自分で考える力が身に付く自立教材通販サイト。幼児、小学校、中学生などの教育教材、玩具を取り揃え通販しています。


HOME > 楽しい教材の選び方 > 工作について

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73

秋は 赤・黄・緑、素敵な葉っぱがいっぱいです

その葉っぱを使って お面づくりをしてみませんか?

 

お散歩しながら ビニール袋に 葉っぱを集めたら

 

糊でお面に貼りつけて作りましょう。

 

怖いお面になったり 面白いお面になったり 

 

同じ葉っぱでも 全然違う仕上がりになりますね。

 

 

 

omenn.png

 

この万能お面は、圧縮パルプ製です。



水彩絵具でも着色でき、のり付けもできます

 

045527a[1].jpg

 

目と口の開閉が選べ、タテヨコと使い方が自由です。



フチの四隅には穴が開いており、紐などで壁につなげて作品を展示できます。

 


フチを切るときはハサミで、面部分は段ボールカッターで切ることができます。

 

またこれからの季節にある ハロウインイベントで仮装パーティーにも使えます。

 

045527c.jpg

 

 

 

 045527b[1].jpg

 

このような制作あそびは表現する楽しさを学ぶことができます。

 

見る・触れるなどの遊びをとおして 他の人との感覚の違いを感じることもできます。

 

お面の下地となるこの教材は 季節ごとの さまざまな行事にあったものが作れるので、一年の節目とか 何月には何があるといったものを体験とともに覚えることができます。

 

作っているお面にもっと興味を持ってもらうために それに関係する物語や歌などを一緒に教えてあげるとより楽しいですね。

 

お友達との思い出も共有できる教材です。

 

 

 

 

 

万能おめん

 

この教材を購入する    他の工作教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです



 

ぱたぱたと絵が変わる 工作教材

 

 

 

 

この工作 見たことありますか?

 

民芸品やさんお土産屋さんにある あの木でできている

 

ぱたぱたです。

 

 

409a[1].jpg

 

 

柄の部分を横にして持って半回転回すと・・・!!

 

次から次に板が半回転して下へ落ちて行きます。

 

どういう原理になっているのでしょうね?

 

とても不思議で懐かしい民芸玩具を 今、自分で作る!

 

材料はこちらです。

 

 

409b[1].jpg

木と テープのみですが、

 

このテープの貼り方に仕掛けがありますので、うまくはりあわせて作りましょう。

 

どの工程も丁寧に行ってください。

仕上がりに差がでます。

何かをつくる時、最後までがんばって作ることはとても重要です。

集中力を持続させる練習にもなります。

 

 

 

なんといっても 

自分でつくった手作りおもちゃは 格別です。

 

 

 

000409 パタパタ (まほうのカード)

 

 この教材を購入する  他の工作教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

たのしいクリスマス飾りが手軽につくれる工作教材

 

まだ 少し早いけれど 

今年は、こんな素敵なクリスマス飾りを作ってみませんか?

とってもかわいい仕上がりになります。

クリスマスイベントの壁掛け飾りに ずらっと並べて貼るのもいいし

スタンドタイプにもなるので いろんな場所に飾れます。

 

7902a[1].jpg

 7902b[1].jpg

 

サンタさんにスノーマン・トナカイの型紙入りです。

 

下絵としては 同じでも ここからがオリジナルになります。

 7902e[1].jpg

ひとりひとりの描くサンタさんの顔はちがいます。

 

どんな表情になるのか楽しみですね。

 

 

 

 

金色のホログラムや綿シートも入っています。

 7902c[1].jpg

 

毎年 いろいろなものが流行します。

 

今年は プラ板が流行っていますので

 

プラ板を利用するとさらに楽しいです。

 

 7902d[1].jpg

 

 

  

 

 

7902 クリスマス飾り

 

この教材を購入する  他の工作教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

 

 

木工用具を 正しく安全に使いましょう

 

まずは基礎の本立てつくり

 

 

 

道具を上手に使うと 工作が楽しくなります。

 

物づくりの楽しさは 道具を使いこなす喜びも一緒に得ることができます。

 

 

道具の特徴を知り 安全に使いましょう。

 

 

電動工具などでは 安全のため確認をおこたらないこと

 

 

姿勢をただし丁寧に作業をすること

 

 

手順を覚えること

 

 

段どりを考えることができること

 

 

子供たちの大きなステップになること間違いなしです。

 

 

 

 

 

 

 

木のぬくもりという言葉を聞いたことがあると思います。

 

木に触れることは 人間にとって癒しになるんです。

 

その証拠に この漢字 「休」

 

人と木 を書きます。

 

手触りだったり 香りだったり

 

いい関係なんではないでしょうか〜。

 001011b[1].jpg

 

木工工作 夏休みの自由工作はもちろん 保護者の方や 仲良しのお友達との日曜大工 今は日曜大工って言わないのかな?

今回は いつも使う本立てを作ってみました。

 

かっこいい本立てができました。

 

001011a[1].jpg

 

本立てやCDケース立て ゲームのソフトを片付けれますね。

 

 

 

仕上げに 紙やすりで表面を整えたら、ニスを使って光沢を出してくださいね。

 

小学校の時に、初めて本立てを作りました。

今でも持ってます。絵とか書道の作品など 大切に保管していますが 

普段も使えるものとして残ってるのは とてもうれしいですね。

見るたびに作った時のことを思い出しています。

記念になる工作ですね。

 

 

 

みなさんも 「DIY」を楽しんで下さい。記念の工作になりますように〜。

 

 

 

 

 

 

 

 001011d[1].jpg

 

釘打ちガイドが付属されていますので かなづちがはじめての子供たちも 上手に打つことができます。

 

 

 

 【教材 木工芸工作】 木工本立て

 

この教材を購入する  他の工作教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

 

 

 

透明板を回すことで模様ができる新しいタイプの万華鏡

 

 

24654.jpg

 

万華鏡って聞くと、サラサラっとビーズやセロファンが 回す筒の中で動くことで様々な形に変化し、幻想的な世界を広げるものですよね。

 

この工作キットは 中に入っている透明プレートに油性マジックを使って模様を描くんです。

なので 幼稚園児や小学校低学年でも作れます。

 

2465-1.jpg

 

 

万華鏡プレートタイプ つくりかた

 

1.千代紙をのりで紙管にはります。

20150808_150656.jpg紙管と千代紙の大きさはぴったりなので貼るだけでオッケー。

らくちんです。

 

スティックのりで簡単に貼りつけれます。

自分の好きな布きれとか 飾りにしてもいいと思いますよ〜。

 

20150808_150954.jpg

2.ミラーの両面についている フィルムをすべてはがし、きれいに映る方の面を内側になるようにかさねセロハンテープでとめます。

20150808_151118[1].jpg20150808_151831[1].jpg△の筒になるように組み立てます。

指紋がつくと見えにくくなるので フィルムをはがした方は、指で触らないようにしましょう。

 

3.紙管に差し込みます

20150808_152357.png

 

4.紙管にキャップ上とキャップ下をはめこみます。

 5.次にプラスチックの板に油性のマジックを使って好きな模様をかいてくださいね。

 

20150808_152552.png

 なるべくすきまをつくらないように かくときれいです。

 

20150808_160036.png

 

あとは、プレートを付属のねじでとめると できあがりです。

のぞいてみると、このように見えてきれいです。

20150808_160546.png

 

20150808_160632.png

 なんと!!

 

油性マジックの緑色がなくて ちょっと色が少ないかなあって思ってたら、緑色が見えてきたんです。

そっか〜

黄色と青色がかさなったのと 白と赤がかさなってピンクができたりと

これはこのプレートの万華鏡だからできる技なんですよね。

 

 20150808_160800.png

黄色と青色のところがかさなって 緑がデキマシター

使ったマジックの色は5色だったんですが 見える色はいったい何色になったのでしょう。

数えられなくなってしまうほどです。

 

 

 

 

 

 24653.jpg24652.jpg

30分もあればすぐできちゃいます。

ぜひみなさんも やってみてくださいね。

形が変わる

そっとのぞくと 幻想の世界

回すと模様が変わる

 

プレート万華鏡

この教材を購入する  他の工作教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画
お支払いについて

クレジット決済・楽天ID決済・代金引換・銀行振込・楽天銀行決済・楽天Edy決済がご利用いただけます。

楽天ID決済

※楽天ID決済とは、楽天会員の方が楽天グループ以外のサイトでも 「あんしん」「簡単」「便利」に、お支払いをすることができるサービスです。 お支払い額に応じて楽天スーパーポイントを貯めることも、使うこともできます。

商品の返品・交換

返品・交換をご希望の方は、商品到着後3日以内にTELもしくはメールにてご連絡下さい。
なお、お届けした商品が万一ご注文と異なる場合や不良品をお届けした場合に限り承ります。

送料
地域 合計
6,000円未満
合計
6,000円以上
北海道・
沖縄・離島
1,300円 1,100円
東北 980円 無料
関東・中部・信越・北陸・東海 860円 無料
近畿・中国・四国・九州 780円
(香川県のみ:650円)
無料

代引手数料:
 合計金額30,000円未満:440円(税込)
 合計金額30,000円以上:550円(税込)

■教材自立共和国では 通常日本郵便ゆうパックにて商品をお届けしております。

■ゆうパック以外の送付 送料負担の軽減の観点より、お届けに 最もよりよい方法をお選びしてお送りします。 お荷物のサイズ・重量・お支払い方法や到着指定日時のないもの等 条件によりますが 追跡可能なメール便(¥250)に変更し お送りさせていただきます。

商品ご注文時に、送料の金額についてはこちらで変更いたします。

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00