« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ »
小学校の6年生の図工の時間に用いられる 「エッチング版画」
どんな技法かとてもよくわかるビデオです
エッチング版画は
腐食液やプレス機を扱うことになるため、小学校では扱える図工の時間が唯一の学べる場所なのだと思います。
仕組みなどを知っておくと より理解ができます。
素敵な作品ができるといいですね。
銅版画について
銅版画は版種の分類では凹版画に属します。
小学校で習うレベルの木版画(凸版画)の場合だと、版材の平らな面の色が残り、溝(彫刻刀で彫ったところ)は白く抜けます。
それと全く逆の仕組みが、凹版画の原理です。版の平らな部分は拭き取られ、溝(凹部)の中のインクが紙に転写されるのです。
凹版画の版材には様々な金属板が用いられますが、銅板が最も広く使われています。これは銅という素材の硬さと柔らかさとが、ちょうどいいバランスを持っているからです。凹版形式の版画作品が「銅版画」と呼ばれるのはそのためです。
まず平滑な版材の表面に、溝を作ります。その方法は大きく分けて二種類あります。版に直接、溝を刻み込む直接法(直刻法)と、酸などを利用して版材を溶かして溝を作る間接法(腐蝕法)とです。
次にその溝に油性インクを詰め、版の平らな部分のインクを拭き取ります。そして紙を乗せ、プレス機という道具を使い非常に強い圧力をかけて刷り上げます。
プレス圧によって紙が溝に押し込まれながらインクを引き出してくるので、刷られたインクは紙の表面に盛り上がった状態で現れます。
銅版画の歴史
銅版画の起源については諸説ありますが、15世紀前半にはイタリアのフィレンツェ、ドイツのライン川上流地域、オランダ(フランドル地方)などで制作が始まっていました。その当時の作品は、金銀細工職人の技術と道具から生まれたものです。ビュランと呼ばれる鋭利な彫刻刀を使い、鉄板や銅板に直接溝を掘り込んでいく彫刻凹版(エングレービング)でした。この技法を完成の域にまで究めたのは、ドイツの金銀細工職人の家に生まれたアルブレヒト・デューラー(1471−1528)です。
エッチング(腐蝕法)は、もともとは武器や甲冑の装飾職人が用いていた技術です。金属に蝋を塗り、図案を描いて(蝋を削って)から酸に浸すと、その部分が酸に溶け凹んだ模様になります。16世紀にこの技法が凹版画に応用されました。そしてエッチングは、オランダのレンブラント・ファン・レイン(1606−1669)によって17世紀に黄金時代を迎えます。
18世紀に入ると、点刻法、アクワチント、ソフトグランド・エッチング、リフト・グランドなどが開発され、銅版画の技法は多様化します。また、多色刷りの方法もこの時代に確立されました。
エッチング専用インキ
篆刻とは「はんこ」です。
篆刻が使われるのは、書道作品の落款の後に押されたり、日本画のアクセントとして押されたりします。
掛け軸に押された四角い印。
年賀状や絵手紙に印が押されていると、目をひきますね。
それから 面白いことに篆刻は、文字が間違っていなければ 読めなくても大丈夫です。
篆刻のはじめは?
中国古代の銅印です。(漢銅印)
地中に埋まったり風化して、いい具合に古拙がついた印には人知を超えた自然に朽ちた美があります。
それを素材に、現代版リメイクとしているのが篆刻です。
篆刻の「篆」とは篆書体の篆です。
篆書体とは、漢字の元の字、象形に近い文字です
篆書を刻すから、「篆刻」です。
篆書体は、かなり勉強しないと読めませんが、なぜそのように読めない篆文字を使うのかということになります。
文字の持つ造形美や、変形させやすさが大きな鍵となっているのでしょう。
文字を伸ばしたり縮めたり、ルールはありますがかなり自由につくることができます。
上は「華(花)」という漢字の篆書体です。
篆刻は、基本的に石に彫られます。
石というと堅そうですが、ロウ石に近いです。
ロウ石ほど柔らかくはありませんが、子供の力でも充分に彫ることができます。
他に、木印、陶印、竹印などもあります。
この柔らかく、彫りやすい印材が発見され篆刻は大いに発展しました。
誰でも印刀さえあればたやすく、自分の印を彫ることができるようになったのです。
この教材では、自由に思ったままの文字を掘っていきましょう。
漢字・ひらがな・ローマ字と組み合わせもOKです。
楽しく掘って自分だけの 篆刻を作ってみましょう。
新プロポーション芯をつかって
動きのある人物や動物を作ってみよう
プロポーションのつくりかた
1、スケッチ
つくりたいものを考えて絵にしてみましょう
2.芯材の組立
基本となる直立の形の人間の芯を作ります。この時のねんど芯は上半身と下半身にわけて基本形をつくります。
粘土をつけるので 重心がかわらないように 針金の数をどうするかを考えておきましょう
できあがれば、麻ひもをまいて粘土をつきやすくします。
3.肉付け
粘土をこねたら 芯材に肉付けをしていきます。
自分でポーズをとって 関節などの特徴を確認するのもいい方法です。
粘土をつけることで 力強い作品ができあがります。
この教材には、自在に簡単に穴をあけられる台がついていますので作品を好きな位置に固定することができます。
制作時間は4〜6時間です。
粘土の教材は こねる・ちぎる・丸める・のばすなど 手を使ったあらゆる動きができます。
手を動かすことは脳の刺激となり子供からお年寄りまで年齢を問わず遊べる教材です。
またプロポーション芯をつくることは 人間や動物の体の特徴を知りイメージを形にするという遊びながら深く学べることにつながります。観察する力を養います。
新プロポーション芯 ¥350(税別)
造形粘土はこちらです(教材自立共和国)
造形粘土はこちらです(ヤフーショップ)
小刀を使って工作
小学校3年生の図画工作の時間は 初めて体験が盛りだくさん。
道具を安全に正しく使えるように、この学年では、カッターナイフ・小刀・のこぎりなどを使用し工作をします。
危ない・危険なイメージばかりが先にならないよう 正しく安全だということも含めて学びましょう。
まずは小刀の握り方、削り方を学ぶのですが
「小刀を使わない時には鞘にしまってから机の上に置く」
「刃は危ないから人に向けない」
「刃の前に指を出さない」というこも 一緒に覚えてもらいましょう。
もちろん使った後、片づけもしないといけませんから、刃についた木くずを取るためにはティッシュや布でどのように拭き取れば切れないのか、一つ一つ覚えていくことも重要です。
工作えんぴつ(コンテえんぴつ)
えんぴつの芯は太めのもので折れにくく 木部はやわらかいものを使っています。
鉛筆にデザインを書き(掘る部分)それから小刀で削っていきます。
少しずつ削っていきましょう。
削り終わったら 絵具を使って色をつけていきます。
自分だけのオリジナルの鉛筆を完成させよう。
道具の楽しさを覚えて もっと大作に挑戦するのもいいですね。
染める楽しみを味わってみよう
工芸品などに使われている きれいな和紙が自分で作れる教材です。
和紙を染めるために 最初に和紙を折りますが その折り方ひとつで模様が全くちがってきます。
また同じように折っても 色のつけ方 にじみ方により 同じものは2つとできないというのも魅力のひとつではないでしょうか。
染めの世界を楽しみましょう
和紙をそめてのセットには和紙・染め絵の具・小さな板・黒テープ・厚紙がセットになっています。
用意するものは 新聞紙・水入れ・洗濯ロープなどをそろえてください。
1.和紙を横長におき半分に折る(横)折り目をしっかりつけます。
もう半分に折ります。山と谷を交互に折ります。
開くと屏風のようになります。これが基本形になります。
ここからは 四角折や三角折・こより折り など ちがった折り方をしてください。
2.折りあがった和紙に水をすわす。
3.染める
一度にたくさんつけないようにます。
チューブ式なので少しずつむらのないように色をつけていきましょう。
4.紙にはさんでしぼる
板を使うと均等に力がかかります。
5.かわかす
6.はこにはる
動画を見ながらぜひつくってみてくださいね。
折り紙のような指先を使っておこなう動作に、色を混ぜあわせる色彩感覚 できあがりを考えながらおこなう思考的なものを楽しみながら一度に学習することができます。また乾いた後は はさみで切る、カッターを使う。のりではりつけるなどの一般的な道具を使うことなど すべてが学習となるすぐれた教材です。
和紙を使うことが少なくなった近年ですが 改めて和紙のすばらしさも認識することができると思います。
興味をもったらもっともっと複雑な柄に挑戦したいですね。
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- ひまわりとすいかと金魚。夏が詰まった素敵な吊り飾り。夏休みの工作にも
- 目にも涼しいミニチュアモデル。夏にぴったり「縁日屋台キット / かき氷」
- ドラマ「量産型リコ」で模型の楽しさを再確認!ギアやクランク機構も楽しい。組立式木製カラクリ模型 空を夢見る冒険家
- 映画ジュラシック・ワールドの最新作も公開間近。「トリケラトプス1/35骨格模型キット」で自由研究にチャレンジしてみませんか?
- 夏と言ったら麦わら帽子。素敵なオリジナル帽子で、お子さんを熱中症から守ってあげてください。
- 小学生の自由研究 4年生から6年生 星座の観察
- 夏休みの自由研究にピッタリ!『アリの巣観察キット』
- 英語はまず単語が大事。文法を身に付ける前に楽しく単語を学ぼう。教材 幼児プレイブック英語版 なまえカード
- そえぶみ箋 気持ちを伝える→伝わる嬉しさに感動
- 夏の風物詩である風鈴。節電のために音からも涼を得よう。
- 折り紙工作 立体手作りキット ハサミを使わずにできます 高齢者に人気 作り方動画あり
- 七夕は例年通り雨の模様。おうち七夕で室内で楽しんでみてはいかが?
- ビニールプールやお風呂で楽しめる。夏にぴったりどきどきフィッシング
- 模型は空間把握能力が鍛えられる。簡単ダンボールキットから始めてみよう。hacomo PUSUPUSU[プスプス]由布院駅
- 風流な竹製のうちわ。自分で好きな絵を描いて、世界に一本だけのうちわを作ろう。
- とってもかわいいハムスターのダンボールキット。ノリやハサミも使いません(^^)
- 動物さんたちのお弁当を考えよう。おもしろ教材 ワーククリエイトシリーズ おべんとうブック
- 夏休みおすすめの観察 理科 おばけえび
- これがあればどこでも絵の練習ができる!コピックチャオ おでかけクリアバッグセット
- かわいいカエルがシャボン玉を発射!
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【384】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【61】
- ミニチュアハウスについて【27】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【139】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【73】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【26】
- 工作について【346】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【10】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【26】
- 防災【4】
- 万年筆について【9】
- 遊び&創意教材について【257】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【88】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】