« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ »
紙の版画は 簡単で作りやすいのです。
曲線をたくさんつかうことで
躍動感のある作品になりました。
まずは、動画に手順がありますので、こちらをどうぞ
紙を上手にむだなく使う 方法や ハサミの正しい使い方なども紹介しています。
いかがでしたか?
楽しいなわとびの版画ができていましたね。
★★ かみはんが手順 ★★
1.絵をきめる
まずは 何を版画にしようか考えてみよう。
夏休みの海水浴や 秋の運動会 大好きなわんちゃんや
空を飛ぶ飛行機 ひまわりにチューリンプ(*^_^*)
くじらやサメもおもしろそう(^−^)
テーマが決まれば それを 絵にします。
完成は左右逆になりますので 注意してください。
2.はんをつくる
下絵を描いたら 紙を切っていきます。
ハサミの正しい使い方と 紙を上手にムダなく切る方法を思い出して切ってみましょう。
3.くみあわせを考える
紙が切れたら 紙の重なり方や 刷り上がりを考えながら のりを使って貼り付けます。
何度でも試しおきができるので 納得のいくまで 構図を考えることができます。
4.する
最後は紙に刷りますが、バレンや手のひら タオルなどを使ってしっかり紙に写し取りましょう。
この時がいちばん どきどきわくわくしますね。
ちゃんと写しとれているか 紙を少しずつめくって確認していきます。
紙でつくる版画ならではの 楽しさを味わって下さい。
構想を考えることで 身の回りの気づき・物事への関心を深めます。お友達との楽しかったことや 驚いたこと 感じたことを題材にして 構図を練るといいでしょう。
また、絵を描く・ハサミで切る・カッターを使う・糊をつかう・ローラーを使う・バレンを使う など 力加減や正しい使い方を学ぶことができます。
ひとつひとつの作業工程を丁寧にすすめていくことが重要です。
【図画工作 かみはんがをつくろう】
ステンドグラスは 光を通すことでより美しく色鮮やかに目に映ります。
教会や住宅にも多く用いられ その歴史は古代寺院などの建築物にみられます。
この教材は デザイン性を楽しめることや 色の配色を考えること。そして下絵に進み マジック・カッターを使って仕上げていきます。
理科と工作の両方が楽しめるというわけです。
1.創作台紙の方眼側に下絵を描いていきます。
できあがりは 絵と左右逆になりますので気をつけて描きましょう。
また タッチカラーの色や大きさにも注意します。
2. 下のプラスチック板を切らないように カッターで切り込みを入れます。
3.一か所ずつ台紙をはがし「おもて」と書かれている方を上にしてタッチカラーをはりつけて押さえていきます。
4.最後は台紙にシワにした銀紙をはり そのうえから創作台紙を重ね 外枠をセロテープでくるむようにはってできあがりです。
自分だけのオリジナルステンドグラスがつくれます。
私たちにとって色ってどういうもの?
ステンドグラスを見ていると 色がきれいって思うし その色から伝わるイメージの力は大きいですよね。
人間の目に見える光(可視光)は、「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」の虹の7色に分けて表現されます。白色の太陽光をプリズムで分けるとその7色になることから、「太陽光スペクトル」と呼ばれています。
光と色の関係
光がない世界に、「色」は存在しません。
光がない暗闇の中では、「色」はもちろんのこと、モノの形を認識することさえできません。
光を通して見えるこのステンドグラスの教材で 色々な話題に触れご家族やお友達と楽しく遊び学びましょう。
彫刻刀は必ず両手で持つようにします。
片方の手で彫刻刀を支えます。
これが基本ですので守ってください。
左手の位置には十分気をつけ、刃の先に左手がくることだけはないようにしてください。
切り出し刃 |
刃表を上にして使いましょう。
|
平刃 |
刃表を下にして使いましょう。
|
三角刃 |
刃表を下にして使いましょう。
|
丸刃 |
刃表を下にして使ましょう。
版木をえぐるようにして使うようにします。
|
彫刻刀の使い方の動画をご覧ください
円柱状の鏡に映った絵
本当はゆがませて描いています
★アナモルフォーシス★
ゆがみ絵・ひずみ絵ともいいます。ある絵を特定の状態でしか正しく見えないように、元の絵を大きくゆがませて描いています。そのゆがみ絵を普通に見ても、何が描かれているかがわからないような絵のものもあります。アートトリックとしても面白く、観る人の興味をひきつけてやみません。3D画像のようにある角度から飛び出して見える作品も近年話題が高まっています。
作品例 1
作品例 2
アナモルフォーズの歴史は古く、古代ギリシア時代にはすでに存在し、レオナルド・ダ・ヴィンチも手掛けるなどルネッサンス時代には全盛期を迎えています。
面白いいくつかの作品
船を描いているように見えますが 円柱の鏡にうつる本当の姿は柱です。
コーヒーカップを持つ男性の姿が描かれています
円柱の鏡に映しだされたものは・・!!
この教材から学べること
●図画工作においては、透視図法・遠近法
●理科の分野からは光の反射
特に理科の分野では、平面に描く絵を トレーシングペーパーへ書き写す際には、どの角度を一番大きくゆがませるようになるのか。これは鏡の反射角度・入射角度に関係するものだということを 楽しく体感できます。
【理科実験工作 アナモルフォーシスひずみ絵 】
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 七夕は例年通り雨の模様。おうち七夕で室内で楽しんでみてはいかが?
- ビニールプールやお風呂で楽しめる。夏にぴったりどきどきフィッシング
- 模型は空間把握能力が鍛えられる。簡単ダンボールキットから始めてみよう。hacomo PUSUPUSU[プスプス]由布院駅
- 風流な竹製のうちわ。自分で好きな絵を描いて、世界に一本だけのうちわを作ろう。
- とってもかわいいハムスターのダンボールキット。ノリやハサミも使いません(^^)
- 動物さんたちのお弁当を考えよう。おもしろ教材 ワーククリエイトシリーズ おべんとうブック
- 夏休みおすすめの観察 理科 おばけえび
- これがあればどこでも絵の練習ができる!コピックチャオ おでかけクリアバッグセット
- かわいいカエルがシャボン玉を発射!
- 去年は「閃光のハサウェイ」今年は「ククルス・ドアンの島」。いまだ勢いの衰えないガンダムが折り紙で作れる。
- ついに「シン・ウルトラマン」が劇場公開。今こそ若い人たちにも初代ウルトラマンを知ってほしい。超迫力 ウルトラマン 折紙
- 大人気絵本シリーズ「ノラネコぐんだん」のかわいいジッパーバッグが登場です!
- はんだとペンチとニッパーのセット。一つ持っておくと便利です。
- 色とりどりの鯉のぼりを折り紙で作ろう!おりがみ こいのぼりおりがみ (英訳付き)
- ゴールデンウィークの強いお供。旅先でも室内でも楽しめる。トラベルゲーム リバーシ
- 母の日のプレゼントは手作りカーネーションで決まり!TOYOトーヨー 折り紙 おりがみ カーネーション
- 宇宙人やUFOはいるの?宇宙への想像を膨らませよう。PUSUPUSUプスプス・ 宇宙
- アウトドアにも非常時も活躍!使える非常食用食器折り紙
- おいしそうな和菓子が折り紙で作れる。トーヨー 和菓子屋折り紙
- 身近なものの観察!40倍で見るととっても不思議な世界 理科 工作教材
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【381】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【61】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【138】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【72】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【26】
- 工作について【345】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【10】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【8】
- 美術教材について【26】
- 防災【4】
- 万年筆について【9】
- 遊び&創意教材について【257】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【87】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】