« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ »
ダンボール工作教材が増々充実してきました。
人気の 武将シリーズに続き
今度の新作は ドラゴンボールzのサイヤ人戦闘服です。
子どもと大人の2タイプが同時に発売されましたので
仲良く一緒につくって一緒に遊べます。
一緒に発売されたのは、もしかして大人の方の希望が強かったからかな?と感じています。
『ドラゴンボール』(DRAGON BALL)は、1984年から1995年まで約10年半にわたって連載された、鳥山明(BIRD STUDIO)による日本の漫画作品です。
今から32年前の小学生は ちょうどいま、お父さん世代。
世界中に散らばった7つの玉を全てを集めると、神龍(シェンロン)が現れ、どんな願いでも一つだけ叶えてくれるというドラゴンボールと、主人公・孫悟空の冒険、バトル、友情が描かれいます。
物語に登場する、
- 孫悟空
- 孫悟飯
- 孫悟天
- ベジータ
- トランクス(未来)
- トランクス(現代)
- ピッコロ
- クリリン
- ヤムチャ
- 天津飯
- 餃子
- ブルマ
- 亀仙人
- 桃白白
- 魔人ブウ
- フリーザ
など個性のあるキャラもたくさんあり 魅力的です。
自分と同じくらいの年齢の子供が 大人になっていく過程や
辛い修行を経て 強敵に立ち向かいヒーローとなる話に自分を重ねた
ドキドキはらはらの毎日が 大人になってもずっと心の奥に残っているからこそ
今この教材となった要因かもしれません。
これこそ なりきり段ボール工作の本領発揮です。
パッケージの中に 切り抜き段ボール本体が8枚入っています。
もちろん のり・はさみは使いません。
袋から出してすぐに組み立てることができます。
なりたいものに、なってみたい!
年齢は関係ありません。
夢を追ったあのときの自分を思い出して
スーパーサイヤ人になってみませんか?
はさみ・カッターを使った初めての工作
道具の使い方に気を付けて
小学校2年生の図工の時間に学ぶ
「まどをひらいて えあわせゲーム」を作ってみましょう。
開いた窓の向こうに絵が見えるといったしくみで
まどをつくる作業があります。
この部分は はさみよりカッターナイフを使います。
教材の中に、カッターナイフの練習紙がついているので
しっかり練習しましょう。
カッターナイフの使い方については このあと 動画もありますので、ぜひご覧になってください。
まどをひらいては、 ハサミ・カッター・のりを使います。
金色のホイル色がみつきで キラキラした作品に仕上がります。
斜方眼紙の両面カラーなので、いろいろな窓に切りやすいです。
000246 ¥150
まどをひらいて えあわせゲーム
000246 ¥150
子供たちの大好きなアニメーションの世界
自分で体験してみよう 工作教材
アニメーションとは、
絵や人形などを 少しずつ変化させ 1コマずつ静止画像として撮影します。
撮影したものを連続して見せることで
つながり 動いているように見せる技法です。
みなさんのよく知っている 「となりのトトロ」では
4万8743枚という枚数の画を連続してつなぎ アニメーションとして作られています。
「天空の城ラピュタ」は、さらにその上をいく 6万9262枚。
「崖の上のポニョ」が気が遠くなりそうな 17万枚です。
コマコマアニメーションは、人や動物を型紙を用いて作ります。
顔・体・手・足などのパーツに切ったものを 割ピンでつなぎ
動きを固定しながら つくることができます。
シールタイプの磁石がついていますので 動きを固定するのが簡単です。
また、たこ糸でつなぐと マリオネット あやつり人形にもなります。
この教材は小学校5年生の図工に用いられています。
まずは、何を作り動かしてみようかという発想から始まり、アニメーションを理解するまでを学ぶことができます。
使う道具は はさみときりです。
はさみときりは 刃物です。
安全に慎重に使うように心掛けてください。
セット内容
両面カラー工作紙 8切 薄口 1つ
割りピン 10本
タック付磁石(15×100mm) 1つ
カラージャバラストロー 2つ
たこ糸(1m) 1つ
ゼムクリップ 6つ
名前札 1つ
コマコマアニメーション
安全にはさみを使って
図画工作をしよう
はさみは刃物です。
使う時には、安全に使う方法を知らなくてはなりませんし、
人を傷つける恐れもあります。
十分に注意をして、扱うようにしっかりと教えましょう。
子供自身に 認識させることが重要です。
まず ハサミを使う時
●はさみを使う前に
「必ず大人の前で使う」
「必ず座って使う」
「持って歩かない」
「テーブルの上に置く」
「使い終わったらケースにしまう」
「絶対に人に向けない」
など 約束をしておくといいです。
子供が のびのびと思った通りに工作できるように
はさみを使えるよう作られた動画です。
紙の他にビニールを切るという内容もありますので
ぜひご覧ください。
どの場面でも まっすぐにハサミを持っています。
はさみをもっていない方の手の添え方も 大切です。
はさみを使う時、ゆっくり集中して落ち着いて作業しようね。
大きく切るときや 丸く切るとき、くりぬいて切るとき 細く切るとき
はさみの使い方を工夫してね。
一番大切なのは 基本です。
図工を楽しむための 基本
カッターナイフ編
子供が学校から持って帰ってくる 図画工作の作品を見ることは
親御さんにとって 楽しくうれしい瞬間でもあります。
それは、作品の中に子供の成長の様子が見れるからです。
また、子供がどんな風にイメージしたか
何を表現したかったかを聞くと
思いがけない答えに 胸が熱くなったこともあるのではないかと思います。
作品を作る工程に、カッターナイフを使います。
ナイフと聞くと ハサミ以上に 手を怪我しないかと心配になりますね。
道具を安全に使うために 基本となることを きちんと学習しましょう。
カッターについて補足です
●刃先の出しは必要最小限にしましょう。 刃が薄いため、長く出すほどぐらつきやすくなります。
●人に向けたりしてはいけません。
●渡す時は、刃先は自分の方へ向けます。
●使わないときは きちんと刃をしまいましょう。
●切れ味が悪くなったら 刃先を折ることができます。
今回のビデオは 直線、曲線、円の切り出しについて作っていますので
ぜひご覧になってください。
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 七夕は例年通り雨の模様。おうち七夕で室内で楽しんでみてはいかが?
- ビニールプールやお風呂で楽しめる。夏にぴったりどきどきフィッシング
- 模型は空間把握能力が鍛えられる。簡単ダンボールキットから始めてみよう。hacomo PUSUPUSU[プスプス]由布院駅
- 風流な竹製のうちわ。自分で好きな絵を描いて、世界に一本だけのうちわを作ろう。
- とってもかわいいハムスターのダンボールキット。ノリやハサミも使いません(^^)
- 動物さんたちのお弁当を考えよう。おもしろ教材 ワーククリエイトシリーズ おべんとうブック
- 夏休みおすすめの観察 理科 おばけえび
- これがあればどこでも絵の練習ができる!コピックチャオ おでかけクリアバッグセット
- かわいいカエルがシャボン玉を発射!
- 去年は「閃光のハサウェイ」今年は「ククルス・ドアンの島」。いまだ勢いの衰えないガンダムが折り紙で作れる。
- ついに「シン・ウルトラマン」が劇場公開。今こそ若い人たちにも初代ウルトラマンを知ってほしい。超迫力 ウルトラマン 折紙
- 大人気絵本シリーズ「ノラネコぐんだん」のかわいいジッパーバッグが登場です!
- はんだとペンチとニッパーのセット。一つ持っておくと便利です。
- 色とりどりの鯉のぼりを折り紙で作ろう!おりがみ こいのぼりおりがみ (英訳付き)
- ゴールデンウィークの強いお供。旅先でも室内でも楽しめる。トラベルゲーム リバーシ
- 母の日のプレゼントは手作りカーネーションで決まり!TOYOトーヨー 折り紙 おりがみ カーネーション
- 宇宙人やUFOはいるの?宇宙への想像を膨らませよう。PUSUPUSUプスプス・ 宇宙
- アウトドアにも非常時も活躍!使える非常食用食器折り紙
- おいしそうな和菓子が折り紙で作れる。トーヨー 和菓子屋折り紙
- 身近なものの観察!40倍で見るととっても不思議な世界 理科 工作教材
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【381】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【61】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【138】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【72】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【26】
- 工作について【345】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【10】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【8】
- 美術教材について【26】
- 防災【4】
- 万年筆について【9】
- 遊び&創意教材について【257】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【87】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】