« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ »
トトロとネコバスが我が家にやってくる。
折り紙でトトロをつくってみよう!
【となりのトトロ おりがみあそび】
1988年に映画として公開された「となりのトトロ」。
上映は「蛍の墓」との2本立てだったそうです。
舞台は、昭和30年ごろの東京の郊外。
お母さんの病気療養のため、引っ越してきた場所で、ふしぎな生き物トトロと子供たちが出会うお話です。
なんて、あらすじを書かなくてもお話を知っている方が大半ではないでしょうか。
昭和のほっこりとあたたかい雰囲気の中、出てくるキャラクターがすべて愛らしくて、いまでも大人気の作品ですね。
そんなトトロをおりがみで折ることができるのが、この【となりのトトロ おりがみあそび】です。
トトロ、青色の中トトロ、白色の小トトロ、ネコバス、そして草壁家。
全部自分で作ることができます。
この、 【となりのトトロ おりがみあそび】を制作しているenSKY(エンスカイ)さんのホームページにはすべての折り方の動画が載っていて、とっても親切です。
私はトトロを折るのに、失敗したり変になるのがいやなので、まずは普通の折り紙で折る練習をしよう!と思っていました。
そうしたら!、なんと!!このenSKYさん!!そこんとこわかってらっしゃる!!!
練習用の折れ線有りの用紙を1枚つけてくれています!
さらにさらに、本番(?)のトトロの用紙も4枚入っているんです!!
これで、安心して折れます。
でも、いくら練習用の紙が入っているとはいえ、やはり動画と説明書はじっくりと目を通しておくべきだと思います。
私は、何度か動画を見たあとで作りましたが、それでも作り始めるとやはり難しく、何度か、あれ???となりました。
特に大トトロは耳の部分がむずかしかったです!
大トトロの耳って、ひし形なんですね。
好きで何度も見ていたはずなのに、知りませんでした。
このひし形の耳はパーツが小さいのでとても細かい作業になります。
自分の指の太さにうんざりしながら、指がもっと細ければ折りやすいはずだ!!とちょっとイライラしながら折っていきました。
でも、ここがうまくできてキレイなひし形の耳ができた時には感動しました。
あ、すこし衝撃のお写真を貼っておきます。
「トトロ」といえば、ぽっちゃりメタボ体系がかわいい生き物ですよね。
上の2枚の写真のトトロのおなかもぽっちゃりのでっぷりさんです。
ですが・・・
↓ ↓ ↓ ↓
後ろがない!!!!!
私にはなかなか衝撃が走りました。笑撃かな?w
後ろは随分とスマートですが、ちゃんと自立します。
作るのを耳に関していえば、中トトロや小トトロの方が作りやすいですが、なにせ用紙のサイズが小さいです。
サイズ、こちらです ↓ ↓
私は、まず指ならしとして「草壁家」から作り始めました。
次に「大トトロ」
「中トトロ」、「小トトロ」そして、「ネコバス」の順で作りました。
ネコバスは、動画を見たときにおりすじをつける量がすごく多く、折り紙にプリントされている絵と動画をよく見ながら折らないと間違えそうだと思ったので、最後にゆっくりと作りました。
どの折り紙も、まずは、タテとヨコそれぞれにおりすじをつけて下準備をします。
最後までこのおりすじを使って、折っていくことになるので、ここを雑にすると出来上がりにも影響してしまうので、ていねいにつけるのが大切です。
かわいいトトロをぜひあなたのおうちにも飾って、家族の一員にしてあげてください。
【セット内容】
●大トトロ(18cm×18cm)…4枚(内、練習用の折れ線有り1枚)
●中トトロ(7.5cm×7.5cm)…4枚(内、練習用の折れ線有り1枚)
●小トトロ(7.5cm×7.5cm)…4枚(内、練習用の折れ線有り1枚)
●ネコバス&草壁家(18cm×18cm)…4枚(内、練習用の折れ線有り1枚)
※ネコバスと草壁家は半分に切ってからご利用ください。
●ちらし柄折り紙「大」(18cm×18cm)…2色×各2枚
●ちらし柄折り紙「小」(7.5cm×7.5cm)…2色×各2枚
●折り方説明書…1部
企画/スタジオジブリ・株式会社エンスカイ
発売/株式会社エンスカイ
【となりのトトロ おりがみあそび】
いつでも どこでも ぬりえを楽しめる
みんなで協力してぬり絵をしよう
分担する力 責任感までもが養えます。
畳一帖分のぬり絵で大好評の、NURIEが
みなさんからの熱い要望で カットサイズを登場させました。
シリーズ3個分をひとまとめにして いつでも どこでも簡単に
ぬり絵が楽しめます。
ランチョマットの代わりに このNURIEが置かれています。
カラフルですね。
みんなのぬり絵をあわせると 一つの世界になります。
小学生になった子供たちは、毎日の学校生活の中で 仕事の分担をしています。
クラスでの係の仕事や給食当番、日番など手分けしてしごとをしているのではないでしょうか。
そして、手分けした仕事についてそれぞれに頑張っていますね。
例えば、給食の時には、配る人・盛りつける人・後片付けをする人・挨拶をする人と、みんなで手分けして仕事をします。
協力して仕事をすることで、みんなの生活がよくなります。
このNURIEも同じように それぞれが役割を分担して気持ちよく仕上げるということを体験としてもらいたいと感じます。
協力するという場面は 見るとほほえましくなりますね。
助け合って、暮らしているんだということ 両親 社会 友達 自分たちがすごいている毎日が だれかの助けによってなりたっていることを このNURIEを通じて 少しずつ話してあげたいと思います。
45×31cmにカットされているので、包装紙としてもランチョマットとしてもちょうどいい大きさです。
プリントされた絵の中には 漢字やアルファベットや数字が織り込まれています。
文字を探して色をつけるのも楽しい魅力になっています。
ぬり絵をとおして 心を成長させる教材です。
NURIE
工作とプログラミング 両方のよくばりな大人の工作教材
グランドピアノの形をした はんだ付け工作キット
仕上がると このようなグランドピアノのフォルムになります。
まさかこれが はんだ付け工作教材とは びっくりです。
そればかりか 「レッツピアノ」の後継モデルとして新登場したこの「レッツピアノ2」はオリジナルソフトウェアを使ってパソコンで作成したメロディを何度でも転送することができるようになりました。
プログラミング学習をしっかり習得するまで繰り返し覚えることができます。
プログラミングソフトのMELODY IC FACTORY より ダウンロードできます。
これらの部品を組み立てていきます。
★はんだごてとはんだ それにラジオペンチ・ニッパーの4点セット
ピアノカバーのツヤがなんとも美しいです。
それから本体の起動スイッチは、ピアノカバーを上げると入るようになってます。
カバーを下ろせば電源OFFになります!
内蔵されている曲:18曲
1. 組曲「惑星」より「木星」(ホルスト)
2. ユーモレスク(ドヴォルザーク)
3. ジムノペティ(サティ)
4. ガボット(ゴセック)
5. 華麗なる大円舞曲(ショパン)
6. トルコ行進曲(モーツァルト)
7. 組曲「展覧会の絵」より「プロムナード」(ムソルグスキー)
8. パイナップル・ラグ(スコット・ジョプリン)
9. 行進曲「威風堂々」(エルガー)
10.ピアノソナタ第8番「悲愴」(ベートーヴェン)
11.ラデツキー行進曲(ヨハン・シュトラウス)
12.カノン(パッヘルベル)
13.ラ・カンパネラ(リスト)
14.別れの曲(ショパン)
15.きらきら星変奏曲(モーツァルト)
16.幻想即興曲(ショパン)
17.「無言歌集」より「春の歌」(メンデルスゾーン)
18.歌劇「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」(プッチーニ)
19.パソコンから転送したユーザーオリジナル曲
19曲目のオリジナルメロディが あなたの曲です。
他の曲に負けない素敵なメロディを このピアノから奏でてください。
自分でつくった曲をプレゼントしたらり
思い出のつまった曲を入れるもよしです。
let's ピアノ2
自分で絵柄を書いて完成させられる手作りモビールキット
子供の自由な発想でどんな色・柄がでてくるかな!?
【かざれる立体ぬりえ 手作りモビールキット】
最近、インテリア雑誌を見ていると、お部屋にモビールを飾っているのをよく見かけます。
おしゃれで、かわいいくって、ゆらゆらゆれる姿にほっこりしたり・・・
でも、これ、自分で作ることができるんです!
こちら ↓ ↓ ↓
なんと、自分で色を塗って、絵柄を好きに描いています。
子供たちに色を塗ってもらうと、大人が考えつかないような色で塗ってくれます。
カラフルで、おもしろい絵柄を描きます。
それで、いいんです。
自由な発想で。
最近テレビで見たのですが、全体のバランスを見ながら何色を塗るかを考えたり、この色がいい!と決めるときは、「右脳」が動いているそうです。
学校での勉強は、教科書を読んだりすることから言語認識を得意とする「左脳」が中心なんだそうです。
学校や仕事で常々使っている「左脳」と違って、「右脳」は意識しないとあまり使われていないそうで、でも、その「右脳」が活性化すると人間の能力は大きく伸びるそうです。
楽しいことをしてて脳まで元気になるって、いいですねw
さらに、このモビールのいいところは、「立体的」なところです。
私も、パソコンから絵柄を印刷してモビールを作ったことがありますが、それは平面的な出来上がりのものでした。
でも、このモビールは立体的。
ヒモをつけるとき、バランスを考えることと、しっかり張り付けることだけは注意がいりますが、それ以外は小学校低学年の子でも十分作成できます。
恐竜や、
電車、
動物、
などなど。
カラフルな色が素敵ですね。
子供部屋にぜひ飾ってもらいたい。
自分で作ったモビールなら、お部屋に飾っても大切に眺めてくれると思います。
また、最初から色がついている「PCカラー」というシリーズもあります。
プレゼントにもおすすめです♪
◆立体ぬりえ手作りモビール◆
↓ 自分で色が塗れる「PCホワイト」シリーズ ↓
↓ 最初から色が塗ってあるタイプが「PCカラー」シリーズです ↓
このほかにもまだまだモビールあります。
ぜひ、いろいろ作って飾ってみてください。
【かざれる立体ぬりえ 手作りモビールキット】
初めてでも大丈夫 すぐに始められる
専門部材がセットになった
クラフトキット工作教材
クリックすると大きな画像が見られます。
とってもかわいい工作キットです。
女の子なら絶対つくってみたい!ってなります。
だって お花やさんとケーキやさん
どっちがいいかなんて迷うことなく 両方楽しめるクラフトキットだからです。
軽いねんど・ペーパーカップ・プラカップ・造花リース(マーガレットの花は取り外しできます)・香りのジェル・接着剤・作り方説明書が入っています。
軽いねんどには えのぐなどで色をつけることができます。
こねる時に 色をつけておきましょう
作り方1.ねんどで花やフルーツを作ります。
バラは うすくのばした円形のものを 外へ外へと重ねてくださいね。
付属の造花のリースに つくったお花を配置します。
バランスよく かざっていきましょう。
作り方2.花やフルーツのすきまに香りのジェルを少量たらしていきましょう
完成です。ほのかにフローラルの香りがする 素敵なフラワーアレンジメントができましたね。
お部屋に飾ってもいいし 机の上にもいいかも。
こんなにきれいにできました
粘土が軽量粘土なのと質感も本物に近いです。いい感じに仕上がりました。
スイーツの方には ホイップねんどや ムースねんどを追加するのもありですね。
自分だけのオリジナルなフラワーやスイーツをつくってみたくなります。
手先の細かな動きは 子供たちの脳を活性化するのに適しています。
イメージとおりにつくること もし途中でイメージとちがっても それを元にして
さらに工夫をかさねるという創造力を養います。
型にとらわれず 自由な発想も 子供ならではです。
やさしく見守りながら 素敵な時間を共有してください。
香るフラワーアレンジメント
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 七夕は例年通り雨の模様。おうち七夕で室内で楽しんでみてはいかが?
- ビニールプールやお風呂で楽しめる。夏にぴったりどきどきフィッシング
- 模型は空間把握能力が鍛えられる。簡単ダンボールキットから始めてみよう。hacomo PUSUPUSU[プスプス]由布院駅
- 風流な竹製のうちわ。自分で好きな絵を描いて、世界に一本だけのうちわを作ろう。
- とってもかわいいハムスターのダンボールキット。ノリやハサミも使いません(^^)
- 動物さんたちのお弁当を考えよう。おもしろ教材 ワーククリエイトシリーズ おべんとうブック
- 夏休みおすすめの観察 理科 おばけえび
- これがあればどこでも絵の練習ができる!コピックチャオ おでかけクリアバッグセット
- かわいいカエルがシャボン玉を発射!
- 去年は「閃光のハサウェイ」今年は「ククルス・ドアンの島」。いまだ勢いの衰えないガンダムが折り紙で作れる。
- ついに「シン・ウルトラマン」が劇場公開。今こそ若い人たちにも初代ウルトラマンを知ってほしい。超迫力 ウルトラマン 折紙
- 大人気絵本シリーズ「ノラネコぐんだん」のかわいいジッパーバッグが登場です!
- はんだとペンチとニッパーのセット。一つ持っておくと便利です。
- 色とりどりの鯉のぼりを折り紙で作ろう!おりがみ こいのぼりおりがみ (英訳付き)
- ゴールデンウィークの強いお供。旅先でも室内でも楽しめる。トラベルゲーム リバーシ
- 母の日のプレゼントは手作りカーネーションで決まり!TOYOトーヨー 折り紙 おりがみ カーネーション
- 宇宙人やUFOはいるの?宇宙への想像を膨らませよう。PUSUPUSUプスプス・ 宇宙
- アウトドアにも非常時も活躍!使える非常食用食器折り紙
- おいしそうな和菓子が折り紙で作れる。トーヨー 和菓子屋折り紙
- 身近なものの観察!40倍で見るととっても不思議な世界 理科 工作教材
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【381】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【61】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【138】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【72】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【26】
- 工作について【345】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【10】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【8】
- 美術教材について【26】
- 防災【4】
- 万年筆について【9】
- 遊び&創意教材について【257】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【87】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】