« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ »
新プロポーション芯をつかって
動きのある人物や動物を作ってみよう
プロポーションのつくりかた
1、スケッチ
つくりたいものを考えて絵にしてみましょう
2.芯材の組立
基本となる直立の形の人間の芯を作ります。この時のねんど芯は上半身と下半身にわけて基本形をつくります。
粘土をつけるので 重心がかわらないように 針金の数をどうするかを考えておきましょう
できあがれば、麻ひもをまいて粘土をつきやすくします。
3.肉付け
粘土をこねたら 芯材に肉付けをしていきます。
自分でポーズをとって 関節などの特徴を確認するのもいい方法です。
粘土をつけることで 力強い作品ができあがります。
この教材には、自在に簡単に穴をあけられる台がついていますので作品を好きな位置に固定することができます。
制作時間は4〜6時間です。
粘土の教材は こねる・ちぎる・丸める・のばすなど 手を使ったあらゆる動きができます。
手を動かすことは脳の刺激となり子供からお年寄りまで年齢を問わず遊べる教材です。
またプロポーション芯をつくることは 人間や動物の体の特徴を知りイメージを形にするという遊びながら深く学べることにつながります。観察する力を養います。
新プロポーション芯 ¥350(税別)
造形粘土はこちらです(教材自立共和国)
造形粘土はこちらです(ヤフーショップ)
小刀を使って工作
小学校3年生の図画工作の時間は 初めて体験が盛りだくさん。
道具を安全に正しく使えるように、この学年では、カッターナイフ・小刀・のこぎりなどを使用し工作をします。
危ない・危険なイメージばかりが先にならないよう 正しく安全だということも含めて学びましょう。
まずは小刀の握り方、削り方を学ぶのですが
「小刀を使わない時には鞘にしまってから机の上に置く」
「刃は危ないから人に向けない」
「刃の前に指を出さない」というこも 一緒に覚えてもらいましょう。
もちろん使った後、片づけもしないといけませんから、刃についた木くずを取るためにはティッシュや布でどのように拭き取れば切れないのか、一つ一つ覚えていくことも重要です。
工作えんぴつ(コンテえんぴつ)
えんぴつの芯は太めのもので折れにくく 木部はやわらかいものを使っています。
鉛筆にデザインを書き(掘る部分)それから小刀で削っていきます。
少しずつ削っていきましょう。
削り終わったら 絵具を使って色をつけていきます。
自分だけのオリジナルの鉛筆を完成させよう。
道具の楽しさを覚えて もっと大作に挑戦するのもいいですね。
染める楽しみを味わってみよう
工芸品などに使われている きれいな和紙が自分で作れる教材です。
和紙を染めるために 最初に和紙を折りますが その折り方ひとつで模様が全くちがってきます。
また同じように折っても 色のつけ方 にじみ方により 同じものは2つとできないというのも魅力のひとつではないでしょうか。
染めの世界を楽しみましょう
和紙をそめてのセットには和紙・染め絵の具・小さな板・黒テープ・厚紙がセットになっています。
用意するものは 新聞紙・水入れ・洗濯ロープなどをそろえてください。
1.和紙を横長におき半分に折る(横)折り目をしっかりつけます。
もう半分に折ります。山と谷を交互に折ります。
開くと屏風のようになります。これが基本形になります。
ここからは 四角折や三角折・こより折り など ちがった折り方をしてください。
2.折りあがった和紙に水をすわす。
3.染める
一度にたくさんつけないようにます。
チューブ式なので少しずつむらのないように色をつけていきましょう。
4.紙にはさんでしぼる
板を使うと均等に力がかかります。
5.かわかす
6.はこにはる
動画を見ながらぜひつくってみてくださいね。
折り紙のような指先を使っておこなう動作に、色を混ぜあわせる色彩感覚 できあがりを考えながらおこなう思考的なものを楽しみながら一度に学習することができます。また乾いた後は はさみで切る、カッターを使う。のりではりつけるなどの一般的な道具を使うことなど すべてが学習となるすぐれた教材です。
和紙を使うことが少なくなった近年ですが 改めて和紙のすばらしさも認識することができると思います。
興味をもったらもっともっと複雑な柄に挑戦したいですね。
ライトアート幻想的な作品がつくれる教材です
ネオセロハンやホノグラムシートが光り、透明板の五角形の筒に反射して大変きれいな作品ができあがります。
のぞくと光がキラキラ見えます。
秘密はこの透明板と中のランプ台にあります。
光を多角的に反射してキラキラと光ります。
仕上げは ネオハトロン紙の12色とホログラムシートが色をつけます。
最近の教材には このようにライトアートと呼ばれるものが多く使われていて
視覚的な効果を養います。
光の色からうけるさまざまな効果は 心にも届きます。
癒し効果のようにあたたかい色もあれば
静寂効果のように 青く落ち着いた色もあります。
LEDを使ったり 何色にも変化するなど こどもたちにとってとても大切な教材となっています。
ライトアート ランプステンド¥520(税込)
この教材を購入する ほかの工作教材を見る
まず、おどろいたのが スタンパーで有名なシャチハタさんから発売されていること!
どうしても 事務などで使うスタンパーや スタンプ台のイメージがあって HPにも行ってみました。まちがいない(゜o゜)!!
最初からでびっくりしまくりでしたが・・
どろだんごですよね!これ?えっ?
ボーリングの玉のように つるつるピカピカと光ってるし
なんとカラフルな仕上がり!
ころがすほどに ピカピカ
まるでボーリング玉
なんでこんなに光るの
と パッケージには 興味深々になる言葉がズラリと並んでいます。
ん〜(-"-)怪しい泥だんごだなあ
泥でできてる?
なかなか疑い深い性格なのか 慎重に袋をあけます(笑)
いったい どんなものなの・・・
しんようつち(芯用土)?芯になる土!!+さらこな
なんだか 衛生的で安心。
しんようつちに水をたして練って丸めます。
そして仕上げに さらこな
きなこのように まぶして ころころします
何回か繰り返すと
さらこな使用前⇒使用後
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 消防車が水ではなくシャボン玉を発射!シャボン玉 消防車バブル
- 夏に雪を発生させる。自由研究にもぴったり。なんちゃってSnowPowderスノーパウダー
- この暑さもう夏やん・・。お子様の熱中症対策を始めましょう。夏工作 麦わらぼうしミニ
- 母の日の次は父の日。プレゼントに香川県自慢のネクタイピンはいかがですか?
- たった一回のノックであとは芯が自動で出続ける便利なシャープペンシル。ペンテル シャープペンシル『orenzneroオレンズ ネロ0.3』
- ミニチュアドールハウス オレンジファーム 手作り工作キット 作業工程の豊富さは圧巻です
- もうすぐ母の日。おりがみでカーネーションを作ってみませんか?
- 今の習字はスタイリッシュになった。書道セット カスタムポケット (墨おとし&練習用半紙&清書用半紙つき)
- 小さなお子さんにも安心安全ハサミの練習。銀鳥ギンポー お米のねんど はさみのおけいこ
- 天体観測は青春の香り。工作キット 100倍手作り天体望遠鏡で体験してみよう!
- こどもの日にかぶれる兜を(^^)hacomoなりきりシリーズ 兜(かぶと)
- ゴールデンウィークの楽しいお供。3Dパズルでホワイトハウスを作ろう!
- 話題のChatGPT。使いこなすには文章力が必要?「しんぶん作成用紙 達人編」で子供の頃から文章力を鍛えましょう。
- 大空を翔るカッコいい翼竜プテラノドン。ダンボール工作で簡単に作れちゃいます。
- 今年の母の日は5月14日。プレゼントに手作りのカーネーションはいかが?花かご飾り手作りキット カーネーション
- 055367 スライムでつくる!ミニチュアドリンクライト
- 夢しか出てこないダンボール工作が爆誕!hacomo WOW うまい棒サーバー
- ラベンダーの香りでリラックス。良質な睡眠のお供に。ボディミスト(おやすみ) ラベンダーの香り
- オシャレでカッコよくて合理的!デンマークからやってきた小粋な定規「LINEXリネックス Griffitグリフィット」
- ガチャの手線って知ってる?ガチャピンとムックがデザインされた、かわいいボールペン
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【432】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【30】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【31】
- 工作について【364】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【11】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【29】
- 防災【5】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【262】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【91】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】