« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ »
うすいアルミは フライスティックで操ると ふくらんだように数字の8のような形になっているのわかるかな?
下敷きを頭でゴシゴシこすって
毛を逆立ててあそんだことってありますか?(*^_^*)
静電気のはたらきでそうなるんですよね
そういえば・・・
応援のポンポンづくりに 静電気はちょっと困りものだった。
セーターのぱちぱちは嫌だった。けど、遊びなら 全然楽しかったんですよね。 遊びってすごい。
木彫りの工作品は やさしくて心がほっとします。
自分でつくるのはちょっと・・と思われていませんか?
手順と彫刻刀の特徴を知り 正しく使うことで 簡単に彫ることができるのです。
まずは 動画をごらんください。
何を彫るか彫りたいものを絵に描いていきます。
動画では ゆりの花でしたね。
大きめに書いて 木に転写します。
ここで使う彫刻刀は5本です。
●切り出し
絵の外側の輪郭どおりに刃を入れていきます。
●丸刀(2種類)
輪郭の外側をほることで 絵を立体にします。高さに差をつけたり、表情をつけたりします。
●三角刀
これも輪郭を彫っていきます。
●平刀
木の凹凸をなくしなめらかな傾斜を作り出します。
それぞれの刃の特徴を知り 掘り進めていきます。
彫るときは板の方を動かしていきます。
境界線をはっきりすることで 立体感がでます。
彫り終われば紙やすりをつかって 表面をなめらかにしていきます。
最後は塗装します。
色をつけたり ツヤをだしたりする作業です。
彫刻刀は刃物ですので 扱いには十分注意が必要です。
利き手で彫ることになりますが、反対側の手は刃の進みをガイドさせる為に彫刻刀の刃の付け根、木と刃の境目に親指を当てます。
ただ当てているのではなく、少なくとも制御するつもりで力をかけます。
そして、刃物を持っている方の手の一部は必ずどこか版木に触れていて、指先の動き以上には動かないようにする事です。
刃物の動きが安定している為には、腋が閉まっていることが必要です。
腕があまり自由に動くのは危険なのです。
版木も、もちろん固定されていないと危険です。万力や当て板など、その場に合わせて用意してください。
最後に、刃物は十分切れる物をお使い下さい。切れない刃物で作業すると、余計な力が掛かって、その力が予期せぬ方向に向くと大変危険です。
【彫刻刀の使い方 】
紙の版画は 簡単で作りやすいのです。
曲線をたくさんつかうことで
躍動感のある作品になりました。
まずは、動画に手順がありますので、こちらをどうぞ
紙を上手にむだなく使う 方法や ハサミの正しい使い方なども紹介しています。
いかがでしたか?
楽しいなわとびの版画ができていましたね。
★★ かみはんが手順 ★★
1.絵をきめる
まずは 何を版画にしようか考えてみよう。
夏休みの海水浴や 秋の運動会 大好きなわんちゃんや
空を飛ぶ飛行機 ひまわりにチューリンプ(*^_^*)
くじらやサメもおもしろそう(^−^)
テーマが決まれば それを 絵にします。
完成は左右逆になりますので 注意してください。
2.はんをつくる
下絵を描いたら 紙を切っていきます。
ハサミの正しい使い方と 紙を上手にムダなく切る方法を思い出して切ってみましょう。
3.くみあわせを考える
紙が切れたら 紙の重なり方や 刷り上がりを考えながら のりを使って貼り付けます。
何度でも試しおきができるので 納得のいくまで 構図を考えることができます。
4.する
最後は紙に刷りますが、バレンや手のひら タオルなどを使ってしっかり紙に写し取りましょう。
この時がいちばん どきどきわくわくしますね。
ちゃんと写しとれているか 紙を少しずつめくって確認していきます。
紙でつくる版画ならではの 楽しさを味わって下さい。
構想を考えることで 身の回りの気づき・物事への関心を深めます。お友達との楽しかったことや 驚いたこと 感じたことを題材にして 構図を練るといいでしょう。
また、絵を描く・ハサミで切る・カッターを使う・糊をつかう・ローラーを使う・バレンを使う など 力加減や正しい使い方を学ぶことができます。
ひとつひとつの作業工程を丁寧にすすめていくことが重要です。
【図画工作 かみはんがをつくろう】
ステンドグラスは 光を通すことでより美しく色鮮やかに目に映ります。
教会や住宅にも多く用いられ その歴史は古代寺院などの建築物にみられます。
この教材は デザイン性を楽しめることや 色の配色を考えること。そして下絵に進み マジック・カッターを使って仕上げていきます。
理科と工作の両方が楽しめるというわけです。
1.創作台紙の方眼側に下絵を描いていきます。
できあがりは 絵と左右逆になりますので気をつけて描きましょう。
また タッチカラーの色や大きさにも注意します。
2. 下のプラスチック板を切らないように カッターで切り込みを入れます。
3.一か所ずつ台紙をはがし「おもて」と書かれている方を上にしてタッチカラーをはりつけて押さえていきます。
4.最後は台紙にシワにした銀紙をはり そのうえから創作台紙を重ね 外枠をセロテープでくるむようにはってできあがりです。
自分だけのオリジナルステンドグラスがつくれます。
私たちにとって色ってどういうもの?
ステンドグラスを見ていると 色がきれいって思うし その色から伝わるイメージの力は大きいですよね。
人間の目に見える光(可視光)は、「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」の虹の7色に分けて表現されます。白色の太陽光をプリズムで分けるとその7色になることから、「太陽光スペクトル」と呼ばれています。
光と色の関係
光がない世界に、「色」は存在しません。
光がない暗闇の中では、「色」はもちろんのこと、モノの形を認識することさえできません。
光を通して見えるこのステンドグラスの教材で 色々な話題に触れご家族やお友達と楽しく遊び学びましょう。
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 風の強い季節は身だしなみにご用心。ミラー&ダブルコーム(MIX)があれば、いつでも簡単に髪が直せます。
- やはり天下一武道会は燃える。エンスカイ ペーパーシアター ドラゴンボール 第22回天下一武道会
- 手紙やメモ書きをちょっとオシャレに。シルエットメッセージパッド 君の住む町へ
- 大河ドラマで話題沸騰の徳川家康。その家康の鎧がメタリックナノパズルで楽しめます。
- 大切な方の新たな旅立ちにメッセージ色紙を贈りましょう。色紙『ローズメッセージ』
- パイレーツオブカリビアンにワンピース。海賊は世界で大人気。オリジナルデザインの海賊船を作ろう。ダンボール 工作 海賊船 白
- 本物じゃなくても大丈夫。ジグソーパズルで北斎の世界に触れよう。【葛飾北斎富嶽三十六景】甲州三坂水面(300ピース)
- みんなを あっと言わせるマジック!簡単で見栄えがばつぐん!
- 金ピカジッポに鬼太郎のキャラクターが大集合!ジッポー 水木しげる生誕100周年記念 鬼太郎オールキャスト
- 屋根まで金の金閣寺。テンヨー メタリック ナノパズル 金閣寺
- スティックのりの定番「ピット」の懐かしいデザインが復刻。トンボ鉛筆 ピット復刻デザイン ミニコレクション限定セット
- これが令和の節分?鬼滅の刃グッズで、鬼を滅しよう!カミオジャパン 鬼滅の刃 シャープペン 竈門炭治郎
- テレビアニメも映画も大人気!呪術廻戦のかっこいいペーパーシアターが登場です。
- これから来るいろんな「おめでとう」に。ノラネコぐんだん ガーランドカード おめでとう
- 卒業・転勤・部署移動。お世話になった方々に素敵なメッセージ色紙を送ろう。ダイカット花束色紙 フラワーブーケ ブルー
- 小学校生活が待ちきれないお子さんへ。「入学準備かるた」で学校のいろいろを知っておきましょう。
- いよいよ入試本番の季節。マークシート専用の鉛筆を用意して、万全の態勢で試験に向かいましょう。
- こんなことができるとは!「シャープペンシル no-nocノノック」はノックしなくても芯が出てくるシャープペンシルです。
- なわとびは子供の遊びなだけではなく立派な運動です。「キッズジャンプMX」で寒い冬こそ運動で代謝を上げましょう
- 来年の干支はウサギです。簡単ダンボールクラフトで、かわいい置物を作ってみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【415】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【3】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【24】
- マジック教材について【62】
- ミニチュアハウスについて【29】
- メイドインジャパンについて【17】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【139】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【74】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【13】
- 学童用品【122】
- 限定品【31】
- 工作について【357】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【11】
- 書道について【14】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【28】
- 防災【5】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【262】
- 幼児玩具について【84】
- 幼児教材について【90】
- 理科について【103】
- 理科実験について【173】