« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ »
おもちの表面にふっくらあずきが見えますね。
さて おもちのまわりの粉は なにをつかっているのでしょう。
使用材料
ファンシークレイ専用シート・ティッシュペーパー・セロハンテープ・ポスターカラー・ベビーパウダー
使用絵の具
カーマイン・モーブ・ブラック
作り方
1.あんこの色粘土を小さな俵型に丸め、1日乾燥させてあずきをつくります
2.ティッシュペーパー2枚丸めて芯をつくる
3.手でうすくのばした ファンシークレイにあずきを5〜6粒のせる
4.芯を中心に置き、つつみます。
5.ベピーパウダーを指で表面になじませる。
最後の粉は なんと ベビーパウダーでしたね。
ベビーパウダーを使うとは 想像できませんでした。
こちらも手順は 少なめですが 使うものが工夫されていておもしろいと思います。
作りたいものを いかに代用品をつかって完成させるのかを考えるのが
創造力を鍛えるのでしょうね。
ファンシークレイ
今回は ふっくらあずきが集まった つや感いっぱいのかのこの和菓子をつくってみましょう。
使用材料
ファンシークレイ専用シート・ティッシュペーパー・セロハンテープ・ポスターカラー・木工用ボンド・筆
使用絵の具
カーマイン・モーブ・ブラック・イエローディープ
作り方
1.あんこの色粘土を小さな俵型に丸め、1日乾燥させてあずきをつくります
2.ティッシュペーパー2枚丸めて芯をつくる
3.あんこの色粘土をつくり、芯を包む
4.あんこの表面にあずきを押し付けてくっつける。つきにくい場合は あんこに少し水を付ける。
5.少量のファンシークレイにイエローディープを混ぜて、色粘土をつくる
6.専用シートに押し付けるように 指で細かく押し切って飾りをつくる
7.少量の水で解いた木工用ボンドを筆で全体に塗り、ボンドが乾く前に飾りをのせる
8.ボンドが乾けば完成です。
栗ようかんの時と同じように、木工用ボンドの効果がばつぐんです。
つやつや感がなんともいえないです。
ふっくらあずきの粒を40個ほどつくるのが大変ですが
指先を多くつかいますので 脳の活性化や
指先の運動など リハビリなどにも楽しんでお使いいただけます。
ファンシークレイ
今回は 涼しい川の流れを表現したさわやかなお菓子をつくってみましょう。
使用材料
ファンシークレイ専用シート・ポスターカラー・粘土べら・のべ棒
使用絵の具
好みの色(作例ではイエローディープ・セルリアンブルー使用)カーマイン・モーブ・ブラック
作り方
1.好みの色を粘土に混ぜて2色の色ねんどをつくる
2.2色の色ねんどをななめにくっつける
3.専用シートにはさみ、のべ棒で厚さ3ミリ程度にのばします
4.ねんどベラで長方形(約4×10cm)に切り、ねんどベラで線をいれます
5.あんこを俵型にととのえ、生地の中心より少し手前のほうにおく
※あんこは、ファンシークレイにカーマイン・モーブ・ブラックを混ぜ、あんこの色に近づけます。ブラックは少しずつ足して調整しましょう。
6.生地をふんわりとまきましょう。完成です。
和菓子づくりも4弾目となりましたね。
オリジナルあふれる和菓子もつくってみたくなりませんか?
手法は自由なので どんどんトライしてみてください。
ねんど遊びや、イベントや 行事のサンプルつくりなど
さまざまなシーンで話題となりそうです。
ファンシークレイ
ほっこりした栗とあずきのつまったようかん和菓子をつくってみよう。
使用材料
ファンシークレイ専用シート・ポスターカラー・木工用ボンド・
筆・カッターナイフ
使用絵の具
イエローディープ・カーマイン・モーブ・ブラック
第3弾となった和菓子づくりに なんと木工用ボンドを用いてつくります。
ちょっとびっくり!ですが このボンドの効果をぜひごらんください。
作り方
1.ファンシークレイにイエローディープを混ぜ、栗の形に整えて一日乾燥させる
2.ファンシークレイにカーマイン・モーブ・ブラックを混ぜ あんこの色のねんどを作る。ブラックは少しずつたして 調節してください。
3.栗をあんこに埋め込み、長方形をつくり 一週間ほど乾燥させます。
4.カッターナイフですべての面を切り、整えます。
5.少量の水でといた木工用ボンドを筆で全体に塗り、乾燥させるとできあがりです。
手順が他のものに比べて少ないですが、途中乾燥する日数が必要です。
それにしても、木工用ボンドの威力がなんともびっくりでした。
本物にしかみえない つや感がすばらしいです。
くれぐれも間違って 食べないようにしてくださいね。
ねんど工作に ボンドとカッターナイフを使います。
道具の使い方や扱い方に気をつけてください。
ファンシークレイ
ファンシークレイで作る和菓子 第二弾! うさぎ
お月見や行事にも喜ばれる 紅白のうさぎ和菓子を作ってみましょう。
使用材料
ファンシークレイ専用シート・粘土べら・ティッシュペーパー・セロバンテープ・ポスターカラー・つまようじ・はさみ
使用絵の具
カーマイン・ホワイト
作り方
1.ティッシュペーパー2枚を丸めて、芯をつくる
2.ファンシークレイに少量のカーマインをまぜ、芯がつつめる大きさに手でうすくのばす
3.粘土の中心に芯をおいてつつみ、卵型に整える
4.ファインシークレイに少量のホワイトをまぜ、しっぽの分量をとりわけ丸める
のこりを手でうすくのばし(3)をつつむ
5.はさみで耳を切りだし 少したてる
6.粘土べらで足のかたちをつくり、しっぽに少量の水をつけ 体にくっつける
7.つまようじのとがっていない方で、目の位置にくぼみをつけ つまようじのとがっている方で カーマインをつける
耳の大きさや しっぽの形をかえるくふうで
ちがう動物をつくることもできます。
ねんどは 自由自在にかたちをかえますので 自分が思ったように
かえてみましょう。
ちぎる まるめる 練る のばすといって指先の運動にとてもいいです。
指先を動かすことで 脳が活性化しますので 子供からお年寄りまで
年齢とわず 遊んでほしい教材です。
ファンシークレイ
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 発想力がカギ!あなたは解ける?学研 大人のワークブック 小学校で習った算数で解ける「面積迷路
- かわいいポケモンのテープのり。べたつかずに貼れて便利です。ピカチュウとプリンのデザインもキュート。
- 母の日や父の日、誰かに感謝を伝えたい時に。ありがとうの気持ちを届けるプリントおりがみ
- ちょっとした伝言や贈り物に添えるお手紙に可愛く使えます。ハラペコ喫茶 レターセット クリームソーダ
- 美しい春のタオル。日用品にも季節を取り入れましょう。今治製 タオルてぬぐい 布ごよみ 「桜富士」
- 塗り絵で一足先に春を満喫。大人の塗り絵 春の花編
- 普段の仕事や勉強にあると便利なものが集結。持ち運び用ケースも付いて嬉しい。XSステーショナリーキット 8種入
- かわいい小物で仕事も勉強も能率アップ!考えがまとまる!まとまるくんふせん
- 親しい人が認めてくれる、あなただけの表彰状。賞状色紙(表彰状)
- バレンタインにもピッタリ。可愛くて美味しそうなスイーツが折り紙で作れます。知育おりがみ ショウワグリム スイーツコレクション スイーツカフェ
- 風の強い季節は身だしなみにご用心。ミラー&ダブルコーム(MIX)があれば、いつでも簡単に髪が直せます。
- やはり天下一武道会は燃える。エンスカイ ペーパーシアター ドラゴンボール 第22回天下一武道会
- 手紙やメモ書きをちょっとオシャレに。シルエットメッセージパッド 君の住む町へ
- 大河ドラマで話題沸騰の徳川家康。その家康の鎧がメタリックナノパズルで楽しめます。
- 大切な方の新たな旅立ちにメッセージ色紙を贈りましょう。色紙『ローズメッセージ』
- パイレーツオブカリビアンにワンピース。海賊は世界で大人気。オリジナルデザインの海賊船を作ろう。ダンボール 工作 海賊船 白
- 本物じゃなくても大丈夫。ジグソーパズルで北斎の世界に触れよう。【葛飾北斎富嶽三十六景】甲州三坂水面(300ピース)
- みんなを あっと言わせるマジック!簡単で見栄えがばつぐん!
- 金ピカジッポに鬼太郎のキャラクターが大集合!ジッポー 水木しげる生誕100周年記念 鬼太郎オールキャスト
- 屋根まで金の金閣寺。テンヨー メタリック ナノパズル 金閣寺
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【421】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【29】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【139】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【74】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【31】
- 工作について【358】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【11】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【29】
- 防災【5】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【262】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【90】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】