« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ »
小さなダンボールパーツを プスプスと差し込んでいくだけで
立体的な情景や建物をつくることができます。
名古屋城、姫路城と並び 日本三大名城の一つとされ、「清正流(せいしょうりゅう)」と呼ばれる石垣の上に御殿、大小天守、五階櫓などが詰め込んだように建てられています。
こちらが 実物です。
実物に負けない迫力がありますね。
このプスプスなんですが、パッケージを手に取ると なんと はがきサイズくらいしかなく ダンボールなので とっても薄いし軽いのです。
封筒にお手紙が入っているくらいとでも いいましょうか。
なので、ちょっとしたお出かけ先でも持って行ける
プレゼントとして 外国のかたへのお土産にも素敵だし
お城大好きなかたにも ぜひぜひ作ってもらいたい教材です。
たくさんの日本の名所の中から 選ばれた熊本城
その熊本城の7つの魅力をご紹介します
1.大小天守閣
大天守閣が武器庫として使われていたのに対し、小天守閣には台所が備えられ生活の場としての役割を担っていました。さらに注目すべきは、1階に床と棚付きの部屋があり、その前に対面の部屋があることから、秀頼を迎える為に造られた建物と伝えられています。
2.銀杏城の由来
熊本城は別名『銀杏城』として親しまれてます。これは有事の際、食料に困らないように城内随所に植えられた銀杏の木に由来しています。また清正は「天守閣と、その前にある銀杏の木が同じ高さになった時に異変が起こる」と予言し その予言とおり実際に西南戦争が起きました。
3.二様の石垣
技術の進歩が垣間見える傾斜が違う二様の石垣。 隅部の傾斜が緩やかな石垣は築城当時に また一方は細川時代に増築されたものがあり、石の形や積み方に違いが見られます。重ね積みから算木積みへの進歩がひと目で分かる、貴重な資料です。
4.武者返し
熊本城を語る上で欠かせない特徴の一つが『武者返し』です。一見緩やかに見える石垣ですが、上に行くに従って急角度に反り返り、侵入者たちが登れなくなることからこの名前が付けられました。また、登りやすい石垣状の櫓の角には『石落とし』が備えられ、守りは万全だったといいます。
5.宇土櫓(うとやぐら)
外見は3層櫓、内部は地下1階、地上5階建てになっており、屋根に鯱が乗っているため大小天守閣と並んで『第三の天守』とも呼ばれます。当時はこの規模の櫓が全部で5つ存在しました。
6.闇り通路(くらがりつうろ)
全国的にもめずらしい地下にある通路です。 本丸御殿のその建物下にある地下通路の入口を闇御門(くらがりごもん)。昼でも暗く、通路内は神秘的な雰囲気。また地下通路の石垣の中には築城当時のものも含まれており、西南戦争時の火事の痕跡も垣間見えます。
7.昭君之間(しょうくんのま)
昭君之間の由来は、中国の故事に出てくる王昭君の障壁が飾られていたことから来ています。。また、一説には「しょうくん=しょうぐん」を差し、豊臣秀頼を迎え入れるという役目も担っていたとか。復元に際し、京都の絵師が描いた日本画の数々は必見です。
組み立てながら いろんな雑学や知識も会話に取り入れると 楽しく覚えることができますね。
わずか8センチ四方の台紙にこの迫力のパノラマをくみたてることができます。
パーツを取り出し プスプスとさすだけです。
のりやはさみはつかいません。
東京タワーや金閣寺など 日本の名所をつくることができます。
いろいろ組み合わせて自分だけの 世界を楽しんでください。
プスプスPUSUPUSU
音センサを使ったロボットで、手をたたく音などに反応して動きます。
半球形のキュートなロボットです。
一見動きだけをみると、このロボットをつくるのはとても無理!と思いそうですが、
こちらの工作キットは 対象年齢が10歳以上、はじめてのはんだ付けも簡単安心なものになっています。
まだ動画の後半にもあるように、サインペンなどを取り付けられるペンホルダがついているので円と直線による図形を描かせることができます。
暗いところでも、上手に走ります。
キットの内容です。
プラモデルをつくる感じですね。
丁寧にパーツをとりだして あとは組み立てるだけです。
わかりやすい組立説明書と別冊のはんだ付けの解説書「はんだ付けトラの巻」が付いています。はじめての方でも安心して工作にチャレンジできます。
組みたて時間はおよそ3〜4時間が目安です。
難易度は中くらいです。
10歳以下のこどもたちでも お父さんやお母さんと一緒につくれますのでトライしてみてください。
完成したら 走らせてみましょう
手をたたくたびに、動作が変わります
(1)その場で旋回→(2)停止→(3)前進→(4)停止の順に動きが切りかわっていきます。
また、(1)〜(4)がでたらめな順で切りかわって、なかなか思い通りに動かない「気まぐれモード」もついています。
気まぐれモードで、みんなでゲームをするのも楽しいです。
メカ・カメ・ロボット
センサー搭載!音で 旋回・停止・前進
木と電球を使った工作教材
ランプの飾りは自由な素材でイメージしよう
光を包み込むものを、様々な材料を使って仕上げていきます。
どの作品もとてもやさしいイメージですね。
中の板と電球は共通です。自分だけのランプが作れる学校教材です。
灯りをつかった工作は、子供たちにとって大きな癒しとなります。
あかりの歴史
最初のあかりの元となったのは、縄文時代に火を発見したことです。
落雷や火山の噴火、樹木の摩擦によって火が起こることを知り、発火方法を学んだと言われています。
以来、闇夜から解放され、「あかり」のもとで暮らせる安心・安全を手に入れました。
それだけでなく火とあかりによって、食の楽しみ方もどんどん進化し、集う喜びを通して家族の「だんらん」が生まれたのです。
明治19年に、白熱電灯が実用化され、当初のシンプルなシェード(かさ)に裸電球というスタイルから、お椀型や鉢型などさまざまなデザインが生まれ、充実した生活空間を演出するための必需品となりました。
そして現在では、生活シーンにあわせて「あかりの色」を選ぶ時代になりました。
光は 快適な空間を演出できることがわかっています。
闇夜を照らすためのあかりから、快適な空間を演出するためのあかりへ移り変わっています。
和紙を使って仕上げた作品
ベニヤ板を使って仕上げた作品
染めた和紙を使て仕上げた作品
木のつる 針金 セロハンを使って仕上げた作品
木の作品⇒銅版 ・ ピエロの作品⇒和紙
花の作品⇒ファンシークレイ(ねんど)・ 赤と青の作品⇒ガラスとねんど
色々な素材を利用してオリジナルの灯りを作ることができます。
電球は20wがおすすめです。
組み立ては簡単です。
いろいろな素材を利用して自分だけのオリジナルの灯り作りを楽しんでください。
ライティング教材
子供たちのよろこぶ教材
将来の夢はケーキやさん
「 ケーキやさんになりたい」
今年もやっぱり人気のベスト10入り
女の子部門では第1位です。
ケーキやさんって、作る方かな〜、売る方かな〜
と思ったのは 大人になってしまった私の感想・・(夢がない!)
確かに私もそうだったのですが、いつでも食べられるからっていうのが1番。
それと、かわいい制服みたいなのが着れるからっていうのが2番でした。
あまり いい理由じゃないような・・
どうしてケーキやさんになりたいのかな?という理由も 知りたいですね。
それから やっぱり
ケーキを食べる時って、いいことがあった時
誕生日とか お祝いとか 結婚式とかですよね。
そんな幸せを形にしたのがケーキなのでは?
だからこそ 家族やお友達と楽しく作って下さい。
会話や時間もぜんぶひっくるめて まるごと遊びましょう。
コミュニケーションを養う教材です。
またねんどは 色彩感覚や手・指の運動で脳の活性化につながります。
■新1年生が将来就きたい職業(2015年)
【男の子】
1位 スポーツ選手
2位 警察官
3位 運転士・運転手
4位 消防・レスキュー隊
5位 TV・アニメキャラ
6位 大工・職人
7位 ケーキ屋・パン屋
8位 医師
9位 パイロット
10位 研究者
【女の子】
1位 ケーキ屋・パン屋
2位 芸能人・歌手・モデル
3位 花屋
4位 教員
5位 保育士
6位 看護師
7位 医師
8位 スポーツ選手
9位 アイスクリーム屋
10位警察官
この教材キットには ムースねんどと ねんど立体型、ねんど抜き型が入っています。
これだけで とても素敵なケーキをつくることができます。
色々作ってみてくださいね。
ムースのプチケーキやさん
まっ白いダンボール紙を 型からはずして 組み立てるだけ
道具は一切つかいません。
小学校1年生から使えます。
|
手をつかって何かをつくることは、サルから人間として進化してきた大きな要因です。
手を複雑に使える事で人間の脳は進化してきたのです
手を使う事で、脳が刺激されシナプス(神経細胞)が活発に増加していきます。
【教材 段ボール工作】 キリン 白
手を使う事で脳はどんどん発達していきます
そのため、赤ちゃんの時から手を使うような、ねんどや積み木をつかって遊ばせるのです。
そうする事で、言葉や身体を動かすという力も高くなります
手を多く使う事で脳全体が発達していきますから、その他の脳が司る部分を強化する事ができるのです
つかむ、ひねる、握る、このような指の動きをする遊びが大切です。
ハコモは、まるで折り紙をしているような指の動きで完成させることができます。
折る 曲げる 挿すはもちろんですが、台紙から外すために 指をつかって力を加えます。
そして、ひっぱる つかむ といった 力の加減を自然におぼえることもできます。
白いダンボールなので、着色するときれいに発色します。
色をつけるということは、イメージをもつことです。
子供たちにとって想像力・創造力・色彩感覚を養います。
平面的なものを色づけするわけですが パズルのようにくみあがているので
立体的に色づけを考えるという 難度をひめています。
どこから見ても きれいに見えるように色付けできる工夫をまなべます。
イメージを持つ=右脳の活性
右脳は空間・感性的でイメージ脳と呼ばれ,身体左半分の運動や知覚を支配,イメージ,図形,音楽,表情を読み取る,視覚的情報の総合把握・直感的思考やなどを司っています.
将棋の天才棋士は、頭の中を盤面がビデオの早送りのように高速回転し,一局丸ごと記憶しているといわれます.右脳を使いイメージとして覚えているので直感的ひらめきをプラスでき,誰も予想できない一手を打つことができるのです. 日本サッカーの司令塔を担うプレーヤーは、空間把握力と瞬間判断力が優れているといわれます.
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 七夕は例年通り雨の模様。おうち七夕で室内で楽しんでみてはいかが?
- ビニールプールやお風呂で楽しめる。夏にぴったりどきどきフィッシング
- 模型は空間把握能力が鍛えられる。簡単ダンボールキットから始めてみよう。hacomo PUSUPUSU[プスプス]由布院駅
- 風流な竹製のうちわ。自分で好きな絵を描いて、世界に一本だけのうちわを作ろう。
- とってもかわいいハムスターのダンボールキット。ノリやハサミも使いません(^^)
- 動物さんたちのお弁当を考えよう。おもしろ教材 ワーククリエイトシリーズ おべんとうブック
- 夏休みおすすめの観察 理科 おばけえび
- これがあればどこでも絵の練習ができる!コピックチャオ おでかけクリアバッグセット
- かわいいカエルがシャボン玉を発射!
- 去年は「閃光のハサウェイ」今年は「ククルス・ドアンの島」。いまだ勢いの衰えないガンダムが折り紙で作れる。
- ついに「シン・ウルトラマン」が劇場公開。今こそ若い人たちにも初代ウルトラマンを知ってほしい。超迫力 ウルトラマン 折紙
- 大人気絵本シリーズ「ノラネコぐんだん」のかわいいジッパーバッグが登場です!
- はんだとペンチとニッパーのセット。一つ持っておくと便利です。
- 色とりどりの鯉のぼりを折り紙で作ろう!おりがみ こいのぼりおりがみ (英訳付き)
- ゴールデンウィークの強いお供。旅先でも室内でも楽しめる。トラベルゲーム リバーシ
- 母の日のプレゼントは手作りカーネーションで決まり!TOYOトーヨー 折り紙 おりがみ カーネーション
- 宇宙人やUFOはいるの?宇宙への想像を膨らませよう。PUSUPUSUプスプス・ 宇宙
- アウトドアにも非常時も活躍!使える非常食用食器折り紙
- おいしそうな和菓子が折り紙で作れる。トーヨー 和菓子屋折り紙
- 身近なものの観察!40倍で見るととっても不思議な世界 理科 工作教材
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【381】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【61】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【138】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【72】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【26】
- 工作について【345】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【10】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【8】
- 美術教材について【26】
- 防災【4】
- 万年筆について【9】
- 遊び&創意教材について【257】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【87】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】