« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ »
〜どんなぼうしをつくろうかな〜
小学校2年生の図画工作の時間に
「ぼうしをかぶって」は、教材として使われています。
自分で考える 自分だけの帽子です。
★マジシャンのようなカラフルなぼうし
★へんてこロボットのぼうし
★ヘルメットみたいなぼうし
★まほうのぼうし
★正義のヒーローに変身するぼうし
★空をとべる羽のついたぼうし
たくさん浮かびますね(^_^)
この教材の特徴
ぼうしをつくることは、単なる工作ではなく、完成後自分自身が身に付けるということを考えながらの学習となり、自分に合う大きさや形を変更したりしながら つくることが重要になります。
限られた材料の中で、形や飾りを考え表現させることは、試行錯誤させながら制作させる意味でも意義深いものとなります。
また、今回の材料であるデザインペーパーや色紙を折る、切る、つなげる、ねじる、曲げる、筒状に丸める、折り目をつけて折ると加工要素に気付かせる発想を広げることを目的にしています。
完成に近づく次の段階の接着では、ホッチキスやのりを効果的に使うことで思いを広げ、ほかの材料も補助的に取り入れながら自分の表現したい作品に仕上げていくというものです。
発想からはじまり、紙工作の特徴をいかしつつ 豊かな創造力・立体的な造形感覚をのばせるこの教材で 帽子完成となる最後まで、丁寧に工作していく能力もぜひ身につけてほしいと思います。
できあがった ぼうしへの思いをぜひ きいてみてください。
びっくりするような 発想やこだわりが隠されているかも。
【図画工作 ぼうしをかぶって】
1 まずは下絵をしっかりかくこと
2 そして彫刻刀を正しく使って彫ること
3 最後は丁寧に刷る
★ point1 下絵をしっかりかく ★
下絵は一度 画用紙に描いてそれを転写してもいいですし、直接版木に描いてもいいです。
できあがりを予想しながらマジックぬりをします。
彫る所はマジックをぬらないようにし、残す所にしっかり黒く色をぬっておくと安心して掘り進めます。なお、顔や手などのように白と黒の混ざった部分はぬらないようにすること。
下絵にしっかり時間をかけて準備をすることがまずは大切です。仕上がりにちがいがでます。
刷り上がり時は 左右反転しますので 文字などを彫る際には 気をつけてください。
★ point2 彫刻刀を正しく使って彫る★
人物などを描いている場合は、どこから彫るといいのでしょうか
はじめて彫刻刀に触れるこどもたちにとって 正しく扱い慣れることを考えると、まず背景などの広い範囲からはじめて だんだん細かいところを彫るのがおすすめです。
彫刻刀には 種類があります。
彫刻刀によって彫りあとを使い分け いろんな模様がでるよう工夫しましょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
彫刻刀の基本的なにぎり方は
鉛筆をもつようにしてにぎります。
彫刻刀の基本的なほり方は
左手の人差し指や親指を彫刻刀にそえて ほりすぎないようにコントロールしましょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<彫刻刀で注意すること>
使用中はまわりの人に注意しましょう。
彫刻刀をもったまま歩きまわったり、ふりまわしたりしてはいけません
版木をおさえる手の位置に注意しましょう
彫刻刀の先、刃の進む方向には絶対手を置かないようにしましょう。
できあがりまで もう少しです。
うまく彫れましたか?細かいところも 焦らずにゆっくりと 彫っていきましょう。
★ point3 丁寧に刷る★
木版画のできは,下絵40%,彫り20%, 刷り40%の割合で決まります。
最後までしっかり丁寧にがんばりましょう。 絵の具筆などで彫りくずを十分に落とします。
細かいみぞに彫りくずがつまっていては,インクが混ざって細部の表現ができなくなります。
ローラーは,むらがなくなるまで前後左右によく動かし むらなくインクをのばすこと が大切です。
バレンは,版木の中央をしっかりこすり,その後,外へ外へとこすります。
カは真上からかけましょう。
和紙にインクが写ったら 完成です。ゆっくりめくって 乾かしましょう。
これで完成です。
インクの練り方、刷り方、についての詳しいブログはこちらに続きます
【図画工作 版画セットはこちら】 【図画工作 彫刻刀などはこちら】
もうすぐ春ですね。
春はやっぱりさくらです。 折り紙の世界もさくらです。
桜が咲くころにあわせて「桜玉」を飾っています。
優しい「桜玉」 とっても素敵、ついつい見入ってしまいます。(^_^)v
それにまた折りたいって、気持ち&指がうずうず^m^
なんといっても折り紙を折っている時間は とても楽しいのです。
飾っているのを見てくださったみなさんが、どんどんつくりはじめました。
わいわい楽しく折るのも 素敵な時間を共有できるので楽しいです。
あっ!そうそう こんなことを言っていました。
桜玉を一つ作ってプレゼントをしたところ もっと作ってほしいってリクエストされたそうです(^_^)ひとつではなんだか さみしいのでたくさん飾りたいって。。じゃあ 教えてあげるからって約束して家に行ってみると そこにはお友達がいっぱい集まっていたそうでちょっとした折り紙教室になったそうです。
春を感じる きれいでかわいい「桜玉」心がとっても和やかになります。
もっともっと多くのかたにも作っていただけたらと思い桜玉折り紙の 動画をアップします。
折り紙は日本古来からの伝承する遊びです。
母から子へと受け継がれていくものです。
四季折々、季節ごとに折るたくさんの種類があります。
鶴(折鶴、連鶴)、風船、紙飛行機、手裏剣、兜、奴さんなどがあります。
また日本のみならず 世界にも歴史があり ヨーロッパでは、スペイン語でパハリータ、フランス語でココットと呼ばれる小鳥(または鶏)の形をした折り紙があります。
心をこめて折る千羽鶴などは私たちに欠かせないものではないでしょうか。
リハビリなどでも使われていますし、手先をつかうことで脳の活性化も行います。
【教材知育玩具 遊び創意 桜玉 】
この教材を購入する ほかの知育玩具を見る
教材自立共和国TOPへ ヤフーショップはこちら
ゆらゆらと ゆれるしくみの作品が
男の子と女の子が 波のりをしている楽しい作品ができました。波にのって サーフィンをしているように ゆらゆら ゆれています。
こちらは イルカショーのはじまりです。
イルカがボールを追っておよぎまわります。いまにもジャンプしそうです。
土台台紙と支柱を使い、ビー玉でバランスを保ちながら ゆらゆらとゆれるしくみの作品ができあがりました。
この図画工作は 小学校6年生の図工の時間につくることが多いです。
教科は図画工作ですが 動きやバランスを考えるふりこの原理も同時に遊びながら学ぶことができます。
針金の長さや 曲げる形で バランスの位置がどうなるか ためしてみましょう。
どんなタイトルで 作品をつくるのか考えるだけで 楽しくなりますね(^_^)v
制作しやすいよう 加工済み土台台紙と ビー玉(おもり)ケース台紙つきなので
低学年生からも つくることができます。
【図画工作 オットット 】
おし型を使って ねんどで「消防車」がつくれる教材です。
ねんどで「消防車」をつくります。
と、そんな簡単に「消防車」ってつくれる??
それが つくれるのです。(^_^)v
この教材セットでつくる「消防車」は 押し型を使ってつくりますので、
はじめてのお子様でも 無理なくつくれるようになっています。
さらに 付属のねんどは 安心素材でできた こむぎねんど付きです。
こむぎねんどは こむぎ 水 食塩 でできています。
まちがって口にいれても無害で安全です。
ねんど遊びの優れた点は
ちぎる・まるめるなどを繰り返すことで手や指を使い握力をつけるだけではなく 脳の発達を促進させます。
また 平面ではなく 立方体をつくることで あらゆる方向から見ることの重要性・バランス感覚を養うこと。総合的に創造力・色彩感覚を遊びながら学ぶことができることです。
付属のタウンマップに、消防署やおもちゃ屋さん、さかな屋さんなどを組みたてて 消防車をタウンマップの上で走らせて遊びましょう。
※別売の「ねんどでつくろう!パトロールカー」に入っているタウンマップをつなげて 街を広げることができます。
【図画工作 ねんどでつくろう!消防車 】
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 七夕は例年通り雨の模様。おうち七夕で室内で楽しんでみてはいかが?
- ビニールプールやお風呂で楽しめる。夏にぴったりどきどきフィッシング
- 模型は空間把握能力が鍛えられる。簡単ダンボールキットから始めてみよう。hacomo PUSUPUSU[プスプス]由布院駅
- 風流な竹製のうちわ。自分で好きな絵を描いて、世界に一本だけのうちわを作ろう。
- とってもかわいいハムスターのダンボールキット。ノリやハサミも使いません(^^)
- 動物さんたちのお弁当を考えよう。おもしろ教材 ワーククリエイトシリーズ おべんとうブック
- 夏休みおすすめの観察 理科 おばけえび
- これがあればどこでも絵の練習ができる!コピックチャオ おでかけクリアバッグセット
- かわいいカエルがシャボン玉を発射!
- 去年は「閃光のハサウェイ」今年は「ククルス・ドアンの島」。いまだ勢いの衰えないガンダムが折り紙で作れる。
- ついに「シン・ウルトラマン」が劇場公開。今こそ若い人たちにも初代ウルトラマンを知ってほしい。超迫力 ウルトラマン 折紙
- 大人気絵本シリーズ「ノラネコぐんだん」のかわいいジッパーバッグが登場です!
- はんだとペンチとニッパーのセット。一つ持っておくと便利です。
- 色とりどりの鯉のぼりを折り紙で作ろう!おりがみ こいのぼりおりがみ (英訳付き)
- ゴールデンウィークの強いお供。旅先でも室内でも楽しめる。トラベルゲーム リバーシ
- 母の日のプレゼントは手作りカーネーションで決まり!TOYOトーヨー 折り紙 おりがみ カーネーション
- 宇宙人やUFOはいるの?宇宙への想像を膨らませよう。PUSUPUSUプスプス・ 宇宙
- アウトドアにも非常時も活躍!使える非常食用食器折り紙
- おいしそうな和菓子が折り紙で作れる。トーヨー 和菓子屋折り紙
- 身近なものの観察!40倍で見るととっても不思議な世界 理科 工作教材
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【381】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【2】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【61】
- ミニチュアハウスについて【26】
- メイドインジャパンについて【15】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【138】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【72】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【26】
- 工作について【345】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【10】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【8】
- 美術教材について【26】
- 防災【4】
- 万年筆について【9】
- 遊び&創意教材について【257】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【87】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】