自分で考える力が身に付く自立教材通販サイト。幼児、小学校、中学生などの教育教材、玩具を取り揃え通販しています。


HOME > 楽しい教材の選び方 > 工作について

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73

鮮やかな発色でできる紙版画

 

531-7469-11.jpg

裏面に、のり加工をしているカラー転写ペーパーを、はさみで切ったり手でちぎったりして台紙にはりつけます。そして、水をスプレーして和紙に写し取ります。

これだけで簡単に多色版画ができあがります。構図・色彩の学習が版画を通して行えます。

 

 

★つくりかた★

531-7469-1.jpg

下絵を描きます。

紙に(スケッチブックなど)アイデアスケッチをして、決まったら台紙に下絵をかく。

 

531-7469-2.jpg

形を切り抜きます

下絵の部分に使うカラーボードの色を決めて部分別に切り抜くか手でちぎります。

 

531-7469-3.jpg

原版をつくる

台紙にかさなりあうところの一番下になるところからカラーボードのうらがみをめくって貼っていきます。

531-7469-4.jpg

新聞紙の上に和紙をおく

新聞紙の上に和紙の表(版画をする面)を上にして和紙をおきます。

531-7469-5.jpg

霧吹きで水をスプレーする

和紙全体にきりがまんべんなくかかるようにボトルをうごかしながらスプレーする。

和紙をすかしてみて、全体がスリガラスのようにすけている状態が一番うまくすりあがります。

531-7469-6.jpg

余分な水分をとる

和紙の表面の余分は水分は別の新聞紙をかさねてかるく手でなでてすいとる。

 

531-7469-7.jpg

 版画のすりかた

新聞紙の上に原版、用意した和紙をかさねて、またその上に新聞紙をあてる

531-7469-8.jpg

 すみからすみまで 力を入れてばれんでこする

531-7469-9.jpg

濃い色を出したいところや うつらないところは上の新聞紙をとり和紙のうえから親指で強く抑える。

531-7469-10.jpg

 

うつらないところは、する紙の裏面から筆で少し水をつけて親指でおさえます。

 

531-7469-13.jpg

ノリもインクも使わずに7色刷りの版画が作れますので初期の版画学習に最適な図画工作教材です。

カラータックを切ったりちぎったりして台紙に貼る工程はちぎり絵としても楽しめる上 作った後、水を吸わせたすり紙を重ねておさえるだけで版画作品が作れます 。

 

 

531-7469-12.jpg

 

 【教材   7色タックカラー紙版画 特大判】

 

この教材を購入する   ほかの図画工作教材を見る

 

ファンタジーな世界を楽しもう

 

531-2437-13.jpg

 

丈夫な枠の台紙に光を通過する材料(トレーシングペーパー・パレットカラー)を使って、光と影の美しさを活かした作品を作るキットです。

吸盤を使って窓ガラスに展示することもできます。

 

 

531-2437-11.jpg

 

足台紙をつけると据え置きもできます。

 

ウエーブシートはミシン目加工されていますので、作業はとてもスムーズに進みます。

 

----------------------------------------------------------------------------

 

この教材は小学校3年生〜5年生の図画工作の時間に学習します。

 

子供たちに光の特徴を生かして表現することの楽しさや面白さを,また自分で選択した材料を組み合わせることで,イメージを膨らませ創作することの楽しさを味わいます。


★つくりかた★

 

 

531-2437-10.jpg

わく台紙を好きな形に切り抜き、トレーシングペーパーをはります。

うら面(白い面)に下絵を描いて、カッターで切り抜きます。

 

(注)ピンク色の部分は枠になるところなので 切らないように注意してください。

 

531-2437-9.jpg

紙工作用接着剤でトレーシングペーパーをはりつけます。

 

531-2437-7.jpg

枠台紙を組み立てます

いへんを内側へ折って立てます。

両端のフラッグも内側へ折ります。

531-2437-8.jpg

 

 

ェーブシートを貼ります。

ウェーブシートをミシン目できれいに切り離し、全体のデザインを考えながらトレーシングペーパーの上に張り付けていきます。

 

531-2437-6.jpg

531-2437-5.jpg

 

531-2437-4.jpg

 

 

パレットカラーを貼ります。

ウェーブシートの上に、切ったり ちぎったりしたパレットカラーをはりましょう。

少し大きめに貼ったほうがきれいなかげができます。

(注)紙が重なった部分は 別の光の色ができますが、重ねすぎると光がとおりにくくなり 全体が暗くなるので、重ねすぎないように注意しましょう。

531-2437-3.jpg

 

 

展示します。

531-2437-2.jpg

 

きゅうばんの穴にリボンを通し、作品の上部の穴に通して内側で結びます。

(注)リボンが長すぎる場合は長さを調節して切ります。

531-2437-1.jpg 

据え置きタイプにする場合は、付属のスタンド台紙を作品の両サイドへはりつけます。

 

関心意欲や発想・構造の力、創造的な技能・できあがりをみての鑑賞の力をぐんぐんひきだすことのできる工作キットです。

 

【図画工作 光と色のファンタジー】

 

この教材を購入する    他の図画工作教材を見る

 

 

教材自立共和国TOPへ

 

 

心の安定までもはかれるねんど遊び

 

粘土を使って遊ぶことは、

★指の運動

 丸める・ひっぱる・ちぎる・つまむ・にぎる

 などをとおして 力加減を覚えたり 握力の強化ができます。

 ★指を動かすことで 脳への刺激となり発達や活性化をうながします。

★創造力を育て それを形にするまでの一貫した持続力を養います。

★物事を平面でとらえるのではなく 立体的にまたいろんな方向から見ることができるようになります。

★バランス感覚を養うことができます。

★自由な表現を楽しむ(大きさや形が自由に変えられる)ことができます。

 

などをあげてきましたが、おどろくことにこの粘土教材は

感覚遊びとしてこのような点にも注目されています。

 

親元を離れ幼稚園や保育園へはじめて通う子供たちが粘土を触っていると落ち着くのです。

感覚遊びをしていると 心が落ち着く=心の安定をはかる

 

感覚遊び
自分の体の機能(感触)を意識しつつ、物との出会や、自分の今までになかった感覚に気づきながら、そして楽しみながら外界を理解していきます。感覚機能(触覚、味覚、皮膚感覚、温度感覚、痛覚)の強化になるとともに快的な遊びをいいます。
 

 

「つくりだす喜びを味わう」

ねんどの種類は多く、楽しみ方も様々です。こどもから大人までがものづくりに没頭できる工作教材です。

着色できるものや、磨けばブロンズのような光沢があるもの、陶土のように焼き物として仕上げるものなど多様です。

何がなんだかわからないものができたとしても、それを作っている時の時間がまた心地いいものです。

 

 

 

531-6122-1.jpg

グレー   使用例

631-6122-1.jpg

ブロンズ+ホワイト使用例

531-6124-1.jpg

レンガ+ホワイト 使用例

531-6122-2.jpg

ハードクレー800g

収縮の少ない原料を用い、各種芯材も使用可能です。

つき・のび、スベリなどの造形に最適な粘土です。

グレー・ブロンズ・レンガ・ホワイトの4色があります。色のくみあわせを考えながら楽しい作品をつくろう

 

【図画工作 ハードクレイ 800g】

 

この教材を購入する  ほかの図画工作教材をみる

ロハンを通して きれいな色の光があふれる

図画工作教材

 

まるでステンドグラスのようですね

hikarino-2.jpg

 

段ボール台紙を好きな形に切り抜いて そこに色セロハンを貼って光と影の面白さを学ぶ工作キットです。段ボール台紙は作品面を白と黒どちらか選べます。吸盤つきなのでできあがった作品を窓に展示できます。

 

 

 

hikarino-1.jpg

B3サイズの大きな台紙を使います。

赤・黄・青・緑のほかに透明なセロハンが入っています。

この透明なセロハンに油性のマジックで好きな色を塗ると

オリジナルカラーのセロハンがつくれます。

531-2456-100.jpg 

窓に飾ろう

531-2456-111.jpg

影に色がついているよ


 

小学校2年生の図画工作で使われる教材です。

はさみを使うことのほかに台紙を切り抜くために カッターナイフの使い方を学びます。

つくりたい形に関心をもち カッターナイフの安全で正しいもちかたに慣れて楽しみながら活動していくうちに、カッターナイフの便利さをも理解してもらえるのではないでしょうか。

 

 

画工作 ひかりのプレゼント】

 

ほかの図画工作教材を見る

 

 

 

 

教材自立共和国TOPへ

 

〜どんなぼうしをつくろうかな〜

 

小学校2年生の図画工作の時間に 

「ぼうしをかぶって」は、教材として使われています。

 

 

531-2457-3.jpg

 自分で考える 自分だけの帽子です。

★マジシャンのようなカラフルなぼうし

★へんてこロボットのぼうし

★ヘルメットみたいなぼうし

★まほうのぼうし

★正義のヒーローに変身するぼうし

★空をとべる羽のついたぼうし

たくさん浮かびますね(^_^)

 

 この教材の特徴

 

 ぼうしをつくることは、単なる工作ではなく、完成後自分自身が身に付けるということを考えながらの学習となり、自分に合う大きさや形を変更したりしながら つくることが重要になります。

531-2457-1.jpg

 

限られた材料の中で、形や飾りを考え表現させることは、試行錯誤させながら制作させる意味でも意義深いものとなります。

531-2457.jpg

 

また、今回の材料であるデザインペーパーや色紙を折る、切る、つなげる、ねじる、曲げる、筒状に丸める、折り目をつけて折ると加工要素に気付かせる発想を広げることを目的にしています。

 

531-2457-2.jpg

 

 完成に近づく次の段階の接着では、ホッチキスやのりを効果的に使うことで思いを広げ、ほかの材料も補助的に取り入れながら自分の表現したい作品に仕上げていくというものです。

 

発想からはじまり、紙工作の特徴をいかしつつ 豊かな創造力・立体的な造形感覚をのばせるこの教材で 帽子完成となる最後まで、丁寧に工作していく能力もぜひ身につけてほしいと思います。

できあがった ぼうしへの思いをぜひ きいてみてください。

びっくりするような 発想やこだわりが隠されているかも。

 

 【図画工作 ぼうしをかぶって】 

 

この教材を購入する     ほかの図画工作教材を見る

 

 

 

教材自立共和国TOPへ

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画
お支払いについて

クレジット決済・楽天ID決済・代金引換・銀行振込・楽天銀行決済・楽天Edy決済がご利用いただけます。

楽天ID決済

※楽天ID決済とは、楽天会員の方が楽天グループ以外のサイトでも 「あんしん」「簡単」「便利」に、お支払いをすることができるサービスです。 お支払い額に応じて楽天スーパーポイントを貯めることも、使うこともできます。

商品の返品・交換

返品・交換をご希望の方は、商品到着後3日以内にTELもしくはメールにてご連絡下さい。
なお、お届けした商品が万一ご注文と異なる場合や不良品をお届けした場合に限り承ります。

送料
地域 合計
6,000円未満
合計
6,000円以上
北海道・
沖縄・離島
1,300円 1,100円
東北 980円 無料
関東・中部・信越・北陸・東海 860円 無料
近畿・中国・四国・九州 780円
(香川県のみ:650円)
無料

代引手数料:
 合計金額30,000円未満:440円(税込)
 合計金額30,000円以上:550円(税込)

■教材自立共和国では 通常日本郵便ゆうパックにて商品をお届けしております。

■ゆうパック以外の送付 送料負担の軽減の観点より、お届けに 最もよりよい方法をお選びしてお送りします。 お荷物のサイズ・重量・お支払い方法や到着指定日時のないもの等 条件によりますが 追跡可能なメール便(¥250)に変更し お送りさせていただきます。

商品ご注文時に、送料の金額についてはこちらで変更いたします。

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00