

 

ノコギリは、刃形を見ると刃先が手もとのほうに向いています。

 

 

これは、ノコギリを手前にひくと、ノコ刃は自然と木材の中にくい込んで切れる構造になっています。

 

 

ノコギリのひき方には片手びきと両手びきがあります。

 

 

両手びきは、左足で材を固定し、左手を前に、運動の中心になる右手を前に構えます。

 

 nokogiri-1.jpg

片手びきの場合も基本は同じですが、両手びきの場合よりもノコが左右に傾きやすいので、気をつけましょう。

 

 nokogiri-2.jpg

柄は長く持つほど、刃が左右に動きやすく不安定になります。

 

うまく切れないときは柄を短く持ってみましょう。

 

 

まっすぐに切るためには、顔はノコの真上に置き、ノコ身がまっすぐになっているか常に確認しながら作業しましょう。

 

慣れない道具も 数回で手つきが良くなり、思ったように作業が進み始める子が増えてきます。

 

 

 

329b[1].jpg

のこぎりを使う工作は、道具を使うところからはじまります。

 

もちろん初めての子供さんが多く、おそるおそる切りすすめたり、なかなか切れ落ちないことに いらだちを感じたりすることと思います。

 

でも、何事も経験することが大切です。 

 

たとえうまく切れなくても、大丈夫。

 

変な形になっても それはそれで 楽しい作品ができます。

 

家族やお友達と 楽しい作品を作ってみましょう。

 

夏休みの自由工作にもご利用下さい。

 

 

 

この教材を購入する   他の工作教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

絵を描く、釘やノコギリ、かなづちなどを使い、

まるで大工さんになったような楽しい工作
 

 

いろんな道具を使う楽しさ + デザインする楽しさ + 遊ぶ楽しさ

子供たちの人気ナンバー1の工作!

 

コロコロガーレ コリントゲームの材料です。

白い紙貼りベニアが 子供たちの夢の舞台になります。

 

 

 643-4.jpg

 

 

釘がたっぷり110本入っています!

 

 

セット内容 紙貼りベニヤ×1、角棒(長)×3、角棒(短)×1、溝加工済角棒×1、ベルセット・釘ばさみ 各×1、はね車セット×2、ビー玉×2、釘(長)20本組×1、釘(短)10本組×1、しんちゅう釘80本組×1、透明プラスチック板×1、発射木部セット×1、名前札×1、紙やすり×1
商品サイズ 紙貼ベニヤ:380×260×9mm、角棒(長):10×15×360mm、角棒(短):10×15×260mm、溝加工済角棒:10×15×260mm、しんちゅう釘:25mm、釘(長):19mm、釘(短)10mm、透明プラスチック板:300×15×0.4mm

 

 

小学校4年生の子供たち、釘を110本も打てるのでしょうか?

まっすぐに打ち そして 高さを残して打つ。。。

大変だろうな。。。と一番心配な部分です。

 

 

643-5.jpg

釘ばさみ

 

 

キットに付いている「釘ばさみ」は、釘を挟んで、端っこを持って釘を打つ。

指先に力が入らない子にとっては、最初の一打ちができない。

そんな最初のトラブルを見事に解決してくれます。

 

今回の釘打ちは、最後まで打ち込まないので、これで十分なんです。

 

最後まで打ち込む必要がある場合でも、釘が動かなくなる程度まで釘ばさみで、できるので、後は釘ばさみを外して打ち込むことができます。

すごい!

それだけ、子どもの釘打ちに苦労している図工の先生がいらっしゃったんですよね。

子どもの成長をすべて、道具が肩代わりしてはいけないけれど、道具が成長を助けることも大切だと考えます。

 

 

 

643-3.jpg

 

 

ビー玉が転がる仕組みを使って、楽しく遊べるゲームボードを作りましょう。

工作をする際には、様々な道具を使えることが、自分の思い通りの作品作りにつながります。

 

643-2.jpg

 

 

小学校4年生で習うこのコリントゲームですが、小学校1年生くらいから使ってもらえます。

 

実際夏休みの自由工作に作った子供たちも多くいます。

絵具を使わず 油性ペンのみで絵と得点を描いたり 年齢に応じて工夫されていました。

釘を打つ作業は楽しかったらしく、付属の120本をほぼ使いきったということです。

途中 玉がうまく転がるか何回も試しながら、釘を打ちます。

釘打ちガイドが大変役立ち、安心安全。

ひとりで最後まで夢中で仕上げ、完成後も楽しく遊んでいます。

『自分で作ったのは楽しい』とうれしい感想も聞かせてくれました。

 

 

643-1.jpg

達成感や満足感を得ることは 今後の子供たちの成長に大きな影響を与えます。

ぜひ 挑戦してみてくださいね。

 

 

 この教材を購入する    他の工作教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

 

 

 

 

「どんな動きをするのかな」が 丈夫な木枠になりました。

 クランクの位置も自由に選べる 穴あきベニア採用

 動きがもっと楽しくなりました。

 

 

題材名は、「どんな動きをするのかな 〜カムの仕組みを使って〜」です。

小学校5年生 小学校6年生の図画工作準拠教材です。

 001009.jpg

 

 

 

【この教材の目的】

★カムの仕組みを使って楽しく動くおもちゃをつくること。

★アイデアに合わせて材料を選び,動く仕組みを生かして形や色を工夫してつくること。

 

【準備する 材料や用具】

身のまわりにあるものを使いましょう。

空き箱,牛乳パック,はさみ,のり,コンパス,色紙

カッターナイフ,サインペン,セロハンテープ,ペットボトルのキャップなどがあると便利です。

 

 

 

 

●カムの動きに関心をもち,楽しい作品をつくることに取り組めます。

カムの仕組みの面白さは,ハンドルを回す動きが上下や回転・半回転の動きを生み出すところにあります。

いくつかの仕組みを使って,実際にハンドルをくるくる回す活動を通して,子どもたちはその動きの面白さにひきつけられます。

 

 

●動きからつくりたいものを思い浮かべ,形や色,材料を考える。

カムの動きから「○○が回るとおもしろいな。」や,「○○が回っている姿に見える。」など,自分なりのイメージをふくらませることでしょう。

イメージをスケッチして,色や形・奥行きなどを具体化すれば,制作意欲はさらに高まります。

テーマをあえてしぼりこまず,「回るもの」「回したいもの」を自由に発想してほしいです。

 

001009-1.jpgのサムネール画像

 

アイデアを基に仕組みの動きを試しながら,形や色,材料の組み合わせを工夫してつくっていくことの楽しさを実感できる教材です。

 

カムの仕組みづくりでは、つくりたいものを楽しみながらつくり その際,動きのさまたげにならないように大きさや重さ・重なりに注意してつくることや,つくりながら動かして,動きを確かめるようにするなど様々な工夫を重ねさせることで,確実に動くおもちゃをつくりあげ,表現への成就感を味わってもらいたいです。

 

最後に 仕上がったおもちゃをそれぞれが 見比べ 鑑賞の能力を養うこともできます。

自分だけでなくお友達の作品を見たり動かしたりして遊び,発想や表現のよさや工夫を感じ取ることができる教材です。

 

 

 

 この教材を購入する  他の工作教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

 

 

トトロとネコバスが我が家にやってくる。

折り紙でトトロをつくってみよう!

 

【となりのトトロ おりがみあそび】

 

totoro2.png

 

1988年に映画として公開された「となりのトトロ」。

上映は「蛍の墓」との2本立てだったそうです。

 

舞台は、昭和30年ごろの東京の郊外。

お母さんの病気療養のため、引っ越してきた場所で、ふしぎな生き物トトロと子供たちが出会うお話です。

なんて、あらすじを書かなくてもお話を知っている方が大半ではないでしょうか。

昭和のほっこりとあたたかい雰囲気の中、出てくるキャラクターがすべて愛らしくて、いまでも大人気の作品ですね。

 

そんなトトロをおりがみで折ることができるのが、この【となりのトトロ おりがみあそび】です。

totoro11.png

 

トトロ、青色の中トトロ、白色の小トトロ、ネコバス、そして草壁家。

全部自分で作ることができます。

totoro7.png

 

 

この、 【となりのトトロ おりがみあそび】を制作しているenSKY(エンスカイ)さんのホームページにはすべての折り方の動画が載っていて、とっても親切です。

 

◆enSKYさんのホームページはこちら◆

 

私はトトロを折るのに、失敗したり変になるのがいやなので、まずは普通の折り紙で折る練習をしよう!と思っていました。

そうしたら!、なんと!!このenSKYさん!!そこんとこわかってらっしゃる!!!

 

練習用の折れ線有りの用紙を1枚つけてくれています!

さらにさらに、本番(?)のトトロの用紙も4枚入っているんです!!

 

これで、安心して折れます。

 

でも、いくら練習用の紙が入っているとはいえ、やはり動画と説明書はじっくりと目を通しておくべきだと思います。

私は、何度か動画を見たあとで作りましたが、それでも作り始めるとやはり難しく、何度か、あれ???となりました。

 

特に大トトロは耳の部分がむずかしかったです!

大トトロの耳って、ひし形なんですね。

好きで何度も見ていたはずなのに、知りませんでした。

 

このひし形の耳はパーツが小さいのでとても細かい作業になります。

自分の指の太さにうんざりしながら、指がもっと細ければ折りやすいはずだ!!とちょっとイライラしながら折っていきました。

 

でも、ここがうまくできてキレイなひし形の耳ができた時には感動しました。

 

あ、すこし衝撃のお写真を貼っておきます。

「トトロ」といえば、ぽっちゃりメタボ体系がかわいい生き物ですよね。

上の2枚の写真のトトロのおなかもぽっちゃりのでっぷりさんです。

 

ですが・・・

↓ ↓ ↓ ↓

 

totoro8.png

 

後ろがない!!!!!

私にはなかなか衝撃が走りました。笑撃かな?w

後ろは随分とスマートですが、ちゃんと自立します。

 

 

作るのを耳に関していえば、中トトロや小トトロの方が作りやすいですが、なにせ用紙のサイズが小さいです。

サイズ、こちらです ↓ ↓ 

 totoro10.png

 

私は、まず指ならしとして「草壁家」から作り始めました。

次に「大トトロ」

「中トトロ」、「小トトロ」そして、「ネコバス」の順で作りました。

 

ネコバスは、動画を見たときにおりすじをつける量がすごく多く、折り紙にプリントされている絵と動画をよく見ながら折らないと間違えそうだと思ったので、最後にゆっくりと作りました。

 

 

どの折り紙も、まずは、タテとヨコそれぞれにおりすじをつけて下準備をします。

最後までこのおりすじを使って、折っていくことになるので、ここを雑にすると出来上がりにも影響してしまうので、ていねいにつけるのが大切です。

 

totoro1.pngtotoro3.pngtotoro4.png

totoro6.png

 totoro5.png

 

かわいいトトロをぜひあなたのおうちにも飾って、家族の一員にしてあげてください。

 

 

【セット内容】
●大トトロ(18cm×18cm)…4枚(内、練習用の折れ線有り1枚)
●中トトロ(7.5cm×7.5cm)…4枚(内、練習用の折れ線有り1枚)
●小トトロ(7.5cm×7.5cm)…4枚(内、練習用の折れ線有り1枚)
●ネコバス&草壁家(18cm×18cm)…4枚(内、練習用の折れ線有り1枚)  
※ネコバスと草壁家は半分に切ってからご利用ください。
●ちらし柄折り紙「大」(18cm×18cm)…2色×各2枚
●ちらし柄折り紙「小」(7.5cm×7.5cm)…2色×各2枚
●折り方説明書…1部

企画/スタジオジブリ・株式会社エンスカイ
発売/株式会社エンスカイ

 

となりのトトロ おりがみあそび】

 

この教材を購入する   他の折り紙教材を購入する

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップへ

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画
お支払いについて

クレジット決済・楽天ID決済・代金引換・銀行振込・楽天銀行決済・楽天Edy決済がご利用いただけます。

楽天ID決済

※楽天ID決済とは、楽天会員の方が楽天グループ以外のサイトでも 「あんしん」「簡単」「便利」に、お支払いをすることができるサービスです。 お支払い額に応じて楽天スーパーポイントを貯めることも、使うこともできます。

商品の返品・交換

返品・交換をご希望の方は、商品到着後3日以内にTELもしくはメールにてご連絡下さい。
なお、お届けした商品が万一ご注文と異なる場合や不良品をお届けした場合に限り承ります。

送料
地域 合計
6,000円未満
合計
6,000円以上
北海道・
沖縄・離島
1,300円 1,100円
東北 980円 無料
関東・中部・信越・北陸・東海 860円 無料
近畿・中国・四国・九州 780円
(香川県のみ:650円)
無料

代引手数料:
 合計金額30,000円未満:440円(税込)
 合計金額30,000円以上:550円(税込)

■教材自立共和国では 通常日本郵便ゆうパックにて商品をお届けしております。

■ゆうパック以外の送付 送料負担の軽減の観点より、お届けに 最もよりよい方法をお選びしてお送りします。 お荷物のサイズ・重量・お支払い方法や到着指定日時のないもの等 条件によりますが 追跡可能なメール便(¥250)に変更し お送りさせていただきます。

商品ご注文時に、送料の金額についてはこちらで変更いたします。

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00