« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ »
くるくるとまるめるだけで
簡単に工作ができる工作用紙です。
アイディア次第で いろいろなものになります
今回は おひなさまを ご紹介します
顔・からだ・かんむりなどをさきに くるくるとまるめておきます
クリーム色:まるめたら 中央部分を押し出して顔をつくります。
ピンク色:まるめたら 中央部分を押し出してからだをつくります。
顔とからだの内側部分のボンドをつけて固定します。
ふち部分にボンドをつけて顔とからだをひっつけます
えりの部分をはりつけます
つなぎ目にボンドをつけてつなぎ目用の紙をはります
おびな・めびな それぞれのかんむりをつくります
つくりかたは からだの時とおなじようにします
かんむりをつけ、目をつけると完成です
おびなも同じように作っていきます
ならんで飾り付ければ お雛様のできあがりです
クルクルくるるの特徴
(1)お子様の創造力・集中力・表現力をアップさせます。
(2)カラフルな色調で色彩感覚を豊かにします。
(3)指先を使うことにより脳を活性化させます。
クルクルくるる スターターセットウサギ
はさみ のり を使っていろんなものを作ってみましょう。
紙には 方眼が印刷されているので 使いやすく 切ったり貼ったりが楽に行えます。
粘土の工作や 紙を使った工作は 低学年から高学年まで 幅広く楽しむことができます。
紙を立体的に組み立てる パズル感覚要素も入っています。
まずは作りたいものをイメージします。
そのあと 展開図におこして図形を描いてみましょう。
左右対称のもの。
上下対称のもの。
考えるとわくわくしますね。
畜光シールでかざりをつけると 暗くなった時には光ってとでもきれいです!
ペン立てや小物入れも作れます!
おりがみを貼りつけたり
マジックや絵具 クレヨンを使って 好きな絵を描こう。
SET内容000618
新両面カラー方眼紙(薄口)8切×1
カラーフォーメーション(薄口)16切×2
竹ヒゴ(φ3×300mm)×1
蓄光シール(50×100mm)×1
名前札×1
つくってつかってたのしんで(紙をつかって)
なぜ紙版画が授業で取り入れられているのでしょうか?
版画というのは、日本の代表的な芸術の一つです。
その伝統的な技法を学ぶために版画の授業があります。
紙版画を作る際には、人や物の形をはさみやカッターナイフで作っていきます。その時に子供たちは 人物の表情やものを動きを、自分なりに考えます。
それをもとにできた版を自分の感性で構成を考えながら貼りつけていく工程は、図工の目標であるつくりだす喜びを味わうとともに 創造活動の基礎的な能力を身に着けることができるということです。
多くの目標を達成することは さらに次へのステップにつながります。
体感することで理解し楽しめるので 興味をもつことが多くなります。
そしてその興味に対して 自分で考え答えを見つけるのです。
見つけた時の達成感や満足感はまた次への興味をひきおこします。
版をおこします
黒だけで仕上げた版画作品
カラフルに色をつけてできた作品
版画は 版とできあがりが左右反転します.
イメージどおりにしあがったかな?
どんどん版画を楽しもう。いろんな作品がつくれるよ
紙ならではの 手軽さを体験してみよう。
パラパラまんが なつかしい♪
教材として専用のノートがあるんです。
ノートのはしっこに 描いたことありますよね(^^♪
大好きなまんが雑誌の すみっこに パラパラまんがが描かれていたこと思い出しました。、
最近もあるのかな。。と 探してみたところ
パラパラまんが専用ノートを見つけました。
100枚つづりで1冊になっています。
紙にも特徴があるから 描きやすいのです。
こちらがそうです。
このノートは名刺サイズでめくりやすくつくられていて、後ろに描いた絵が少し透けて見えるように配慮されています。ですので手前のページに新しい絵を重ねていくことで簡単に製作できるようになっています。
もし間違って描いた場合は そのページだけを簡単にちぎって捨てることができます。
完成したら、スマホなど撮影して家族やお友達に見せても楽しいです。
絵を描くときは めくる側寄りに描いてくださいね、見えないところがあると アニメーションがつながらないので注意してください。
【まずは動画をごらんください。つくりかたなどの参考になります。 】
(1) 絵の動き・ストーリーを考えよう。簡単なかたちが楽です。
(2) めくる側の半分くらいを使って描こう。
いかがでしたでしょうか(^^♪
じぶんだけの アニメーションを作ってみたいですよね。
【教材 工作】パラパラまんが帳(3冊入)
9種類のおりがみで 比べてみよう
そろそろ 外で遊ぶのには ちょうどいい季節がやってきます。
風が少し出ている時に お友達みんなで わいわいと学べる教材があります。
いろいろな飛ばし方ができるので それぞれがどんな動きをするのか
みて比べてみよう。
くるくる紙コプター
ネズミたこ
まわっておちるかえでの実
びゅんびゅんリング
とんびがたかみひこうき
一番とおくまでとぶ形をさがしてみよう。
揚力がよくはたらしているのかな。
くらべることで どうして?どこがちがうから?
ということを 子供たちは覚えます。
もっとこうしたらいい という発想も生まれてくるのです。
イラストにかかれた 折れ線をうまくあわせることや
きちんと折ることは 集中力を養います。
おりがみの基本である 指の運動 力加減で脳への働きも活発になります。
遊びながら学べることは 楽しいことです。
たくさんの どうして?を 楽しんでください。
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 消防車が水ではなくシャボン玉を発射!シャボン玉 消防車バブル
- 夏に雪を発生させる。自由研究にもぴったり。なんちゃってSnowPowderスノーパウダー
- この暑さもう夏やん・・。お子様の熱中症対策を始めましょう。夏工作 麦わらぼうしミニ
- 母の日の次は父の日。プレゼントに香川県自慢のネクタイピンはいかがですか?
- たった一回のノックであとは芯が自動で出続ける便利なシャープペンシル。ペンテル シャープペンシル『orenzneroオレンズ ネロ0.3』
- ミニチュアドールハウス オレンジファーム 手作り工作キット 作業工程の豊富さは圧巻です
- もうすぐ母の日。おりがみでカーネーションを作ってみませんか?
- 今の習字はスタイリッシュになった。書道セット カスタムポケット (墨おとし&練習用半紙&清書用半紙つき)
- 小さなお子さんにも安心安全ハサミの練習。銀鳥ギンポー お米のねんど はさみのおけいこ
- 天体観測は青春の香り。工作キット 100倍手作り天体望遠鏡で体験してみよう!
- こどもの日にかぶれる兜を(^^)hacomoなりきりシリーズ 兜(かぶと)
- ゴールデンウィークの楽しいお供。3Dパズルでホワイトハウスを作ろう!
- 話題のChatGPT。使いこなすには文章力が必要?「しんぶん作成用紙 達人編」で子供の頃から文章力を鍛えましょう。
- 大空を翔るカッコいい翼竜プテラノドン。ダンボール工作で簡単に作れちゃいます。
- 今年の母の日は5月14日。プレゼントに手作りのカーネーションはいかが?花かご飾り手作りキット カーネーション
- 055367 スライムでつくる!ミニチュアドリンクライト
- 夢しか出てこないダンボール工作が爆誕!hacomo WOW うまい棒サーバー
- ラベンダーの香りでリラックス。良質な睡眠のお供に。ボディミスト(おやすみ) ラベンダーの香り
- オシャレでカッコよくて合理的!デンマークからやってきた小粋な定規「LINEXリネックス Griffitグリフィット」
- ガチャの手線って知ってる?ガチャピンとムックがデザインされた、かわいいボールペン
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【432】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【30】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【31】
- 工作について【364】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【11】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【29】
- 防災【5】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【262】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【91】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】